<糸調子>意外と知られていなかったナイロン100%生地の糸調子の難しさ、弾力性があり緻密な織組織には、時にはデニム級の工夫が必要【1302】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前にナイロンオックスはっ水加工という生地でバッグを製作した時の事。

随分いろんな苦労をしたものです。

ナイロンオックスはっ水加工はナイロン100%生地の中では定番で身近に入手しやすい生地のイメージですが、実際に手に取ってみて、複雑な製作をしていく中で大きく2つのポイントがあることを知ったのです。

以前に製作したビジネスバッグ(テリーヌ)(左)とやり直し前の失敗した状態(右)。

この右の写真は随分衝撃的です。

1つは、接着芯に織芯を貼ってしまってこのような右の気泡だらけになってしまった失敗。

もう1つは、写真には残っていなかったのですが、支柱部分の4本ステッチが裏側が糸がモジャモジャになって困ったということがありました。

接着芯の件については、別の記事の【764】の記事でじっくりお話させていただいておりますので、ここでは、「ナイロン100%生地もしくは、ナイロンの混率が結構ある(30%-40%)割合の場合には、ニット芯がマストである」という心得で右のようには決してならないと言えます。

織芯の他、不織布芯も不可です。いずれも伸びませんので、融通が利かずナイロンの弾力の動きについてゆけません。

気泡の理由がナイロンの①織り目の緻密さ②弾力性の2つにあります。

そして、この同じ2つの理由で今回お話させていただきます糸調子にも影響が出るということになります。

過去に失敗した支柱のステッチの下糸のモジャモジャの原因をまずはひも解く

ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

ナイロンオックスはこのぶつぶつが凹凸感とツヤがあり美しいからこそ、バッグのポイントであるステッチも美しく縫いたいものです。

このナイロンという素材自体あなどってはいけない意外な特性があるということなのですね。

①織り目が緻密、②弾力性がある、というこの2つの性質を持つ1枚の生地が四つ折り観音開きで4枚重ねになった支柱の場合特に①②が4倍にパワーアップすると考えます。

更に、その間には、「ソフト厚芯」が同じように4枚重ねで挟まれますので厚みも増し、パワーも増していくのです。

もはやそれは、セルヴィッチデニムや帆布にも匹敵するようなパワーになることがあるのです。

それを通常と同じような糸調子で済むはずがないと、冷静に考えてみればそういうことになるのです。

こういった厚みが重なるような「支柱や取っ手」作りでは、糸調子が狂うことがあります。

ナイロン100%の糸調子が悪い場合の調整の仕方

では、どのように糸調子を調整していくかです。

先程デニムに匹敵するようなお話をさせていただきましたが、デニムの時も糸調子が特殊でした。

通常では、糸調子ダイヤルが1.5-2.0辺りなのが、ある日デニムを縫う時には糸調子ダイヤルは思い切って3.0周辺まで上げていくと合います。

ただ、4には行きません、

糸調子ダイヤル:押さえを降ろした状態で必ず見ます。デニムの場合3.0手前まで絞ることがあります。

デニムの場合は、よくカジュアルテイストなスパン糸を使いますが、スパン糸では、職業用ミシンの糸案内の3つ穴に通常では2つしか通さないものです。

そのように取説にも書いてあるからです。

しかし、私の実体験からは、デニムや帆布の場合に、スパン糸でも3つとも通します。

この方が、糸調子ダイヤルよりも効果があると感じました。

糸案内:通常スパン糸では、右の穴の上方向から入れ込む向きで真ん中を外すことが推奨されていますが、
デニムではすべて通してやっています(右の下から入れ込んでスタート)。

次に「テトロン糸」の場合で考えてみます。

私の考えですが、ナイロンオックスの場合、つるりとした高級感を活かすには、テトロン糸が見かけの素敵さでは勝ると思っています。

そうした時に、あのような支柱のような重なり部分で糸調子を整えるには、テトロン糸であっても、糸案内の3つの穴通すことです。

これをスパン糸のように真ん中を飛ばしたことで、下糸のステッチがぐちゃぐちゃになった過去の失敗がありました。

また、それでもまだ調子が整わなければ、初めてそこで糸調子ダイヤルをしぼっていくということです。

先に糸調子ダイヤルをいじるよりも、糸案内の三つ穴通しの効果の方が大きいということを再びこことでお伝えしたいと思います。

あとがき

もしも、糸調子に困った時には一度今回の私の過去の失敗が成功へと転化したエピソードを思い出し、お役立てくださればと思います。

意外に取説などには書かれていないことです。

実際にナイロン100%をたくさん複雑な構造で縫ってきた者がお伝えできることです。

簡単な三つ折りや2枚重ねでは、もしかして問題なく通り過ぎてしまうのかもしれません。

そうすると問題が起こらないのでこのようなことを知ることはありません。

複雑なバッグに挑戦したからこそ起こった問題であり、学びであったと言えます。

わざわざ希望しない難しいアイテムを作る必要はないと思いますが、「あのデザインをどうしても作りたい」と思った時には、もしかして困難が待ち受けるのかもしれません。

しかし、そんな時にも、元あるよく言われている定番の「ルールとかしきたり」もある種の固定観念となってしまう場合があります。

実体験して良くなっていった結果が出れば、それこそが「正解」だと言えます(^-^)。

片面が見栄えが良く、もう片面が見栄えが悪い場合の撥水加工生地の表と裏の判別の仕方【1257】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いろんな撥水加工生地があって、撥水加工だけの生地専門にハンドメイドバッグを作っても良さそうだと思ったこともあるほどです。

その多種にわたる撥水加工生地の中でも、王道である「ナイロンオックス」の場合をこのたびの題材として撥水加工生地の表面と裏面のジャッジについてご紹介したいと思います。

撥水加工がしてある生地といっても、「片面撥水」、「両面撥水」などという言葉もあるので、じゃあ手にした生地が両面撥水がちゃんとされているものなのかなどと疑問を持つこともあります。

実際に私も疑問があったので、撥水加工生地の色展開が豊富な生地屋さんに問い合わせたレポートとしてお伝えできそうです。

撥水剤とコーティング剤のコンビで作られたナイロンオックス撥水加工生地

ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。:こちらの表面の風合いをよく目で見ます。
オックスらしい凹凸感ある織りが美しく出ています。高級感もありますね。

私は今までこちらを表として利用してまいりました。

よく聞く、生地の耳の穴の開け口の向きなどは一切宛てになりません。

その観念は今回は無し、あくまでも自身の目で風合いを見ていくやり方になります。

基本的に生地は、どちらを表面と使用しても良いという生地屋様からのアドバイスもいただいています。

ただ撥水加工生地の場合撥水機能がある方が表である方が当然望ましいですし、それに加えて見栄えの良い方が表である方が腑に落ちます。

実際にご回答いただいたのは、こちらが表で正解とのことです。

では、裏面を見てみます↓。

裏面:ネタ付きがあり、マットな感じです。いかにも裏面のイメージとして目に映ります。

ただ、このまったりとした感じこそ、撥水剤ではなかろうかと混乱したことがきっかけで、生地屋様に聞くことを決意したわけです。

そして、そのお返事の結果、このねっとりしたものの正体は「コーティング剤」だとのことです。

この生地は、「両面撥水」ではあるのだけれど、表面が「撥水剤」、裏面が「コーティング剤」というタイプの構造の両面撥水であると結論付けられました。

両面撥水と一口に言っても、裏面も表面のような風合いだと、同じ撥水剤が裏面にも施工されている生地もある可能性があります。

また、表面の自然な風合いはいかにも撥水がかかっているという感じではないので、見た目だけでは分かりにくく生地屋様からの表示がとても大切になってきます。

よって片面である場合はどちらが表であるかは結構重要になりますし、場合によっては「片面撥水ならば採用しない」という思い切った決断もあるでしょう。

私見、ナイロンオックスがなぜ好まれるのか、なぜ永久的な素材なのか

以前、ナイロンの生地で作られたバッグが粉がふいていたのを見たことがあります。

昔のお品でビンテージだったかと思います。

今回のナイロンオックスの裏面のコーティングなどは、その成分は、合成樹脂で行われているかと思いますので、いわゆるPVCなどの劣化するタイプの素材に似た部分があると思っています。

そうすると、裏面は、30年後はどうなるんだろうということです。

ナイロンも丈夫とは言え、布です。30年も持つのはかなりの長持ちということになります。

しかし、製造する時には30年先も使えるものとして当然私はバッグを作っていきますので、素材の劣化に関しては重要なキーポイントです。

そのため、早いうちに劣化するであろう、PVCコーティング、ビニールコーティングなどは材料としては使わないようにしています。

今回のナイロンオックスであると、摩擦や擦れによって、経年により撥水機能は薄れると思われますが、その表面の様相は変わらない美しさは保たれると見ています。

ただ裏面に関しては経年の湿気などで空気に触れているとそのままではないような予想です。

とは言え、製造する時には、裏面はほとんどすべてが裏に隠れてしまいますので、裏面を表に見せる作りをしなければ、空気に触れにくい場所へそのコーティングがたたずみ、30年先に大変なことにはなることは起こりにくいと思っています。

だから、「永久的」な素材であるとも言えそうですが、「絶対的な永久」ではないとも言えそうです。

しかし、PVCや合皮などに比べたら比べ物にならないくらい長くそのままの状態を保っていくでしょう。

撥水機能のある素材だけで比べた時にはナイロンオックス撥水加工のこの旅の生地ダントツだと思います。

こんなところも好まれる1つの性質だと思いました。

あとがき

少し話が逸れますが、別の生地屋様ともお電話でお話したことがあります。

私の問い合わせにお電話をくださったのです。

その生地屋様はたまたま多くのナイロン撥水の生地を倉庫に持っておられました。

そして、私はとても究極なことをお聞きしたのです。

「撥水の機能の仕方を知りたい。片面撥水の場合、表から水が浸み込むにあたって、撥水がかかっている方を表面にすることと、撥水がかかっている方を裏面にすることの水の浸み込み方の違いはあるのか」という質問です。

答えは、「分からない、実験してみないと分からないことである」とのことでした。

随分ややこしいことを聞いてしまいましたが、疑問は疑問でした(^_^;)。

大雨を想定した場合、とりあえずは両面がベストだと思います。

それでも縫い目の隙間からお水は入ってくることはありますので、縫い目のミリ数とか、隙間の多い縫いを緻密にする検討なども工夫の1つになるかと思います。

とにかく撥水も奥が深いようです。

どのくらいの効果で良いのかということによって、わざわざPVCが貼られているものを選ばずともほんの気持ち程度の撥水で十分なこともあります。

それよりもおしゃれな生地の風合いが永久に残った方が良いという考え方もできます。

そういう広い見方をするためには、今回のような撥水生地の構造を知っていることも何か1つのヒントになるかもしれないですね(^-^)。

よくあるタイプのデザインだからこそ細部の差別化が重要、製作前にシュミレーションしながらじっくりとイメージするスタイリッシュなトートバッグ【1225】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここで次のハンドメイドバッグ製作に入るタイミングとなりました。

以前から作りたいなあと思っていたイメージを実現したく、過去のストック生地をうまく消化していきたいということもあり、私らしくない色に挑みたいと思います。

それはブルー系。

お洋服でも濃紺ですら何かしら工夫して青系から遠ざかろうとしてきた私が、思いっきり青色の世界に浸ることになります。

しかし、これも良い機会です。

他の人から見るととっても素敵な色なのかもしれません。

よくあるトートバッグをスタイリッシュに素敵に作るための工夫の考案

よくあるトートバッグというのがこういったデザインです↓。

なじみあるトートバッグの典型的なデザイン。

支柱と持ち手をスタイリッシュに、大きなバッグでありながら巾1.2cmで仕上げていくつもりです。

某ハイブランド様のこういったタイプのバッグでは持ち手のレザーが重みでちぎれている様子も拝見したことがあります。

私はそれを生地で取り付けるわけです。

生地の良さは厚みがすべてが均一であること。

本革の場合はおそらく、縫い付け易さも考えて、本革と言えども薄く漉いてしまう必要があるがゆえに、結果弱い部分となることもあるようです。

これまでのブランドバッグを持った経験からも、決まって傷む場所とか外れてしまう場所というのがショルダーなどの付け根だったことが思い出されます。

いかに、作り手の都合で作られていたかの裏の面が見受けられますね。

本革で気を付けなければならないのが、丈夫さを謳われますが、実はところどころ恰好良さを重視して弱く作られているという闇があるのです。

そうなると生地は漉いたりすることはありませんので、かえって厚みがどこも均一です。

接着芯、その他の追加の芯地、ステッチなどで丈夫にすることで、本革レザーに良い勝負を挑むことができると私は考えています。

ブルー色のナイロン/100%の撥水生地に、
同じナイロン/100%の撥水の紺ベースの取っ手/支柱を付けるという案。

↑実際にこのようなブルー色の生地です。

そこへ、コントラストが適度に効いた同じくブルー系でネイビーのナイロン生地で取っ手と支柱を縫い付けるのです。

しかも、そのネイビーは原色のマルチカラー柄なのです。

楽しそうですよね(^-^)(^-^)。柄の種類は後日の投稿のお楽しみです。

そして、このブルー生地の極薄であるデメリットをカバーすることも兼ねて、ダイヤキルトをかけます。

ダイヤキルトには、ここ最近よく使用しているソフト厚芯を貼ります。

中綿キルトはぶくぶく膨らみ過ぎてたたみにくいので、あくまで使用していない時はたためるタイプにしたいのです。

名付けて、「温泉バッグ」です。

内側の裏地もブルー系のナイロン/100%の撥水生地を使いますので、使用の生地すべてが撥水です。

そうなるとお水関係に使うようなバッグには向いているので、先頭好きな方とか温泉巡りが好きな方向けみたいな感じで旅行気分のおしゃれなバッグになればと思っています。

あとがき

今回の考案の中でも予定しています、よく5cm巾の型紙を四つ折り観音開きにして1.2cmくらいの巾のベルトに仕上げていますこの取っ手/支柱はいつも3本ステッチです。

一度も4本ステッチをしたことがなく、4本だともっと広い幅の時になります。

ただ、一度この巾でありながら4本ステッチをやってみたいのです。

ステッチは意外と効果があり、ステッチするだけで取っ手が硬くハリコシが出ます。

そんな効果も完成でご披露できればと思っています。

キルトも本体にかけていくので、糸をたくさん使いますね(^_^;)。

糸と布のコラボレーションが優しい無理のない「優しい」作りのバッグになってゆけばと思います。

決して「易しい」という漢字の方ではないことにご注意を(^-^)。

まるでおうちの屋根のような役割、雨がファスナーの入り口を避けて下へ滴り落ちる比翼リュック【84】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ただいまお送りしています<雨の日シリーズ>。

雨の日専用に素材を工夫し、機能を雨対策を意識したものに工夫する研究をしながら連続してデザイン違いのリュックを2点ずつに分けて作っています。

1-2点目は小さめの伝統的なタイプのフラップ付きリュック。

3-4点目は少し容量が大きく、ファスナー開閉のタイプで行きます。

今回は、3点目になりますですのでデザインがここで変わります。

雨の日でもお洒落に楽しくと選んだ水玉柄と無地の切り替えコンビ

今回は、ナイロン素材に致しました。

ナイロンという素材は、もともと目が詰まっているという特徴もあるし、素材自体だけでも水をはじく性質をある程度持ち備えたものです。

さらにそこに撥水コーティングという加工をして水に対する防御をしてあるという点が最強です。

しかし、その素材も撥水剤を載せてあるだけですから、摩擦などによりその撥水在剥がれ落ちていくわけで、完全永久のものであるということはないわけです。

また、素材の種類も通常の生地に比べると豊富というわけではないのが悩みどころですね。

よく見る決まったプリント柄です。

左:表地の黒白水玉柄。ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。
中:表地の切り替え用黒無地。ナイロンオックスハイパロン加工、ナイロン/100%、日本製。
右:裏地の黒無地。ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。

ところで、真ん中の切り替え生地のハイパロン加工というのは、分かりやすくは、ゴム加工のようです。ゴムが載っている感じですかね。

今回は、黒白の2色のみを使って、シックな雰囲気にしていきます。

お洋服でもそうですが、黒白の水玉はとても粋ですね。

リュックの雨しのぎの比翼仕立てのファスナーの取り付け方

ここ最近流行だといってよいでしょう。

リュックのファスナーにファスナーが隠れるようなカバーのようにおおいかぶさった仕様をよく見ます。

あれを、比翼(ひよく)と呼んでみます。コートやジャケットの前立てにも付いています比翼と同じ。

リュックの場合は、横向きにファスナーのカバーみたいに雨しのぎができそうです。

おうちの屋根のような機能になります。

実際は比翼のせいでやや開閉しづらいものですが、雨しのぎのメリットを重視して採用した形ですね。

ファスナーの場所が分かりにくい点では、セキュリティー性も多少あると思います。

ファスナーの縫い付け場面:向きは反対側から見ていますが、正面から見ると奥側のファスナーサイドに
このように覆いかぶせるように2列のステッチでファスナーに縫い付けました。
そして、一番手前になるファスナーのサイドは直接ファスナーと本体を縫い付けるというやり方です。
ファスナーがすっぽりとかくれて、ひさしのような屋根のような役割の比翼が出来上がります。
出来上がりは、このような感じの見栄えです。ファスナーが中に埋まっていますね。

完成品のご披露

比翼仕立てのリュック完成。

黒と白の水玉と、黒無地の切り替えがとても粋です。

ナイロンのよくあるリュックのイメージよりも、少しエレガントになりました(^_^;)。

今回は、ポケットをぺたんこにしまして、隠しポケットにフラップを付けたものとなります。

そんなすっきり感もコーデには粋な要素となりそうです。

あとがき

少し腑に落ちていない箇所としましては、ファスナーの始めと終わりの周辺の縫い付け箇所ですね。

何やらあいまいで、少し形がすっきりしていません。

このデザインも、ちょっと流行にのってみたもので、もっと自分の中で腑に落ちたオリジナルデザインを追求していく必要があると思っています。

比翼使用機能はあれど、丈夫ではないとか開け閉めしにくいということがあるみたいです。

2泊可能か!?、さっくりと軽い撥水ナイロンボストンバッグ【38】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

駅のコンコースを歩くと、ローラーが―シャッシャと雑踏の中を行き交います。

駅には旅する人々がいっぱい。

出張のビジネスマンさん、旅行の人。。

今回は、旅のお供に一役買えそうなビッグボストンバッグをお作りしました。

白っぽい生地であるからこその撥水の安心感

今回の素材は、ナイロン撥水コーティング生地の小花柄です。

ナイロン撥水は、ナイロンという水をはじくことにはもともと長けているタイプの素材と撥水と更なる加工が合わさった素材。

ただ撥水(はっすい)という言葉は防水とは非なるもの。

撥水だから、水を完全に100%はじくということは定義としてはありませんのでご注意を。

さて、今回の生地は非常にかわいらしさがあるものです。

表生地(パープル系マルチカラー小花柄):ナイロンオックスプリント(撥水加工)、日本製。

4色ほど展開がありまして、その他は、ピンク、ブルー、オレンジなど。この色が一番あっさりとまとまっていて美しいと感じましたのでこれのみを選択。

多色展開は、たった1点だけの一番を選びます。

そして、裏地です。

裏地(パープル):ジャガード、ポリエステル/100%、日本製。

表地の中の一番濃いパープルに合わせました。まだら柄が非常に美しいです。

この柄が無地よりは華やかさがあって、柄がもやもやしてはっきりしないことが、かえって、いろんな表地の柄とマッチしてきます。

素材自体も、薄手ではあるけれど、弱すぎず目がギュッとつまったような作りになっているところが作りやすいという私の感想です。

この裏地は、結構色違いが豊富にあります。

すべての表地に、この裏地でという風に決めても良いくらいだと思いました。

製作過程のご紹介

このような大きなバッグは久しぶりであることと、そもそも新型となります。

初めて採用してみた、ファスナーくり抜き型のボストンバッグです。

どういうことかといいますと、ボックス型に穴をくり抜いて、そこへファスナーをはめ込みます。

この作り方の良さとしては、ファスナーが完全に口を閉じてくれることです。

隅っこにすき間が空くようなトートバッグに取り付けたファスナーから少し考え方を変えてみました。

そして、もう1つこれは全体の作りのポイントですが、本来の、表地で袋を作り裏地でも袋を作って返し口を作ってひっくり返し合体させる作り方ではないという点。

板状のパーツを組み立てるやり方です。

では、板状のパーツとは。。。

同じ面の表地と裏地を重ねて地縫いし、ひっくり返して1枚のプレート状にする作業です。

そして、これを整えると、このように↓。

ひっくり返したあと、アイロンで整え、端から3mm程度をぐるり1周ステッチかけます。
(この時にステッチをしてしまうのかどうかですが、最後の組み立ての縫いと上手く重ならないため、
ここではステッチしないことを後からの考案のし直しで決めています。)
その時に底の方の返し口も縫い閉じます。

そして、その板状のパーツ達を組み立てて、

縫い、バッグの形に形作っていくわけです。

ファスナーの付いた口布パーツと本体を組み立てて縫う直前の様子。

そして、組み立ての地縫いを2回ほどこします。

そして、最後の方の段階で底板をくるみ底板として、表地で包み、バッグの底に入れてなじませます。

左:底板を入れ込み、縁をぐるり1周縫います。 右:バッグの底へはめ込みます。

こうして、底板を取り付けたら、ショルダーを取り付けて完成です。

完成お披露目会

完成したビッグボストンバッグ(縦35cmx横50cmxマチ22cm)

1泊軽くお泊りというよりは、2泊くらいの容量です。後にこれを縦横5cmずつ小さくして、もう少しコンパクトな1泊程度のバッグにすることもしていきます。

なかなか、小花柄でこういったビッグボストンバッグは見かけません。

ファスナーのくり抜き仕様ですが、どうしてもファスナーの務歯だけが見える縁を隠したひっくり返し手法が習得できていません。

背に取り付けるワンピースなどで裏地が覆われているあの様相が果たして両サイドその必要があるバッグに応用できるのか。。。

あとがき

私の感覚ですが、ボストンバッグの大きなものをハンドメイドバッグ製作したいと思っている人は結構いらっしゃるようです。

まだ、後に小さくした別デザインでお作りしていきますので、ブログ記事に投稿してまいりますね。

ボストンバッグは、実際に既製品を購入しようとするとなかなか気に入ったものが見つからないと思います。

旅行であるとキャリーが主流の現在では、昔ながらのボストンバッグというアイテムは結構ニッチな分野だと思うのですが。。。

旅行というシーンだけではなく、容器としても考えるとインテリアにも使えそうですね。