生地屋様へお願いしたい、十分な生地情報をハンドメイド製作者である私達にいただけませんか【1096】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで、ハンドメイドバッグを製作するにあたり、メイン材料である生地をいろいろな生地屋様にお世話になってきました。

いろんな生地屋様があるとはいえ、同じ生地でもお得であったり、素敵な生地があったりするメリットなどで、贔屓の生地屋さんができるものです。

今回は、生地屋さんの生地情報がハンドメイドバッグを製作した完成品の情報の中に材料分部の情報として盛り込む際に十分であるかなどをお話致しました。

ハンドメイドバッグの完成品の生地情報で必要なスペック

論外なのは、生地情報が何もない生地屋さんです。

商業利用が可能であるかさえ分からない、原産国も何も表示がない、ただ生地だけを販売してみえる問屋さんです。

ひょっとして意図はあるのかもしれません。

原産国などが表示があったりすると固定観念が働いて、本当に良い生地が選ばれないから。。。とか考えてみましたが。。。

やはり、私の結論は、そういったことも、ユーザーが決めることだと思いました。

よって、提供者側というのは、素直にありのままの情報を提示してあげて、購入者様がジャッジできる体勢というのが、一番にお客様のことを思ったやり方だと思いました。

なので、私は生地情報が定かでない生地屋さんはリピートすることがありません。

お店をのぞかないので、良い生地を逃しているのかもしれませんが、結局は、そういうことではない、その生地屋様の姿勢のようなものを信頼して購入するのだということです。

これを自分に置き換えたら、ハンドメイドバッグを販売するものも同じことです。

お客様の事を考えて、情報を素直にひねりなくストレートにさっぱりとお伝えする数々の作業や姿勢が長い時間をかけて信頼を生むのだと思います。

私が、生地情報として求めることは、

1)生地名・・・生地の織り方が現れたような具体的なネーミングが一番しっくりきます。ただのプリント生地だけでは、多くのプリント生地との差別化がされていないネーミングなので、結局織り方などを自分で判断せねばならなく、分からなかったりします。

2)生地巾・・・実際に計れば分かるということもありますが、やはり事前の表示で作るものの計画が立てやすいです。量産時にも生地巾は大切でマーキング(型入れ)のシュミレーションにも役立ちます。

3)混率・・・これはとても大切です。ポリエステルだけでは、100%なのか一部の混入なのかが不明で何か曖昧です。細かくとも、全体が100%になるような混率を正確に示していただくのがとても有難いです。

4)原産国・・・生機(きばた:生地のベースの染色前の白生地)は海外で、輸入後日本であれこれ手を加え、最終整理をして仕上がる生地でも、最終の作業が行われた国が原産国になるとのことです。それでも、日本製と表示されれば、自国の作業が加わっていることが分かりますので必要です。イタリアやフランスはその国の表示だけで目を引きますので、原産国によっては付加価値にもなる生地もあります。

その他、「密度」、「打ち込み本数」などが、生地では情報として本来あると思うのですが、ハンドメイドバッグ販売ではとてもマニアックな情報で必要ないです。

密度や打ち込み本数は、厚みなどに表れて、実際に目で見て感じたことの方が勝ると思うので、数字的なものからはあまりイメージしにくいので必要がないです。

実際にここまで表示されている生地は見かけません。これで良いと思います。

ということで、上の1)-5)に関しては必要です。

あとがき

結局は情報が親切な生地を購入したことで、自分自身も情報が親切な商品を販売できるということになります。

そうしますと、信頼できる生地屋様で継続して購入したいと思うわけで、情報表示のない生地屋様は、有名であっても、もう通うことはありません。

そういうジャッジをしています。

生地屋さんの店舗生地は、ネットでは掲載しきれないその他多くの生地の宝庫なのではないか【1089】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグのメイン材料である生地。

