ここまでのデジタルの時代にも「覚え書きメモ」や「アイデアノート」は紙ベースが良い時もある【971】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

よく、「手帳活用術」などと、手帳に記録していく日々のタスク管理方法が紹介されていることがあります。

手帳は細かいアイテムなので少し苦手で、ここ何十年も持っていません。

では、予定などの大切な用事をどう記録しているのかです。

それ程あれこれ出歩くことが無いスタイルですので、「メモ」で良いのです。

このたびは、決して重要な予定も見落とさない「メモ活用術」といつでも開いて記録できる「アイデアノート」の姿を視覚的にご紹介したいと思います。

予定は「メモ用紙」と「メモ帳ホルダー」を利用しながら確実に日付をおさえておく

A4の裏紙を4分の1にカットして、メモ帳を作ると、適度なコンパクトさになります。

そして、日にちが近い予定から、大きな字で、日付と時間と内容をマジックで書きます。

メモ用紙は、ポケットのようなものに日にちが近い順から入れていき、その用事が終了すると次の予定が現れるといったものを目につく身近な場所に設置。

そして、毎日チェックできるようにしておきます。

ある意味、デジタルで、予定を組むよりも自然に目に入るという点でが良い所です。

特に重要な事項の場合は、「自分のメールへメモの内容をメールする」というデジタル的なダメ押しも並行することがあります。

メモ・メールいずれも予定が実行されたら廃棄です。

以前の<はぎれ>カテゴリーの中の記事【655】でご紹介したメモホルダー。

一番前に近々の用事を洗濯ばさみで留めます。

ポケットの中は、近い日付の順番にメモが入れてあるといった配置。

とても原始的で単純ですが、これはこれですっきりしているのです。

「アイデアノート」の自由な使い方のご紹介、きちんとし過ぎずに自由に使うスタンス

後半は「アイデアノート」のご紹介です。

バッグに入れて持ち歩いたりすることを想定して、小さめのノートにしています。

そして、オシャレなノートに拘っていますことは、アイデアがひらめきやすいように、好みの柄やブランドで気分を高めるためです。

こんな風に花柄の彫りがある漆細仕立てのもの。縦15cmx横11cm。しおりが入っていることがなお良いです。
中身は、多くが、読書メモ。YouTubeの<読書>カテの投稿の際にも利用した過去。バッグのデザインなども記録。
その他新聞の切り抜きを貼ることも。近日公開の映画の紹介や本の紹介、文化やカルチャーに関する内容です。

ここ最近観賞の「ファッション系映画」はすべての新聞の切り抜きからの情報ばかり。

ネットでは情報が溢れすぎていて、かえって興味ある情報がなかなか得られません。

一見狭い視野に思われるような紙ベースの新聞の良さは、決まった曜日に必ず同じ場所に同じコラムが来ることです。

あとがき

デジタル化したことが多い中、今でもアナログで残っているのがこの度ご紹介の「メモ」と「ノート」。

このれらが別々である所もポイントです。

「メモ」は、タスクのかたまりですが、「ノート」は長い目でみた計画のようなものになります。

「必須」事項と「任意」事項のような違いですかね。

こうして分かれていることが使いやすく、このようなスタイルにしていますが、この先は分かりません。

その時々の境遇に合った一番の方法を考える中でのアイデアです(^-^)。

装飾的にダイヤモンドが配されたかなりおしゃれ度が高いジュエリー、1ct以下であることなどどこ吹く風の美しさ【970】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

必ずct(カラット)で計られるダイヤモンド。

確かに数値としては出ていますので、情報の1つとしては正しくキャッチしお伝えするのですが、一番に重視する値ではないというのが当「本物志向のレンタルジュエリー」のスタンス。

一番に重視するところは「おしゃれ度」なのです。

このたびは、1ct以下のジュエリーをご紹介しながら、数値だけでの判断で「素敵さ」を見逃す方が残念であるという「おしゃれ度」の貴重さをお伝えできればと思います。

象徴的な地金バイカラーコンビのリングと1ct程度のフラワージュエリーをそのおしゃれ度の面から眺めた

左-K18YG/PT900台コンビダイヤモンドリング、右-K18WGダイヤモンドフラワーリング。いずれも1ct以下。

リングは、幅広で大変存在感があるタイプ、ダイヤモンドの白さが銀色に素敵に馴染むことがよく計算された地金バイカラーコンビ。

あまりにデザインが象徴的なので、見逃しがちなのですが、結構大胆にK18YGとPT900が使い分けられている1つのリングなのです。

すごくバランスがとれていてスタイリッシュ。

ただ、これが他のジュエリーとの組み合わせが難しいのが悩み。

四角いモチーフをよく見ながら、このモチーフに同じパーツを含むアイテムを探すのが1つのアイデア。

先にリングが見つかっている状態は比較的難しいものですが、もしこれがペンダントだった場合に。。などと考えてみるのも良いかもしれません。

「リングだから。。」などという固定観念にも縛られないこともアイデアが思いつきやすいための柔軟な見方ではないかと。

または、K18YGの部分のツイストデザインに注目して地金だけのネックレスやブレスを考える手もあるかと。。

結構組み合わせを考える中での難易度はあると思います。

さて、ブレスレットは、こんな風にフローラルでまとめた組み合わせが完成しています↓。

3点セット:マルチカラーの間に割って入っているようなイメージ。5つ花がすべてのフラワーでリンク。

もうこの時点で、ダイヤモンドのカラットを気にすることは全くありません。

重視するところが組み合わせの完成された姿のイメージだからです。

あとがき

リングの方は結局最後まで決まらなかった難しさが悔しかったのですが、じっくり時間をかけるとふとした時にもしかして相応しい組み合わせアイテムが見つかっていたかもしれません。

こうした苦労から思うことは、「ある一定の期間の内に決める」ということさえ「縛り」であるということ。

それだけ自由が奪われると決まるものが決まらないことがある、これは今後の課題です。

カーテン地のはぎれの素敵なパンプス柄の部分をスタイリッシュに切り取り、バランス良く配置の柄が出たコスメペンシルポーチ【969】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

大量に作るために手間を省くというのは最終的にユーザー様にとっては不利益をもたらします。

すぐほつれる、破損などが短い期間で起こり、長持ちしないお品ということになりかねません。

それに対して、手間をじっくりかける製作ができる環境があることはメリット。

できればみんなが自作の技術があれば良いのに。。と思うことがあります。

このたびは、はぎれの素敵な柄の出方が特徴のコスメペンシルケースを製作しました。

白ベースのカーテン地に対して、マルチカラーの中のピンクを抽出したような裏地を貼りまして1点のペンシルケースが完成致しました。

柄物生地が「わ」に閉じられるポーチのフォルムで注意する正面に出したい柄の正位置

コスメ用のペンシルケース:<サイズ>縦5cmx横18cmxマチ無し。生地は、ポリエステル/100%、日本製。

素敵なシティ柄、街並みの風景で車や木々が描かれ、このパンプスの部分が特に素敵でしたのでこの部分が出るように切り取ったのでした。

風景は不統一な全体柄なので、どの柄の部分を切り取るするかで、雰囲気も変わってきます。

最初この柄を一目見て心が躍りました、なんてすがすがしい素敵に柄なんだと。

「シティポップ」の音楽が似合う、そんなイメージの生地だと思ったものです。

裏側に車の絵もありましたが、「わ」になることで、オレンジカラーの車は反対向きに映ることがあります。

パンプスを重視し、車は反対向きで行きました。

広げている時は車は成位置。
収納時の「わ」の状態では、車がひっくり返ります。柄の向きがある生地に関してはこういったことも考慮。

このたび、裏地も活躍してくれているようで、少しのぞいています↓。

裏地はローンの綿/100%、日本製。カジュアルな表地にはブロードやローンが合うと考えました。

では、その裏地部分をさらに機能や役割の面で見ていきます。

ペンシルを挿すお部屋を設けています。お部屋の仕切りはミシンステッチで裏地になじむピンク糸で行いました。

ここで注意したいことは、両サイドに関しては、ステッチを縫い代を確保する前に行うために、縫い代である1cmを余分に足した分量でお部屋の幅を決めるということ。

その点実はミスをしてしまい、両サイドとも、太目めのペンシル(太筆のチークブラシのようなもの)を入れるために大きく分量をとったつもりの3cmでしたが、縫い代1cm分を足しておらず普通の幅になってしまいました。

しかし、なぜか、右から一つ内側が2.5c巾で広めにできていたので、ここへ太いブラシが1本入ります。

全体で言えることは、最低でも2cm幅は確保した方が良いです。ペンシルは細いものでも意外と立体的。

仕切りのステッチはマチ無しですので、膨らむから余分にその筆の厚みを横幅で見込む必要があるのです。

とにかく、幅も何となくよりは、しっかりとサイズを決めた方が後の使い勝手には大きく影響するものだということが分かりました。

向きを間違えました、使い易さは左入れタイプ。人によって右入れと左入れがあるのではないでしょうか。

友人とのくつろぎの最中にメイクボックスを広げるシーンなど、「あっ、かわいい♪」などと言ってもらえるのも、この広げた時の裏地の素敵さではないでしょうか。

このたびは、無地の差し色みたいなピンク色を持ってきましたが、柄の場合も素敵だと思います。

この度の表地も柄ですが、エタニティーなチェックの柄などは問題ないかと。

ピンクやブルーのギンガムチェックなどはすごく相性がよく一層かわいくなるかもしれません♪。

あとがき

もう少し更に試作が必要です。

コスメケースの中ではペンシルケースは一番あれこれ考える必要があるアイテムかもしれません。

例えば、高級生地でもったいなく余った場合に、こんな小さなものを作って消化できると高価な生地を使い切ることができます(^-^)。

裏地の色の違いがある同時製作のミニポーチ、高級生地のはぎれのファンシーツイードを隅から隅まで使ったコスパを高めた生地の消化【968】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近のことなのですが、生地のはぎれストックを整理整頓しました。

この作業の中には、接着芯貼作業と裁断が入りますので、製作の一歩手前までの準備も兼ねました。

このたびこうして準備した中から選んだはぎれで、2点同時製作でミニポーチ(ファンデーションケースとして)を作りました。

大変美しい高級な生地ですので是非ご覧になって下さいませ。

ほつれやすい生地は保管期間は短い方が良い、マジックテープとの相性は悪い、直接縫い付けではなく間にもう1生地挟むべきだった

マルチカラーのファンシーツイード。

ファンシーツイードは、いろんな糸が織り込まれ、それほどギューッと織られていないので緩いのです。

置いていて何かに触れるだけで片っ端からほつれていきます。

よってはぎれも同じことで、素早く作ってしまうことが縫い代が隠れるのでほつれ防止となります。

わずかに余った部分を大切に小物に利用していくことは、高級生地だからこその価値も出ると思います。

だいたいサイズは、長い辺でも8cm程度、マチは2cm程のミニサイズです。

生地そのまま少しだけをずっと持っているよりもずっと付加価値は高まると思います。

<表地>ファンシーツイード、ポリエステル/100%、ドイツ製。
<裏地:左>エステルポプリン(レンガ)、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:右>ラメツインクルサテン(赤)、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

もし、よろしければなのですが、【285】【287】【289】【290】の番号の記事がこのファンシーツイードでケリーバッグを作って行く過程の記事になっていますので、広い面積でご覧いただくことができます。

その余りがこの製作だと思っていただけると面白い見方ができるかもしれません。

開閉は、マジックテープにしたわけですが、これがファンシーツイードの方の面とはあまり相性がよくありませんでした。

では、スナップボタンは。。と言っても同じような結果ではないかと。。

こうすればよかったと思うのが、直接ツイード生地にマジックテープを縫い付けずに、間にサテンのようなマジックテープとはくっつきにくい生地を縫い付けてそこにマジックテープ設置であれば大丈夫だったと思います。

そんな工夫も小さい物ながら出来ればよかったと後で反省しております。

あとがき

以前にもお話したことがありますが、はぎれは出ない方がエコノミーに生地を使えたということになると思います、残布で更にもう1点作るよりもです。

このたびのようなはぎれは、過去に、型紙のデザインに生地を当てはめた製作の仕方だから、どうしてもはぎれができやすいことの積み重ねで集まったはぎれとなります。

はぎれが出来てしまったこと自体、今後の製作の方向を決めるにあたり、とても重要なヒントになったのでした。

美しい柄のシルクのトロンとした素材こそ袋型のシンプルなデザインであるべきだった過去の回顧、今ここで活かす色違いの巾着袋【967】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、過去の在庫生地の一掃を短い期間で実現するためもあり、「インテリア収納袋」の連続製作をしています。

この度の生地は、過去の色違いでバニティバッグを作った生地と同じで、興味深い比較ができると思います。

随分未熟な出来であったと振り返る2019年製のバニティーショルダーバッグ。

柔らかい生地なので、あまりしっかりしたフォルムには向いていないとこの当時すごく引っ掛かりがあり、随分悔やみました。。というのも高級生地だったからです。

とにかく機械的に生地をデザインに当てはめていたことを大きく反省することになります。

当時反省したのは、それぞれ生地に向く一番のデザインがあることをもっとじっくり考えるべきであるということでした。

このバニティを巾着型の別デザインで作っていたなら。。と思った当時の悔やむ気持ちを呼び起こし、色違いのこの度の生地で巾着袋を作りました。

とろんとしたシルクは巾着向き、作りが簡単云々は関係無し、とにかくその素材にデザインがマッチしているのかどうかを一番に重視するべき

黒ベースの小花柄が大人びた雰囲気の紬(つむぎ)織りです。

<表地:グリーン系マルチカラー小花柄>シルク紬(つむぎ)プリント、絹/100%、日本製。

紬特有の節がとても美しいです。

小花柄も和テイストに感じられます。

ここへ、お花の形のデザインがぴったりで、うまくマッチした裏地です。

<裏地:黒花柄>ちりめんジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

表地のシルク紬プリントは、色違いがさらにもう1つありました。

ピンク/パープル系の色です。

しかし、このクールな色の方のマルチカラーこそ個性があると判断して、きっと多くの人が気に入るだろうピンク/パープル系を選びませんでした。

パープルはマルチカラーの中の色にも入っていましたし。。

完成:<サイズ>縦24cmx横26/46cmxマチ20cm。結構サイズがあります。お弁当袋には大きいです。

簡単に出来上がってしまって物足りなさは確かにあるのですが、そういう製造側の事情でもないと思いました。

シンプルでも丁寧にお仕立てすれば、それで良い、むしろ生地とデザインが本当に馴染んでいるのかというところの方が大切なのかもしれません。

過去の苦い引っ掛かりは、ここで「やはり巾着が向いていた」と確信したのでした。

あとがき

最初に2019年に柄違いで作ったバニティーは、この素材の良さが活かされず、ふんにゃりとなってしまいました。

バニティーのようなバッグは、がさっとしたハリコシが元々ある生地が向いていると思います。

このたびは巾着袋でしたが、巾着のデザインであれば、もっと難易度が高く日数がかかるバッグでも丈夫なシルクですので製作可能だと思います。

<経理>個人事業主がお財布を1つにまとめた時のデメリット、経費ではない購入ものでも事業の現金を使ったということになるため「計上する」必要性【966】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで、「個人事業主」をスタートしてからというもの、毎月クレジットの引落日・末日とその他時々コンスタントに現金の残高を帳簿と合わせて確認の作業をしています。

特にあれこれ外出して現金を使用した時が現金の現物が帳簿と不一致が起こりやすいです。

それだけ、あの細かい現金と名の付く物体が紛らわしく、管理が大変な「アイテム」であることを痛感してきました。

できるだけ現金を使わないようにするキャッシュレス化はそういった意味でも余計な調べ作業が少なくなる点では日々の活動に貢献できることだと思います。

「必要な物以外はできるだけ購入しない」という心がけは一理ありまして、未だに現金オンリーのパン屋さん・ドーナツ屋さん・喫茶店では毎回「うーん」と思うことがあります。

パン屋さん他いずれも行かなければ良いのだと思い直す部分もあり、逆の事業者様の立場になってみますと、クレジットを導入していない単価の¥1,000以下の事業の厳しさを垣間見ます。

どのお店も質の良い内容であり気に入っているのですが、いつか、そういった質の良い商品があるということをを越えて便利さが勝り、お客様が遠のく悪循環になってしまう可能性があるのです。

当事業もクレジットカードを導入していないので、同じです(^_^;)。

現金残高の帳簿との不一致が起こる原因がお釣にあった点からの決断

今まで、過去の記事でもご紹介したことがありましたが、現金の帳簿との不一致の原因は、「お釣」にあることが多かったです。

記憶をたどると、「お釣」を「コンビニ」様が間違えたという件も1度だけありましたが、あれも、今後人間が数えるのではなく、機械になり始めてきました。

人間がやることというのは完璧ではないのです。

そして、よくやっていた圧倒的に多かったケースが、事業用の財布からの支払いの「お釣」を個人の方の財布へうっかりと入れてしまったということ。

財布は事業用の物を出しているにもかかわらずお釣を個人用の財布へ入れるなどということを無意識にやってしまうものなのです。

この頻度の多さから、いよいよ、財布を事業用のみに1本化するということを決断。

今まで、事業用の財布と個人用の財布と2個持っていたのを、事業用だけにしたのです。

会社員時代から使ってきた5年間くらい使用の個人用の財布が角が傷んできたことも後押し、この際事業用だけにしました。

そもそも財布が2つあることが間違いの原因を作っているわけで、その解消になると思ったからです。

とはいえ、その分1つ注意するべきことが出てきます。

それは、個人用に現金で購入のものも事業用の現金を使ったに等しくなりますので、会計ソフトに計上をすることになります。

すでにクレジットカード支払いをしたものは、個人用の購入の分をクレジット引落日に、集計した合計金額1本で、

50,000事業主貸-普通預金50,000                               ※〇月分事業外費用(総合計)支払 〇〇カード:〇〇銀行

と仕訳計上をしてきました。

現金の場合反対に、その都度でなければ大幅に狂う可能性が出てきますので、都度計上です。

では、現金支出のその根拠(エビデンス=証憑)は。。となった時に、たとえ、おにぎり1個でもレシートが必要になると思います。

そんな時、仕訳は、

100 事業主貸 - 現金 100

※おにぎり1個 〇〇屋 

という計上です。

この計上をするにあたって、レシートはやはり必要、クレジットの1個ずつの明細と同じことです。

同じような金額で比較してみると、蛍光ペンを購入した時は、事業用の意向で購入しますので、

100 消耗品費 - 現金 100

※蛍光ペンx1本 コンビニ〇〇店

と借方の科目が事業用の経費に該当する科目になりますが、おにぎりの場合は、全く経費には認められない個人の費用なので、

100 事業主貸 - 現金 100

 ※おにぎり1個 〇〇屋 

と「事業主貸」科目を使用して、経費ではないことを表示します。

会社や事業をしていれば、「ほとんどすべてを経費にできる」というような考え方というのは、実は「間違い」です。

個人事業主が購入する¥100周辺のもの:上は事業用の経費で「消耗品費」、下は、個人用なので、「事業主貸」。

同じ事業用の財布からの支出でも、上下で大きな違いがあるという点が、事業用、事業外の違いです。

ただ、現金の出どころは事業用の現金でまかなったので、おにぎりも、計上には登場してくるわけです。

この辺りが、「計上をする」ということと「経費にする」ということを混同してはいけない重要なポイントになります。

あとがき

こうして、事業用のお財布1本でやっていくということは、今までよくあったお釣を入れ間違えて差異が出ていることに少しの間気づかないといったことは回避できますが、その反面、ちょっとしたお菓子でも計上することになるのです。

その辺りは前向きにとらえています。

余計な衝動買いをしなくなるのではないか。。

そんなことを期待しています。

どのみち、事業に専念していくと決断した上での「個人事業主ライフ」ですので、できるだけ現金も事業に投資していく方向であるということの裏返しなのかもしれません。

元は一重仕立て、三脚専用の巾着袋に、10cmダイヤキルト中綿入りの内袋を「後から追加設置」は、一重の巾着袋への裏地追加に引用できる【965】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

主にYouTube撮影用で使用しております、カメラ用の三脚。

三脚の中では王道のブランドらしいのですが、「Velbon(ベルボン)」様のお品です。2018年購入の¥7,000代。

三脚もレベルがあるようですが、比較的良質のまずまずのレベルということを「ビックカメラ」様の店員様と相談の上購入。

キャンプグッズの「Colman:コールマン」様くらいの位置付けらしいです。

手ブレがありますので、三脚の安定感はとても有効だと後で動画を見直しても感じます。

ずっと同じ三脚を使わせていただいていますが、そのしっかり感は大変安心なものです。

このたびは、元はそのまま保管していた三脚を一度一重の巾着袋を作ったものの、更にふんわりと包み込むような収納ができるために、中綿キルト付きの保護性の高い内袋を設置することに致しました。

その完成の様子をこのたびご紹介したいと思います。

割れ物やハードな機材にはこれ、カメラの三脚用巾着袋に、裏地中綿キルトをかけた裏地の後付けのやり方

最初の附随のナイロンのケースがあったのですが、何か味気がなかったのと、マチもわずか、お部屋で使うのにそのケースがちょっと違和感がありました。

その後ケースは売却。

そしてある時、「著作権」が行使されている「商業利用不可」をうっかり何も考えずに購入してしまい、自分使いを余儀なくされた過去の生地がそのままであることを思い出し、自前の三脚ケースにしようと決意。

イタリア製で原色マルチカラーの大花、大変美しいプリント生地です。

生地がたまたまふんわりとした厚みがある程度あったので、とりあえず、一重仕立てで作り、しばらく使っていました。

使っていく中で、不安定で置く時に「ゴンッ」と音がして、薄さが気になり始めます。

ただ袋に入れているだけで、中身が守られている感じがしなかったのです。

そこで、最近作業机を1つ、引っ越しによってやめました「デスククロス」として使っていた生地も余っていました。

この生地をまるっと利用するとサイズ感が合うという嬉しいミラクル、この生地を裏地に利用させていただくことにしたのでした。

そして、10cmのダイヤキルトを中綿入りで作り、裏地として内側に設置。

イメージ:表地含む中表に取り付けます。こちらは全体としては内側にあたり現在ひっくり返している状態。

赤い点線は入り口から3cm程下の位置、ここへ完成したキルト裏地袋を後から縫い付け。

巾着袋の裏地付きは、裏地の方に返し口を作ってそこからひっくり返して作りますが、この場合はもっと単純です。

裏地単独で表地よりも縦のみ3cm短い出来上がりにマチ付き袋を作っておいて、そのまま表地(中表にした状態)を裏地(外表にした状態)の内部に入れ、図の赤い点線(上から3cm)に縫い付けるのみ。

赤い線はちょうど表地の巾着紐のホールのステッチが位置するところ(上から3cm)。

裏地縫い付けの際のステッチが余計な場所に汚く出てしまうのではなく、巾着ホールのステッチに重なるという見かけの綺麗さのキープも兼ねます。

<裏地:オリーブグリーン>インテリアジャカード:フィーユ、ポリエステル/100%、日本製。
底の部分:マチ付きでほぼ正方形になっています。
10cmダイヤキルト:中綿が入り厚みができました、もとのジャガード生地自体が厚手ですので相乗効果あり。

あとがき

このたびの方法で証明できたことは、どんな一重仕立ての袋であっても後から裏地を追加して取り付けることが「可能」であることです。

この度の上から3cmが巾着ひもホールのステッチに一致する位置ということも後から取り付けたデメリット解消の大切なポイントなのです。

こうして一重仕立てに後から裏地を取り付けることが可能、使い道の大幅変更や気持ちのリフレッシュにも良き効果、そして物を末永く持ち続けるためのアレンジとしては大変意味があることです(^-^)。

「はぎれ」はコスパ最大限の使用の結果であるべき、本来使い切りが望ましい生地の調達、生地幅によって左右されることから「面積」で常に考える【964】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、小さい面積のはぎれの整理整頓をしました。

その際に、どんなデザインで何を作るかも決め、接着芯を貼ってから、型紙に沿って裁断。

細かいパーツは、接着芯は粗裁ちの状態で貼っておいてから、型紙に当てて裁断とういう順序が断然がベスト。

この方がカットが正確です。

このたび、夢中で極力表地と裏地の組み合わせがなくなるまで、はぎれの整理整頓を行いました。

整理しながら接着芯を貼って、裁断→積んでいくを繰り返しました。

夢中で夜まで突入。

最後に貼りますYouTube動画では、細かいパーツをコスパ良く使っていく組み合わせを考えた残布製作前の準備の姿をその組み合わせのご紹介と共にお伝えしました。

一方、当ブログ生地では、そもそも最初の調達の時点でコスパを工夫する購入の仕方を伝えしたいと思います。

生地幅による調達の長さの違いは区別すると良い、型紙の面積の合計の「数値」を持った上での「全体面積」を考えた生地の調達

当然と言えば当然ですが、はぎれが出るということは、生地中心ではなくデザイン中心であるということ。

型紙に沿って生地をカットしていくので余るのです。

企画続行中の「インテリア収納袋」連続製作は、それほど決まりきったサイズでなくても良いことから、おおまかに、大・中・小の3種ほどのラインナップで、生地のストックに合わせて型紙を後から作った製作。

余る部分は、ほんの縁の方の細長い切れ端や、マチを削る分の正方形のみ。

もともと同じ分量ずつ生地を集めてきました過去。

1m購入と半分の0.5m購入とでもかなりの違いがあり、これまでは、ほとんどが0.5mで調達してきたのでした。

高級生地の場合はたまたま幅広であったこともあり、もっと最低限の0.35m-0.4mが中心でした。

0.3mだといくら広幅の生地でもパーツが全部とれないことがありましたので、それは少な過ぎ。

生地幅がダブルの140cm以上もあれば、0.4m、シングルであっても0.5mでだいたい面積は同じくらいになる計算でした。

幅が違う生地の時に、面積で考えるのが良いのです。

140cm巾で0.55m2(作ってきたコンパクトなバッグ)などという面積を基準にして、0.55÷1.4=0.4m(140cm巾の場合の用尺)くらいと導きます。

これが112cm巾の場合だと、0.55÷1.12=0.5m(112cm巾の場合の用尺)などとざっくり計算して、最低限の用尺分だけを集めることができます。

それでも、こうしてはぎれが存在することは、型に生地を当てはめていくやり方だからということが大きいです。

↑この裁断したはぎれ布の山の中では、唯一手前の黒い色の表地と裏地のペア「インテリア収納袋」製作用の余り。

ハギ合わせてやっととれたぐらいで、ほとんどはぎれは生み出されなかったのです。

大部分の残布が、過去の型紙に生地を合わせていったものばかりです。

このことは、今後の製作に大きなヒントになりました。

このヒントから1つ考えたことは、そもそもデザインを考える場合に、どんな幅の生地であっても残布が出にくいようなサイズ・デザインということを盛り込むことです。

小さいパーツなのでこうしてビニール袋にほつれ防止と紛失防止対策をして保管します。

あとがき

肩の力を抜きながらリラックスして作るには、はぎれはとても良い機会です。

小さいので短い時間で隙間的に時間が費やせますし、今日思ったことが明日も継続しているとは限らず、リアルタイムで今思うホットな気持ちの内に作ってしまえるといったものです。

何日もかかる製作のものは、途中で包んで保管しっ放しが結構ありまして、いくつかの途中の風呂敷(スカーフを利用)包みが点在しています(汗)。

はぎれ製作は、一気にその場で夢中で完成させてしまえることがその良さだと思います。

1点物でこの状態ですから、量産で出る生地のもったいなさといったら計り知れないものです。

旅行用の下着や靴下などをカバーを兼ねて入れるためだけの巾着袋、たとえ小さめでもマチがあった方が使い勝手が良い【963】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでの長年の在庫生地の一掃で、2022年は主に「インテリア収納袋」を連続製作しています。

短い日数(1日)で製作可能な理由は、ポケットや取っ手が付かないということも大きいかもしれません。

とはいえ、接着芯をきちんと貼り、裏地も付く何らお仕立てに関しては手を抜くところはありません。

今回は、2点同時製作。

全く同じデザインで同じサイズの2点なのですが、違いを出すために少し工夫をして、附属品や裏地を変えての2点と致しました。

2点同時に出来上がったお品をご紹介したいと思います。

「マチ」は付加価値になる、「マチ」10cmで出来上がった巾着袋、次回からはミニマム15cmは取ろうと決意

特に、全く同じでもそれは意向として構わないかと思いますが、何か気持ちが納得せず、やはり1点物重視な方向でどこかを変えて製作したくなりました。

よって、表地だけ同じで、裏地・ひも・ループエンドの色を変えました。

今回は、和柄。こんな感じで朱色や藍色や若草色がマルチカラーに。元々幅の狭い着物用の反物の生地でした。

この生地は、「大塚屋」様での購入です。

少し、こうした着物用の幅の狭い反物も見つけることができます。

ひもをしばった状態です。ここ最近の製作の中では小さめです。<サイズ>縦24cmx24/33cmxマチ10cm。

マチについては、このたびの完成によって、次回からマチ15cmは最低限とるように型紙変更をする決意をしました。

その理由は、マチ1つで使い道の幅が広がると思ったことです。

10cmの場合は、本当にそのまま収納だけの為の巾着袋だと思います。

15cmあると、お弁当・立体的な物入れ・救急袋など用途が広がります。

また、縦にしっかり座るという意味でマチの効果が期待できるのです。

10cmでは袋がしっかり座らない時があります。このサイズなら15cmのマチでも可能です。

今まで、マチ無し、マチ付きを両方作ってきたハンドメイドバッグでも、お客様の反応としてはマチ付きの方が手ごたえがありました。

マチが付いていること自体が「付加価値」になるのです。

同じデザインの3箇所を違ったものにする工夫、裏地の色、紐の色、ループエンドの色を変えた

違ったものにしていこうと意識的に思うというよりも、全く同じということに違和感を感じるタイプ。

よって裏地とひもの2箇所のカラーを変えました。

<表地:マルチカラー>正絹プリント、絹/100%、日本製。<裏地1:紺>フランス原産ピュアリネン、麻/100%、フランス製。<裏地2:モカ>生地名不明(千鳥)、混率不明、日本製。

裏地を変えると少し印象が違うものになります。

紺の方もモカの千鳥の方も表地のマルチカラーの中の色の1つとマッチさせています。

ひもは抹茶グリーンとベージュの違い、江戸打ちひも3mmと5mm。ループエンドはシルバーとゴールドの違い。

江戸打ちひもは光沢があるでこぼこした編み込みが高級感を出してくれます、「D' Collect Shop」様のお品。

かわいいすずらん型のループエンドがエレガントな、「アイリス」様のお品を「東急ハンズ」様で注文購入。

その後、ネットで「アイリス」様の自社ホームーページを通じて直接でも購入できました。

大まかにボーダー柄と見立てて段差が起きないようにした最低限な柄合わせ

この度の表地の和柄は、大きく見てボーダーです。

ボーダーは横ラインをハギ目において合わせるのが美しい出来となります。

それ以上に縦の柄を合わせるのか。。それはボタニカルなこのたびの場合、柄が複雑過ぎますし、それほど効果が出るものでもないと無視。

横ラインで段を合わせるのは、段違いが起きているお品に比べて格段の美しさです。

タータンチェックやブロックチェックなどのチェック類はそういった意味では縦横両方とも合わせるのが本来ですが、そうもいかない場合こうして、ボーダー状の横ラインの段差だけは解消しておくと少しでもお品のレベルが上がります。

この後貼りますYouTube動画内で、その柄合わせの時のコツを2点ご紹介致しました。

①裁断の時に柄を同じ位置に合わせる

②縫い合わせの待ち針を柄合わせ中心で打つ

この2つがポイントとなります。

あとがき

小さめな巾着袋2点でしたし、同じ表地なので同時製作が出来ましたが、細かいお話が、裏地の色が互いに違うので、上糸や下糸を交換しながらという点が、少し手間がかかります。

やはり一番スムーズなのは、表地と裏地に同じ糸を使うことですが、反対側の色に糸が浮くことが起きてきます。

よって、生地を自由に組み合わせ、代わりに上糸と下糸は違う色でそれぞれの生地に馴染ませる選択をすることが多いです。

これも、どこに手間をかけていくのかという選択によって、生地になじむ縫い糸というポイントは外せないという考え方から、時間を糸の色を合わせることに費やしました(^-^)。

ブラウンダイヤモンドの濃淡が素敵な「リボンタイ」のデザインがうまく組み合わせ出来ず諦めた、1つずつのボリュームの大切さを知る【962】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

当レンタルジュエリーは、3点が1つのセットになっているのが特徴です。

ネックレス・ブレスレット・リングの3アイテムをすでにセットに組み合わせて番号が採番されます。

セットの途中のものは、セットへ完成するまで保留になりますが、このたび、1年経過しても腑に落ちなくて断念した、とはいえ、十分に素敵なジュエリーをご紹介したいと思います。

このことから、1点のみではない難しさの改めての実感と、ますますの厳選の大切さを学びましたのでここに綴りたいと思います。

セットに完成した良い結果の場合の投稿もあれば、あえなくセットにならなかった結果の場合もあるということです。

ホワイトダイヤモンドにはない魅力がブラウンダイヤモンドにはある、ここまでグラデーションが素敵な1点ずつがなぜ。。

濃淡ある展開のブラウンダイヤモンドのセットになれば。。と途中まで集めていましたジュエリーです。

しかし、ブラウンダイヤモンドのブレスレットがあまり豊富ではないこともあり、ペンダントトップとリングが1年前に組み合わせてあるにもかかわらず、ずっとブレス不在で完成しないまま1年を迎えてしまいました。

両端が長期保管分です。真ん中は重ね付け用にと追加したもの。あとはブレスレットとチェーンという状態。

左のトップより小さいという違いがあります真ん中、ダイヤモンドのカットや色味も違い類似デザインながら違いもある素敵さがありました。

この2つのペンダントトップを一緒に1つのチェーンに通してみたのですが、ぶつかり合って、ダイヤモンドや地金を傷つけることになりそうだったのです。

では、違うチェーンで段差の重ね付けは。。という案も今ひとつ平凡に思われました。

そこで、チェーンをほぼ同じ長さ同士の2本で、うんと短いチョーカーレングスの36cmくらいをわずかな段差の36/37cmで重ね付けというのが最終的にこの小さい方のペンダントトップを考えた時点での案でした。

リングも特に大胆にボリュームがあるわけではないものの、まずまずで、デザインは大変おしゃれ。

ここへブレスレットを持ってくるとしたら、ブラウンダイヤモンドとホワイトのツートンの2連辺りかなあと思ったのですが、全く見つかりませんでした。

過去にすでに1点お見かけして、入手しそびれていたのでタイミング遅しといったことだと思います。

ということで、このセットは一から考え直しということになりましたので廃案となりました。

ブラウンダイヤモンドはホワイトには及ばないと聞きますが、おしゃれ分野からの視点で見るとそういったことは関係ありません。

透明よりも色が付いていることでお洋服に合わせやすいこともあります。

ただ、ブラウンダイヤモンドは茶色に手を加えた処理がし過ぎていると茶色が鮮やか過ぎて胡散臭いので、そこはよく見て気を付けたい点です。

かえってあいまいなカラーが天然らしさを引き継いだ姿ではないかという見方をしています。

この廃案という結果から1つの独自の決意がうまれたのでした。

3セットの組み合わせとは言え、1点ずつもボリュームがあるそれぞれに厳選すること。

今後、このことが、当「本物志向のレンタルジュエリー」の特徴の「ボリュームがあるジュエリーの集まり」ということに活かされていったのでした。

あとがき

ただ、個人のコレクションとしては申し分のないボリュームはあったこの度の廃止の3点。

今後のジュエリーご購入の際のフックになればと記録に綴らせていただきました。

レンタル事業としての役割は、お手持ちに無いタイプを投入させていただくことであり、そうしたことも意識するようになった良ききっかけの廃止でした。

おしゃれはほぼ無限。

時々取り入れてみたいテイストや雰囲気に、手を差し伸べることができるような存在のレンタルでありたいと思っております(^-^)。