まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグ製作を数点連続し、ある分類で括る「〇〇シリーズ」を続行中。
現在は、<雨の日シリーズ>というものを行っています。
雨の日専用の素材に特化、作りに関しても雨対策を意識したものに工夫する研究をしながら、連続してリュックを製作しています。
1-2点目はどちらかというとクラシックな巾着開閉型の入り口フラップ付き、3-4点目は、ファスナー開閉の現在ではプチ流行のファスナーが屋根で覆われたタイプで行きます。
このたびは3点目、ここから2種目のファスナーデザインのフリュック製作へ移ります。
黒のナイロンオックスはっ水加工生地の無地と水玉を切り替えながら、ハイパロン加工という裏に白いゴムのような防水的水よけ加工がされた生地をミックス。
<雨の日シリーズ③>雨の日でもおしゃれ度は追求したい、ナイロン黒の水玉と無地を切り替えたリュック
ナイロン/100%素材のリュックは、至る所に見つかるほどの定番アイテム。
そのような環境の中で、あえて王道のナイロン黒を選択。
しかし、ここからが差別化、もとも残布同士を不足の補填に集めまして、ナイロンオックスという細かい生地の分野に特化しました。
更に、雨が入り込みやすいとされる底角を含む下側パーツには、より強力な撥水加工の別生地と全3種の生地を使用していきました↓。




ポイントは、写真の手前の部分でファスナーが内側にひかえて縫われていること。
この「ひかえ」がファスナーの上の屋根を作るのです。



ショルダーベルトは一番最後で良いです。


実は、底布に水玉を配置していたのでした(^_^;)。

あとがき

少し腑に落ちていない箇所としましては、ファスナーの始めと終わりの周辺の縫い付け箇所があいまいなこと。
途中で切り替えることの難しさがありました。
理由は、ファスナーの位置がこの切替えを作らざるを得なかったからです。
もし、真ん中にファスナーが付いていたら、一繋ぎでそこまで繋がるイメージができていました。
ただ、もっと深く考えれば、途中でファスナーが終わる時のその縫い代始末を工夫することで一繋ぎが可能になるのかもしれません。
とにかく、このデザインは、2019年当時の巷でのプチ流行のデザインでした。
当ブログ記事は、最初の投稿の2019.11.10からおよそ5年半後の2025.03.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。
その後のハンドメイドバッグ製作のスタイルとしては流行を決して追わないものになりました。
今後も末永く続けていくためには、流行やブームに翻弄されることはしないと決めたのです。
いずれこのファスナーの上に屋根が突き出した流行デザインも、懐かしくなる時が来るのかもしれません。
その時に、いささか「時代遅れ」を感じさせてしまうかもしれないのです。
末永く着ることができる流行を色濃く出さない「ハイブランドヴィンテージ服」のいつまでの変わらない姿を見ると、そこにヒントがありような気がします。
流行のさなかでも少しは引用するものの、根本的には変わらないスタイルを持続できること、これが長い長い永久を可能にしていくような気がしています(^-^)。
