こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
マスクもこの季節らしいすがすがしい素材、速乾性等が求められる季節に。。
大手さんがマスク事業に参入の今、私のようなミニ業者が工夫できる得策とは。。
どのようにお得感あるマスクにできるのか。。
そんな工夫から今回、大手業者と類似の速乾性などの素材機能もありつつ、実際にマスクを使わない場面に活きる工夫を考えてみました。
マスクにケースを添える試み
ところでマスクを使わない場面って?
これを一度考えてみます。
例えば、外出先での食事時。
この時ばかりは一時的にマスクを外します。
しかし、すぐにその後、マスクを再び付けます。
このような場面を想定した場合、何か脇にちょんと一時的に置くトレイのようなものがあるといいのかもしれない。
そんなことを思いました。
そして、さらに、コロナがほとんど終息してくる未来、持ち歩きながらの人ごみのない外を歩く時などマスクをしていない場面もあることが想像できます。
こういった場合に、ケースがあると便利です。
必要な時にすぐ取り出せ、気持ちよくきちんとう2つに折りたたんで収納できるもの。
ケースにの開け閉めの煩わしさは敵である
ということでケースを作ることにしたわけですが、ケースもよく考えねばなりません。
お洒落なマスクに似合うように雨蓋付きの良い物を考えがちですが、少し待った!。
開け閉めの煩わしさには気を付けねばなりません。
ここ最近、小さなコスメケースを作ったんですね。その開閉にスナップボタンを付けたのです。
その結果、見かけは良いのですが、スナップボタンが硬すぎで生地の薄さが負けるのです。
スナップボタンをポチンと開閉するたびに生地に衝撃を与えるようで、これは生地が傷みやすいのでは??と思ったことがあります。
その教訓から、繊細な小さなアイテムとか、例えば、芯地を貼らずに作る今回のようなマスクケースもこれに当たりますが、衝撃をわざわざ加えるようでは長持ちできません。
ということで、ちょんと、邪魔しない程度のマジックテープの方が何倍か優しいのではないか、生地には負担がないのではないかと、マジックテープを取り付ける結果に至りました。
何も取り付けないということも最初考えていましたが、やはり、二重仕立ての裏地付き。
裏地も表地で行いますが、芯地を貼らずとも二重仕立てというのは、急に作りが立派になります。
ボリューミーになって入り口が、マチもないのに、グアンと開くんですね。



完成レビュー


セールストークにはないデメリットの部分もきちんと研究する必要性
今回の生地案は、仕事仲間のVERACEさんの案。
夏らしい素材のチョイスでこの速乾性のある優れた素材になりました。
色の展開はあったけれど、1色をこのサンドベージュでチョイス。
なんともお洒落な素敵な生地です。


こういった速乾性の生地について違った一面を述べてみます。
セールストークだけが独り歩きして、良い部分のみが目立ちますが、すべてを含めて本当のことを知りたいものです。
まず、速乾性であることのベースに、ポリエステル/100%が鉄則のようです。
綿や麻では速乾性という言葉があり得ません。
かつて夏の代名詞であると言われてきた伝統的な綿や麻に対抗する新しい働きが速乾性ということなのですね。
汗というものは、吸収してくれて初めて皮膚の表面から脱出するわけで、麻や綿は汗を吸い取って受け皿的に受け止めてくれると考えます。
これ自体は嬉しい役割なんです。ただ、その後の受け止めた汗などの水分の渇きが綿や麻は遅いため、いつまでもベタベタしがちということなのです。
一方このベタベタをうまく解消しているのが、ポリエステル/100%の速乾性という働きなので、その字のごとく、早くさっぱりさせてくれるのですね。
ただここで、見落としてはならない部分があるんですね。
それは、速乾性はあるが、吸収にはすぐれていないんだという点。
ここが見落とされがちです。
早くは乾くのだけど、汗を受け止めてくれる役割はないから汗の吸収には拒否られている点です。
ということで一時的に汗の行き場が失われているわけです。考えてみるとなんと負担なことをしているのか、と思いますよね。
この点をセールストークではわざわざ謳いません。
よって良い所だけをピンポイントでアピールしていいこと尽くしであるように見えてしまいがちなのです。
ただ、ここがメーカーさん達の素晴らしい所。そのポリエステル/100%の吸収には優れていない点を、メーカーさんは糸の構造を新しく改良し、ポリエステル糸にもかかわらす、そこそこ吸収機能を持ったポリエステルに改良するということを近年されているようなんです。
なので、この改良が進んだ将来、綿とか麻のような天然繊維とポリエステルのような化学繊維の吸収の良し悪しの違いをそれほど意識せずとも、よく吸収してくれる素材というのが多くなるかもしれません。
やはり吸収という点はとても人間にとって重要であるから、そこへ焦点を合わせていくのですね。
吸収に優れているという点は、人間の健康のために、必ず追求せねばならない事項だといえます。
マスクにもポリエステル/100%を利用してみたのが今回初めてですが、そのあたりのことも一応研究して採用することに至りました。
まだまだ化学繊維が直接皮膚に触れるというこに抵抗があったりしますが、スポーツウェアなどは結構当たり前になっていますし、私がお作りするマスクの場合直接顔に触れる裏地部分は、これまでの麻テレコニット、麻/100%を使用しています。
麻/100%なので、上述のように吸収性がちゃんとございます。
さらに、テレコというこれも凹凸のある素材なので、空間ができて、肌にあっさりと接触します。
あとがき
今回もYOUTUBE動画作りました。
どうぞ、ご視聴くださいませ。
ありがとうございました。
今回のこのCOOLMAXというLYCRA社製の素材は、夏専用という使い方でなくとも、寒い冬の季節には、保温性もあるようなのです。
そのことから、冬にも使っていけるケース付きマスクになれるかなと思っています。
そう考えると一層価値が高まります(^-^)。
ただいま、creemaで販売中です。
よろしければ、お立ち寄りくださいね。
その他、インスタのダイレクトメッセージ、このホームページのご注文覧からもオファーOKでございます。
そして、ヤフオクでは、ハンドメイドバッグも販売しております。
よろしければ、こちらも一覧でどうぞ。
