カーテン地のはぎれ売りで購入のお得なペールピンク生地におしゃれな花柄生地を配して製作のエコバッグのエコノミーな原価【1047】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

幅が広くてお得なカーテン地。

インテリア性も高く素敵なジャガード柄が豊富です。

ただ、欠点もありその織り糸がほつれやすいという点です。

まさにそんな欠点を持ち備えたカーテン地で作ったこの度のエコバッグ「切餅」。

せっかくのお得にゲットできたピンクのカーテン地です、欠点を吹き飛ばし、うんとおしゃれに作ってやろうと意気込みます。

この記事では、主に原価の部分にスポットを当てます。

最後の方に貼りますYouTube内では後半に当たる部分が原価のお話です。

前半の三つ折り対策や配色生地の選択のエピソードなどと一緒に1つの動画になっています。

では、このような作りにくかったカーテン地でしたが、思いのほか素敵に出来上がりましたので是非ご一読どうぞ。

ペールカラーのくすみピンクに配した小豆カラーベースの花柄の支柱ベルトが素敵なコントラストとして映えた

「切餅」:<サイズ>縦36cmx横34cmxマチ18cm。配色生地が程良きコントラストに。。

支柱などのパーツを別生地にしています。

このペールカラーと呼ばれるくすみピンクが非常に難しかった。

なかなかこの茶色寄りのような暗い色のピンクに合う配色生地が見つからなかったのです。

まだ無地よりも花柄の方が見つけやすいかとベースのピンク色がマッチする柄物で探しました。

そうして、「もうこれしかない」とやっと見つけたのが、あずき色ベースの花柄。

<表地>カーテン地、ポリエステル/100%、日本製。<配色>80ローンプリント、綿/100%、日本製。
このデザインの仕様としては接着芯は使わないのですが、配色の花柄生地が薄手なのでバランスを取ります。