この生地のチョイスの時点というのは、一番最初でありほぼテイストを決める大切な段階だと思っています。

ほとんどが目で見て実際の店舗での購入ですが、2020年辺りにネット生地をたくさん拝見して、たくさん購入したことがありました。

ネットのメリットは、遠方で店舗には出向けないお店の生地を購入できる機会が得られること。

遠州の素敵な伝統の織り方の生地は静岡県、撥水の生地にもこんなに素敵な生地もあるのだと知った大阪の問屋様、そして、かの有名な東京の日暮里の生地問屋街など。

現地に行かずとも、ネットでこんな素敵な生地を販売していらっしゃるのだと知りました。

ネットはほんの一部しか掲載されていないと思える理由

そうして、ネットも結構あるのだなあと思って感激していた時に、生地の到着と共に、同封の日暮里の生地屋さんのパンフレットをいただいたことがありました。

旅行気分になり、とても興味がありました。

そこで、少し時間をかけながら、番号のすべてのお店をネットで検索して、HPをお持ちなのか、ネットで生地販売をしてみえるのかを見ていきました。

そうすると、ほとんどのお店が生地をネット販売していない、自社のHPなるものはお持ちでないような感じに見えました。

そうすると、やはり、その界隈の文化として、実際に足を運んで目で見て購入するスタイルが今だに主流であると見て取れました。

中には、SNS発信などもされている新しい、私達がこれぞ「今」と思うようなこともされている生地屋さんもありましたが、全体ではほとんどなかったということになります。

これには、少し驚きました。

そして、次に、私picturesqueも在住の愛知県。

よく大塚屋(本店)様へ足を運びますが、ほとんど店舗でしか購入したことがありません。

近隣なので実際に目で見て購入できるならその方が良いのですが、ネットだと豊富ではないことが過去に見てみてそう思いました。

よって、ネット通販を見ることは今は無くなりました。

ネットだと、定番として安定的にある生地だということでしょうか。

そして、最後大阪です。

撥水生地を探していた時に、撥水生地の素敵な生地が多かったお店のホームページで複数購入させていただきましたが、お店の方とお電話する機会があり、お話していたところ、ネットはほんの一部。

実際はセンターというようなところに個人も訪問出来て購入できる場所があり、そこにはものすごい量あるのだということなのです。

なので、こちらも実際に目で見る人の方がたくさんいろいろ見ることができるようになっていました。

予想するネット販売生地の少なさの理由を予想してみた

私なりにいろいろ考えてみました。

本当はどうなのかというところは、分からないですが(^_^;)。

・数が多すぎて違いが写真では分かりにくい類似品が多くなってしまい、ネットに載せきれない

・実際に店舗に足を運んでいただくスタイルでネットは最低限にとどめていることで従来の訪問者数をキープしたい

・ネット掲載作業が手間がかかり過ぎる

・生地屋さん自体がネット販売のメリットを大きくは感じていない

こんな辺りを想像してみました。

実際、やはり、生地屋さんに行ってみると、種類が半端ないです。

ネットでは見たことがないような隠れたお宝みたいな素敵な生地だって発見することができます。

ハンドメイドバッグに熱を燃やす人へのお勧めなこと

遠方も、実店舗を見てみたいものです。

旅行自体の目的を生地探しの旅と題して、生地屋さん訪問を中心にプランを立てると言ったことはどうでしょうか。

旅行こそ、遠方でなかなか得られない機会を得ることができると思いました。

あとがき

生地探しは私はとても楽しいひと時になります。

とても真剣に、いろいろ想像をめぐらせて、表地と裏地のコーデも考えて、バッグのご購入者様が喜ぶのかどうかを想像します。

こうして、探している瞬間の時を大事にしています。

少し興味深いお話なのですが、生地も反ごとに巻かれていて、同じ品番の同じ色の生地でも、時折、ロットが違うことがあるのです。

えっ?と思うほど違う様相なのに、同じ生地だということもあったのですからとても驚きます。

こういったことも、実際に目で見て訪問してみてのエピソードです(^-^)。

1つしかない貴重なお品を作るために。。。2度目以降の同じ生地のハンドメイドバッグ製作の工夫【1076】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

隙間時間のような時間を使うつもりが夢中になって、結果数時間もかけた生地の整理整頓と組み合わせの様子です。

時々、こうして、生地の残布、未使用などを把握しています。

今回は、主に、一度使用した後の残りで、まだ何か作ることが可能なくらいの量がある生地ばかりのストックです。

一度製作したお品も参考にすることで関係してくるポイントがあります。

2度目以降の同じハンドメイドバッグ用生地の製作の工夫

2度目以降に制作する表地と裏地のコーデが決まったもの

いくつかご紹介したいと思います。

こちらは、今回の中では一度も使用していなかった初めての使用の生地。左側が表地として、右側が裏地として考えている配置で撮影しています。以下も同じになります。・・・華やかな衣装生地コーナーの、がさっとしたラメ生地の表地に、抑え気味のブロンズゴールドがマッチ。明るい柄が安っぽくならないように考えました。
ポリエステルちりめんの左は、カラフルな小花柄。こちらも今回が初めての使用です。意外とこんな感じのちりめんは見つからないものです。古布として購入したものでした。右は、丈夫なタイプの裏地みたいなサテン生地。抑え気味の赤色が大人っぽいです。
上のちりめん小花柄を裏地に使おうというものです。ここでは黒っぽく映りましたが、左はグレー色のジャガードまだら柄。
市松模様が分かりやすい織柄になった左に裏地をべージュで。
似た生地ですが、別物の市松が小さめの生地に、同じ市松のグレーを裏地に。
以前左の花柄は裏地で使用済。今度は主役の表地です。右はユニークな灰みたいな様相のナイロン素材。ジーッと見ているととても面白い生地ですね。黒です。
元はマスク製作用に仲間が手配してくれた生地。麻/100%の無地と柄です。マスクは作りましたが、バッグは初めてになります。
左はちりめんに更にお花柄がある凹凸感を感じられる生地。裏地の右は、タオル地。いずれも黒同士です。
上の黒のタオル地と少し違います。上のパイルと表面のパイルがカットされている点がちがう、シャーリングタオルという生地です。右は、表地使いを一度している残りで、更に二度目に表地で巾着袋を製作。今度は三度目で裏地使いになります。メンズのシャツの雰囲気でかっこいいです。
右はすでに巾着袋を製作済み。今度は裏地になりまして、表地にパープル無地が来ます。凹凸感ある華やかな濃ピンクというか赤紫という色で、右のお花柄の中に少ない面積で近い色が入っていますね。
上の方で出てきたまだら柄のジャガードの色違い。ライムグリーンが爽やかです。右も上で出てきたブロンズゴールド。この生地は撥水加工がしてあるのです。撥水加工がしてある生地ってカジュアルなイメージですけど、エレガント寄りであるところが素敵です。

一番最後のライムグリーンとゴールドの組み合わせは、ヴィンテージ物の某ブランドバッグの素材使いのコンビの参考にさせていただきました。

昔持っていたパーティー用のバッグです。

ゴールドと黄緑の相性の良さに感動した経験からです。

そのブランドバッグと比べて色のトーンはグリーンもゴールドも少し違いますが、難しい黄緑色のコーデの参考になりました(^-^)。

ご紹介しましたこれらは、すでに巾着袋製作用に裁断済です。

今後、早いうちに作って行きたいと思います。

あとがき

1つの生地をいくつか共有する場合でも、同じことの繰り返しを避け、新鮮な気持ちでまた一から作っていくイメージです。

生地も、確かになくなってしまうともう入手困難なので余分に手配しておくこともありますが、長い間ストックしている間に、不思議と気持ちの変化があり、時間の経過とともに最初に発見した時と同じ気持ちでは無いこともあります。

今回のように、裏地だったのを表地にしてみる2度目であったり、1度目の組み合わせのイメージと違った裏地との組み合わせで二度目の表地として再度製作したりすることで、同じ生地でも数度楽しめるというものです。

こういったことは均一に大量製造をすることとは対極にあることです。

そんな1点物志向の醍醐味を是非味わってみて下さいませ(^-^)。

ハンドメイドバッグの材料と附属の現状況に応じた整理整頓【972】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

整理整頓がとても好きな私です。

何しろインテリア物がとても好きなのでそれに伴い、もしくは、整理整頓が好きだからインテリアも好きなのか、もはや分かりませんが、とにかく、今回ハンドメイドバッグの材料の状況が変わってきたことを機会に整理整頓を致しました。

生地と附属の収納場所を入れ替えるという内容とその効果

チェスト(大):今まで、ここには、生地をストックしていました。
チェスト(小):今までここには附属品を収納していました。

今までは、圧倒的に生地在庫がボリュームがあったわけですが、今年の2022年は在庫生地をほぼ一掃していこうという目標を立てましたので、生地がすでに減り始めました。

そこで、今まで大きかった収納場所であるチェスト(大)へ附属を、チェスト(小)へ生地をストックするということの変更が主な内容です。

ミシン糸:今までチェスト(小)に入れていたので、2段になっていて、細かい色の区別が困難でしたが、チェスト(大)に1段での収納になったので、すべてのカラーが一目でわかり、色も同じ系統の仲間を集めての収納を徹底して、微妙な色の違いで生地により合わせやすくなりました。

余談なのですが、このようにとても微妙な色の違いが多いのも、糸の集め方にありまして、一気に大量にいろんなカラーの集まりをお得に購入してカラー展開を豊富にしています。

その結果類似の色が少しの違いで集まってきたのです。

このストックは結果的には便利で、その都度糸を探すのではなく、どんな生地が来ても、これらの糸の中に必ず合うものが見つかるという結果になっています。

私の生地と糸の色の相性の拘りと言えます。

黒白の柄生地:生地はチェスト(小)に移動したわけですが、この一番上の小さな左右には、柄であっても黒白のモノトーン柄を集めました。そうすることで、生地をピンポイントで見つけやすくなりました。他の引き出しでは、無地のカラー、黒のジャガード、柄のカラーと分かれています。

当ブログ記事内の写真はわずかなピックアップですが、YOUTUBE動画内では、すべての引き出しの中をご紹介していますので、是非YOUTUBE動画どうぞ↓(^-^)。

あとがき

今後は、ハンドメイドバッグの作り方を広めていくところに力を注いでいきますので、そこへ本格的にシフトする前に自分が製作する生地というのをいったん、一掃しようという試みを今年中に行うことが目標です。

かといって、今後何も作らないのかというと、いえいえ、作ります。

やはり、自分が実際に作っていないものをあれこれお話することはできませんので、私も一緒になってやっていくということになります。

けれど、それほど多くの生地を今までのようにストックすることはもうしないということになります。

かなり今まで、様々な気になる生地に手を付けてまいりまして、私の好みのフクレジャガードもいくつも体験できましたので、自主製作としては多くの経験と研究をしつくしました。

自分でも作りながらそこからの新しい学びを今までと変わらず発信し、よりそのニーズが求めている方へお届けできるようにコンテンツもののご提供の「サポート」もしていきたいと思っています。

コスメペンシルケースの改良版を初製作した結果の自主チェック【969】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いかに手間を省いたかが重視される大量生産の日用使いの布製ポーチに対しては、とてもライバル視しています。

それは私の製作するものがそれと対極にあるからです。

大量に作るために手間を省くというのは最終的にユーザーにとっては不利益をもたらします。

すぐほつれる、破損などが短い期間で起こり、長持ちしないお品ということになりかねません。

それに対して、手間をじっくりかける製作ができるのも、私のような1個人しかないのかもしれません。

会社形態で大勢で挑むビジネスではどうしても大量生産でないと従業員様に配るお給料すら確保できないので、結局そういった工賃の部分での節約などで工夫することになるモデルとならざるを得ないのです。

そういう見方をする中で、私としては、いかに1個人のちっぽけな規模の人達が今後きちんとした良質なお品がそのまま付加価値となったような本来あるべき姿の物品が作って行けるのかということを広めたいと思っています。

大手が難しいことを超小規模の個人が大勢でやることで可能であることが最大の強みです。

コスメ用のペンシルケースの改良版の製作の自主チェック

コスメ用のペンシルケース:<サイズ>縦5cmx横18cmxマチ無し(実際はふんわりするので1cm弱のマチに空間ができます)

素敵なシティ柄(私が命名)です。もともとカーテン生地。

パリの風景を描いたパステルカラーのマルチカラーが素敵な生地のほんのわずかなパーツを使いました。

風景も全体柄なので、どの柄の部分を切り取るするかで、雰囲気も変わってきますね。

ポリエステル/100%、日本製です。最初この柄を一目見て心が躍りました。

なんてすがすがしい素敵に柄なんだと。シティポップの音楽が似合う、そんなイメージの生地だと思いました(^-^)。

今回の場合裏側に車の絵もありましたが、「わ」になることで、オレンジカラーの車は反対向きに映ることがあります。

パンプスを重視したわけです。

広げている時は車は成位置。
収納時の「わ」の状態では、車がひっくり返ります。・・・柄の向きがある生地に関してはこういったことも考慮して柄を選んだり、正面に来る柄をチョイスしたりします。

さて、こういう出来上がりの状態で、実は、今回のお品は、裏地が活躍する場面が大きくあります。

「わ」の状態で収納していても裏地がわずかに見えます。そんな日常遣いの1シーンも想定するとこのチラリとのぞく裏地の役割は大きいです。白地には差し色になっているからです。

裏地で出来上がる内蔵・機能部分のチェック

では、その裏地部分をさらに機能や役割の面で見ていきます。

ペンシルを挿すお部屋を設けています。お部屋の仕切りはミシンステッチで裏地になじむピンク糸で行いました。

ここで注意したいことは、両サイドに関しては、ステッチを縫い代を確保する前に行うために、縫い代である1cmを余分に足した分量でお部屋の幅を決めるということ。

ちょっとその点私はミスをしてしまい、両サイドとも、太目めのペンシル(太筆のチークブラシのようなもの)を入れるために大きく分量をとったつもりの3cmでしたが、縫い代1cm分を足しておらず普通の幅になってしまいました(^_^;)。

しかし、なぜか、右から一つ内側が2.5c巾で広めにできていたので、ここへ太いブラシが1本入ります。

全体で言えることは、最低でも2cm幅は確保した方が良いです。ペンシルは細いものでも意外と立体的。

このペタンコでステッチをする手法ではマチがないので、膨らむから余分にその筆の厚みを横幅で見込む必要があります。

もし、このお部屋の数の5本よりももっと多いという場合は、1部屋に2本ずつ細いものを入れることができるよう、1部屋の幅を2.5cmくらいにして、本数を確保することも工夫すると良いです。

とにかく、幅も何となくよりは、しっかりとサイズを決めた方が後の使い勝手には大きく影響するものということが分かりました。

あと、私は、この向きに間違えてしてしまいましたが、横向きで出し入れすることが多いです。
私は左から入れるので、この出来上りは、反対です。
左向きで出来上がるようやったつもりが反対ということでかなりショックですが、ひっくり返しのタイプの作りなので、その点はよく想定しなければなりません。

出来上がった時にどういった向きになるのかがとても苦手です。

何か、IQテストみたいな図形の展開の問題のようですね(^_^;)。

これも、苦手であっても慣れることで、しっかりコツを見極めていくしかしょうがないです。

最初にそれが分かる人はすごいと思います。

実際に使うシーンで起こるストーリーの想定

友人とのくつろぎの最中にメイクボックスを広げるシーンってありますよね。

その時に、「あっ、かわいい♪」なんて言ってもらえるのも、この広げた時の裏地の素敵さではないでしょうか。

今回は無地の差し色みたいなピンク色を持ってきましたが、これが、小花柄だったり、素敵な生地だとすると、なおいっそうその役割は「おしゃれ」という点では大きいと言えます。

あとがき

もっと多くの生地でこのペンシルケースは作って行きたいと思います。

同じデザインでもかなり生地によってイメージが変わる楽しみがあるかと思います。

実際私も以前の試作の段階のものを日常生活で使わせていただいておりまして、大変使い勝手の良さを感じています。

今まで、1つのポーチにごちゃごちゃに入れていたペンシル類だったのを、お部屋を決めて入れることで、ピンポイントに、あさらずに取り出すことができます。

よって、キズも付きにくく、良い状態のままで出し入れできることになります。

それが、わずかですが、探す時間の無駄や、なかなか見つからないストレスを少しでも和らげてくれるものになりそうです(^-^)。

高級生地のはぎれで作った小物、ファンデーションケースx2個裏地違い【968】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近生地のはぎれストックを整理整頓しました。

この整理整頓というのも一部接着芯貼作業と裁断が入りますので、製作の一歩手前までの準備という整理整頓でした。

その整理整頓後のストックの中から、今回2点同時製作でファンデーションケースを作りました。

ほつれやすい生地は保管期間は短い方が良い

今回の表地は、マルチカラーのファンシーツイード。

ファンシーツイードは、いろんな糸が織り込まれ、それほどギューッとなっていないのでほつれやすいです。

置いていて何かに触れるだけで片っ端からほつれていくのです。

よってはぎれも同じことで、素早く作ってしまうことが縫い代が隠れるのでほつれ防止となります。

わずかに余った部分を大切に小物に利用していく。。。

高級生地だからこその価値も出るかと思います。

だいたいサイズは、長い辺でも8cm程度になります。マチは2cm程です。

ファンデ―ションケースx2点・・・<表地>ファンシーツイード、ポリエステル/100%、ドイツ製。
<裏地:左>エステルポプリン(レンガ)、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:右>ラメツインクルサテン(赤)、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

もし、よろしければなのですが、【285】、【287】、【289】、【290】の番号の記事がこのファンシーツイードでケリーバッグを作って行く場面の記事になっています。

<製作>のカテの目次の中にあります。

その余りが今回の製作だと思っていただけると面白い見方ができるかもしれません(^-^)。

ファンデーションケースと入れるものをネーミングに入れているのは訳があります。

過去に、「何を入れるのか分からない」というあるお店のお客様からのご意見を頂戴したからでした。

もともと「入れるものをお客様が決めるポーチ」と謳っていたにもかかわらずそういうお声というのが驚きですね。

もしかして、入れるものが決まっている方が良い場合もあるのかもしれません。

私が自分自身の場合を考えたときに、意外な物を入れていく楽しみなどがあって、自由に入れるものを自分で決められることの喜びなどがポイントなのです。

しかし、それはあくまで自分のことであって、マーケット全体ではそうではない、しっかりと使い道を決められた中で選ぶことが選びやすかったりすることもあるのだと非常に勉強になった過去があります。

なので、一応ファンデケースではあるのですが、人によっては、これに全然違うもの、例えば、カメラのバッテリーを入れるのかもしれません。

あとがき

前にもお話したことがありますが、はぎれは出ない方がエコノミーに生地を使えたということになるかと思います。

今回のようなはぎれは、過去に、型紙のデザインに生地を当てはめた製作の仕方だから、どうしてもはぎれができやすいことの積み重ねで集まったはぎれとなります。

ここ最近製作のインテリア収納袋だと、その逆で、生地のサイズをめいっぱい使うための型紙を作って生地をフルに使うので、はぎれがあまりできないという結果が出ています。

このことは今後の製作の方向を決めるにあたり、とても重要なヒントになります。

ハンドメイドリュック「餅巾着」の製作過程のまとまり第1章-第4章のご紹介【874】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎回ブログやYOUTUBEでは、長い製作の1ターンの内のほんの一部分をピックアップの形でご紹介しています。

これを短い時間で動画にすると編集に時間がかかり過ぎ、アップロード(特にYOUTUBE)が夜中になってしまった経験から、コンパクトな短い時間にしていることや、長く継続するために、あまり編集に凝らないナチュラルスタイルの動画になっています。

そうするとなかなか全体の流れって分かりにくい部分もあるかと思いまして、今回その全体の流れが分かるようなまとめの内容をアップしてみました。

物語みたいになってしまいますが、第一章から第四章まで大きく分けて製作の過程が分かれます。

全4-5日の中で約1日分ずつの章ごとの製作内容のご紹介

おおまかに4つの分野が製作部分です。

しいて言えば、先日アップのブログ記事の【872】は、生地の選定のエピソードなどをお話しました、第一章以前のことになるので、生地チョイスした後の製作部分に関してが4つのまとまりになります。

第三章は、裏地製作+合体とも言えます。何と何というのは、巾着袋と裏地を合体します。

第四章は、裏地と表地の合体になりますね。

では、今回は章ごとの解説をYOUTUBE動画でお話させていただこうかと思います。

どうぞ↓。

あとがき

随分たくさんやることがあるかのようですが、実は、細かい1つ1つの作業は、超基本的で単純なんです。

それがいくつか合わさってボリュームのある内容になっているだけです。

そのおかげでいろんな機能を付けることができたわけです。

ブログとYOUTUBEでピックアップしたポイント場面がどの章の場面なのかを俯瞰して見てみると分かりやすいかもしれません。

巾着袋のひもの向きの統一とフラップポケットの柄合わせ【867】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、ハンドメイドリュックの「餅巾着」の内側に設置の巾着袋が完成し、裏地のポケットの取り付けまで進みました。

その中で2点ご紹介したいポイントがありましたので、そのお話を致しますね。

巾着ひもの向き

二重仕立ての裏地付き巾着袋:内側に縫い付けはマチの部分で行いますので、このようにマチが縫い代のままの状態でいったんこの二重仕立てを1.5cmの縫い代内の6mm程度の浅い位置で仮縫いしています。黒にマルチカラーのひもの柄が綺麗に映えていますね。
ひもの向き:ひも通しもひもがよじれないように統一の向きで通します。このようにひもは、「わ」と「はぎ」の部分で向きがありますので、上からのほこりがたまらないようにという覚え方で、溝の部分であるハギの方を下向きで、わの方が上という向きです。出口から出た時に途中でよじれてこの向きになっていない場合は確認して修正します。

商品ということになると、そういった点が自分使いと多少違う徹底部分ですね。

いずれ、使っているうちによじれてはくるものの、一番最初の時点ではそろっていることが望ましいです。

ポケットの柄合わせ:した場合、しなかった場合

貼り付けポケットの柄合わせ:ポケットの縁をご覧いただくと分かります。柄がボーダー状の向きに合わせてありますね。ポケットの袋の部分も、フラップも柄の位置がうまい具合にそろうように、裁断時に場所を指定して裁断します。

縫い代が1.5cmなくなることも見越して、出来上がりの位置がどうなるかと見積もります。

このポケットは、ポケットの入り口が縫い代が内側に始末された出来上がりで上から13cmと縫い付け位置を仕様書で決めています。

上から13cmの位置の本体の柄をまず見てその位置より縫い代の1.5cm上を含んだ部分を裁断。

フラップの縫い付け位置に関しては、ポケットの袋部分の入り口の線より2cm程空けた上の位置に出来上がり線を持ってくるので、その位置から縫い代の1.5cmをプラスした位置も含んだ部分を裁断というように見積もります。

