本革レザーで作られるフラップバッグを和風生地三つ折りタイプで製作、ヒネリ錠がワンポイントでスタイリッシュ【117】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.04.06からおよそ5年後の2025.04.29にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

当記事は、2020年に立てた目標の「フラップ付きのハンドバッグをショルダー付きで作る」というものの実践です。

所謂、ハイブランドのトリクルダウン型のようなタイプであり、あこがれから生まれた気持ちがありました。

まだまだハンドメイドバッグ製作の中では研究製作の1つであったと2025年から見るとそのように振り返ります。

ただ、2020年当時の精一杯の製作であったことは確かであり、完成までに至ったことで、記録に残したいと思いました。

立体感があるハンドバッグタイプは、「外表」で組み立てていくやり方をすると、思い描いたイメージを現実にしやすいです。

あまりのいろいろな作業に、思わずポケットを付け忘れるというハプニングもありましたが、フォローとしてポーチも作りましたそんなドタバタ劇を是非ご覧くださいませ。

三つ折り組み立てのヒネリ錠付きのフラップバッグをマチ付きで製作、側面のマチパーツは「外表」で縫い付けた

使用生地(表地・裏地共通):生地名不明(おそらくブロード)、綿/100%、日本製。パープル地の鶴の和柄です。
型紙作りのベースのサイズ感:三つ折りに組み立てるための縦の長さを縫い代込みで50cmに設定。
フラップの先端にカーブを付ける:雰囲気良く、ゆるやかなカーブを自作コンパスで円の一部を利用します。

よじれているタイプのビニールひもの先にシャープペンを結び付け、文鎮や机の脚に括りつけて固定、ビッグな円の一部を利用するのです。

描いた緩やかなカーブ:すみません。クリップの赤線が下手ですが、美しい緩やかなカーブが実際には描けました。
出来上がった先端のライン:縦向きにしましたが、このようなわずかな角度の緩やかさです。
ヒネリ錠の設置:本体に切り込みを入れて底へ設置するタイプ。ネジ式がスタイリッシュで美しいと思います。
ヒネリ錠の1セット分の設置完了:左上の「枠」の方はネジ式で本体側に、右下の「ヒネリパーツ」は蓋側に。
三つ折りのシミュレーション:このサイドの自然な空間にマチパーツを当てはめて合体していきます。
本体パーツと側面マチパーツの合体:「外表」で縫い合わせ。元々パーツは「中表」で縫い代を解決済。
ヒネリ錠の「ヒネリパーツ」の位置:何分初めてですので位置は予測で決めましたが、この位置はかなり重要。
フラップバッグ(鶴の和柄のパープル)完成:<サイズ>縦16cmx横27cmxマチ6cm。
フラップバッグの背面:歪みがあるとここに現れますので、難易度の高いデザインだと実感しました。

柄の向きをフラップに合わせると背面の柄が逆になってしまう、背面に柄を合わせると正面の柄が逆になってしまうというジレンマ。

無地を選択したり、向きの無い柄を選択しておくことは、余計な意識が必要ありません。

付け忘れたポケットのフォローのポーチ:マチ無しポーチを残布で製作。更にポーチ内にポケット付き。

実は、このポーチ内の「ぶら下がり式ポケット」こそ、1つ前の投稿の【116】で作ったものだったのでした。

バッグとポーチのサイズ感:ポーチの中にもポケットがあるので、お部屋を充実させるフォローとなりました。

あとがき

2025年の製作では、こうしたヒネリ錠が要となるバッグの製作は廃止、「縫い」の強靭さを信じる製作に特化しています。

ヒネリ錠は確かに見かけのかっこよさ・スタイリッシュさは、かつては憧れてきた存在でした。

類似品の「差し込み錠」も同じことで、いつ外れるかわからない曖昧さがぬぐい切れませんでした。

そして、その他の課題も複数あり、例えば、地面にしっかりと立たない底のラインの曖昧さも解決するべき点です。

バッグは下げて歩くだけではない、お出かけ先でしっとりとチェアーの上に安定的に置くシーンもあることを想定すべきなのです。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.