こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、はぎれシリーズです。はぎれでどんなものができるのかお楽しみくださいませ。
今回の使用生地
今回は、パーツはやや少なめですが、非常に美しい素材なので、是非、はぎれを活かしていきたいと思っています。
左-表地:フクレジャガード、ポリエステル/87%、ナイロン/13%、イタリア製
右-塩縮プリント、綿/100%、日本製
無彩色なバラ柄がシックです。ぷっくりと膨らんだフクレ加工も大変魅力。
では、今回は、こちらで、水平型の細長ポーチを製作していきます。
さて、今回のスポット場面ですが、ファスナータブをわずかな生地で正確に仕上げる方法です。
はぎれの残りがわずかな中で得た、5-6cm四方程度のタブのパーツを使ってなんとか、ファスナーの縁を隠します。余裕がない面積の場合には、いっぺんに取り付けようとせずに、2段階を踏むのがうまくできるコツです。
手で隠れて見にくくてすみません<m(__)m>。まず、ファスナーの裏側から始めるのがよいのですが、ラッピングをしていく方法と同じです。ファスナーと縫い代を四方折り曲げてある状態のタブをいわゆる中表にして、1直線1cm分ほどを縫います。このあと、くるっと表側にタブを包みこみます。この時に、先ほど縫った線はこの包み込みにより隠れて表から見えなくなります。
そして、こちらも手で隠れて見えにくくてすみません<m(__)m>。表側から、ちゃんと裏側のタブにできるだけ同じ位置に針目が貫通するようにセットして、ミシンをかけ、とじます。これでタブの縫い付けが完了です。
こんな感じですっきりとタブがファスナーにくるみこまれました。何しろ生地が小さいので、ちょこんとしたタブです。これを一発で縫おうなんて無理ですので、今回のように2段階を経るというのが綺麗にできるポイントとなります。
水平型ポーチ完成レビュー
では、お待たせいたしました。完成した水平型ポーチこちらです。
水平型細長ポーチ-サイズ:縦8.5cmx横23cmxマチ無し
ファスナータブがすっきりと取り付けられて、本体になじんでいます。ファスナーに取り付けたと分からないくらいですね。
では、YOUTUBE動画を貼りますね。
ありがとうございました。
私がお作りしていますバッグ一覧もどうぞ。
こちら