こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ただいま、シリーズとして、同素材で5デザインのコンパクトショルダーバッグを作っていく企画をしています。
今回は、その2点目のバニティー型の後編です。後編のポイント場面は、ダブルファスナーを使った作り勝手とか、出来具合を見てみたいと思います。
ダブルファスナーを使うことはあまりなくて、2本のファスナーを使っていますので、それとの違いをお伝えしたいと思います。
数の少ないダブルファスナーVS数の豊富な2本使いのファスナー
ダブルファスナーはバッグ専用ですので、一気に数が減るようです。
そういう固定観念もあったし、実際そのようで最初から2本使いを軸に考えてきました。
ただ、2本使いは、例えばバニティーの場合は、2本をいかに延長上に1直線に配置するかという技術が必要な気がします。
バニティーの出来栄えにこんなところが影響するような気がします。
どっしりとそびえたつように筒形が立つということ、これはバニティの出来上がりの美しさの1つかと考えます。
なので、2本使いはその点について神経を使う部分があるということです。
一方今回導入のダブルファスナーは最初から1直線なので問題がないということです。
さらに、今回の場合取り付ける口布や側面パーツが同じ40cm周辺の長さであったため、特にカットもせず、ファスナーの留め具もちょうどミシンでたたかない部分である後ろの重なり部分に隠れて、邪魔にならず、ファスナーのカットの必要もなくすみました。
今後ダブルファスナー、色さえ合えば積極的に使いたいですね(^-^)。
では、youtube動画がございますので、是非ご視聴どうぞ。
ダブルファスナー取り付けの場面を中心にして、後半作業から出来上がりまでをご覧になれます。

あとがき
バニティはまっすぐな形に立つということが見栄え的に大切だと思っています。
2本使いにするにしても、ダブルファスナーを使用するにしても、ファスナーの付け方が影響すると思いますね。
ありがとうございました。
私がお作りしていますバッグ一覧をどうぞ。