ローンは随分薄手だと感じます、この配色花柄生地にのみ接着芯を貼って製作したのでした。

途中の三つ折りは何しろ肉厚の生地なので困難を極めました。

しかし、ほつれやすいカーテン地の場合は、三つ折りで完全に密閉した方が良いと思うのです。

よって、今後は内部の一部をハサミでカットして薄くする工夫と縫い代を1.25cmずつの三つ折りに無理のない分量取るということで解決していこうかと。。

150cm幅1.6mで¥260で購入のお得なカーテン地はぎれをメインに制作のエコバッグの原価に驚き

原価は¥344と出ました、かなりお得に作れたと思います。

①の「表地」については、1.6mで¥260だったので、0.5m使用ではいくら?という割合の考え方で式を作り¥82と出ました。

②の「別布」については、1m辺り¥398(税込)生地で、購入して使って何も残らなかったので、購入の時のレシートに等しい¥398x0.35m=¥140で良いです。

この¥140という値は0.35m分であり、①のカーテン地が0.5m分で¥82なのだから、いかに①のカーテン地がお得であったかが分かります。

③の「接着芯」については、今回はこのデザインでは特別に使用したので、通常よりこの部分がUPします。

もともと1反まるっと50m巻の新品で購入していた接着芯のニット。

その時の送料の¥1,000以上ものコストも取得原価に含めた上での¥3,025というのが50m巻の価格。

よって¥3,025÷50m=¥61というのが1m辺りの接着芯のお値段。

かなりお得に仕入れております。

そして、そこへ接着芯の横幅は無視して、貼る生地に合わせた用尺のままでざっくりと算出。

別布の0.35mにだけ貼りましたので、¥61x0.35m=¥22と出ました。

④の「糸」に関しては、常に一律¥100で加算。

よほどたくさんキルトに糸を使用したという時でも¥100周辺なので、平均で¥100と入れています。

ただ、ちゃんと細かくご説明しますと、だいたい1製品に200m使用を平均としました。

そして、購入の糸のコーンで最初割り出します。

糸は簡単に1コーン使い切らないので、前期からの継続の在庫がある中で、今期新しく仕入れた糸が加わり、その変遷がやや複雑。

よって、棚卸資産表の値を使います。

前期末の在庫と今期に仕入れた分を足した合計から引用の、¥46,409÷130本=¥357と出ます。

1本の糸はだいたい2,000m巻であることが多く、それ以上の巻きもそれ以下の途中の使用品を購入した分もあり平均的に2,000mを購入したとしています。

そうすると、1本(2,000m)で¥357だということなので、¥357÷2,000m=¥0.18と出ます。

このわずかな¥0.18というのは1m当たりのお値段です。想像しにくいです。

そこへ、使用した200mを掛け、¥0.18x200m=¥36と出ました。

このバッグに糸を¥36分使用したのです。

しかし、これもだいたいであり、結局はどのバッグも¥100以内の範囲内なのでざっくり¥100として固定してしまっているのです。

原価¥344のエコバッグをどんな価格で販売したらよいのか

付加価値の付け方は自由です。

ただ、今まで私も多くのバッグを販売してきまして、この「エコバッグ」という種類の袋物が果たして¥10,000以上の価値を理解してもらえるのか。。ということ。

答えは、「NO」、エコバッグはお得感のあるお値段でこそ購入の価値があると言えるので、¥10,000以上もすれば、まずは購入には踏み切ってもらえないでしょう。

どんなハイブランドのエコバッグであっても、メインバッグのお値段を超えることはなく安くなっています。

こういったものは、あまり儲けを気にしても、たくさん売ったところで大きな儲けとはならないのです。

よって「作らない」という選択をする製造者様もいらっしゃると思いますが、反対に「作りの良いエコバッグ」という切り口から、「良質な物を作るご提案」をしたいのです。

そこに儲けはもはや関係がないとも言えます。

ネット販売だと通常¥2,200にしていますが、生地によっては、メインバッグみたいに使えるので、そうした理解が得られると通用します。

まずは、高額にも匹敵するような優れたお品を作ること、これに尽きます。

あとがき

安く売るから悪いお品物で良いという考え方は一番してはいけないこと、その場限りの考え方しかしていないからです。

今思うことは、ハンドメイドバッグも一人の活動では限界があるので、多くの同じミシン作業をする者が情報を共有し合い、自国の良き文化になるような活動としていく方が意味があるということです。

その中に製造と販売活動があるというようなことで、大きな目的がないと、儲け主義の悪い品物を量産することになってしまうことが一番良くないと思っております。

その辺りは、本当の意味でプライドを持って活動しているのかどうかを今一度徹底することが大切だと思います。

次の作業段階に影響のないように薄くしておく工夫、ステッチ巾2.5cmの片面1枚を縦半分を切り落として行う三つ折りステッチの目を見張るような効果【845】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作においての限界は「厚み」だと思っております。

かなり厚手の生地にもすんなり対応できる「職業用ミシン」に慣れて約15年。

では職業用ミシンが最強かというと、厚みに関しては限界があります。

なぜなら、バッグは決まって三つ折りが登場し、さらに三つ折り同士が重なって厚みが増すことになりやすいからです。

これまでは、8号帆布、ゴブラン、セルヴィッチ25オンスデニムにわたって厚みの生地を職業ミシンで縫ってきた経験があります。

これらの生地は、裏地とのコンビでもある限られたデザインでなければ、針の16番や糸の30番でも追いつかないことがあります。

そんな際には、一重仕立てのデザインということも厚手生地をうまく活用するコツになります。

ただ、そうはいっても、一重仕立てにしても更に別の悩みが出てくるのです。

それは縫い代の始末です。

トートバッグを裏地付きで作ることは一見手間がかかるようですが、厚みの生地としては、縫い代が裏地との重なりで隠れるので両割りするだけで隠れてくれるので解決です。

今回製作しているのは、一重仕立てのエコバッグ。

エコバッグも必要な時にだけ取り出したいために重さの軽減やたためる薄さも追求しています。

そうしますと、そこそこ肉厚な「カーテン地」などは縫い代始末の際の三つ折りが困難を極めます。

その対策をしたのがこの度です。

厚み生地のお取り扱いの際には、是非お役立て下さいませ。

縫い代を二重のまま三つ折りが困難、片方を半分ハサミでカットして三つ折りする劇的な効果

サイドの縫い代は2.5cmで地縫いステッチ二重。三つ折りの上(内側)の1枚を7mm程度残してカット。
次に、アイロンで三つ折りするとカットしないよりもはるかに三つ折りがしやすくなりました。

当然ながら、三つ折りの厚みも一部そぎ落とされ薄くなりました。

三つ折りしてステッチしたものが下側の1本のステッチ。上に出ている二重線は地縫いの時のもの。

この、地縫い線が見えてしまうことの解消は、また別の機会に工夫していまして、ここでは見えるやり方をしています。

こうした時にど真ん中にに地縫いのステッチが位置すると三つ折りが正確な分量でできた証となります。
この三つ折りの時にカットした効果は、次の入り口1周の三つ折りが綺麗にできることで表れます。

厚みがあり過ぎると三つ折りステッチもぐちゃぐちゃになります。

よくジーンズの裾上げで折り伏せ縫いしてある硬い部分を三つ折りせねばならないのですが、あれを綺麗にできることが裾上げ担当者の技術です。

ジーンズは何とも仕方がないのですが、その時に金づちでたたくことをしてペタンコにしているので、考え方としては似ています。

つまり、「厚みを解消している」ところが共通です。

厚みある生地にとって、三つ折りは非常にやっかいな障害物なのです。

ということで、一重仕立てこそ裏地付きよりも工夫せねばならないことも出てくるのです。

内側といっても表なのだという厳しい見方になるからです。

あとがき

二重仕立てではなかなかミシンが追い付かないゴブラン生地、ヘビーデニムなどは、その縫い代始末に悩みます。

せっかくのレア生地であるならきちんと美しく作りたいもの。

この度のカーテン地はほつれやすいところも欠点で、いろんなデメリットが集まった生地であったことで、カットした効果が出やすかったと言えます。

視界からは遠い内側も美しく仕立てるという「姿勢」は、きっと誰かがどこかで見ている、そんな気がしてならないのです。

連続した接着芯貼りの積み重ねで汚れたアイロンの表面、糊や織り糸によるざらざらがツルツルになるコットン利用法【215】

アイキャッチ画像215

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

布製ハンドメイドバッグを作っています。

完成品では決して姿を表すことのない接着芯、実は毎回全パーツに貼っているのです。

貼ることと貼らないことの風合いの差は雲泥の差、シャツの見返しなどにもひっそりと貼られているのをご覧になったことがあるかもしれません。

このたびは、接着芯貼りの連続作業で起こったアイロンの表面の状態に着目。

織糸くずや接着剤の残存でザラザラになった表面をお手入れしていく独自の方法をご紹介したいと思います。

かつては、台所でタワシなどでこすってしまった過去、気を付けてはいたのですが結局はある時アイロンにお水が入っていまい、アイロンが壊れたことがありました。

もっと違うお手入れの仕方は無いかと考えたのがこのたびご紹介のやり方です。

邪道であることは重々承知しておりますが、効果的ではあったので記録として残しています。

ふきんを使わずに化粧用コットンを濡らしてアイロン熱を使ったお手入れ、アイロンの表面のザラザラがツルツルになった

アイロンの表面汚れ:接着芯貼りをする以上必ず起こる現象。下に「クッキングシート」を敷いても起こります。

ここに付着するものは、まずは接着芯の「糊:のり」です。

そして、時々生地の織り糸のはみ出しがくっつくことがあります。

放っておくと、黒く固まって落ちにくくなってしまうために、コンスタントなお手入れが必要であるということになります。

化粧品用のコットン2枚重ね:手持ちで賄うスタイル。大きめならなお良いです。右は水を含ませた状態。
アイロン熱を加える:アイロン台の上に接着芯貼りの時に使用しているクッキングシートを敷いてこすりつけ。

ジューッとなるので、やけどに十分注意しながら気を付けて、アイロンの温度は、安全に「低」。

こすりつけるような動きが効果的、アイロンからコットンへ汚れを移すイメージです。

汚れがコットンに移った様子:左はまだ最初の1-2回、右は完了した時点のコットンの状態。
ピカピカになったアイロン:応用としては、あらかじめふきんである程度ふき取った仕上げでコットンで行うなど。
「National:ナショナル」時代のものが最初の方の写真。こちらは「Panasonic」になってからのテフロン加工。

テフロン加工が加わったことで、表面に付着しやすかったことがかなり解消されてはいますが、やはり同じようにザラザラにはなっていきます。

特にこの2025年の上半期は、ひたすら100点以上のバッグの下準備の接着芯貼りを連続して行いました。

何度もこのコットンによるお手入れをしながら、古くなって部品劣化も起こり始めていた古い「National」モデルを手放し、テフロン加工の「パナ製」を購入したのでした。

あとがき

アイロンで作業の途中で少し体の一部が触れてしまい、これまでちょっとしたやけどを随分してきました(^_^;)。

アイロンの熱は意外と強力なものであり、まずは安全を十分に意識してよろしくどうぞ。

しばらくアイロン作業が中断する時は、スイッチを切るということも心がけています。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

美しいうねりはまるで丹後の海のよう、「うらにし」の物語を知った上での「丹後ちりめん」の生地に対する見方の変化【201】

アイキャッチ画像201

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「何て美しい畝(うね)なのだろう。。」誰もが感動する芸術的な「縮緬:ちりめん」という生地。

特に「丹後ちりめん」は格別です。

美しさの裏には、なんとも皮肉ながら産地品活動の多難の歴史がありました。

このたびは、冒頭のような生地の美しさへの興味から、その生まれや作り手などの背景に迫ってみたいと1冊の古い本を手にしました。

「丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間 :八木康敞 著」。

図書館では「貯蔵庫」行きの古い本だったのです。

京都の北部海岸寄りの地域が「うらにし」という俗称のようなもの。

ハンドメイドバッグ活動ができるのも、生地のおかげです。

こうした二次的な創作物に携わる者としては、まず作ることができた材料に感謝するべきだと思うようになりました。

そしてその材料の美しさの裏にある決して陽の当たるような事情ではない内部の扉を開けた方が良いと考えます。

バッグ作りに利用させていただいたうっとりする程美しい「丹後ちりめん」、その美しさの奥にあった歴史や背景

元は、京都への卸し品としてお仕事を受けたという流れがあったその歴史には、今でいう「ブラック」な面も多々あり、前途多難なぐらつきを伴う本来成り立たないような背景があったそう。

一揆の記録も綴られ、血も流れたのでした。

なぜ、こうして「衣」に携わる製造活動が「搾取」無くしては成り立たないのかというのも、どこかで必ず「王様的存在」がいるという構造が軸にあるからだと思います。

非常に皮肉なもので、生地が美しいことと相反するかのような苦難の歴史が共なった生地なのです。

立派な製造物が出来上がるところまでの、その製造者達の心の内が本当に満たされているのか。。近年の「サステナビリティ」の動きはここにもフォーカスした考え方なのです。

あとがき

「丹後ちりめん」なのではないかと予想した、良質なオーダーメイド品の黒のワンピースを古着で見つけたことがあります(今でも持っています)。

品質表示が無いため、入手直後に早速手洗いをしてしまい、びっくりするほど縮み子供服のようになってしまいました。

「縮ませてしまったから、失敗したかも」そう思っていたところ、乾いた時に元のサイズにまた戻っていたのでした。

この性質には心底驚きまして、ちりめんの性質を目の当たりにしたのでした。

「毛/100%のセーターがホームクリーニングでギュッと縮んで、サイズダウン」というケースとはまた違うようなのです。

ちりめんのシボは非常に丈夫く、バッグにも向くと私は考えます。

ハサミで裁断の際にもハサミに硬い手応えをしっかりと感じ、うねりが均等に配分されほつれにくかったという性質も見つけています。

優れた生地は是非今後も残っていってほしいですし、「本場」と言って良いでしょう、「丹後ちりめん」は大切な芸術品・文化として是非存続してほしいと願っております。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

肌着みたいなテレコニット素材がナップサックになったことで感じた服地のバッグへの可能性、バッグも部分的には肌に触れる小物である【1328】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび「ナップサック」が完成。

オフカラーと優し気なブラウンカラーのコントラストがエコロジー、親しみやすく思わず触ってみたくなるような風合いです。

これらがストック生地の中でも最終のグループの残布であるということに対して、「まさかのコンビの実現」と思っていただければ大変光栄です。

オフカラーには差し色をもってまとめ上げるパンチも必要、2種の生地で作られる意味を感じ、服地さえもバッグになる可能性を広めたい

「ダブルナップサック」:縦29cmx横34/46cmxマチ15cm。

<表地/裏地:オフ>麻テレコニット、麻/100%、日本製。

<部分パーツ:茶色>麻混無地、麻/55%、ポリエステル/45%、日本製。

オフ生地がそこそこストックがあったので、裏地も同じ麻テレコニットを使用しています。

そこで、コントラスト効果も兼ねて、第2のカラーとしてブラウンを同じ麻系で歩調も合わせながら所々に配置。

では、どのパーツにコントラストカラーの茶を配分したかをお伝えしていきます↓。

巾着ひも兼ショルダーと巾着ひもホールタブ:一定の場所に濃い方の色が集まる入口を絞った瞬間が美しいです。
Dカンタブ:細かい部分ですが、「パーツは差し色で」という足並みみたいなもので、タブも茶色で設置。
ポケットのフラップ:ここへ強度を高めることも兼ね、3cmのダイヤキルトをかけました。裏地はキルトは無し。

後で思うのは、フラップもここまでのものにしたなら、裏地にもダイヤキルトをかけるべきであったと。

オフカラーに対して茶色というコンビは、元はお洋服のコーデからの着想、ベルト・靴・バッグなどの小物をオフカラーのワンピースなどに差し色的に所々にちりばめることに似ています。

本体とその他の細かいパーツというバイカラーの分け方で色を変えていくとこんな風に、目立たないオフカラーもかえって際立ちますし、主役らしくなります。

本体パーツに使っているのですからオフカラーが主役なのです。

その他、色が交じり合ったマルチカラーをその中の1色でまとめる役割を兼ねた使い方で柄生地にも有効です。

あとがき

「シンプル」と「粋」は実はイコールではないと考えます。

「シンプル」にはもう1つ「カッコイイ」などという感嘆の気持ちを表すようなテイストが入ってこそ。

どうぞ、素敵な組み合わせで独自のスタイルを閃いて下さいませ、一緒にハンドメイド活動を楽しんでいこうではありませんか(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ワードプレスのブログ記事内の一部の文章を検索結果に表示、記事タイトルに並んでドラマチックな部分を是非表示したい【1327】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の記事【1322】では、増えてきたブログ記事のピンポイント選択がしやすいようにと読み手目線で、「VK Filter Search」という検索機能のプラグインを導入したことをお伝えしました。

このたびは、もう少しその後の読者様の動きを掘り下げ、検索した結果に表れる画面にスポットを当てたいと思います。

検索した結果に表示される文章の一部は、無設置の場合は、書き出しの冒頭の部分が抜粋されるのがデフォルトのしくみ。

今までは、その機能にお恥ずかしながら気付かずにいましたが、ある時に気付き、重要性があると認識したことで能動的に文章のある部分を抜粋+設置することをし始めたのです。

無設定よりもはるかに実際の記事にお誘いしやすいのではないかと、そんなところをこのたびお伝えできればと思います。

毎回ブログ記事を投稿するたびにやっていること、早期解決型の結論部分や、最もドラマチックな表現の部分を書き手自らが納得しながら抜粋

このたび導入した検索機能のプラグイン「VK Filter Search」を導入。

ブログ記事1つずつに「抜粋」という欄に文章の一番「際立った部分」をコピペして設置作業をすることで、「検索結果」のタイトルに並んで2段目に表示される機能です。

ブログ記事の編集画面:右の「ここ」にあたる部分は「抜粋」。文章の中からコピペしています。

この部分は、検索結果のブログ記事のタイトルと共に並んで表示される部分、どんな内容の記事なのかをキャッチーに判断してもらえるのです。

抜粋する文章は、およそ3-5行程度。

一番最初の方であることも、真ん中、一番最後の締めくくりの部分であることもあります。

それは自ら決めることができる裁量の自由度があります。

では、ここに何も入れていないと何も表示されなくて、大変な損をしてしまうのか。。

いやいやそんなことはありません。

それがこの「VK Filter Search」というプラグインの素晴らしい所。

何も入れていない場合は、文章の書き出し部分が表示されるという仕組みになっているのです。

「抜粋」無設置の場合:このように冒頭部分が表示されます。特徴は、「続きを読む」と表示されること。

冒頭部分は、まだまだ一番伝えたいことは書いていないので、本来抜粋したい箇所とは違います。

さらには、よく世間話のような導入部分から始めているという特性もあり、この【601】の例でもあいさつと少し+αのみの文章が該当します。

その代わり、その下に「続きを読む」が設定されていることで、この続きを自然な形でクリック後文章の続きとして読めるメリットはありますので、悪くはありません。

意図的に抜粋したやり方では。「続きを読む」は出ないのです。

さて、再び「抜粋」に入力した場合に戻ります↓。

記事の「抜粋」に入力した上で、キーワードを「オフカラー」として検索してみます。
検索結果は、その抜粋した「オフカラー」というワードがタイトルに入る文章の記事が一番上に来ます。

その他、「オフカラー」を文章の中に含む記事がずらっと下の方に続きますが、優先順位は、タイトルにそのワードが入っていると上の方に出るのです。

そして、抜粋した文章は、まさに「抜粋」にコピペ入力した文章そのまま。

この記事に興味を持ってもらえれば、タイトルのクリックで記事が開かれます↓。

記事の到達箇所は冒頭のタイトルがある位置になりますので、そこから読み始めていただけます。

やはり能動的に抜粋できる手動入力の方法がピクチャレスクは好んでいます。

ブログ記事の構成によっては、最初にドカンと結論をまとめるような文章を入れている場合は抜粋無しでも「続きを読む」というのがあるメリットで良いことも確かにあります。

ただ、音楽のメロディーのように、盛り上がりは後半分にあるものです。

実際に抜粋していますのは文章の中で一番ドラマチックな表現を含む部分が多いです。

もう1つは、「早期解決型」として結論のまとめのような部分、これをもうアイキャッチ画像と共に先に掲載してしまうという方針。

中身まで見ていただくことへのデメリットではないかということに対しては、そうは思いませんでして、「親切心」これに尽きます。

いち早く見つけていただいた読者様を記事全体にお連れするきっかけは、「パンチある文章や興味をそそる表現」だと言えるからです。

あとがき

これからブログを始められる方は、スタートする時点でこの「抜粋」の機能を知っていることをまずは知識として引き出しにインプットどうぞ。

なかなかさりげない機能であり、あまり目立ちませんでしたから、いつから始まったのかさえ気付いていないほどブログ開始から何年も知らなかったのでした。

しかし、その後の頑張りもあり、これまでのすべての記事に現在は抜粋分が設置されましたので、整った環境への一歩を踏み出すことが出来ています。

目に留まるブログ記事にするための工夫の切り口はいくつかあるもの、その基本的な切り口の1つとして「抜粋」があると俯瞰した見方でご理解いただければと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

肌着のような麻テレコ生地のオフカラーを本体に選んだ突飛さ、並びに、差し色的脇役に選んだ麻混生地のブラウンカラーの縁取り的役割【1326】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在のナップサックの製作は、過去の生地の余りを仕様しています。

おおかた2022年でストックは消化していたのですが、それでもまだまだ見つかる、「まさかこれをバッグには使わないでしょう」というマスク製作時代のオフカラーをナップサックに使用すると決意。

このたびはまだ完成していませんが、5cmのボックスキルトを表地にかけるところまで進みました。

肌着の優し気なオフカラーに必要なのはやや強めなカラー、とは言えソフトな雰囲気も持ち合わせたクリーミーな土色は正解であると、素材感を合わせ麻混で決定。

下着に使われているのを見たことがあるようなニットテレコの麻100%生地、同じ麻で歩調を合わせたブラウンカラーは良き助演を務めてくれそうだ

<表地・裏地>麻テレコニット、麻/100%、日本製。<配色>麻混無地、麻/55%、ポリエステル/45%、日本製。

ストック生地の余り具合に合わせた意外な組み合わせ。

なんとメイン生地がオフカラーです。

もとはマスクの口に当たる裏地部分使用していたコロナ禍の2020年春のこと。

その後何度かの同じ生地リピート購入の末、マスク製作ブームが去り、大手企業によりマスク製造の安定化でハンドメイド製造の出番が終了。

良い意味の終了だと思います。

この麻/100%のニットということも素材としては貴重であったので、多めに調達していたところタイミング的には在庫になったということです。

その多めに余っているこの生地は表地にキルトをかけ、裏地にもこの生地を使用していきます。

こちらの麻混無地もストックがあとわずか、それほど大きなアイテムも作れませんので部分使いの利用にはちょうどでした。

巾着ひも兼ショルダーの部分、ショルダータブの2箇所、そして、内側のポケットのフラップに使っていきます。

オフカラーの所々に配分よくブラウンカラーが配置される予定で、まるで縁取りのような存在になると思うのです。

あとがき

ストック生地同士だからこそコンビになったこのたびの2生地の組み合わせ。

残り少ない過去の在庫の中にこの組み合わせがあったことを奇跡的に感じています。

もし、最初から選ぶとしたら選ばなかった肌着のような生地、意外にもなかなか良い雰囲気であることに驚いています。

新しい形というのは、末端の究極から偶然生まれてくるものなのかもしれないなどと思ってしまいました(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト

古物木製ミニチェストの薬の匂い、以前の使われ方の名残をいったん払拭する新聞紙による匂い消しリフレッシュ【192】

アイキャッチ画像192

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「古物は気が宿る」などという考え方は、ある意味そのように思います。

ただ、それを恐れ避けるものではなく、有難く拝受することでまずは前の持ち主様に感謝します。

その後は、1からの自分の使い方の儀式のようなものとして、見た目の傷み・匂いなどをいったんリフレッシュ。

そうすることで新品と同じ気持ちのスタートを切るという古物ライフスタイルを続けています。

このたびは、これまで好んで集めてきた木製ミニチェストの古物の中ではやや傷みがあった使用感が50%を超えたようなお品物に遭遇。

それでも、塗装のカーキのカラーの素敵さと、琵琶の全面彫りの素敵さに大きく価値を感じました。

そして、その表面のキズをすべて「塗装直し」によってリフレッシュしたのが別投稿の【1249】です。

このたびの【192】は番号調整のために後の作業でありながら若い番号になっていることをご了承いただければと思います<m(__)m>。

今回は、以前に薬入れとして使われていたことが容易に想像できたその脱臭をしていきました。

脱臭1つでも新しいユーザーのスタートラインであるということがお伝えできればと思います。

USEDを前向きにとらえた古物との接し方、木製ミニチェストが薬箱として使われていた名残を新聞紙を丸めた何回戦かで脱臭

表面のキズカバーを兼ねた再塗装リフォーム済みのミニチェスト:琵琶彫りが何とも魅力的で惹かれた逸品。

おそらく、以前は薬入れだったかと。。すべての引き出しから苦い匂いがしました。

こうした匂いに対して恐れたりマイナスの考えを起こすことは古着や古物ライフを好む者としてはしません。

一度リセットする作業を考案していくのも、お品物を受け継いだ者の役割。

素敵なお品物をお譲りいただいたことに感謝し、新しい気持ちで使っていく前にする作業となります。

匂いを吸収してくれるアイテムを詰め込む:このたびは新聞紙を1枚仕立てでふんわり丸めて敷き詰めます。

以前、靴入れの脱臭として、トイレットペーパー丸ごとも口コミで習ったことです。

引出しの大きさからは、使うとしたら少しずつちぎって丸めて敷き詰めればトイレットペーパーも良いのではないかと。

決して1日では排除できる匂いではありませんでした。

2-3日後に取り出し、匂いをかぐと新聞紙に匂いが移っていました。

そうして、新聞紙をどんどん交換しながら同じように数日後に取り出し、匂いが消えるまで行いました。

3段の引き出し:すべての引き出しに同じように新聞紙を敷き詰めて行いました。

3-4回戦の後、おおよそ匂いが薄くなりその辺りで切り上げました。

結果としては、「効果があった」とご報告できるものでした。

あとがき

木材の調達事情も大いにあると思います、こうしたミニチェストであっても古物程の良質さが今後は新しくは生まれにくくなったのでは。。

そう考えますと、古い木製チェストに価値の軍配が上がると思うのです。

「気」がどうのと敬遠される古着・古物。。有難く引継ぎ、喜んで使わせていただくのも「循環」の望ましい光景の1つだと考えます。

普遍的な新品よりも、特徴ある個性的な古物という考え方がどうしても勝るのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

製造者自ら考案の仕様を3箇所も間違えたエコバッグはボツ品へ、それでも決して使い物にはならなくはない作りの良さがかえって分かった【1325】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ずっと連続製作のナップサック。

数か月ぶりにもう1点の定番品、「エコバッグ:切餅:きりもち」を製作しました。

というのも、このデザインは1枚仕立てで表地1種のみで作るので、縦が1m必要であり、そこそこパーツの数が多いのです。

支柱・取っ手・底ベルトなどの長いパーツが多いというところも特徴です。

一重仕立ては縫い代を美しく隠す工夫が必要で、丁寧な作りとなるとロック始末よりも「ラッピング:くるみ込み」を選択しています。

なかなか良い仕立てのジャケットやコートのハギ目に両端ラッピング/パイピングで縫い代を始末してあるタイプをご覧になったことがあるかもしれません。

ああいった作業が高級感の証(あかし)と言えるのも、手間をかけるからなのです。

さて、この用尺1mかかるデザインを生地ストックの中、「ちりめん」が使えそうだと取り出して製作したのです。

黄色がかったクリームベージュ色の無地のちりめんは凹凸感があって高級感が高まりました。

しかし、結果、3つの仕様ミスによりボツとなったのでした。

このたびは、そのミスの3つを解説しまして、ボツにするほどの理由と反対にボツになっても結局は使い勝手には何ら申し分のない現実もお伝えしたいと思います。

①ベルトの取り付け順間違い②三つ折り内部の生地カットし忘れ③トップの三つ折り幅間違い(幅狭過ぎ)の3つのミスでボツになったエコバッグは十分使えた

久しぶりだったのもあり、考案者自らがポイントを忘れて、3箇所仕様通りではない出来上りになりました。

一見問題ないようですが、その作り方に込めた意味があるのでやはりミスになりまして、試作品として自分使いの機会をいただきました。

自分使いの持ち心地などの感触に関しましては、別記事の【1324】に綴らせていただきました。

では、その間違いの場所をを解説してまいります↓。

切餅:<サイズ>縦37cmx横36cmx18cm。<表地:ベージュ>ちりめん、ポリエステル/100%、日本製。

大きめの箱も入る程のたっぷりとした容量が誇れる点です。

取っ手もたっぷりとした長さがあるので、少し箱がはみ出しても大丈夫。

現実的な買い物シーンではこうしてはみ出すことも多いと思います。

使い勝手に特に大きく影響することは有りませんでしたが。。

<間違い①>底ベルトの順番を支柱よりも後にしてしまったこと。本来は横向きが先に取り付ける順番です。

早速なのですが、肝心な底ベルトの縫い付け順を間違えてしまいました。

ここには深みある理由があり、まずは中に入ったものを底ベルトで底板のような役割で支えるのが第一。

そして、さらならるパワーとして縦の支柱を両サイドから全体を持ち上げるという意味です。

その意味を考えると製作してしまった順番はとんだ矛盾なのです。

このお話をしなければ気付かないことかもしれないですが、意味をこめていますので、非常に違和感があり「間違えた」とどうしても思えるのです。

自分が考案しながらも自らが間違えるというのが何とも。。

<間違い②>両サイドの縫い代の三つ折りの一番上。三つ折り内部の隠れた1枚をカットし平らにするのが正解。

この時は忘れても何ら問題がないように感じますが、その後のトップの三つ折りの時にごわつきます。

先に作業のサイドの三つ折り時点で薄くすいておかねばならなかったのです。

後から応急処置的に三つ折りの直前に分厚くなった状態を斜めにカットしていては、結局効果が薄くごわついたままなのです。

そうした結果、トップの三つ折りのステッチはこのごわついた箇所でゆがんでしまったという負の連鎖が。。
<間違い③>そもそもトップの三つ折りは、1.5cmの巾の三つ折りが正解。サイドと同じ1.25cmずつでミス。