それほど難しくはないです。

ミリ単位で正確にと時間をかけて考えるよりも、少しのずれは、特別に柄を優先して、ポケットの位置とかフラップの位置を少し変えれての調整をすればよいので、こういったボーダータイプの柄はやりやすいです。

難しい柄というのが、複雑な色がマルチカラーになったようなタータンチェックです。

隠しポケットも完成:入口の片玉縁部分に特徴ある柄が来ました。これは、特に柄合わせをしていませんが、柄合わせをしたければ、周りの柄と同じものがここに来るように見積もります。なにせ、この片玉縁の比翼は三つ折りしたものなので見積もりが多少ややこしくなります。むしろ一切何も考えずに違う柄が来るという、こういった感じで良いのではないでしょうかね。

あとがき

意外なのですが、とろみ生地の裏地のこのネイティブ柄、芯貼りの時などは形がずれやすくて緊張感のあるものでしたが、ポケット作りなどの時にはとても作りやすかったです。

このガサっとした風合いのせいでしょうか。すべりにくいのです。

こうしていろんな素材の性質もよく分かります。

固定観念で難しそうな生地だと思って手を付けなかったものが意外と作りやすかったり、素敵に仕上がったりするのかもしれません。

かっこよくなる可能性がある雰囲気の生地を見つけたら挑戦してみた方が予想外の良い結果になる可能性がありそう(^-^)。

出来上がりでは決して見ることができない場面を今!、貼り付けポケットに伸び止めテープを貼る様子【766】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在は、「餅巾着」というデザインを生地の種類を変えて製作中です。

シリーズとしては「メッシュシリーズ」が現在です。

今製作している中で裏地にポケットを付ける場面があります。

ここで、今回使用のナイロン/100%の生地との相性を考えた伸び止めテープの使い方の例をご紹介したいと思います。

伸び止めテープのバイヤスをストレートな部分に使ったその理由とは?

伸び止めテープというのは、その名の通り、伸びないように固定する働きが主にありまして、既存の説明などでは、洋服の襟ぐり、そでぐりなどのカーブの部分にバイヤスを使うなどの例が多く見られます。

今回は、もっと違った使い方をした一例となるかもしれません。

まっすぐなストレートなラインにバイヤスの方を貼るのです。

ストレートとバイヤスの質の違いは、その柔軟性。

やはりカーブなどの内輪と外輪があるかのような箇所では、伸び縮みに優れたバイヤスカットをしてあるテープが融通が利き、そのラインに沿ってくれるのです。

ストレートは、まっすぐの縦や横にびしっと硬く風合いを仕上げてくれる効果があります。

裏側なので少しだけしか映っていませんが、裏地に使う生地は結構薄手のナイロン/100%の柄物。
貼り付けポケットの場合、縫い付ける時に長方形の角が生地が伸びて歪みがち。
それを美しい直角に仕上げるために伸び止めテープを利用。
しかし、ストレートの方を選ぶと、あることが懸念されます。

その「あること」というのが、しわや気泡です。

そもそも、この接着芯をこのナイロン/100%の生地に貼る時にも、柔らかいニット芯を貼っています。

ここへ織芯を貼ってしまうと弾力性のあるナイロン/100%の生地がアイロンの熱によっていったんきゅーっと激しく縮み、その後熱の冷めによって再び戻ろうとするような動きからか、気泡と皺のオンパレードになってしまいます。

このことの経験から、伸び止めテープだって一部使いの接着芯と同じではないかと考えるわけです。

そこで、伸び縮みに対応しやすいバイヤスの方をチョイスというのが正解だったようです。

なので、このまっすぐな線に貼っている黒の伸び止めテープはバイヤスの方です。

市販では、ニットの伸び止めテープもあるようですが、伸び止めテープの通常のタイプで、バイヤスをチョイスという対応で大丈夫でした。

接着芯の風合いが、織芯とニット芯では違うように、びしっと硬めに仕上げたい場合は断然織芯の方が良いので、それと同じ考え方をすると、伸び止めテープのニットタイプもやわらかすぎてびしっと仕上がってくれないと思うと、織りタイプのバイヤスを使うという考え方も一理あるんです。

巾9mmのバイヤステープなのですが、このように、表にひっくり返した時の端っこに位置するように使ってみました。あと、これはネットやYOUTUBE情報で学ばせてもらいましたが、伸び止めテープはどこかしら縫い目で固定されているのが鉄則らしいので、縫う位置を想定した位置に上手く部分的に貼るということの考慮が重要なようです。縫い代いっぱいに貼る必要はなく、肝心な部分に狙って貼っていくのが無駄のない貼り方かと思います。

この写真のポケットの底の部分には、この写真の現在では縫い線がないですが、後に、ひっくり返した後に、本体に縫い付けられる時に、縫い線が走ります。

そういった想定をして伸び止めテープが最終的にミシンでちゃんとたたかれるよう見込むということが必要ですね。

はがれ防止や固定の意味があるのだと思います。

伸び止めテープをポケットに使った効果と出来栄え

特に、長方形の角の部分にご注目を。美しく直角が出ていますね。これは伸び止めテープの効果です。
裏側はこんな感じ。当て芯をしていますが、その縫い線のラインが裏から見てもすっきりと直角です。

伸び止めテープを貼らないと極端な話、長方形が平行四辺形にもなりかねません。

とても素晴らしいツールというか附属品ですね。

こういった裏の場所というのは、バッグが出来上がってしまうと見ることがありません。

是非この機会にこの貴重な様子をご覧くださいませ(^-^)。

逆に考えれば、なぜ、こんなに綺麗なポケットなのだろう。。。という完成品を見たときの答えが、実は今回の記事のような内幕があったということになります。

そんな感嘆のお声がお聞きできるよう、見えない部分のお仕立てにも今後力を入れていきたいと思っています。

ナイロン/100%、もしくは、ナイロン混の生地に貼る接着芯はニット芯がマストである【764】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、新たなメッシュ素材でのハンドメイドリュックの製作に取り掛かりました。

その中で早速ながら、これはお伝えしたいという件が出てまいりまして、ここで記事アップとなります。

それは、選ぶ接着芯についてです。

ナイロン素材に貼る接着芯を間違えた失敗の経験から言えること

過去に、ナイロン/100%のバッグを製作途中で芯地を織芯を貼ってしまったことがあります。

実は、このことが大きな「タブー」なことであると後から気づきました(^_^;)。

織芯というのは、こういったもの。

下の細い反の方が織芯です。上の太い方はニット芯。何かビシッとまっすぐなのが下の織芯の特徴ですね。ハリコシがニット芯よりもダイナミックに出ます。もう少し素材感が分かるようアップしてみます↓。
右が織芯。左はニット芯です。
右の織芯は、ハリコシに関しては抜群でも、柔軟性の面では、伸び縮みがないのが特徴です。
この織芯をナイロン/100%に使用してしまった過去の失敗例です↓。
気泡がたくさんできてしまいました。
この気泡ができる原因としては、
ナイロン/100%自体の織り糸のナイロン糸が伸び縮みに富んだ弾力性のあるものだということにあります。
特にストレッチとかゴムとか関係なしにナイロン/100%の織物の生地に言えることです。
これがとても意外ですね。接着時にアイロンの熱を加えて気泡事件が起きたのです。

ということで、この時に、この後ニット芯に張り替えて、見違えるツルリとした滑らかな見栄えになりまして、解決しました。

アイロンの熱との関係が大きいのです。ナイロンの素材にアイロンを当てると、もちろんニット芯であってもきゅっと縮みます。そして、その後もまだ動きがありまして、熱が冷めると今度は戻るようです。

そうすると、伸びの方と縮みの方の両方によりナイロンが忙しい動きをするということだと解釈しています。

写真1枚のショットではなかなか分かりづらいですが、アイロンの先端周辺が縮んでいる様子です(YOUTUBE動画がよく分かるので後程下に貼る動画をご覧になってみてください)。

ナイロンは、40%程度でもニット芯が必須な件

以前に、ナイロンが一部混率に入っている素材でも同じことが起きました。

ナイロン/100%よりはましですが、とても見栄えは美しいものではなく、失敗の芯貼りの結果だと思いました。

ということで、ナイロン/40%が入っている程度でも同じことが起こるということで、混率の中にナイロンが入っている時には是非アンテナを張り巡らせていただきたい。

こういったことが起こらぬように、わずかな混率であっても、ニット芯をお使いいただくと安全かと思います。

結局ニット芯というのは、そういったことも総合して、すべての素材に対応しやすいのですね。

ただ、私は、織芯が好きで、あのびしっとしたパキパキ感は織芯ならではです。

よって2種類持ち備えて、使い分けをしているわけですね。

あとがき

芯地1つでもなかなか奥が深いものですね。

いろんな素材を使ってきたからこその学びであったとも言えますが、個人的に、綿や麻素材よりもつるりとしたレーヨン、ポリエステル、ナイロン系が好みなので、触れる機会が多いです。

そんなこんなで、最初から注意点のあった裏地素材、どんな内貼りになっていくのか、また、バッグになった時のこの花柄が内側で美しく広がる感じを後日の投稿でご紹介します(^-^)。