まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
古着ライフを続けて、いよいよ20年に及びます。
新品よりもコスパが良い質の良いお洋服、お買い得な購入と共にお気に入りのハイブランドに特化したものに我が古着ライフが発展しています。
一番のお気に入りは、「アルマーニ」様、2010年代後半から注目し始めました。
「フェンディ」様も並行して集めていた時期がありましたが、元は毛皮屋様スタート。
「アルマーニ」様は、アパレルブランドに特化したスタート、お洋服アイテム自体が豊富で集めやすかったのです。
ただ、この2ブランドは同じイタリア生まれであり、共通するテイストを感じることが多々ありました。
このたびは、美しいカットソーを手にして実際に感じた「テイスト」を作る要素が何なのかを、お洋服の内側に隠れた品質表示を見ながら探ってまいります。
下に貼りますYoutubeは2020年当時の投稿のまま。
当ブログ記事は、最初の投稿の2020.01.06からおよそ5年半後の2025.10.08にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。
ブログ記事「手直し」後は、ご紹介する例を5点に増やし、「アルマーニ」様のカットソーに特化しました。
イタリア製ブランド古着の美しきジャガードカットソー、ツヤある素材が醸し出す風合いの源を品質表示の混率から読み解いた
では、ここ10年来のファンである「アルマーニ」様の古着カットソーに特化し、5例の素材の見た目と品質表示の混率を同時に眺めながらそのエレガントな風合いの源を探ってまいりたいと思います。
①ビスコース/97%、ポリウレタン/3%

巷に多いポリエステル/97%、ポリウレタン/3%に似た配分。
わずか3%程のゴムのようなポリウレタン(表示はエラスタン)の伸びが動きの融通性を作る実用着であると解釈。
メインがビスコースという点は、日本人としては馴染みがないかもしれません。
ポリエステルよりもとろみが多いことで、ドレープ感がたっぷり。
②ビスコース/72%、ポリエステル/28%

黒に木のような色の茶色のボタンはヘンリーネックに伴いカジュアルなデザインながら、それでも瀟洒に映る不思議。
まさにツヤを伴うビスコースとポリエステルのミックスの賜物。
③ビスコース/48%、ナイロン/44%、ポリウレタン/8%

イタリア製の素材では、これぐらいの複雑な混率はよくあること。
およそ半分ずつのビスコースとナイロンの表現と予想しながら、この表現の意味を読み解きます。
品質表示の表示方法として、元の素材のミックスの糸の状態で示す場合と、柄が載ったような構造の場合によくある占有率を示す場合があります。
こちらはおそらく後者の表現。
多くの当ブランド様のお品を手にしてきた者としては、基布の無地部分がナイロン/100%、柄のベルベット風な部分はレーヨン/100%。
その各々の占有率がおよそ半分くらいずつとして、48%と44%で示したものと判断。
④ビスコース/100%

ビスコースのみのクラシックなタイプは、2000年以前のものだと予想。
ずっしりと重いハイゲージニットの重厚感は、ビスコースのツヤと共にお出かけ用の風合いを醸し出します。
田舎っぽくなりがちな毛/100%や綿/100%の天然素材に対して、ビスコースは都会的なイメージを作ります。
⑤ナイロン/95%、ポリウレタン/5%

ナイロンが大半のお洋服は良い意味でごわつきがあり、ナイロン特有の弾力性が畳んだ時のふんわり感に。
これまで手にした「アルマーニ」様の古着の中ではナイロン製も王道。
冒頭のブランド「フェンディ」様にもこのような混率のカットソーが多くありました。
ナイロンは傷みにくく、長持ちのお洋服で、カットソーには向きだと思います。
透けた感じとも相性が良く、ポリエステルと並んで「乾いた感じ」があると思います。
あとがき

「ビスコース」は日本では、「レーヨン」と呼ばれますが、厳密には「ビスコースはレーヨンの1種である」という定義。
ただ、実際は同じ意味で呼び名だけの違いとざっくりと認識されることの方が多いです。
こうして、エレガントな雰囲気を作る素材の源は、このたびの品質表示の中に登場した、「ビスコース」「ポリエステル」「ナイロン」であったと言えます。
「レーヨン」が「シルク」の代替品のような存在と言われるのも頷けます(^-^)。
