まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
銀製品がヨーロッパでは今でもアンティーク物として多く存在する理由は、その昔18世紀以前の貴族の家財とも言える品々が銀製だったからです。
当然宝飾品も「財」として豊富にあったということです。
やがて貴族の時代は終わりましたが、銀製品を愛でる風習が残り、素敵なシルバージュエリーがある文化として映る現在です。
ただ、オニキスと組み合わせることがなぜ多いのかの理由については、もっと掘り下げて調べないと分かりません。
1つの予想は、オニキスに関してよく言われている「魔除け」があったかもしれません。
大切な家財であるので、「験を担ぐ(げんをかつぐ)」ような意味があるという予想を立ててみましたが、果たして本当のところは。。
もう1つ、銀製品における「マーカサイト」の存在感についてですが、「ダイヤモンドの代替品になる」という文化があったからだと言われています。
マーカサイトは同じシルバーカラー同士でなじみやすいということで、新しい色が出てこないことがかえって瀟洒です。
緻密な装飾が柄や素材のように配される使われ方のマーカサイトは、地金装飾というような特殊な位置付け。
日常的な黒のオニキスであっても、銀と煌めくマーカサイトのコンビでエレガントにならざるを得ないのです。
このたびは、順にご紹介しています2020年開始当時の「本物志向のレンタルジュエリー」のラインナップの末尾番号から2番目です。
こうして若い番号へ下り、その後は改良の2022年版を、更に改良の2024年版にずっと続いていきます。
2025年にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しています現在。
過去のラインナップは現在は廃止していますが、コーデのご提案としてはこうして記録に残しています。
2020年開始当初は全67セットの内2/3がシルバー925ベースですが、K18やPTと同等な見方をしています。
美しい物は、地金の違いのみの優劣の固定観念など無しで愛でていきたいと思います。
ダイヤモンドの代替的役割で広がったマーカサイト装飾、オニキスとのコンビで黒コーデをエレガントにまとめ上げる



元は5連の多色展開のセットのデザインであり、5色の中のピンクに該当します↓。


マーカサイト1粒ずつが多面カットされ、煌めきが最大限に活かされているのです。

抜け感あるロングレングスの80cmチェーンなのでワンピースを例に選びましたが、チェーンの長さが短ければスーツにも合わせられると思います。
あとがき

今でも「イギリス製アンティークジュエリー」などの分野でこうしたマーカサイトジュエリーが見つかると思います。
オニキスの黒色とのリンクで黒コーデが一番馴染みやすいとは思いますが、遊び心も取り入れるプラバングルのピンクを入れたこのたび。
全体的なシルバージュエリーは基本的にはカジュアルだという考え方の元、その中でもエレガントに寄せたというバランス。
黒ワンピースが決してシフォンのエレガントなものではない点にも微妙な調整が入っています(^-^)。

