こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、私も大好きな無彩色カラーである、グレーという色についてです。
グレーのイメージってどんな感じを思い浮かべますか?。
・ネズミ
・工場の作業着
・灰色の曇り空
・鉄パイプ
・墓石(お墓)
こんなイメージがまず浮かびますよね。
ピンクなどに比べて、自然の綺麗な情景などとは無縁のような色目のイメージではあります。
ファッションに関しては、私も以前はグレーというい色に全く目を向けていませんでした。
理由は、顔写りが決して良くないと感じていましたし、地味な色のイメージがぬぐいきれず、避けていました。
顔写りの悪い色でも大丈夫な対策
グレーの洋服が顔写りが悪いからということで避けている方って多いのではないでしょうか。
グレーだけでなくどの色にしてもですが、顔写りというのは、気になるものです。
が、しかし、それほど悩むことではないということが後に分かってきました。
そこで、じゃあどう顔写りをよくするのか、です。
・ネックレス等の小物を顔写りのいい色にする
・グレーでも濃淡、色味(いろみ)で、細かく選ぶ
この2点ほどで、対策できるんです。
私も、以前目を向けていなかったグレーが好きになったきっかけは、地味なグレーのワンピースに白い真珠のネックレスがとても映えたことで、感動したことです。
しかも、おしゃれになったのです。
このおしゃれという種類が、今まで描いていた、カラフルな綺麗な感じと違うお洒落感です。
シックで、粋(いき)で、クールなんです。
そして、グレーの濃淡でベストを使ったコーデをしたときに、立体的な雰囲気ができたことにも、グレーのすばらしさに感動したというきっかけがあったんです。
生地や洋服の素材のグレーの色目はバラエティーに富んでいる

グレーという色は、白と黒と並んで、無彩色の部類です。
色彩の理論からすれば、彩度がない色で、濃淡だけの非常にシンプルなカラー表現のみです。
しかし、濃淡の違いだけでといえども、かなりコーデの色の合わせ方の幅が広がります。
一番左の薄いグレーは、青みがかっていますのでパープルと合ったりもします。
一番右の濃いグレーだと、濃い茶なんかとも合ってくると思います。
ここが、ファッションの楽しいところです。
合わせる相手の色があるということです。
無彩色のグレーに、他の色が入り込める余地があるんですね。
上記のように、茶が合うというケースがありました。
理論からのグレーの濃淡から離れて、実際の染めてある、洋服の状態のアイテムのグレーのカラーというのは、もっと多種にわたると思うところがあるんです。
実際私も、ブラックジーンズのデニムの色落ち具合によってコーデを分ける時に、こう気づきます。
あ、この色は、茶と合うグレー、この色は、ブルーがかっているな、と。
こういうことから、グレーでも〇〇系のグレーというようなグレーの種類が複数あると思うんです。
私としては、分かりやすく、その違いを下記のように呼称をしています。
・ブルーグレー・・・青みがかったグレー
・グリーングレー・・・緑がかったグレー
・モカグレー・・・茶色味が入ったグレー
おそらく、茶色との相性があるグレーにあたるのは、一番下のモカグレーでしょう。

カットソーなどを並べてみると、グレーでも複数の種類のカラーがあることを一緒に横に並べることで、気づくんですね。
このことは、色の理論を完全に突き破ります。
明らかに、いろいろなトーンのグレーがあるんです、実際。
アルマーニのニットのセーターとかカットソーが好きで集めていましたが、ほとんどがグレーイッシュでした。
上記のような3色のグレーのアイテムはとても多かった。
もしかして、アルマーニは、「グレーには彩度が無い」という理論を打ち破る挑戦をしたのかなとも思えてなりません。
ここ近年で、グレージュというグレーとベージュの間のような色目の呼称が定着していますね。
私もバッグ製作に選ぶ生地がグレーが多く、このグレージュの色目も登場してきます。

グレージュということでいえば、この3生地の中では、一番左が近そうです。
薄めの色ですが、モカの要素も多分にあるんです。
その証拠に、ファスナーを茶にするととてもマッチしました。

洋服のコーデではグレーの濃淡の配置はどうしたらよいか
グレーを他の色との組み合わせもいいですが、グレー1色で、濃淡だけでのコーデも立体感が出てかっこいいですね。
上(トップス)、下(ボトムス)で、どちらが濃い、どちらが薄い、などの配置は、私としては、それほど気にすることはないかと思っています。
おしゃれさんの画像などをたくさん見てみると、必ずしも濃い方が上(トップス)というわけではないです。
下のようにいろいろです。

おしゃれな人から学ぶ工夫が見られたので、それをご紹介します。
1つ目の例の、上:濃、下:薄の場合、靴を黒や、濃グレーの濃いめを合わせたり、そもそも靴がツートンカラー/バイカラーの濃淡デザインのグレーを合わせるなんていうコーデも粋(いき)です。
また、2つ目の例の、上:薄、下:濃の場合、サングラスに濃い色のフレームをして、ボトムの濃い部分との釣り合いをとるという工夫が見られます。
あるいは、サングラスでなければ、帽子でも、同じことです。
一番右の上:薄、下:薄の場合であれば、真ん中にベルト、下に靴を例えば、パープル色で、もしくは、黄土色のような色味のカーキ茶などのショートブーツなんかを合わせてもよく合います。
黒だと極端すぎるので、甘く、茶系でという調整がここで入っています。
ですから、グレー1色の洋服でも、その他のアイテムで十分におしゃれできることがわかります。
上の3例は、こんな感じになります。

このほかに、バッグも、差しアイテムとして靴、サングラス(SG)、帽子、ベルトなどのように利用できますね。
あとがき
こうして、グレーについてみてみると、最初にお話ししました、グレーの持つ一般的なイメージ、
・ネズミ
・工場の作業着
・灰色の曇り空
・鉄パイプ
・墓石(お墓)
が不思議なくらい払拭されませんか。
そう、グレーって、最強におしゃれな色なんです。楽しいんです。
是非、今後グレーコーデをトライしてみてくださってはいかがでしょうか。
これで、終わります。
ありがとうございました。
ハンドメイドバッグを販売しております。一度ご覧くださいませ。
