まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
毎日のルーティーンを長年続けた効果は大きく、その差は数か月でさえ埋めることができないもの。
だからこそ、早めに着手し、ルーティーン化して自然体のタスクになれば、努力などという大それたものではないと思うようになるものです。
そんなルーティーンは、この20年くらいで随分種類が増えました。
増やしても増やしても、どんどん日常に溶け込み当たり前になってゆくので、苦労などということは決してありません。
そのような数多くのルーティーンは特に朝晩に集中します。
このたびはルーティーンの1つ、足のかかとを含む足裏全体のお手入れを独自のメソッドになりますが、ご紹介したいと思います。
体全体を支える重要な足裏、その隅々まで大切にしていきたいじゃないですか。
お手入れ無しの20代の頃の方がかえってかかとのひび割れに悩んでいた、化粧水と乳液で毎日朝晩行う決め事の驚くべき成果
実家暮らしだった20代最後の年2002年に、初めて実家を出ました。
きっかけは新しい勤め先、通勤距離の短さのタイパを重視の一環でした。
そして、その頃からだと思います、続々と今までやっていなかった健康面にも目を向けるようになり、実際に何十年も経った今でも続けていることをスタートしていたのです。
その1つの「足裏のお手入れ」の実際の場面をこのたび具体的にご紹介してまいります。
リアルな様子をお伝えしますので非常に恐縮なのですが、思いっきり足の裏を写していく回となります。
朝と晩の2回のタイミングはいつなのかというのは、朝:洗顔の直後、晩:お風呂から出た直後というタイミングであることをまずはお伝えしておきます。

コットンは2枚重ねで使っています。





これをせずに床を歩き回ると、ばい菌が喜びお部屋中まずい状態に。。
くれぐれも完全に乾くまでは、定位置でじっとして行う作業となります。


20代の頃は、足の裏に分厚い層ができて、足の裏と別物みたいな違和感がありました。
本当にゴツゴツした足裏、寒い冬には、カピカピに乾いて切れた様子もあり大変良くない状態。
このお手入れをしておよそ20年以上が経過、足の裏がしっとりと整い、皮膚のきめが滑らかに整うようになりました。
それでも私のかかとはどちらかというと厚みがある方、20代の頃の層があった時の名残をわずかに感じていただいたかもしれません。
下に貼りますYouTube動画内で使っていた「ダイソー」様の化粧水・乳液はその後廃版になりまして、当ブログ内でご紹介の「ハトムギ」タイプに変更しています<m(__)m>。
あとがき

「手相」と同じように「足相」だって本当はあるみたいなのです。
毎日のルーティーン化に慣れ、怠った日はありません。
頑張る・努力などということとは無縁、ただ目的に向かった毎日の必要事項を淡々と気持ちよくこなしているに過ぎないのです。
こうしたお手入れで体の大部分を支えている重要な足の先端、今後末永く優しく寄り添っていこうではありませんか(^-^)。
