ハンドメイドバッグの中綿裏地キルトを5cmから7cmに変更したことで良くなった点【460】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、ヘルメットバッグを3点連続製作しておりまして、2点目に入りました。

少しずつ違う部分があって、同じデザインなんだけど「似ているようで非なるもの」になるようにお作りしていっています。

今回は2点目なので、1点目の時の教訓を活かして、改善した点、そして、1点目と違う部分はどこなのか、そんなところが見どころです。

1点目で課題だった点とその改良の対策

1点目の時に、主に2つのことが今後の課題となっていました。

1つは、底部分で支柱が上手く重ならなかった点。

1点目の課題点:なかなかこの部分を実際に見ることはありませんが、それでもここは、きちんと支柱同士が同じ位置に重なるように作りたいところです。位置は意識していましたが、徹底の点で甘くて、ずれてしまったと思われます。

もう1つは、キルトのダイヤ型の1マスがやや細かすぎて、時間がかかりすぎてしまうと同時に、真ん中あたりで、しわが寄りそうになって危うかったことがあった点。

1点目の時のキルトは、5cmの正方形をダイヤ向きにしたもの。細かいのは確かに綺麗ですが、細かすぎると皺(しわ)の原因になります。適度な間隔が望ましいです。

このことから、支柱をぴったり底の部分でくっつける対策と、キルトのサイズを5cm→7cmへ大きくするという変更をしました。

改善のために行った2つのこと

では、まず、支柱の件ですが、今回は、まだ、完全に結果が見られません。

やはり最後にマチが出来て、完成の時に底を見た時がその時ですので、そうなるような事前対策の段階が今回に当たります。

このように、底同士をぴったりくっつけた時に支柱が1本の延長で続きになるよう、正確な同じ位置である、再度から10cmということを徹底。そして、縫い付ける時も、印の直線をど真ん中に、ミリ単位で正確に縫い付けます。

そうすると、このように、この時点で、ほぼ完成の見通しが立ちました。

おそらくこのままいけばぴったり重なって出来上がるだろうという予想ができます。

今回は、ここまで。最後の完成の時に確認してチェックすることになります。

もう1つのキルトのサイズの方に移ります。

5cm→7cmの変更で、同時に、真ん中に待ち針を打っていなかった前回とは違い、今回は、しわの寄りがちな真ん中にも待ち針を打ちました。

こんな感じでランダムですが、全体に出来るだけ均一な見栄えで、縁だけではなく、真ん中部分も待ち針を打ち固定しました。
7cmにサイズを大きくしたダイヤキルトを作図。角からのスタートで、7cmの二等辺三角形の底辺を最初として、そこから順に7cm巾で斜めに線を描いていきます。

今回の対策の効果と出来栄え

7cmキルトで出来上がった裏地中綿キルトパーツ。5cmの時よりも粗くはなったものの、これでも緻密なキルトの部類で十分だと考えます。真ん中にも待ち針を打ったこと、細かすぎないキルトのサイズにしたことで、上手くいきました。
とても美しい7cmキルトができました。タックはどこにも寄らずセーフ。

YOUTUBE動画もお作りしましたので、貼りますね↓。どうぞ(^-^)。

あとがき

よかったです。上手く完成しました。5cmの時は、ピンタックが寄りそうまでいった箇所2か所くらいを少し縫い直ししましたが、今回はそのようなことが起こらず1発OK。

しわがはるかに軽減されました。

とはいっても、待ち針が縁だけの場合、懸念はあるので、今回の待ち針を真ん中にも打った効果というのもかなりのものだと思いました。

そうして、この後、入り口開閉タブを作り、本体と裏地を縫い付けて完成の予定です。

次回の完成の記事お楽しみにどうぞ(^-^)。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください