<カーテン作り⑥>ゆったり幅の広い縁側用の高級カーテンに相応しい裾20cm折り曲げのエレガントさ【1368】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

カーテン作りのシリーズをその過程ごとに番号を採番しながらお届けしております。

お届けとしては1回ずつですが、実は失敗して全部出来上がったものをほどいてやり直しをしています。

そのやり直しをした理由や、やり直し後の結果の感触こそが大切であると思っておりまして、貴重な体験をさせていただきました。

今後は、同じ失敗の道をわざわざたどらなくてもよいように失敗したことで得られた「なぜそのように作ったのか」の理由をしっかりお伝えしたいと思います。

それが苦労と貴重な体験をしました私ができることだと思っております。

そして、今後のカーテン作りやその他のインテリアアイテム作りに是非何かヒントになればと願っております。

裾上げ前に裾のラインをまっすぐに統一する作業

最初にそもそも生地を反からカットするのは、生地屋さんがハンドでやっていただけます。

機械ではないので、多少のずれも生じていますが、これまでの過程では関係なかったのでそのままにしてありました。

このたびの裾上げの作業で初めてこのことを気にする段階に来ました。

ハギ目周辺が特に2枚が重なると裾にずれが起きています。
これを統一にカットし、まっすぐな裾のラインを作ります。

ここから裾上げをスタートしていきます。

深く折り曲げる前に1.5cmの三つ折りをする理由

今回は、私が遠方の場所にあるカーテンを作っているため、よくご紹介されている裾上げの前に実際に吊るして試してみることができません。

よって、失敗の製作もいったんしているので、出来上がりの長さを196cmに仕上がるように設定します。

まずは、1.5cmの三つ折りをします。

1.5cmの三つ折りの場合、下から倍の3cmに印を付けるとやりやすいです。
印に向かってアイロンで一度折ります。
1回目に折った幅と同じ分をさらに折ります。
そこへ端から2mm程度へステッチ。三つ折りステッチの完成です。

さて、ここで終了ではないのがカーテンです。

こうしておいて次の大幅な折り曲げ作業があるのです。

1.5cmの三つ折りをした理由というのは、次の20cm折り曲げをして仕上げたものが長さが違った場合に融通を利かせ、お直ししやすいようにゆとりを十分見たものになります。

20cmの折り曲げ場面

20cm折り曲げる時は、倍の40cmに印を付けてそこへ向かって折り曲げるのが正確にできます。

先程の1.5cmの三つ折りを3cmの所に印を付けたことと同じ考え方です。

20cmの所に印を付けてしまうと折り曲げる場所が分かりにくく、ずれやすいです。

アイロンを使ってきちんと下のラインをはっきりと示してゆきます。
待ち針は縦打ちよりも横打ちの方がずれにくいと見ました。更に、ステッチ場所を開けた内側寄りに。。
待ち針はできれば外さないまま横を通過する形で先端から2mm程度をステッチ。
この時に待ち針の位置が内陸寄りになっていることが活きるのです。
ステッチ後サイドにトンネルが大きくできてしまいました。これを埋めていきます。
2重をしっかり重ねて端から2mm程度をステッチ。すっきりしましたね。
裾上げ完成:表から見た様子。
裏から見た様子。

フックをヒダに通す作業

事前に作っておいたヒダの裏面の空洞にフックを差し込みます。
上から4つ目のコマで固定。完全にフックが隠れますし、安定感もキープ。
この作業が上手くできるのも事前のヒダの真ん中のテッチ時のターンの隙間6mmに関係してくるのです。
上から見た様子。

たっぷりの折り曲げ20cmがエレガントに見えるという考え方

こちらは、やり直す前の設置した写真。裾は10cm未満です。20cmの方が迫力が出ると思われます。
20cmの裾上げの感想:やはりボリュームがありゆったりとするので、高級感とか重厚感が感じられます。

あとがき

今回、本体のカーテンに関しては作った場面をお届けがこれで終了しました。

残るはベルト作りと総まとめの回となります。

こうして作ってみて思うことは、9月から始めてなんやかんやで理由があって今現在11月に至ってしまいましたが、カーテン完成後の使用は30年以上に及ぶと見込まれます。

そのような長い間使われるカーテンをほんのこの短い期間の苦労を惜しむことで納得いかないものに作ってしまうことのひっかかりは残したくないものです。

長い目で見れば、今の苦労など一瞬であると考えれば、喜んで一からやり直すことも何かしらの意味があります。

これまでハンドメイドバッグを作ってきた自身ですが、カーテンをまともに作ったことがありませんでしたので、今回はほぼ1からの学びとなりました。

決して先生とは呼び難いような「体験者」に過ぎませんが、それでも多くのお伝えしたいことが湧き出てきたのも事実です。

そうして、このメソッドなるものが何かしらの形で引用され、そこら中のお宅の中のインテリアのカーテンが素敵で作りの良い物になれば幸いです(^-^)。

お直し屋さんにお願いしてでもシングルをダブルにしたかった理由【1167】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

何やら最近スラックスが好きで、ワードローブに複数取り入れていることに気が付きました。

ブランドは「アルマーニ」。。。の古着です。

ラインが美しく、色がモノトーンカラーであることがとても魅力。

同じブランドだけでコーデが作って行きやすいのは特にこのブランドは強いです。

今回、古着のジョルジオアルマーニのパンツの素敵なのが見つかり、丈が長いので裾上げをするということに。。

せっかく裾の部分が余ることもあり、ダブルにしたいと思いました。

ダブルは「く」の字に裁つことも

シングルはよく自分でお直ししますが、ダブルはお直しの経験がありません。

どうやるのかなあとネットでググらせていただいたところ、「く」の字の裁断が必要な場合もあるとのこと。

パンツのラインによっては、ストレートではなくて斜め裁断で行わねば折り返しの時にぴたっとくっつかないパズルみたいなものですかね。

とにかくよく分からなかったので、お直し屋さんへお願いすることに。。。

お直し前の画像が無いので申し訳ないですが、もとはシングルスラックスとして作られていたものです。

この裾上げで短くする時のついでのタイミングでダブルにしてもらったのです。

ダブルの裾上げ2.5cm巾/股下73cm仕上がり:後の動画の中では巾は3cm周辺が通常
とお話させていただいてしまいましたが、メンズでは4cmらしいです。
着用者の背丈のバランスとの兼ね合いで巾を調整するのが良いとのこと。

このパンツもラインが少しワイド気味ですので、お直しの際のカットは「く」の字だったのかな。

詳しいことは分かりませんが、美しいラインです。

股下73cmに仕上がっています、お直し屋さん、ありがとうございました(^-^)。

デニムとスラックスとでは股下は違う仕上がりにした方がよい

スラックスは、重みがすべて下に垂れ下がりますので、あまり長めだと地面に付いてしまい、生地を傷めます。

よって、75cmである股下の私の場合、73cmと短めに仕上げてもらいました。

これが正解。下に裾が付いてしまうのではないかとヒヤヒヤしながらストレスある状況を回避できます。

ストレスフリーで気持ちよくお出かけできそうなパンツになるのです。

一方、デニムは、クッションを足首の前に作りたい場合などは、実際の股下と同じで良いかと思います。

そんな感じで、生地の性質に違いがあり、下へ垂れ下がる動きが弱めのデニムなどはスラックスの股下より長めということです。

<裾上げのまとめ:私の場合>

・スラックス(重力に素直に下へ降りる)・・・股下から▲2cm

・デニム(遊びがありクッションができる)・・・股下と同じ

ワードローブに1つ加わったダブルパンツ集結場面

3.5cm程の左右と比べると2.5cmの今回は幅が華奢です。
上から時計回りに、黒のウール(ジョルジオアルマーニ)、黒のポリ(エンポリオアルマーニ)、
グレーのウール混(ジョルジオアルマーニ)です。

あとがき

同じ型なら、素材や色を変えることでワードローブが豊富に見える

ダブルはシングルに比べてぐんと雰囲気が変わります。

立体感が出ると共に、よりドレスライクになりました。

何気なく集めてきたスラックスですが、気づかないところでダブルを好んでいたことに今回やっと気づきました(^_^;)。

同じ形を3本持つということにしても、素材を変えたり色を変えたりすることで、ワードローブが豊富になっていきます。

黒が好みで類似過ぎるものをわずかな違いで着替えていくことは、人の目には意外と同じ物を着ているように映ってしまうかもしれません。

自身のトレードマークとしてあえてそうした着方をするのであれば〇でしょうが、まずは、バラエティをある程度豊かにしておいた方が自分も他の見る人も楽しいです。

私の場合は、洋服の数がそれほど多くなく、お出かけ着の今回のようなタイプの上下はオールシーズンでも16セットのみです。

少ないながらも豊富な印象ということでの工夫として、同じようなテイストを持ちながらその中で変化を付けているというポイントがあります。

デニムロングスカートを身長とのベストバランスで着こなすための裾上げリフォーム【1114】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このほど、ヴィンテージデニムスカートを購入。

ブルージーンズと並んで、薄ブルーのあのヴィンテージ感がとても素敵だと、アメリカン古着を探した結果見つかった1点のロングスカートがあります。

しかし、身長158.5cmの私にはやや重い雰囲気だと感じ、カットを決意。

お直し屋さんでお願いしようと思いましたが、ここは、この機会にやり方をアウトプットさせていただくことで、何かお役にも立てるかもしれなく、自分で体験することとなりました。

ボリュームたっぷりのギャザースカートは裾の広がりも大きく、縫う箇所が長いというのが特徴です。

お直しの前に、デニムロングスカートコーデを日本人女性様とパリジェンヌ様で見比べてみた感想

MADE IN USAのデニムロングスカート・・・デニムといっても薄手ですが、その作りはジーンズにそっくり。
この色の落ち具合がまさにブルージーンズ寄りでとても惹かれました。

最初は、このまま着用しようかとコーデの参考をさせていただくためにスナップ写真をネットで拝見。

その時にハッと思ったことがあったのです。

日本人の方のデニムロングスカートの着こなし方は、全体に丈が背丈のバランスには重すぎる傾向があったのです。

ロングではき過ぎておられるなあと思いました。

ということで、パリジェンヌ様の同じロングデニムスカートの着こなしを見てみました。

そうしますと、誰もが、足の脛(すね)辺りをあえて見せるはき方だったのです。

以前読んだ本で、「服というものは、体の美しさを表現することである」という言葉が思い出されます。

日本人の多くは、足を隠し過ぎていて、肌の見え方が少ないようでした。

パリジェンヌ様達は肌の見える割合が日本人より多く、遠目で見た感じのバランスが非常にすっきりとして感じが良かったのです。

背丈は確かに欧米の方の方が上ですが、全体のバランスというのは同じように考えられますので、長めではき過ぎているのか、バランスが取れているのかを見比べてみると、パリジェンヌ様は、第3者が見た遠目からのバランスをとても意識した着方をしていらっしゃいました。

これは、国の文化とでもいえるのかもしれませんが、普段から全体コーデとして、全身が映る鏡でトータル的に自身のコーデをチェックしているのかどうかもあるかと思います。

当然ながら、洋服は見られる方の人数が圧倒的なわけで、着る側からの視線は自分だけなのです。

いかに主観的に見ているだけなのか、もっと俯瞰した見方をした方がかっこよいバランスが知れるというものです。

私の場合10cmカットの出来上がり73cmとなった裾上げ

158.5cmの新調の私の場合は、10cmをざっくりカットすると決意。

本当は、古着ならではの汚れがあり、そこを除外していきたかったのがもどかしいですが、あくまでロングスカートを探していたので、スカート丈も維持したいのです。

最初の10cmカットしない状態でも引きずる感じ程も長くはなかったのですが、とても気になる汚れが裾周辺にいくつかあり、10cmカットによって、そこそこ解消されました。

後のYOUTUBE動画内でその箇所を是非ご覧になってくださいね(^-^)。

では、ここでは、簡単に作業の手順を振り返ります↓。

まずは、しっかりサイド、前後のハギ同士を合わせて裾ラインをピッタリ合わせて待ち針します。
裾先端から10cmの位置に細かく印を付けて、ハサミでカット。細かく印を付けるとカーブのラインが忠実に出せます。
10cmの印の箇所をを切り落とし完了。ギャザースカートのすそが弧を描いています。
アイロンで折って三つ折りステッチ。1cmの幅です。
出来上がりです。ギャザースカートはジーンズの裾上げの長さの延長といった感覚で行けました。フレア―スカートはバイアス裁ちなので、少し難易度があるかもしれません。フレアースカートだとまた話が違ってくると思いますので、別の機会で。

お直し後の喜びが倍増のコーデ例のご披露

上下ともアメリカン古着のコンビです。すべてのアイテムが古着です。ベルトはランセルの本革メッシュベルト。ネックレスは鼈甲のオレンジ(白甲:しろこう)。靴はリーガルのローファーのヴィンテージ物。

コーデについて、少し解説させていただきますね。

上下は、全く色同士のリンクはないですが、色のトーンが優しいレベルであることが共通になっています。ブルージーンズの色にヴィンテージシャツのシティ柄です。

このシティ柄。ネーミングは私が勝手に決めさせていただきました。

建物とか街の様子が描かれています。

時々、道路脇の木々や、車が走っている柄もシティ柄。

最初は、ヨットや海のシャツを探していましたが、ハワイアンシャツとかアロハシャツの部類にどうしても行き着いていまって、多く存在し過ぎていました。

レア感があまりなかったので、やっと見つけたシティ柄の2点の内の、こちらをチョイスです。

襟が1980年代なのでしょうか。その年代を物語っていますね。リフォームなどして襟の形を変えることはやめました。このままで素敵でした。

あとがき

今回のリフォームでロングスカートのままをキープしながら、デニムスカートを着用していけそうです。

以前はずっしりと重量もありましたし、10cmカットによって何かすっきりとしました。

アメリカ製はもともとサイズも大きく、丈も長いのですね。

とにかく冒頭のお話の背丈とのバランスは大切です。

せっかくの足元のかっこよさも長すぎる丈で隠れて影の存在になってしまうのはとてももったいないことです。

足の先端の靴の細部まで視界に分かるような、ぱっと見の美しさに影響するような良きアイテムなのかもしれませんから(^-^)。

古着チョイスの視野が広がるリフォーム可能な洋服の着目点【825】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1つ前の【824】では、実際に私が自前の洋服のリフォームをした体験をご紹介しました。

今回は、これまで自主リフォームしてきた洋服を実際に着用した体験から、古着市場の中でチョイスする可能性をもっと広げていけることへとつなげていくための目的を持った内容です。

何かがおしい、もう少しウエストサイズが大きければ。。。などの古着が自分にとって満たされていない部分をリフォームによって着用可能にしていくことでたくさんの中から本当にお気に入りをチョイスできるという幸せな瞬間へたどり着くことにご協力できればと思います。

ということで、3つの箇所にスポットを当て、ここを見ればリフォーム可能なのかが分かるという洋服の一部分をご紹介したいと思います。

一番一般的なパンツやスカートの裾上げは、周知なので省きました。

リフォームすれば着用できる可能性を秘めたアイテム、ここを見る!

では、早速1つ目です。

1)ウエストのサイズアップ、ダウン・・・ダーツやタックが豊富なものがリフォームが可能

これは、過去に実際に私もお直しをしました。

当記事では、【207】の記事でアップさせていただいております。

その時のタイトスカートもタックとダーツがコンビになって、しかも前も後ろも左右に入り、合計4箇所x2つずつという豊富な物でした。

そうすると、ダーツやタックで作られた丸みとか立体感も活かしつつ、少しずつつまんだ部分を浅くすると、ゆうに5cm以上はサイズアップ可能でした。

ここまで豊富でなくても、ダーツやタックが左右に1つずつ入っているだけでも可能性が見えてきます。

ここに着目して古着を選んでみてくださいね(^-^)。

2)パンツラインの変更・・・ワイドからテーパード寄りへの変更が可能

2つ目は、パンツラインの変更です。

少し前にテーパードが流行し、その後逆とも言えるワイドのガウチョが流行。

ものすごい大ブームというわけではないにしろ、このように洋服というものはどうしても流行を入れていかないといけないような構造があるようです。

そのため、ここで、ワイド気味からテーパードへ一気に大胆に変えてしまうのではなく、ややテーパード気味という目で見て変化が分かる範囲ながらできるだけどの時代にも、違和感のない角度というのが私からのお勧め。

すでにテーパードもブームというのは越したかと思いますので、今この2021年冬にやったことというのは、ややテーパード寄りという選択でした。

せっかくお直ししたのだから今後末永くはいていけるようにと思うと、ここで流行を色濃く入れていかない方がよいというのが私の考え方です。

参考になりましたら幸いです(^-^)。

3)デニムなどの股上の深さの変更・・・股下の長さに余裕があれば、股上を深くも浅くも可能

これは、私は一度も体験しておりません(^_^;)が、YOUTUBEで熟知されている方の動画を拝聴させていただきました<m(__)m>。

デニムも股上の深さで流行があるので、好きなメーカーの色落ちの素敵なジーンズを発見した時に、ただ股上が浅すぎる。。。などの惜しい部分があったとすれば、丈が余裕があれば、リフォーム可能。

ざっくりとは、股の部分のつなぎ目周辺をカットして、深くしていく、その分丈が上に上がるという具合により、股下に余裕がある必要があるのですね。

私もその内やってみようと思っています。

これができるとやはり過去の、丈夫なのだけどデザインの流行遅れで眠っているもったいないようなジーンズ達を呼び起こすことができるでしょう(^-^)。

あとがき

今後、大量生産時代のような、私達が入手しやすい洋服がいよいよ入手困難になっていくのが大きな流れだと思うのです。

一部安定の企業は今までの大量製造はある程度続けると思われますが、その製造自体が多くのメーカーさん達が立ち行かなくなっているのが現状ではないかと思います。

そうすると、どこから洋服を手にしていくのかという時に、古着市場という手があるのです。

ここには、1点物と言える、数が少なくて個性を出しやすいお品がたくさん見つかりますし、ある意味残っているものを整理することでエコに貢献できます。

私自身についても、ここ10年以上一度も新品を購入したことがありません。

古着の方が魅力的な物が多く見つかることを知ってしまったからです。

古き良き味わい、良質な作り、現在忘れがちな丁寧な真心こめたお品なども見つかることもあります。

古着も全身古着ということでも良いのですが、その辺りはバランスです。

ブランドバッグとの組み合わせとか、古びたものとあえて、パンプスを合わせるなどの、新しい組み合わせ方ということで、かっこよく、新しく着ていくことができる。。そんなご提案を私達のようなファッション分野のお仕事をしている者がご紹介していく使命のようなものを感じています(^-^)。