カラーコーデが理解しやすい書き方の図鑑を見つけた【465】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスクです。

緊急事態宣言も解除し、図書館へ本を返却に。。

緊急事態宣言中は、延長が無期限に可能で、リスキーな中の返却をご容赦願えるという措置をとっていただいたようで、ずっと手元にあった読み終わった数冊を数か月ぶりに返却。

そして、また新たに新規に数冊借りました。

その中で、早速読んだ本を今回はご紹介。

色彩の図鑑というような堅苦しいものではないところが魅力の薄手の本

図鑑というと分厚いイメージですが、とてもコンパクトに1cm以内であることが手に取りやすい本です。

「THE SUPER COLOR COLLECTION-スーパ―カラー配色図鑑:千村典生(Michio Chimura)著」

です。

カラーのお話であると出てくるであろう専門用語をあえて身近な言葉で表現してある点などがとても良かったです。

全体が図鑑となっているので、最初から最後までカラーのイラスト解説で終わりを迎えます。

この本から得た色の体型的な見方

私も知らず知らずに、差し色とか類似色なんて言葉を使っていますが、それが全体で見てどういう位置関係にあるのかなど、新しい見方ができます。

まず、基本のカラーを120色設定して、それを、「キーカラー」と呼ぶ基準となる色に据(す)えるところからのスタートで色を右と下へ展開していきます。

そして、色のトーンに関しては、明るい→暗いとトーンダウンしていくそれぞれの段階に分かりやすい名前が付いています。

こんな辺りをポイントにyoutube動画をお作りしました。

是非ご視聴されてみてくださいね(^-^)。

あとがき

私は、ハンドメイドバッグを作り、レンタルジュエリーをさせていただいておりますので、こういったカラーの学びは結構活かせます。

とてもありがたい学びを得られました。

コーデだったり、よくわからなかったりする難しめの色の組み合わせに悩んだ時に、この図鑑と同じような組み合わせのアイデアをお借りすることも出来そうです。

そんな中でいずれ、自分流の色の組み合わせの考え方というようなものも持てるのかも。

色相環図の「類似色」「補色」の考え方はファッションコーデに混ざりながら溶け込み存在しています【229】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「類似色」と「補色」はカラーコーディネートの分野にはまず最初に基本的な知識として出てくることです。

もう最初にここで結論ですが、「類似色」や「補色」の考え方は、ある一定の部分ファッションコーデに活かせると考えています。

何も知らなかった過去よりも知っている現在の方が間違いなくコーデに対する自身の拘りがはっきりしたように思います。

色とりどりの洋服を眺めるだけでもこの理論を持って見ると面白い。

色相環を意識されたものであるのか、打ち破った反逆的な考え方を込めたものなのかも伝わってくることもあります。

余計なことを知ると固定観念にまどわされる危険性もある一方、その後の装いには幅が広がると考え知っていることをお勧めしたいです。

最も単純で分かりやすい自作の色彩の相関図

本格的な色彩の相関図は、すべての理論を十分に盛り込もうと作られていてやや複雑。

この相関(そうかん)という言葉が、色相環(しきそうかん)と色の相関図(そうかんず)とで「そうかん」という部分が漢字が違うところに注意。

もともと「色相環:しきそうかん」という言葉が専門用語ですが、「色の相関図」という言い方も合っていると思います。

では、ものすごくシンプルに単純に、一度知ったらずっと覚えていられるようにお伝えしたいと思います。

まず、色というものは多種にわたっていますが、実は元は3色のみオリジナルの色、つまり、「原色」と呼ばれる色3色だけがあります。

3原色:赤、黄、青。

この3色を3原色と呼び、色のもっともベースのカラーとなります。

「何を混ぜても、この色を作ることができない元の色」という基本的なカラーの事です。

幼少の頃、絵の具でどの色とどの色を混ぜたらこの色になるということを教わったかと思うのですが、どの色かを混ぜてこれらの3色を作ることは決してできなかったということなのですね。

「ハイハイ」と習ってきたかと思うと、「あれ?」と思わなかった自身がむしろ恥ずかしい程です。

そういえば、そうだったのですねー。

そして、このベースのカラー同士をもれなく1つずつ組み合わせながら混ぜて、

・赤 + 黄 = オレンジ

・赤 + 青 = 紫

・黄 + 青 = 緑

と、更なる新しい色が3色生まれます。

基本カラーの6色

小学校などでの図工の水彩画の授業で、絵の具の小さな箱のタイプにはこれらの色に加え、黒と白が入っていたラインナップではなかったかと思われます。

この新たな3色は、2次的に出来上がった色なので「二次色」という名前がつけられています。

これで全部で「6色の基本カラー」ができました。

色相環ではこれ以上にも色が出てきますが、あとは、グラデーションのように濃い薄いとなっていくだけなので、結局この6色だけを基本カラーとした概念が一番シンプルでわかりやすいかと思います。

中間色のブルーの場合は青を見ます。そして、ピンクの場合は赤を見ます。黄緑はグリーンを見ます。そうして濃淡の部分を省略した単純な6色が出来上がりました。

「類似職」と「補色」を自作の単純な色相環図で見てみます

色同士は、組み合わせたり一緒に並べたりして使うことが多いです。

そんな時とても参考になるのが、

「類似職」と「補色」というこの2つの概念です。

「類似色」・・・色相環において、隣り合っている位置の色。

「補色」・・・色相環において、向かい合っている位置の色。

というのが、色の配置からも分かりやすい定義。

例えば、黄色で考えると類似色は、オレンジやグリーンで補色は紫ということです。

類似色の組み合わせの効果としては、落ち着いている、なじんでいる、やさしい雰囲気、全体として「調和のとれた雰囲気」になるかと思います。

一方、補色の組み合わせの効果としては、目立つ、はっきりと映る、主張が強いなどの効果があるかと思います。

「奇抜:きばつ」と呼ばれる色使いのお洋服もこの補色を利用した使い方であると言えます。

ここで、「なぜ黒や白は入らないのか」という疑問があるかと思います。

黒や白は「無彩色」と呼ばれ色ではないという定義なので、ここには入らないのです。

ただ、黒や白はとても貴重な存在なので、実際のお品物にはこれらの6色のカラーに一緒に溶け込み、多くの活躍の場があることも間違いない事実だと思います。

類似色や補色の良さを利用したファッションコーデ

こういった「類似色」とか「補色」の知識がファッションコーデに活かせるのかということです。

活かせると思います。

左-ジャケット:「エンポリオアルマーニ」。右-パンツ:「リーバイス501」。

例えば、このようなマルチカラーのジャケットとデニムリーバイス501のグレーのコーデ。

ここへ何か色のついたジュエリーのネックレスとか、バッグをチョイスしたい場合です。

どのような色を選ぶかという時にとても迷います。

よく、簡単な方法として、マルチカラーの場合その中の1色をピックアップすればよいという考え方がありますが、じゃあここまでいろいろな色があるのにどの色をピックアップするのかと。

ここから自身のご提案ですが、この場合、ボトムである501の色に注目。

これになじむようにしたければ、青という色の位置に近い隣の類似色が良い。

ネックレスやバッグを際立たせたいなら、遠く離れた補色を選べばよい、という考え方をしてみます。

そうすると、パープルなどがとてもなじむ感じだと思えて来ました。これは「類似色」。

黄色で差し色みたいに際立たせちゃおう、とこれは「補色」的な位置を採用。

本当は、オレンジが正式な反対位置ですけれど、ジャケットの色の中にオレンジはないです。

なのでその隣の黄色なのです。

こんな風にばっちり当てはめる使い方ではないのですが、この基本6色の図を見ながら考える案としては大いに利用できます。

ちなみに、実際私がこの上下のコーデを着用した時は、赤のパンプスをはきました。

どちらかというと際立つ感じに「補色」的な選択をしたのです。

あとがき

この単純な6色の配置は今後も不動。

位置が移動するといったことはなく、「類似色」「補色」の関係は永遠のものだということです。

ファッションは流行などで移りゆくものです。

「流行」に流され過ぎると洋服に対して多く消費してしまいます。

流行に対してはどちらかというと「気にしない派」としてヴィンテージ服を好んでいる自身。

ただ、ヴィンテージ服を着る文化自体も1つの「大きな流行」である現在。

元の色の構造に立ち戻って自身の着方で表現したい場合には、やはりこの色相環図は役に立つものだと思います。

これまでのように、雑誌が「今年はベージュ」などと大きく謳うことにあまり大きな反応をすることも無くなりました。

今後はますます個々の表現の実現としてお洋服の「装い方」が良き証となり、「自身特有のコーデ」が素敵であるという考え方がもっと広まると見ています。

その難易度高めのことに対して助けてくれる「カラーの定義」は知っている方が有利ではないかと思うのです(^-^)。