温かい冬には前身をシャット♪、ボレロ風カーディガンからセーターへのリフォーム【827】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着には完全でないものも見つかります。

ここをもう少し。。。など、リフォームによって手を加えることで満足の行くようなデザインに近づければ、古いものに出番があったことで素晴らしい結果に導かれると思います。

今回、1つの例としまして、ボレロ風な前身が開きっぱなしのお品をセーターに変えていくリフォームを図解でお伝えしたいと思います。

現物はブランド様への考慮で写真の掲載をやめさせていただきました。

ボタン付きのカーディガンでも応用可能♪、前開きを縫い閉じるリフォーム

今回のカーディガンは少し特殊。

観音開きになっていて本当に羽織るだけのお品でできているものになります。

ボタンホール1つ付いていないのです。

それでも素材が毛混のあったかいもの。

羽織る出番よりも着る出番の方が実際は多いと考え、リフォームを決意。

こんな感じでボレロのようなVネックの深い、羽織るタイプのカーディガンです。丈は50cm程度あるので、セーターになることができると考えました。
このように重ねて、ステッチで固定。セーターの色に合わせて目立たないような糸の色を選びました。エンジ色のセーターなのでなじむ同じような糸の色がおすすめ。そして、上になる方の見頃の端の裏側に伸び止めテープ9mmの「平」を貼りました。そのテープに縫い付けがかかるようにステッチしていくというのが良い使い方です。一番上の横ステッチは固定です。合計3本のステッチを入れました。

応用としては、グログランテープのようなリボンテープを用意して、その裏に伸び止めテープを貼ってグログランテープが表に少し顔を出してしまっても良い感じのデザインにしてしまうと気軽にできるかもしれません。

伸び止めテープは1枚仕立てでやりましたが、わずかにうねりが残っています。

何なら2枚重ねても良いかもしれません。

なにも貼らないとかなりうねりが出るかと思います。せっかくの目立つラインなので伸び止めテープの利用価値はあるかと思います。

そして、このように出来上がりました。正面から見たときにステッチの線がわずかにボックス状に映る感じですが、ステッチする位置も、ニットの編み目の太い線に隠れるような位置を選んだりすることで浮くものにならない工夫もできるみたいです。

ということで、ちょっとした作業でしたが、着心地としては劇的に変わると思います。

寒い冬は閉じられたアイテムがあったかいです。

あとがき

今回のアイテムはもともとボレロ風でボタン1つ付いていないものではありましたが、同じようにボタン付きのカーディガンなども可能であるかと思います。

その時にボタンは完全にデザインだけということになりますね。

カーディガンの機能を残したいのだけれどボタンホールが緩くなってボタンがぽろぽろととれてしまうケースは、別の記事でその対策をアップさせていただいております。

【306】という番号の記事で<リフォーム>カテの中にございます。結構人気の記事です。

よろしけれはそちらにも後ほどお立ち寄りどうぞ(^-^)。

アクセサリーが粋に映る、形をそろえる手法【826】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在のレンタルジュエリーへの何かヒントになれば。。そして、値段関係なしにおしゃれ価値を高めるには。。という研究もあり、コスチュームジュエリーを自分自身で身に着けてみることをしています。

今回は、そうして、いわゆる、偽物、メッキ、おもちゃジュエリーとも言われるような装飾品をいかにかっこよく見えるかということを「形」をそろえるということで実現できるというお話になります。

四角い形のものを集めてみた

四角いモチーフというのは私が一番好きな形です。

特徴があってクールな雰囲気を感じています。

3点四角い雰囲気のアイテムをご紹介します。

AVON社製のタッセルペンダント

まず1つ目は、タッセルペンダント。エイボンのもの。

エイボンはコスチュームジュエリーのビンテージ物の中では特にお洒落だなあと思ってきました。

シルバー925でもないただの金属ですが、きらめいていて、作りが良いです。

タッセルも、こういった硬いイメージの金属なのに房になるというところがすごく面白い。

ブロックを組み合わせたようなスネーク柄みたいなチェーンも個性的です。

これが四角いイメージに感じたのは、タッセルをまとめるスクエアのパーツの存在感と、その他のチェーンの角々しい作りですね。

スクエアパネル装飾のリング。この茶色は銅みたいな素材なのか、メインの金属と種類が変えてあります。お洒落です。

こういったリングもパネルが四角でスクエアなイメージにマッチしそうです。

作りが良いですね。パネルの茶色も洒落ています。

六角形の台が四角と相性の良いゴールド台のストーンリング。幅広です。

何も四角にとらわれずとも、こうした六角形のモチーフが並んだものでも、同じ多角形の仲間として四角との相性はあります。

そして、巾広リングのこういうタイプというのは、正面から見た時にリングが四角く長方形に映るので、四角コーデには「あり」だと思っています。

ということで、3アイテムをご紹介しました。

四角いイメージを作りたい場合にこんな風に形を意識したパーツの部分までにも目を向けてそろえていくと、かっこよくすっきりとしたまとまりができると思います。

さらに、その他のコーデにも四角を意識して、ベルトのバックルがまあるい物よりはスクエア寄り、靴の装飾や、つま先の形、バッグのデザインが丸みを帯びたタイプか、四角い雰囲気かなど他のアイテムも相まって全体コーデが作られるとなると、とりあえず、ジュリーだけの中での形の意識というのがその一部を担うのが分かります。

あとがき

こうしてジュエリーをこだわっていくと、ジュエリーから始まるコーデというのもありなんです。

私は現在そのように洋服を決めている最中です。

このジュエリーのセット組があるから、これに合うようなお洋服を。。。

こんな決め方は、従来の洋服に合わせて小物を身に着けていくという観念を覆す、真逆の発想。

けれど、何に重きを置くか、何を主体にするかを変えるとまた新しい発見とか楽しみができますね。

今回は四角でそろえたご紹介でしたが、これをヒントに、ハート、ひし形、楕円型、星型、フラワー型と特徴ある形がいろいろあって好みの拘りができそうですね(^-^)。

古着チョイスの視野が広がるリフォーム可能な洋服の着目点【825】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1つ前の【824】では、実際に私が自前の洋服のリフォームをした体験をご紹介しました。

今回は、これまで自主リフォームしてきた洋服を実際に着用した体験から、古着市場の中でチョイスする可能性をもっと広げていけることへとつなげていくための目的を持った内容です。

何かがおしい、もう少しウエストサイズが大きければ。。。などの古着が自分にとって満たされていない部分をリフォームによって着用可能にしていくことでたくさんの中から本当にお気に入りをチョイスできるという幸せな瞬間へたどり着くことにご協力できればと思います。

ということで、3つの箇所にスポットを当て、ここを見ればリフォーム可能なのかが分かるという洋服の一部分をご紹介したいと思います。

一番一般的なパンツやスカートの裾上げは、周知なので省きました。

リフォームすれば着用できる可能性を秘めたアイテム、ここを見る!

では、早速1つ目です。

1)ウエストのサイズアップ、ダウン・・・ダーツやタックが豊富なものがリフォームが可能

これは、過去に実際に私もお直しをしました。

当記事では、【207】の記事でアップさせていただいております。

その時のタイトスカートもタックとダーツがコンビになって、しかも前も後ろも左右に入り、合計4箇所x2つずつという豊富な物でした。

そうすると、ダーツやタックで作られた丸みとか立体感も活かしつつ、少しずつつまんだ部分を浅くすると、ゆうに5cm以上はサイズアップ可能でした。

ここまで豊富でなくても、ダーツやタックが左右に1つずつ入っているだけでも可能性が見えてきます。

ここに着目して古着を選んでみてくださいね(^-^)。

2)パンツラインの変更・・・ワイドからテーパード寄りへの変更が可能

2つ目は、パンツラインの変更です。

少し前にテーパードが流行し、その後逆とも言えるワイドのガウチョが流行。

ものすごい大ブームというわけではないにしろ、このように洋服というものはどうしても流行を入れていかないといけないような構造があるようです。

そのため、ここで、ワイド気味からテーパードへ一気に大胆に変えてしまうのではなく、ややテーパード気味という目で見て変化が分かる範囲ながらできるだけどの時代にも、違和感のない角度というのが私からのお勧め。

すでにテーパードもブームというのは越したかと思いますので、今この2021年冬にやったことというのは、ややテーパード寄りという選択でした。

せっかくお直ししたのだから今後末永くはいていけるようにと思うと、ここで流行を色濃く入れていかない方がよいというのが私の考え方です。

参考になりましたら幸いです(^-^)。

3)デニムなどの股上の深さの変更・・・股下の長さに余裕があれば、股上を深くも浅くも可能

これは、私は一度も体験しておりません(^_^;)が、YOUTUBEで熟知されている方の動画を拝聴させていただきました<m(__)m>。

デニムも股上の深さで流行があるので、好きなメーカーの色落ちの素敵なジーンズを発見した時に、ただ股上が浅すぎる。。。などの惜しい部分があったとすれば、丈が余裕があれば、リフォーム可能。

ざっくりとは、股の部分のつなぎ目周辺をカットして、深くしていく、その分丈が上に上がるという具合により、股下に余裕がある必要があるのですね。

私もその内やってみようと思っています。

これができるとやはり過去の、丈夫なのだけどデザインの流行遅れで眠っているもったいないようなジーンズ達を呼び起こすことができるでしょう(^-^)。

あとがき

今後、大量生産時代のような、私達が入手しやすい洋服がいよいよ入手困難になっていくのが大きな流れだと思うのです。

一部安定の企業は今までの大量製造はある程度続けると思われますが、その製造自体が多くのメーカーさん達が立ち行かなくなっているのが現状ではないかと思います。

そうすると、どこから洋服を手にしていくのかという時に、古着市場という手があるのです。

ここには、1点物と言える、数が少なくて個性を出しやすいお品がたくさん見つかりますし、ある意味残っているものを整理することでエコに貢献できます。

私自身についても、ここ10年以上一度も新品を購入したことがありません。

古着の方が魅力的な物が多く見つかることを知ってしまったからです。

古き良き味わい、良質な作り、現在忘れがちな丁寧な真心こめたお品なども見つかることもあります。

古着も全身古着ということでも良いのですが、その辺りはバランスです。

ブランドバッグとの組み合わせとか、古びたものとあえて、パンプスを合わせるなどの、新しい組み合わせ方ということで、かっこよく、新しく着ていくことができる。。そんなご提案を私達のようなファッション分野のお仕事をしている者がご紹介していく使命のようなものを感じています(^-^)。

パンツの自主リフォームの時の参考になるかもしれないポイント【824】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ワードローブのミニマム対策をやり始めて、失敗がありました。

前もって決め過ぎて、着る前に飽きてしまったという事実。

なんということでしょう。

この原因を考えてみたところ、本当に自分の求めているものとのずれがあったのかもしれません。

もともとブランドが好き。

確かにそれらもブランドではあったのですが、老舗の百貨店ブランドのようなものだったのです。

なぜ飽きてしまったかというのも、レア度の少なさかもしれません。

渾身のチョイスをしたつもりでしたが、類似品が他にもあるので次々に違うものも見つかるといった状況で、レア感が感じなくなったのかもしれません。

と、ここで、ブランドをしぼりました。

もともと、イタリアのフェンディやアルマーニのラインの美しさが好きで一時期その両方の中でチョイスしていた時期がありましたが、フェンディの方は洋服は数は多くないです。

今回その時とも違う、アルマーニ1ブランドにしぼったチョイスのミニマムワードローブにしていこうと決意。

そして、ちょこちょこ季節に1セットずつのみを集めています。

季節はやや細かく分けて、冬、梅春/晩秋、春/秋、初夏、盛夏の5シーズンの5セットのみ。

私の場合、一人で事業をするタイプの事業主なので、通勤がないので、いろいろ持っても宝の持ち腐れ。

一番気に入ったものだけをその季節に1つだけ用意しておくのです。

これは過去最もミニマムなワードローブとなります。

そして、今回は、そのようにして集めた中でリフォームが必要な場面が出てきます。

パンツのお直しですね。

丈を短くしたり、ラインを変えたりがその内容。

ラインを変えるというところまでするのはややリメイクとリフォームとの境界線があいまいで、ブランド様の商標権の事が気になりますので、写真は裾上げのみにとどめます<m(__)m>。

3本のパンツをリフォームして学んだポイントのご紹介

まず1本目は、一番自主リフォームがやりやすそうな裾上げです。

パンツはスラックスタイプでとてもラインが綺麗なので、このまま活かしまして、裾上げのみです。

ロックミシンも使いながら、手まつりです。

もともと股下80cm近くの長いかっこいいパンツでした。

チャコールグレーのウールで、まさに今の季節用ですね。

今回は、短い時間でスピーディーに行いたかったので、丈の長さにこだわるのではなくて、出来上がっている状態からいかに手間をかけずにというところを注視しました。

最初の状態では、折りが結構深めでしたが、うんと丈が長かったので、リッパーでほどく作業の省略で、ロックミシンの箇所でハサミでカットしました。

そして、すぐロックミシンをかけます。

そして、あまり折り過ぎると今度は短くなりすぎるので、1.5cm程度のみアイロンで折りました。

そして、まつっていくわけですが、まつり時の基本的なポイントは、まず、ハギ部分の線をぴたりと合わせて待ち針をします。

内側と外側と2箇所ありますね。

そして、その間の部分も横向きが良いですが、待ち針で位置を固定して、待ち針をとめたまままつっていくとずれ防止になります。

何もせずにただまつろうとすると、慣れた人はできるかもしれませんが、ずれてひきつってみっともないことになったりする過去の経験があります(^_^;)。

そして、完成したら、今一度アイロンでピシッとさせるのがスラックスの時特に重要です。

そうはしても、もとのプレス済みの状態のようには折り目ははっきりつきませんが、アイロンで幾分かは引き締まります。

2本目と3本目は、いずれもパンツのラインを変えることをしました。

これらは少し難易度が高いですね。

まず、デニム系のカジュアルな物であっても、スラックスのようなドレスライクなものであっても、ハギの部分でラインを変えていくのが基本。

そして、YOUTUBE動画でリフォームを熟知されている方と思われる動画を見させていただいたところ、ひざ下からラインを変えていくのがよいそうで、ヒップや太もも周辺は動きがあるためゆとりがある程度必要でいじるのが良くないということです。

なので、もともとの地縫い線をゆったりと自然に裾に向かって狭めていく斜めの線を入れて印をしっかりつけて行うというものです。

私の例だと先端の裾をもともと25cmほどもあったものを、19cm周辺にするという具合のテーパード寄りのようなラインにしました。

ロックミシンは変更後の地縫いを二重縫いしたその後でカットをしながら元のロックに自然につなげていきます。

ロックの先端は長めにしておいて結びやすくし、コマ結びをして余分をカットするという玉止めをするとよいです。

今回の場合どれも片倒しであったので、ロック後はアイロンで片方へ倒すぐらいです。

1本は、外側のラインのみをテーパード寄りに変えました。

もう1本は、内側のラインのみをテーパード寄りに変えました。

結果、外側のラインを変えた方がパット見のラインの変化は分かりやすい者でした。

それで、ここからさらに、私ならではのポイントです。

テーパード寄りというこの「寄り」という言葉の重みです。

テーパードも流行の波で少し前にブームでしたが、その後ワイドの仲間のガウチョパンツへ流れが移行したかのようにも見え、あまりに極端なテーパードだと将来また気になるラインになるといけないと予想しました。

そして、テーパード寄りということにとどめたのです。

そうすれば、どんな流行が来ても、定番型のようななんでもない流行に左右されないようなラインが出来たのかなあと思っています。

やはり、流行というのはクセが表現されてこその感覚として感じるものですから極端というのが末永く同じ物を着ていくには禁物なのです。

古着を今後も末永く着ていくためには、大胆にやり過ぎないことも1つ考え方としてあるかと思います。

あとがき

古着というのはまだまだたくさん見つかると思います。

いかに今まで多くの洋服が作られてきたかということです。

古いものを着る時に並行してリフォームというのは、着心地を良くするためには必須だと思います。

また、ご紹介はしていきたいのですが、なかなかお写真がご用意できないのがもどかしいですね。

別で、洋服からバッグへのリメイクも現在自分用に作っているのですが、ブランドさんへ商業利用の件についてこの機会に連絡をとりたかったのですが、その大手の会社さんがすでに、倒産しているのです。

その倒産後の行く先として、一部のブランドは別会社へ吸収されたようなことが分かりましたが、そのリメイク中の該当ブランドの行方が分かりませんでした。

そういった場合どうすればよいのでしょうか。

誰に聞けばよいのでしょうか。

今そこを考え中です。

その点リフォームはリメイクと違って元の姿がほぼそのままのような裾上げはとりあえずお写真をお見せできましたが、これもまだまだリフォームとしては入り口ですものね。

いろいろ、同じことをしている方達とも共有したいと思います(^-^)。

洋服のリメイクの許可が得やすいのは昔のすでにもうブランドがなくなってしまったようなお品だと思っています。

けれど、そういうものでも必ずデザイナーさんがいたわけですので、そのデザイナーさん個人に著作権が残るのではないかと私は考えています。

そうするとなかなか進めませんので、ここをなんとかいずれ解決していきたいと思っています。

「にせもの」の中の「合成石」のレベル【823】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在「本物志向のレンタルジュエリー」というレンタルジュエリー業をさせていただいております。

この、本物志向という点は、地金の18金やプラチナに徹底、石は天然石に徹底、そして、ほんの一部あるコスチュームジュエリーは、一流ブランド品尽くしのセットと、すべてをある意味、本物志向として営んでいます。

と、そういったお品とは対極にある、「にせもの」ということに、今回は目を向けてみます。

お客様に本物をすべてご利用いただいた証(あかし)として、自分は、にせものジュエリーを身に着けるということをしています。

さて、このにせものと一括りされる分野ですが、その中でも特に作りの良い、本物にとても似た見栄えのお品があります。

それが合成石を使ったジュエリーというものです。

今回は、この合成石ジュエリーにスポットを当ててみました。

なぜ、合成石には、本物みたいな名前が付いているのかの理由

よく、合成ルビー、合成エメラルドなどという言い方を聞きますが、私も最初は、何か図々しさを感じたものでした。

合成なのに天然石みたいな名前で気を引こうとしているのでは。。。

そう思ったのです。

しかし、それはある意味正しい表現の仕方だと分かりました。

合成という言葉には深いものがあったのです。

この定義は、天然のストーンの成分=化学構造を真似して同じ構造を人工的に作った状態を表すというものなんです。

そう考えるとなかなかのものです。

例えば、こちら↓。

合成ルビーと合成ホワイトトパーズのリング。

ものすごく本物っぽい作りに見えますね。

これが実際目の前で見ると、綺麗だけど、うーん、これは偽物でしょう、と分かります。

天然はもっときゅっと引き締まったような小粒になります。何か繊細さがあるのも天然で作られた本物の特徴です。

このダイナミックさも合成ならではの出来なのでしょう。

このように、天然に近いような様相にもなるこのストーンの内部が、実は、化学組織を全く同じくしてあるからこの様相なであるということが重要ポイントなのです。

そして、さらにもっと近づくために、台をきちんと使い、手間のかかった仕立てをされたお品となれば、もっと似てきます。

そういった意味でこのリングは、宝石寄りなにせものだと言ってよいかと思います。

時々、合成石のものも宝石と呼ばれるのも、実は、この内部の化学構造にあったということです。

そう考えますと、プラスチックとかただの金属だけのコスチュームジュエリーに比べれば、実は合成石のにせものはレベルが高いという考え方もできるかもしれません。

が、しかし、それも、にせもの分野の中でのレベルです。

天然であるファインジュエリーの分野とは雲泥の差であることは言うまでもありません。

合成石のジュエリーを実際に手にしてみた感想

実は、このリング到着ホヤホヤでした。

ここまで作りの良いにせものは初めてですので、まずは、このデザインのお洒落さに感動でした。

そして、シルバー925でもない、ただのメッキの金属の台の部分も厚めで、良質なのが分かります。

全体にボリューム感あるリングになります。

おそらく、夜の暗い場所や、映画館などのシーンでは、天然でも合成でも分からないかもしれません。

よく、結婚式など用にダイヤモンド風なお品のネックレスやブレスやリングがお勧めされていますが、ああいった注意が散漫になるようなシーンでは、注意喚起が別の所に行きますので、身に着けているお品というのはまじまじと見つめられることがありません。

よって、ぱっと見華やかであれば良いということを考えれば、落としやすいああいった出先のシーンというものに、合成石の活躍場所のヒントがあるかもしれません。

picturesqueのレンタルジュエリーの今後の方針の再確認

ここ最近も、ダイヤモンドの代替品がどんどん工業品として研究の成果が出ているようです。生み出されて行っているようです。

研究が盛んで、その背景には、人気のダイヤモンドをより身近に広める目的とか、天然ダイヤモンドが閉山とか、環境破壊の問題の観点から採掘をひかえる方向に行っていることもあるかと思います。

当レンタルジュエリーの考え方としては、そういったダイヤモンドの代替品が多く生み出されてこそ、その一方で、より天然の価値は高まると思っています。

しかし、その代替品の価値は天然に勝ることはないと思いますので、これまで通りの本物志向は当然継続です(^-^)。

確かに天然ダイヤモンドに関しては特に、ここ最近、天然のおしゃれなものはレアで、見つかりにくさは私も感じています。

こういった近年の入手困難な流れの中での人気による品薄なのかなあと自分なりに思っています。

あとがき

本物、偽物と一口に言っても、偽物分野にも広がりがあるということがお伝え出来たかと思います。

こういった今回ご紹介のような合成石のジュエリーは、シーンを選んで使っていくと良さそうです。気が散漫になりがちな混沌とした旅行先などのシーンなどでは、価値が低いことが逆に安心だったりします。

仕事につながるような個人の製作とある考え事【822】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、少しユニークな内容の記事にしてみました。

半分が個人、半分が事業主、その実態は毎日が休むことないお仕事ライフである部分を垣間見ていただけるお話かもしれません。

2つの事の内の1つ、着ない洋服の売り先が見つからず自前バッグのリメイクをし始めたこと

ここ最近ワードローブを入れ替えしました。

今後の洋服の志向を変えてみたのです。

依然として、古着で集めることは変わらず続行していきますが、とあるブティックに並んでいたであろうビンテージワンピースを勢ぞろいしたようなラインナップが以前でした。

ところが、早くに準備し過ぎたのか、早くもこの冬着る予定にしてあったものを手放すことに。。。

結果的には良くない決め方であったのかもしれません。

とても反省です。

きっと気に入ってくださる方もいらっしゃるであろうと転売。

それでも引き取り手にめぐまれなかった傷みがひどかった部分が一部あるようなアイテムを使い、今回、自分のバッグを作ってみようと、裁断をしたところです。

著作権、商標権の兼ね合いでブランド様のお立場を考え、写真等は掲載することができません。

よって、お話だけになることご了承下さいね。

バッグの本体は、ニットのカラフルなワンピース。

そして、バッグの裏地は、ボルドーカラーのパンツ。

長さが必要なショルダーは、別の黒のジャージ素材のパンツとこの3アイテムに活躍してもらいます。

この中で、同じく自前リメイクでお洋服を違う形で大切に今後も活かしていきたい方への私の今回のこの裁断だけの中からの学びをお伝えしたいと思います。

リメイクはごっそり作り変えてしまうのでリフォームとの違いは著しいものの、「改造」という日本語からは、やや境界線があいまいなことがあります。

今回私がやっていることは、思いっきりアイテム自体が変わっていきますので、リメイクに当たるかと思います。

上の写真の道具を主に使いますが、洋服の重なったベルト部分や縫い代をカットする場合、真ん中の持ち手が鉄の鋭利なハサミが有効。

とてもサクサク切って行けます。

一番右の生地用と書いた、普段生地裁断に使うハサミは、むやみに重なった部分は刃が悪くなるので、1枚仕立てを正確にカットしたい場合が有効です。

そして、一番左のリッパーは、出番としては、もうあとわずか幅が欲しいというリメイクではよくある場面に、縫い代を綺麗にほどいて、面積を広げることをしますので、この丁寧にほつくという作業にリッパーが有効です。

余った余分な糸は時々小ばさみでカットです。

パンツのホックとか、ファスナーは不燃物なので、使わない場合は、周りを最小限の生地を残して、真ん中のハサミでカット。

残りのリメイクに使わない部分の生地はこのリメイク作業が無事に終了するまで面積の広い部分はキープしておくのが良いです。

そうすることで、何か失敗したりやり直したい場合が出た時に、思い切って新しく作り直した方が早い場合、この余り生地を使えるからです。

と、こんな感じが、1つ目にやったことです。次2つ目にやったことです。

2つの事の内のもう1つ、「アーティスティック企画」を今後取り入れていこうというアイデアの考案

ここ数日前から、商業用のハンドメイドバッグの中に、時々、アートな雰囲気のバッグを1点物で気まぐれに製作していこうという考えが思い浮かび、第1回目の製作品のアイデアが浮かんでいたところでした。

早いうちが良かろうと、すぐに生地を調達。

少し洒落の入った面白いような、決して真面目ではないかもしれないバッグも時々作ってみようと思います。

真面目ではないとはいえ、きちんとした仕立てと思い浮かんだアイデアそのものを大事にするもので、バッグの機能などの追求をとことんしている他の定番品のものとはまた違った見た目の面白さユニークさをお伝えできるようなバッグです。

過去に、「おにぎりバッグ」というおにぎりそのものを白と黒の生地で、ごはんとのりを表現して作ったことがありますが、販売までには至りませんでした。

お米らしさを表現したくて、ジャカードの分厚い生地に拘り過ぎて重なりが縫えず、話になりませんでした。

けれど、このおにぎりバッグもその内、このアーティスティック企画にははまるかと思うので、折りを見て作ってみるかも(^-^)。

記念すべき1点目は、もう生地調達が済んでいるので、今年の年末までに製作できればなあと思っています。

ということで、2つ目のやったことは、新しい企画の考案と1点目の材料調達でした。

あとがき

せっかく自由な発信媒体をいただいているので、こういった考案中のこととか、本来なら、ちゃんと整った状態になってからご紹介するようなことを、あえて、その途中とか未完成の状態の発信もホットなのかと考え今回のような内容の記事にしてみました。

私としては、本当にリアルな日常の一風景、一場面をそのままご紹介できてとてもやりやすく、自分にとても合っていると感じています。

もしよろしければ、こんな感じの内容も今後見てくださいね(^-^)。

カテゴリーが今回の場合重複しそうでしたが、1つ目のリメイクはカテを設けていないので、製作の方で良いかと<製作>カテゴリーで行きました。

日常に転がる当たり前を見直す「行動観察:デザインリサーチ」の本【821】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近マーケティング方面の本をちょくちょく読んでいます。

その中でこのたび読み終わったのが「行動観察:デザインリサーチ」のお仕事をされている著者さんが書かれた本、「サイレントニーズ:ヤン・チップチェイス/サイモン・スタインハルト 著/福田篤人 訳」です。

日常の当然のように成り立っている部分を自分の視点であらためてとらえ直し、なぜということを追求していく人間の行動観察の分野を調査するというお仕事。

これをデザインリサーチと呼ぶようです。

内容はなかなかのぎっしりと詰まった海外を渡り歩いた著者さんならではの豊富な実体験が語られます。

その中で導き出されたものというのはなかなか説得力あるものになります。

私たちのようなプチ事業者も大いに刺激を受けることができた点

かつて、ノキア社という携帯電話の会社のお仕事もされていた経験から携帯電話の後進国での使い方とかとらえ方など、国や暮らし、政治が違えば随分違う点なども実際に肌で感じてきたルポタージュ的な内容であることがより説得力が増しますね。

全体的に難しいと私は感じましたが、1つピックアップしたいのは、私も好きな言葉である「信頼」ということ。この評価を挙げられています。

1)真正さ・・・期待に的確に答えたものが提供できているか

2)約束の履行・・・売り文句に相応しいものが提供できているか

3)価値・・・ある一定のそうあるべき品質を持ち備えたものであるか

4)一貫性・・・必要な時一貫して使えるものであるか

5)安全性・・・肉体、精神、環境に重大な害を及ぼさないものであるか

6)保証・・・万が一の製品の問題への素早い対応をする体勢でいるか

お客様に信頼を得るということというものの評価としてこれだけの内容があり、どれもこれもつい先日の私の身にも起こっていたことにとても当てはまりました。

内容がぎっしりなのですが、この「信頼の評価」という点のみピックアップしてみました。

その他、顧客の行動には3段階あり、下:拒絶、中:十分に信頼、上:完全に信頼 が、境界線により分かれているなどのことも分かりやすい、日常あるあると思えるものです。

自分のお客様がどんな状態なのか、思わず計ってみたいものになります。やはり目指すところは、上:完全に信頼です。

ここへ到達できるととても安定的で、お客様との末永いお付き合いができるといったものだと思います。

あとがき

聞きなれない、デザインリサーチという内容ですが、実は、身近な当たり前に疑問を持ち、あらためて見直してみる、時には違う視点から。。。ということで、身近に、新規事業、サービスを始める、新製品を作るといったことのヒントは当たり前に成り立っているかのような事への疑問から始まるといったようなこと。

ノウハウは自分で見つけるのだけれど、そういう場所へご案内をしてくれた本なのかもしれませんね。

バッグのサイドの三つ折りステッチ、地縫いをするやり方の欠点【820】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近自分自身が洋服の持ち方を今一度見直しました。

これまでも<コーデ>というブログのカテゴリーの中ではたびたびご紹介して、こだわりのある渾身チョイスということで、少なく選りすぐった古着の洋服選びをご提案してきました。

そのような中でも「飽き」というものがどうしても生まれてしまいます。

ひどい時には一度も着用せずにということもしばしば。。。

この「飽き」ということが非常にハンドメイドバッグ作りでもテーマになります。

ややお話がそれましたが、今回は、飽きずに使っていただけると良いという思いも入るシンプルな定番バッグのほんの一部についてご紹介したい点がありましたので、その点をテーマにしたいと思います。

一重仕立てで利用する本体の縫い代を三つ折りする始末の仕方

早速なのですが、このような風に三つ折りして一重仕立ての「切餅」バッグの縫い代のサイドの始末をしています。

縫い代を2.5cmとって、おおよそ8mm巾の三つ折り始末ができます。

なんら、難しくはないのですが、できあがりの裏側のステッチに問題が。。。

ステッチが二重になっていますね。一度目は、地縫いのステッチ、そこでいったん途切れます。その後アイロンで2枚を重ねて三つ折りして二度目のステッチをかけるとこのように2本の線ができます。これがなかなかきちんと重なることが難しい、ずれることが多いのです。当然ながら、ここを見ながら縫えないので、勘ということになるのです。

で、これを綺麗に重ねるように訓練したりコツをつかんだりもしようとしましたが、結局は完璧にはできないと結論付けました。

ちなみにご紹介しておきますと、そのコツというのは、位置を正確に見るために最後の縫綴じの部分をやや際寄りで縫うというもの。

しかしそれも全体として見てみると一部はずれますので、すべてをカバーする対策とはなりませんでした。

こんな風に時々2本の線が離れます。当然ながらここを見て縫うことができないので予想とか勘ではどうにもならないことがあるわけです。

ということで、今回は、ここまでです。

その後の為の考案

では、どうしたら、二重線が二本きちんと重なるのか。。。

答えが1つ出ました。

地縫いをせずに、三つ折りして、その縫いとじのステッチを2度縫いすることで強度を同じにしながらステッチをぴったりと重ねる。。。

このやり方です。

これなら、一度目のステッチの上をなぞるようにしっかり見ながらできますので、必ずきちんと見れば重なります。

ということで次回は、このやり方を検証してみることにします。

本来地縫いは大切で、この新しい考案は苦肉の策です。

理由はほんの僅か地縫いしたい線が曖昧になる可能性があるからです。

しかし、それもこの一重仕立てのバッグだからこそ、問題ないのでは。。。

とも思えてきました。

メリット、デメリットをそれぞれ考えた上でも、やはり結局は、美しく仕上がるゴールに到達するには、新しい考案をしたやり方が良いだろうと思っています。

あとがき

また、後日、「切餅」を作る時に今回の考案の検証を兼ねて同じ部分にスポットを当てた記事をアップ致しますね。

ということで、今回の製作の出来上がりを見ていただくとしましょうか。

切餅:縦39cmx横35cmxマチ18cm
<使用生地>エステルツイル(グレー)、ポリエステル/100%、日本製
結構厚手で用途としてたくさんの食料品を入れてお使いいただけることにも対応できると思います。

グレー色、とても渋くてカッコイイですね。

今回の素材は、制服用の生地と言われています。なんとなくそんなイメージありますね。

黒よりも甘い感じがすごく魅力的なグレー。

バッグでも、黒をすでに持っている人が次の色としてこの色をチョイスすることもあろうかと思います。

<出会い>大粒のスモーキークォーツペンダントトップ、水晶らしい透明感【819】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ジュエリーの「特徴」というものが色濃く出ているお品はやはり魅力的だと感じます。

いろんな特徴の中で1つ、サイズが大きいというのがあるかと思います。

プチと呼ばれる良さもあるのですが、結局はいろいろ目にしてきましたところ、大粒ということにはより価値があるという考え方をしています。

今回は、ビッグサイズのスモーキークォーツペンダントトップをご紹介致します。

水晶の透明感あふれる逸品、ビッグスモーキークォーツペンダントトップ

K18YG台で、縁枠に一部PT900も装飾されたスモーキークォーツのペンダントトップ:縦がバチカン含まずに2.5cm程。ビッグサイズです。

とても迫力があるお品です。気持ちが良いくらいのダイナミックさです。

装飾の縁の縄模様にPT900も使われています。

ここ近年、金銀同時の着用という地金の組み合わせコーデがプチ流行みたいですね。

スモーキークォーツは水晶の仲間です。茶水晶という呼び名もあるみたいで、透明感ある茶色の天然石を見た時は、スモーキークォーツかな?と思ってほぼ正解です。

ほかに類似品があまりないので、見分けやすいですね。

あとがき

こんなに暗い色なのにとても魅力的なのは透明感も1つ相まっているからだと思います。

ダークカラーでも鈍いにごった石であるとまたこれが難しい(^_^;)。そういった意味でダークカラーと透明感のバランスがとれたスモーキークォーツは親しみやすいのかもしれませんね。

茶色って優しい色との相性が良くてすごく全体のコーデが優しくなると個人的に思っております。サーモンがかったピンクのお洋服などに、クリーミーなベージュ色などに差し色として活躍してもらえそうです(^-^)。

幅の誤差って意外と分かるもの、正確さ追求のための自前のプチものさし【818】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、何度もお作りしていながらも、ここで新たにできた「技:わざ」があります。

結局は美しいバッグを作るために何とかしようというところから生まれたものです。

当デザインの型紙と一緒に収納するプチものさしとは

こんな一重仕立てのバッグを現在製作中。たたんでエコバッグに使うも、お着替え入れ、出張のお土産入れ、銭湯用、ただの入れ物として。。。など使い方がいろいろ。1つは持っていると必ず何かに使えるみたいです。
このデザインの型紙も大切にクリアポケットに指示書と一緒に収納しています。表面が指示書と写真です。
裏面に、型紙をたたんで入れています。その中に今回の話題である、プチものさしも入れています。
取り出してみました。過去にどこかでもらってとってあったミニ封筒に無くさないように入れます。
こんな感じの小さな型紙です。小さいし、当てたりするので、裏にレーパックなどの使用済みの厚紙を貼って補強。
こういったものです。使う部分はヘッドの部分だけですが、あえて、長めにして失くしにくくしています。

実際にプチものさしを使う様子とその効果

縫い代込みで上から8cmの位置に待ち針を打っておきます。本体に待ち針を通すと歪みがちなので、支柱のみに打つということもポイント。そして、その待ち針の線を真ん中に左右対称に1cm間隔ずつの合計では2cmになる幅のステッチを補強で入れていくのです。その時の中心をこのプチものさしの真ん中にあてて位置を決めます。よくある裁縫用のものさしは長すぎますので正確に測れません。これをしないでなんとなく目で見てやると、もののみごとに間隔がまちまちになってずれてしまうのです。人間の目は当てになりません。
そして、2cmの間隔になったステッチが出来上がります。
こんな風に当てて確認もできます。

このプチ道具を使い始めてから、とてもこの作業が楽しくなりました。

位置の迷いがないのでサクサクと捗ります。

あとがき

ちょっとした箇所ではあるのですけれど、出来上がった時の遠目で見た時に、同じ位置に縫い付けがあることが美しいのです。

ここで、1つ、美しくバッグを作る階段を登れました(^-^)。

わずかでも、見栄えに影響すると感じたことは、こうして、徹底していきたいと思います。