トートバッグ作りなどに取り入れて見て♪、入り口の縫い閉じの綺麗な糸始末の仕方【835】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、ハンドメイドリュックの入り口のあまぶたフラップの取り付け直し作業を順次していっております。

今回はその3点目になります。

小さいフラップから大きいサイズへの変更ということで、同じ生地が残っていなければなりません。

こういったデザイン変更とか、発展途上の段階のお品は、残布をストックしておくと助かることがあります。

お直しの機会にトートバッグ作りなどに役立つ糸始末の綺麗な収納のご紹介

この機会をお借りして、トートバッグなどの入り口の表地と裏地の縫い閉じの際の最後の玉止めの作業の時に、綺麗に隠す方法をお伝えしようかと思います。

少し見にくいかもしれませんが、表地と裏地の縫い合わせの入り口のぐるり1周を二重縫いの2周したところで、糸が4本重なります。これを2本ずつコマ結びして、玉止めにするというもの。コマ結びの前に、針で糸を溝の中へ通しておくというのがポイントです。ごちゃごちゃせずスッキリと出来上がる1つの細かい部分ですが、気持ちが良いですね。

この写真だけでは、分かりにくいかな(^_^;)。

YOUTUBE動画内では、3:20からがこの場面ですので、どうぞご覧くださいね↓。

3:20~・・・トートバッグにも使える綺麗な溝に隠す玉止めの手法のご紹介場面

完成レビュー

とても良い感じにリフォームできました。やはり、硬めのごわついた生地がより良い雰囲気になりました。

フラップの存在感も出ましたね。ちなみに前の物がこちら↓。

リフォーム前のフラップ:小さいですし、隙間が思いっきり空いていますね(^_^;)。

フラップも、取っ手がなければ、できるだけ面積を大きくすれば覆うことはできます。

しかし、2WAYを比重を同じくして使えるお品なので、トートバッグとしての取っ手の役割も十分に満たしたものでありたいのです。

そうすると、フラップが大きい場合によく使われる手法の取っ手1つをフラップの手前に取り付ける方法では、リュックとしての1wayしか役割を果たせないのです。

ここが私が難関に挑戦したことであり、取っ手の間をある程度スムーズにくぐり抜けながらも覆う面積も最大限にしたいというめいっぱいの試みがなのです。

あとがき

今回、とても重要なデザイン変更で、モデルチェンジの一環となります。

残布のお話を冒頭でさせていただきましたが、残布が全く残っていなかったものは、このようにフラップの取り付け直しリフォームができません。

残布って結構大事なものなんだなあと痛感しました。

例えば、このお品↓。

残布がなくて、リフォームできなかったもの:新型モデルにして最初の製作の「餅巾着」。中には巾着袋の設置もある最新型ではあるのですが、生地の残布がなかったために、リフォームが出来ませんでした。

こういったお品は、SALEをぐんとお得にさせていただいておりますので、一見同じような様相や機能でも説明欄を詳しく読んでいただくと、とても内部が、充実していることが分かっていただけます。

ヤフオクやクリーマでお得な年末SALEのお買い物をしていただけたらと思います。

今回、大きな節目と自分で設定しておりまして、2021年12月末をもって、以前の古いデザインを完全に廃版にします。

2022年1月1日からは、もう廃版品はアップされないので、今は、結構重要なSALE中なんです。

「餅巾着」はあれこれ、哲学なるものをたくさん詰め込んだ商品であり、生地も通常の倍以上使用するということもあり、今後新しくお作りするものは、お値段が結構なものになっていきます。

このSALEはそういった意味で、とても貴重でお得なのです。

是非お目をお通しいただければと思います(^-^)。

あと、残りのリフォームは、3点。

本日の現時点で3点とも、お直しの前段階の下準備としてリッパーでほついて、新しいパーツを準備するところまで完了しています。

次回まとめて3点の完了をアップするかも。

そうして、リフォームを終了していきたいと思います。

また、当ブログ記事にお立ち寄りくださいませー-(^o^)丿。

1つ前の記事【798】からの更なる改良ということになりました、リュックのフラップデザイン【799】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

すぐ前の記事でいったんご紹介したハンドメイドリュックのフラップの構造ですが、その後の思案の中で、やはり、ポイントからは、随分位置がずれていると思えて来ました。

底が完全に腑に落ちていない点だったと思います。

やるなら徹底的に覆わねばなりません。

このことで、なぜ、この大きさなのか、なぜこの巾になる必要があるのかなどが確かなものになっていくかと思いました。

フラップの幅を隙間にフルに覆うようにするための幅の考案

そもそもフラップが隙間からずれています。

このフラップを取り付ける位置をもっと背側へ移動、背面へ表地側から縫い付けて、覆いかぶせるようにこちら側に持ってくるデザインへ変更です。

こんな風に背の側の方からフラップを覆います。縫い付けは現在1本のステッチですが、力が小さい所に集中すると生地を傷めやすいので、もう1本上に幅を少し開けてステッチを後程入れます。ステッチは1本とは言え、二重縫いなので頑丈です。
フラップ取り付けにも、取っ手と同じように当て芯をするのです。
フラップの先はこのようにナスカンとタブを取り付けてあります。横幅は【798】では、17.5cmだったのを20cmの型紙で行ったことによってやや取っ手の幅よりも広がっています。

この20cm型紙というのが、取っ手の位置によって作られる、巾着を絞った時の口の幅なんです。

よって、結果的に取っ手より大きくなってしまったのですが、ここを今回仕方のないことであるとしています。

もし、またここで20cmより幅を狭めると取っ手にはくぐりやすいですが、蓋をした時に隅っこに隙間が空くことになってしまいます。

つまり、巾着の絞った幅というのが、取っ手の付け根タブによってのひっかかりで決まっているわけなんです。

このデザインで取っ手の付け根は続行したいのですが、口のきゅっと閉まる巾着の幅が決まるのがこのタブが影響しています。8角形が取っ手の幅より横に広がっていますよね。
例えば、この8角形を縦長のデザインに細く変えたりすると口がもう少し絞まるのかもしれませんがこの8角形がpicturesqueのシンボルマークとしていきたいので、このままのデザインでこのタブは続行です。

あとがき

いろいろ、あっちこっち迷いながらを記録していますので、前の記事とまた違った改良をすぐ次の記事でアップすることもございます<m(__)m>。

これが実際の私の作業記録というもので、必ずしも綺麗なストーリーのようにはなっていないというのが実際です。

あれこれ迷いながら、最終的に最適なものになっていくというところがゴールになります。

試行錯誤の様子といったものでしょうかね。よろしくお付き合いいただけると。。。と思います<m(__)m>。