まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
時々実家に帰省する時に、幼少の頃の保管品を見つけることがありました。
その中でいまだに状態も良く使えそうなものを集めいくつかが集まりましたので、見つけた時期は違いますがまとめてこのたびご紹介したいと思います。
ポイントとしましては、そのアイテムの当時の入手経路、そしてその後の行く末でき。
当ブログ記事が最初の投稿の2020.09.12からおよそ5年後の2025.07.31にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。
見つけた当時はまだその後の行く末が曖昧だったものも、2025年では決まっています。
1つのものが、40年にも渡り持ち続けられていくその意味と価値をこのたび是非お伝えできればと、昭和時代の懐かしいアイテムについて綴らせていただきたいと思います。
何となく保管の40年も前の昭和時代の雑貨類、まずここまで無事に残っている事を重んじ今後の行く末をしっかり決めた

こちらは手土産で誰かが下さったものという親からのエピソードのみ。
1970年代の漫画タッチの絵だと思われますので、10歳以前ではなかったかと。
中のピンクのトレイも非常に綺麗でした。
動画内で写していますが、てっぺんの白の部分の黄ばみや全体の汚れはすべて綺麗にまっさらによみがえったお手入れをこの機会にしています。
こちらのその後の行く末ですが、「メルカリ」で販売し、ありがたくご購入いただきました<m(__)m>。
自分では使わなくても欲しい方がいるという価値観の違いが生むバランスの素晴らしさを感じます。

家に来た誰かが手土産としてくれたものだったというエピソードのみ記憶に残ります。
こちらも比較的綺麗でしたが、クマのお顔のシミは限界がありました。
内部のベルベットの部分は気持ちよく使える十分な綺麗さです。

こちらは、元々大切に袋に入れて汚れないように長年保管してきたものです。
一度2023年頃手放そうとしたのに、どうもその機会を逃し、この先も持ち続けていくようにとの方向を示されたように感じ取りやめに。。

こちらは、少しの間出品していましたが、なかなか受け入れられなかったようで、その後処分してしまいました。
裏に、自分の名前がカタカナで彫られていたという点も他の方には難しかったかもしれません。
あとがき

4アイテム中3アイテムは人からもらったもの、1アイテムだけは自分で購入のものでした。
案外人からもらったものというのは手放しにくいものなのかもしれません。
遥か昔の記憶で誰にもらったのかさえも分からないことが非常に悔やまれます。
こうしたことから、人とのコミュニケーションの丁寧さ、しっかりとした記憶や感謝、その一時ずつに対する姿勢は大切であると考えました。
もう過去のことはどうしようもありませんが、この先のことについては、過去の惜しかった点を活かせるチャンスだと考えるようにしたいと思います(^-^)。
