まっすぐなのか斜めなのかだけの違いの全く同じ構造の2つのデザインのバッグの比較、なぜ別デザインの必要があるのかの理由【350】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「おにぎり」デザインのハンドメイドバッグが完成しました。

まずは、出来上がりをざっと見て、その次にファスナー周りのボックス枠二重ステッチの役割をご紹介。

そして、最後、気になっている類似デザインは1つに絞った方が良いのではないかの検討という順番で綴ってまいります。

「おにぎり」の完成の姿と作りやすさについての感想

「おにぎり」:<サイズ>縦22cmx横22/32cmxマチ10cm。赤色のヘリンボン柄が立体的で美しいです。
このデザインでリュックになることは意外。Dカン付きなら、どんなバッグでもリュックにすることが可能の証明。
入口開閉は、ここ。両開きファスナーがマスト。シェイプされたすずらんデザインのループエンドと牛革のひも。
内側の様子:出来上がると見にくいので途中の場面で写しています。キャンバス地の薔薇柄が賑やか。

さて、作りやすさについてですが、実直な感想としまして、作りやすかったです。

裏地に厚みのある生地を持ってきた心配もありましたが、何ら問題なし。

ファスナー周りの二重ボックスステッチをなぜ採用しているのかの重要エピソード

入口のファスナーがとても重要です。

実際使う中で、思わず、ファスナーを持ち上げるなどということもあるからです。

そこで、ファスナーの取り付けは、二重縫いということを徹底しています。

この二重縫いには、過去のヒヤリとした経験があるからです。

あれは、2018年初頭のこと、紺色で大きなボストンバッグに挑戦していました。

2018年初頭くらいまでは、まだ縫い糸が50-60番を使用。

出来上がったバッグのファスナー周りを一重だけで縫っていた完成品を持ち上げてみましたら、ファスナーの両サイドのステッチがいかにもちぎれそうに浮いたのです。

それを見て、「これはまずい」と冷や汗。

このころから、まずはすべての縫い糸を一掃、30番にすべての糸を統一する決心を固めました。

それ以来ずっと30番糸ばかりで製作しています。

それでもファスナー周辺は二重縫いを継続しています。

そして、さらに、今回ご紹介したいのは、ボックスステッチの二重縫いを1周り外側にも書けることの意味。

これを分かりやすくご理解いただくためにまずは、ボックスが1周のみの裏面の状態をまず一緒に見ていただきましょう。

特に注目すべきは、裏側から見たときのファスナーの裏面の様子です。

ファスナー取り付けの内枠のステッチをミシンがけしています。
1周だけのボックスステッチの場合の裏面:ファスナーの縁がヒラヒラとしていて不安定な様子が分かります。
では、続いて行う外枠のステッチ場面。外枠も内枠と同じく二度縫いです。
内枠と外枠両方が完了した状態を表側から見た様子。安定した丈夫さが見られますし、美しいです。
その裏面を見てみます。さきほどのヒラヒラとは違い、縁の方がステッチで固定され、整然としています。

以上、ボックスステッチを二重枠にする理由というのがこういった整った見栄えになる効果を出すためでした。

バッグが出来上がった状態でこの部分を覗いて裏から見る人は少ないでしょう。

しかし、間違いなく見える部分とも言えまして、視界に入る部分であることは確かなのです。

全く同じ構造の「巻き寿司」と「おにぎり」は別のデザインとみなしていくのかどうかの検討

左が「巻き寿司」。右が「おにぎり」。構造が全く同じで型紙の面積もほぼ同じです。

検討しますのは、わずかなラインの違いで「巻き寿司」と「おにぎり」を別物にすることの意味があるのかどうかということです。

おにぎりが完成したこのたびをきっかけに、なんら変わらぬ同じ作り方の2点を並べてみました。

取っ手と、取っ手の付け根タブの8角形も全く同じサイズで同じ長さのパーツで共通。

共通点がほとんどで、唯一違うのがサイドのラインだけです。

ただの雰囲気に過ぎませんが、「巻き寿司」はメンズライク、「おにぎり」はフェミニンなどと多少の違いを感じます。

同じサイズなので確かに比較しにくいのですので、もしこれらを大きなボストンバッグで作るとしたら。。を考えてみます。

右の「おにぎり」をまずは採用しようとするのではないでしょうか。

大容量のボストンバッグが左の「巻き寿司」だと荷物の多い旅行の際には下に置いて中身を出し入れの時の安定感に少し不安があるかもしれません。

こうして、同じサイズだとよく分からなかった比較も、サイズを極端に変えた時のイメージで比較することで、どちらも別デザインとして見て良いのだと結論づけました。

あとがき

実はこのたびの紅色の「おにぎり」。

その後1年くらい使わせていただきました。

そのレポートとしましては、ほとんどがリュックの使い方オンリーであったこと、取っ手がややブラブラしている様子であったことです。

その他の機能については不満は感じませんでした。

ということで、リュックに寄せるならもしかして取っ手は片方だけとか短い方が良いのかもしれません。

こうして、どんどんその後の月日の経過によって改良点や見直し事項が出てくるのです。

「製作」というのはもしかしたら、終わりがない旅のようなものなのかもしれません。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください