ミニマムリュックのショルダーの付け根の本体への直接の縫い付け、ハの字に90度に重ねた十文字が美しい【136】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「簡易リュック」というネーミングでエコバッグにショルダーを付けただけのような、調節機能のない単純な作りのリュックを2019-2020年に製作。

2019年後半から始めたハンドメイドバッグ製作のシリーズもの<簡易リュックシリーズ>の中にあった中のデザインを1つ定番品へと引用。

こういったシンプルなリュックこそ元の生地の美しさを広々と演出できる良さをどうしても感じてしまうのでした。

このたび、何とも魅力ある薔薇柄なのに和柄のような生地と、デニムライクな藍色の生地とのコンビで「簡易リュック」を製作。

その時の直接縫い付けるショルダーの付け根の「ハの字」の部分の固定を十文字が作業しやすく見た目も美しいと判断。

直接のショルダー固定の際には、ぐらつき防止にはどのような形のステッチが合うのかの最もお勧めしたい「十文字」というデザインをご紹介したいと思います。

リュックのショルダーの付け根にDカンを使わない、直接本体への縫い付けのハの字に施す十文字ステッチ

表地・裏地共通(右):綿プリント、綿/100%、日本製。別布(左):インディゴデニム、綿/100%、日本製。
ショルダーの直接縫い付けの下準備:左右のショルダーを90度に重ねて、縦と横に十文字にステッチを入れます。

まずはショルダー単独で十文字ステッチをします↓。

十文字ステッチ①(ショルダーのみの固定):まずはショルダー単独で90度にハの字に重ね、十文字に縫い付け。
十文字ステッチ②(本体への縫い付け):ハード薄芯を多重に当て芯して先程の十文字ステッチをなぞりました。
本体同士の縫い合わせ:ショルダー固定後、本体の2枚のパーツを「中表」に縫い合わせ。
表に浮き出る十文字ステッチ:ひっくり返し、表地と裏地の合体により、縫い付けた十文字がすっきりと出ます。
和風薔薇柄の簡易リュックの完成:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。ショルダーはジグザグステッチ。
完成した和風薔薇柄簡易リュックの背負う面:すっきりとしています。柄を主役にしたスタイルです。
その他の角度から:左上はサイドの上方、右下は底面右。

全体的なことなのですが、薔薇柄をこのように和風に表現された生地製造者様に脱帽です。

このような素敵な生地は、広々と素敵さを示したいもの、このデザインへの落とし込みは正解でした。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.06.28からおよそ5年後の2025.05.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

実は、この時の「簡易リュック」は2025年のナップサックへも大いに関連していったと思っております。

一応ここでは完成しているかのような「簡易リュック」でしたが、マジックテープのみの入り口では、ガンガン荷物を入れるシーンには不向き。

マジックテープはいとも簡単に外れてしまうのでした。

「荷物を詰め込む」というような無茶な入れ方は実のところ多くの方がやっていることだからです。

2025年のナップサックに至るまでには、しばらくこの見た感じをキープするべく、Dカンとナスカンコンビの開閉に改良するステップも踏んでいきます。

それでも結局は完全解決されなかった「隙間問題」があり、2025年での完全に絞り切るナップサック型へ行き着いたのでした。

ただ、このたびのポイントの「十文字ステッチ」の考え方としては何かにヒントになりはしないかと、こうして記録に残しておこうと思ったのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.