1.5cmを1.25cmで三つ折りしてしまったその差0.25cmの差が意外と大きいのです。

その影響は取っ手の付け位置との距離が増えトップのラインがややたれ気味に。。

ちりめん生地の重くタランとなるという性質には打撃のミスです。

もう1つはバッグの入り口らしく幅をゆったりととりながら、それでいてすっきりとした1.5cmの三つ折りはベストな入口の様子だと確認した上での仕様なのです。

まるで、建築でいうところの「門:もん」のようなイメージですかね。

ということで、3箇所も自分で考えた仕様を間違えるというハプニングを伴った出来上がりだったのでした(^_^;)。

たためる範囲はこれくらいまで。これで縦21cmx横12cmx厚み5cmです。

それだけ頑丈な作りを追求していると思っていただければと。

あとがき

このたびの3つのミスによって分かった事。。ピクチャレスクはたまたま考案した役割を担っただけであるということです。

自らもその仕様の記録をしっかり見直してその通りに作る何ら第3者なのだという感覚です。

デザインは私だけのものでは決してない、多くの方にアウトプットし広める、「共有型」のものなのだと改めてそう思ったこのたびの製作でした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

美しい畝のちりめん生地を広く使ったエコバッグの持ち心地の実態、やわらかでソフトな肩への接触具合は是非お伝えしたい素材の特性【1324】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ずっと連続して製作の「ナップサック」から、少し離れます。

もう1つの定番バッグとしております、「エコバッグ:切餅」を試作。

試作品となってしまった理由は、自らの考案にもかかわらず、仕様を間違えてしまったからであり、自分使いをすることになりました。

時々製造者自らが使ってその使い心地を味わうと良いという勧めがおかげ様で生まれました。

何の変哲もないありふれたエコバッグのイメージを覆したい、「ちりめん」素材を日常的なデザインに落とし込んだ

エコバッグのイメージとは少しかけ離れている「ちりめん」をあえて利用させていただきました。

実際に使わせていただく中で、ちりめんの特性を感じる瞬間があります。

<表地:クリームベージュ>ちりめん、ポリエステル/100%、日本製。

実際はもっとクリーミーな黄色みが入ります。

このちりめんは、お洋服にはたくさん利用されますが、バッグに利用ということが意外。

しかもエコバッグ、高級感あるエコバッグになると思います。

ちりめんは織り目が密集していて丈夫なことがそもそもの特徴です。

そして、しわが寄りにくいとか表面の波のような模様がなんと言っても美しいというのが魅力です。

近く寄るとそのうねりがはっきりと目に映ります。大変美しく立体感に溢れます。

やや重くずっしりとしているのでたらりとした感じもありますが、実際は丈夫なのです。

まず裁断で思うことは、ほつれにくいのだと感じます。

それもこの織りに理由があると思います。

こうして、美しくて丈夫であるというメリットを活かします。

無地でも華やかさが感じられるちりめん、エコバッグの分野にとらわれることもありません。

上着入れやお土産入れなど常に必要ではなくとも、必要な時に取り出せるたためるものですのでその用途は幅広く考えていただけるものと考えます。

以前、この「切餅」デザインは、長い支柱/取っ手が一繋ぎでした。

一繋ぎでありながらエコノミーに製作できるためには。。を考え、生地幅が150cm程度の広幅に限定したご紹介でした。

しかし、そんなことでは、好きな生地で自由に作れない、かえって縛りがあると思い直しデザイン自体を変更。

そうして、継ぎ目を作ることで、シングル巾の110cm程度も可能になりました。

その継ぎ目をさりげなく隠すのが、四角いタブです。

このタブには、①機能:ハギ目を隠す②デザイン性:ぱっと見の目のようなアクセントの2つが入っているのです。

他の部分は一重仕立てですし接着芯を貼りませんが、このタブにだけ接着芯を貼りました。

一番力がかかる部分だと言えます。

このタブに関しての縫い付けも、他の生地よりもちりんめんは作業しやすかったと感じました。

完成したのですが、この中に間違いがあり、試作品として自分使いになったのです。その間違いとは。。

あとがき

さて、間違いに関しては、後日の【1325】の記事にてじっくりお伝えします。

間違いがあったとはいえ、使用には影響が全くありませんので、その使い心地を味わってみたのでした。

この畝(うね)による肌触りがまず気持ちが良いです。

そして、物を入れた時の持ち上げ肩に背負う時の感触が少し伸びる感じがあります。

それでも元に戻る融通性はちりめんの特徴だと思います。

持ち上げて伸びるなんて良くないことのように感じますが、ふんわりとした持ち上げ方と言いますか、心地は良いのです。

では、間違えた箇所というのを、次の【1325】で綴ってまいりたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク