ハンドメイドで作る布フラップバッグの側面パーツの取り付け【289】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ファンシーツイードで現在フラップバッグの製作を進行中。

マルチカラーのにぎやかさは、心躍るような楽しさがあります。

いろいろな色が入っている糸なので、洋服の色とかえって合わせやすいかったりするものです。

暗い色に光を照らすかのようにダークな色のお洋服に差し色に使っても良いでしょう。

そんなイメージでちょん、と小さめのケリー型を作っていこうとしています。

側面の型紙の変更

今回は、本体の取っ手を取り付け、側面も取り付ける作業の途中で終了となりました。

側面パーツの型紙は、最初、マチが12cmくらいの設定だったので、このような形にしていました。

今回は、当初の12cm程のマチでは留め具の付け位置が下の方になってしまいバランスがとれません。

マチを7.5cm程にして、実は、縦の長さを入口周辺でこれまた7.5cm(縫い代1.5cm含む)カットしたのです。

カットしたのは、こんな感じで、そのままカット。

サイズ調整のため(短くする)、ここでカット。当初正方形気味な縦横の比率が、長方形気味に変わります。

とにかく完成品を作るのだと、思い切って本体をカットする策に。。

今回だけと当初思っていましたが、このカットした後のサイズ感の方が良いかも。

後程サイズ感をご覧になれます。

ということで、先ほどの側面のパーツでは、縦が長すぎ、マチも大きすぎることに。

よって、上開き型だったのをストレートに変えたんです。

マチは上側が狭い形なので、ストレートの場合上側が内側に折られるイメージ。
側面を取り付ける前の状態:ある意味貴重な場面です。このように、台形の形に添うよう、上辺が5cm、下辺が7.5cmくらいの差を付けます。ここへ、側面パーツをはめ込みます。

側面パーツの取り付け

側面パーツをはめ込む時点で縫い代の始末が完全にされている状態にしますので、側面パーツ自体を1枚のプレートに完成しておきます。

表地と裏地を中表にして周囲1cmの縫い代で秋口を上辺として縫います。
ひっくり返します。
ひっくり返したらアイロンをかけて、返し口の上辺を1.5cmの縫い代で内側に折り込み縫い代を綺麗に隠します。
返し口である上辺を縫い閉じます。
本体へ側面パーツを縫い付けます。これが立体的なのでなかなか平面ミシンでは難しいのです。今回実は失敗に。はみ出た部分があり、綺麗に取り付けることができませんでした。解決策としては、洗濯ばさみで留めただけということで、次回は仕付け糸で固定する方法です。今回はここまで。
少しほどき始めていますが、一見OKのようです。しかしながら、しっかり縫い合わさらずにむぎゅっと裏地のピンクがはみ出したりしている部分があります。
例えば、ここです。カーブが急なのでそこが洗濯ばさみを外したとたんに位置が狂います。こういう箇所を仕付け糸で、横向きに3重くらいに固定する方法で解決できるような気がしています。

もともと難易度が高い箇所です。そこを踏み込んで工夫するふんばりが不可能そうなのを可能にしていきますので、ここは頑張りどころ。

あとがき

側面を取り付けたら、完成です。

だいぶいいところまで進んできました。

今回のようなデザインは、レザーでは実現しやすい形なのかもしれません。

布で同じように作ろうとすると勝手が違ったりするのでしょう、あまり作っている人を見かけません。

けれど、そういうのをあえて作っていこうとしているのでこういった困難は付き物ということなのかもしれません(^_^;)。

では、今回はこれで。

終わり。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください