ふと生地屋さんで見つけた予定外のはぎれ購入のその後にちゃんと150円のコスパが活きる行動【1219】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

こんなお話をよく聞きます。

「たくさんの生地を購入しておくと、保管だけで製作が追い付かず生地ストックがたまってしまう。。。」

これは、私も同じで、かつて2019年頃から力を入れて集めた生地が、その時だけしかないからという事情もありどんどんたまっていきました。

そして、去年2022年と今年2023年で今までのストックをたくさん製作していき活用するということに力を入れています。

そうして、せっかく生地ストックをどんどん無くしていっているのに、またもや素敵なはぎれに出会ってしまったある1日がありました。

これだけで合計¥150、お得に有難くいただいたからこそ良い物を作るという考え方の勧め

全部で¥150の生地:内訳は、左の麻のベージュが0.55mで¥90、右のマルチな柄が0.4mで¥60です。

同じはぎれコーナーの中でこの2つの組み合わせのイメージがピンと来たこともあり、その瞬間心が躍りました♪。

左の麻を表地に、右の柄を裏地にバッグを作るイメージが出来たのです。

いつもは、原産国も入念に情報として入手しますが、はぎれの場合は、原産国は不明です。

店員様もそこまで分かりません。

しかしながら、生地名も分からない、原産国も分からないということも変な固定観念が無く見た目でピンと来たことが何よりの情報なのかもしれません(^-^)。

そして持ち帰り、この状態のままいずれ作ろうと保管しておくことが、「ちょっと待った!」なのです。

今までの私がこれでした。

そこを、この2023年に大きく変えていきたいと思いました。

生地を調達したその時のホットな感動の気持ち、これを大切にするのです。

そして、その日の内に型紙をササッと作り、裁断、接着芯貼りまで進捗度を上げておきます。

裁断、接着芯貼り済みのパーツ:生地をほぼ使い切りました。

作るアイテムは、「ワンショルダーバッグ」です。

巾着型なので、ナップサックにそっくりですが、この裏地の幾何柄のテイストに合うような、角張ったピンタックを入れた巾着型をイメージしています。

ショルダーの長いひもは、150cm以上必要なので、生地幅が110cm程度では届きません。

よって、真ん中ではぎ目を作り、切替えた2パーツを合体します。

そうしますと、出来上がったショルダーの部分が2種の生地が並行に走るのです。

そして、はぎれなのに、随分と充実のポケット2個が装着となります。

はぎれに対しての向き合い方の極意x2つ

ここで、私は、自身のこれまでのことの反省と改善、そして出会ったはぎれに対する最初のホットな気持ちを大切にする為に2つの事をポイントにしたいと思います。

1)はぎれは購入したその日に製作に着手しておく

できれは、その日に完成したいところですが、そうもいきません。

しかし、型紙作り、裁断、接着芯貼りまで進めておけば、その後は継続しやすくなりますので、いい具合に一歩を踏み出しています。

そうして、出会った時のそのコンビとかインスピレーションをそのままの形でキープしておくのです。

このキープの仕方は、ただ生地をそのまま何もせずにキープしておくだけとは雲泥の差なのです。

2)はぎれと言えどもゆるりとしたものではなく、真剣に製作していく

そして、こちらは、今後の私の行動になりますが、すでに、ポケットを充実させている裁断の時からそれは始まっています。

はぎれだから、いかにもはぎれで作ったものだという固定観念があります。

まあそれも、「はぎれでこんなものが作れるのだ」という世界観の中では、はぎれならではのルーズ感が残されて味わいがあるのかもしれません。

しかし、私は少しずらした見方をしていきます。

はぎれでありながら、立派な生地であるということで、コスパの良い材料をいただいたことを有難く思いながら、真剣に良質なものを製作していくということになります。

この気持ちがはぎれを「本物」にしていくのだと。

あとがき

よくお世話になっている「大塚屋」様。

今回も大塚屋様のはぎれです。

名古屋の本店、大阪、岐阜と日本には3店舗。

私は地域が愛知県なので、本店と時々岐阜にも赴きます。

東京の生地街である「日暮里」は、以前にネットで日暮里の生地屋様での購入の際にパンフをいただき、片っ端からその生地屋さんについてネット検索でお店のホームページなどを調べたことがあります。

YOUTUBEをやっておられる生地屋さんもあれば、頻繁にメルマガで生地入荷をお知らせくださる日暮里界隈の生地屋さんもありますが、全体としては店舗のみが大半。

こうしたはぎれなどは、やはり、店舗に訪れないと入手できない体験であったり偶然であったり、今回のように同じワゴン内に組み合わせが見つかるという「ミラクル」もあります。

実際に目で見るということは、ネット購入とのすみ分けです。

ネットの生地も「ネットでは出品しきれないから、倉庫には何倍もの生地があるのだ」とおっしゃっていた大阪の生地問屋様もいらっしゃいました。

ハンドメイドライフがより充実するよう、職業用ミシンを持つことをまずはお勧めします。

今後もこんな感じでご紹介してまいります。

今回の裁断後の製作と完成の様子は近日ブログ投稿で後日アップしてまいります。

また、是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。