ハンドメイドリュック「餅巾着」の製作過程のまとまり第1章-第4章のご紹介【874】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎回ブログやYOUTUBEでは、長い製作の1ターンの内のほんの一部分をピックアップの形でご紹介しています。

これを短い時間で動画にすると編集に時間がかかり過ぎ、アップロード(特にYOUTUBE)が夜中になってしまった経験から、コンパクトな短い時間にしていることや、長く継続するために、あまり編集に凝らないナチュラルスタイルの動画になっています。

そうするとなかなか全体の流れって分かりにくい部分もあるかと思いまして、今回その全体の流れが分かるようなまとめの内容をアップしてみました。

物語みたいになってしまいますが、第一章から第四章まで大きく分けて製作の過程が分かれます。

全4-5日の中で約1日分ずつの章ごとの製作内容のご紹介

おおまかに4つの分野が製作部分です。

しいて言えば、先日アップのブログ記事の【872】は、生地の選定のエピソードなどをお話しました、第一章以前のことになるので、生地チョイスした後の製作部分に関してが4つのまとまりになります。

第三章は、裏地製作+合体とも言えます。何と何というのは、巾着袋と裏地を合体します。

第四章は、裏地と表地の合体になりますね。

では、今回は章ごとの解説をYOUTUBE動画でお話させていただこうかと思います。

どうぞ↓。

あとがき

随分たくさんやることがあるかのようですが、実は、細かい1つ1つの作業は、超基本的で単純なんです。

それがいくつか合わさってボリュームのある内容になっているだけです。

そのおかげでいろんな機能を付けることができたわけです。

ブログとYOUTUBEでピックアップしたポイント場面がどの章の場面なのかを俯瞰して見てみると分かりやすいかもしれません。

長い目で見て武器になってゆく♪、ゆがみがちなとろみ生地に上手く接着芯を貼るコツ【866】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中のハンドメイドリュック「餅巾着」を新しい生地3種で製作し始めております。

結構初期の段階である芯貼りの場面が今回です。

特にとろみのあるような洋服用の生地をあえて使用する場合、リュックとしては個性あるものになりそうですが、とろみのあるような、柔らかくしなやかな生地の場合に接着芯貼りにコツが必要です。

何も考えずに他の綿素材のような扱いやすい生地と同じように芯貼りしようとすると生地がゆがんだり変形したりして、せっかくのデザインであるのにもかかわらず形が崩れてしまいます。

そういったことにならないように、接着芯を薄手の柔らかい生地に貼る時のコツをいくつかご紹介したいと思います。

とろみ生地にはその良さがあり非常に美しいものですので、このコツを持って挑めば、完成時には素敵なお品になるかと思いますので(^-^)。

今回接着芯を貼りたいとろみ生地とは

こんなネイティブ柄の生地です。接着芯の上に置いてみまして、手でいったん整えました。この時点では接着芯は粗裁ちで、周りを余分に残しておおざっぱに裁断します。
マルチカラーが美しく、先染めなので、裏面も同じように柄が出ていて高級感がある素材、しわもほとんど付きません。是非こういった素材も使っていきたいと思うものです。ただ、崩れやすいし歪みやすいのが注意点となります。混率は、トリアセテート/55%、ポリエステル/55%。

ポイント①:そもそも接着芯のチョイス時に線の入ったものを選ぶ

こんな感じの織芯ですが、ストライプ状に柄が細かく入っています。地の目を合わせるには抜群の様相です。
縦向きの正しさをこの接着芯のストライプ柄で計ります。

ということで、これから芯地を調達していくというような場合に、こういった筋の入ったタイプは地の目を見るのに有効です。

ポイント②:接着芯を貼る前に生地を手で整える

小さいパーツの場合は、クッキングシートを一番下に敷くのが良いです。そして、接着する生地を裏面を上に向けて置きます。この時に指でよく整えます。柄の線が歪んでいないかなどを確認しながらです。

本来この生地はこの白っぽい面が表のようですが、あまりに白っぽいので、本来は裏面である落ち着いた色味の方を表面として使用することに決めました。

なので、この写真に写っている面が裏面ということになります。この面が接着芯で隠れます。

接着芯を静かに置きます。

ポイント③:アイロンは決して動かさない、置くだけ

今一度、接着芯を置いた上からも、歪みをチェックして指でまっすぐに整えます。そして、アイロン(中)程度で、決してこすらないように、5秒くらいずつ置くだけの当て方をします。

ポイント④:クッキングシートからはがす時に力を抜いて縁の芯地のみを触る

粗裁ちしてある接着芯のみの部分をまずはがして、できるだけ生地の部分に触れぬように周りからはがしていきます。力を入れないように。。
はい、はがし終わりました。形がくずれずに確保できています。

パーツのサイズが大きい場合のクッキングシートの位置

これは本体のパーツです。本体は面積が大きいのでクッキングシートからはみ出します。細かいパーツのように一番下にクッキングシートを敷いてやってみましたが、はみ出した部分が、アイロン台の布にくっついて生地がゆがみそうになり、リスクが大きいと判明。
そこで、重ねる順番を変えます。一番下には、粗裁ちの接着芯を接着部分を上に向けて敷きます。その上に生地を表面を上にして置きます。
そして、一番上にクッキングシートを置きます。
クッキングシートの上から間接的にアイロンをかけます。特に縁の方は、接着芯の糊が直に当たる部分ですので、それがアイロンに当たらないようにクッキングシートを活用させます。ただ、このやり方の場合、熱が伝わりにくいので接着力が弱いです。よって、後から今一度、補足的に真ん中部分などにアイロンをじかに当てることが必要になります。
そうして接着し終わった状態がこちら。角がまっすぐで綺麗です。
特に本体のようなパーツは重要なので、まっすぐに接着したいものですね。大きいパーツは、このようにクッキングシートを一番上にするという方法が向いているかと考えます。

以上、接着芯を貼る時のポイントをご紹介しました。

綿素材のようなものは比較的そういった歪みなどの悩みは少ないです。

それでも、いろんな生地を取り扱っていくことで製作のテイストの幅も広がります。

ポリエステル、レーヨン、キュプラなどのとろみがかった生地も、こういったポイントを念頭に幅広くチョイスしていけますね。

あとがき

次から次へとご紹介するポイントが湧き出てきます。

余すことなくアウトプットできればと思っています。

どうぞ、ご活用いただければ幸いです(^-^)。