色相環図の類似色や補色の考え方はファッションコーデに活かせるのか?【229】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回のタイトル、絵画には必ず出てくる知識であるかと思います。

もう最初にここで結論ですが、類似色や補色の考え方は、ある一定の部分、ファッションコーデに活かせると考えています。

何も知らなかった過去よりも知っている現在の方が間違いなくコーデに対する自分の拘りがはっきりしたように思います。

余計なことを知ると固定観念にまどわされるのでは。。という意見もありそうです。

しかし、反対だと思います。知った方が、その後それを取り入れたり、むしろ、打ち破るなんてことも両方可能性があって、幅が広がると考えているんです。

とっても簡単で分かりやすい色彩の相関図

色彩の相関図は、すべての理論を十分に盛り込もうと作られていてやや複雑です。

この相関(そうかん)という言葉が、色相環(しきそうかん)と色の相関図(そうかんず)とで「そうかん」という部分が漢字が違うところに注意です。

もともと色相環という言葉が専門用語ですが、色の相関図という言い方も合っていると思います。

では、ものすごくシンプルに単純に、一度知ったらずっと覚えていられるように、お伝えしたいと思います。

まず、色というものは、多種にわたっていますが、3色のみ、オリジナルの色、つまり、原色と呼ばれる色があります。

3原色:赤、黄、青

この3色を3原色と呼び、色のもっともベースのカラーとなります。

何を混ぜても、この色を作ることができない元の色という基本的なカラーの事です。

分かりやすい例として、道路の信号機にこれが利用されているように思います。

交通は、安全第一なので、最も基本的な分かりやすいカラーで表現したのでしょうか。

そして、このベースのカラー同士を混ぜて、

・赤 + 黄 = オレンジ

・赤 + 青 = 紫

・黄 + 青 = 緑

と、更なる新しい色が生まれます。

基本カラーの6色

小学校などでの図工の水彩画の授業で、絵の具を使って習ったことですね。

この、新たな3色は、2次的に出来上がった色なので、二次色という名前がつけられています。

これで、全部で6色の基本カラーができました。

色相環ではこれ以上にも色が出てきますが、あとは、グラデーションのように濃い薄いとなっていくだけなので、結局この6色だけを基本カラーとした概念が一番シンプルでわかりやすいかと思います。

中間色のブルーの場合は、青を見ます。そして、ピンクの場合は赤を見ます。黄緑は、グリーンを見ます。そういったように濃淡の部分を省略した単純な6色です。

類似色とは?補色とは?

色同士は、組み合わせたり一緒に並べたりして使うことが多いです。

そんな時、とても参考になるのが、

類似色

補色

というこの2つの概念です。

類似色・・・色相環において、隣り合っている位置の色

補色・・・色相環において、向かい合っている位置の色

です。

例えば、黄色で考えると、類似色は、オレンジやグリーン、補色は、紫ということです。

類似色の組み合わせの効果としては、落ち着いた雰囲気だったり、やさしい雰囲気だったり、全体としては、調和のとれた雰囲気になるかと思います。

一方、補色の組み合わせの効果としては、目立つ、はっきりと映るなどの効果があるかと思います。

奇抜(きばつ)と呼ばれる色使いもこの補色を利用した使い方であるといえますね。

類似色や補色をファッションコーデに取り入れる場面

先程も私の意見として書きましたが、こういった類似色とか補色の知識がファッションコーデに活かせるのかということです。

活かせると思います。そんな場面は、どんな場面か。

マルチカラーのようないろいろな色が混ざった小花柄のジャケット(エンポリオアルマーニ)とリーバイス501のブルーグレーのような色落ちのジーンズ

例えば、このようなマルチカラーのジャケットとデニムリーバイス501のグレーのコーデ。

ここへ何か色のついたジュエリーのネックレスとか、バッグをチョイスしたい場合です。

どのような色を選ぶかという時に、とても迷います。

よく、簡単な方法として、マルチカラーの場合その中の1色をピックアップすればよいというのがありますが、じゃあここまでいろいろな色があるのに、どの色をピックアップするのか。

この場合、ボトムである、501の色に注目。これになじむようにしたければ、青という色の位置に近い隣の類似色が良い、ネックレスやバッグを際立たせたいなら、遠く離れた補色を選べばよい、という考え方をしてみます。

そうすると、パープルなんかがとてもなじむ感じだと思えて来ました。これは類似色。

黄色で差し色みたいに際立たせちゃおう、とこれは補色的な位置を採用。本当は、オレンジが正式な反対位置ですけれど、ジャケットの色の中にオレンジはないんです。

なのでその隣の黄色なのです。

こんな風に、参考にはできます。

ちなみに、実際私がこの上下のコーデを着用した時は、赤のパンプスをはきました。どちらかというと際立つ感じに補色的な選択をしたのですね。

あとがき

この単純な6色の配置は今後も不動なんです。一が移動するといったことはなく、類似色、補色の関係は永遠のものだということです。

ファッションは流行などで移りゆくものです。そこへ不動のものを取り入れることも良いものなのではないかと思います。

YOUTUBE動画があります。どうぞ、よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください