まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
まず最初にお伝えしたいのは、当ブログ記事は最初の投稿が2018.10.19のものを、7年後の2025.09.29にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしていることです。
「手直し」と言っても、ここまでの古い記事はほぼ投稿し直しに等しいものであり、じっくりと時間をかけ、その後のノウハウなどを加えながら元々の定番内容を高めています。
2018年というのはブログ投稿開始の年であり、随分内容が拙い点が恐縮でした。
下に貼りますYouTube投稿はそのまま残していますので、「手直し」が可能なブログ記事がむしろ新しい考え方も盛り込まれています。
動画では、「おしゃれになる秘訣」などと言うような内容をお話させていただいたのですが、それも2018年当時の拙さ。
2025年では投稿者自身の考え方が随分変わり、おしゃれになろうなどとしなくて良いとさえ思っています。
「おしゃれ」というのはむしろ他人目線の感想であり、装いの結果的なものに過ぎません。
当記事では、1日や2日の小手先テクニックではない、一人の人間の生きざまが溢れ出るようなコーデは人間自身が作っているのだということをお伝えしたいと思います。
他人に憧れコーデを真似ることで肝心な自分が置き去りに。。むしろ己を「他人」であるかのように客観的に見つめることから始まる

よく、「おしゃれなど興味が無い」とおっしゃる方がいますが、そうは言っても、その考え方自体がすでに意志を持つ証となります。
装いに間違いなくこの考え方が現れ、「興味が無いからいつも同じような白のTシャツとデニムばかり」などというスタイルが自明のごとく立派に出来上がっているのです。
人間が衣服を纏う生物である以上、隠しても隠しきれない「考え方」が自然に溢れ出してしまう非常に興味深い事象なのです。
こんなことから、実は衣服の装いはファッションという分野の括りを越えたところにその本質があると考えるようになりました。
「着回しコーデ」というコスパが良さそうな、どれとでも上下を組み合わせられる融通性の概念も、元は情報媒体である雑誌やメディアが作り出したもの。
その対極の「特化コーデ」のようなことを重視している者としては、「着回しコーデ」が個人の「らしさ」の演出と反対の事をしているのではないかと思うことさえあるのです。
「着回し」の複数がそれぞれ優劣ができてしまうデメリットに対して、これぞという精鋭の唯一の1セットは、「渾身」「選び抜き」といったプラスの働きがあると見ています。
とは言ってもそのたった1セットずつは、3セットあれば十分「豊かさ」「豊富さ」を感じるものであり、かえって少ない数であることの素敵さも生まれます。
「特化」という非常に自分の主義・主張が色濃いワードローブスタイルは、「自分が本当は何が好きなのか。。」などと言うところをしっかりと知っている必要があるのです。
だからこそ、「己を認める」ということがそもそも大切になってきます。
「内へ入る」などという言葉を聞きますが、あれは、「自分を客観的に外から眺める」ということに等しいことなのではないかというのが私の体感。
あとがき
冒頭の「真似コーデ」については、すでにもう存在しているコーデをネット情報で真似てみても、そこにはお洋服だけが独り歩きした自分が置いてきぼりの姿があるのみ。
おそらく「自分」という軸が曖昧である行動、自分を知ることに蓋をしているのかもしれません。
意外にも、一番知っているようで知らないのが当の本人なのではないでしょうか。
時々、「こんな自分もいたんだ。。」などと発見する時は、非常に貴重な体感、客観的に自分を見つめた証です。
そのような日々の発見の積み重ねが、結果として服装コーデの姿にも現れてくるもの。
まずは、自分の考え方を本人が認め、整えておくことが根っこの部分になるのだと考えます(^-^)。
