焦げ茶の服には主に2つの別のカラーの方向性があるのではないか、茶系同士の上下のコーデで気を付けたい色のキャッチの仕方【1074】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

黒コーデ中心のワードローブに、黒寄りということで、ダークブラウンを追加してみました。

古着ライフをここ15年程続行中で、すべてのお洋服を古着だけで集めています。

黒であってほしかったのだけれど、1点物の古着ではそういうわけにもいかないと、柔軟性を持つようになり黒に近いという意味で、茶や紺にも目を向けるようになりました。

このたびは、焦げ茶で気を付けたいカラーの2つの別の方向性を感じ取る回になればとパレットも作りながら綴ってまいりたいと思います。

グリーン系の焦げ茶と赤みの焦げ茶を比較しながら方向性の違いを感じ取る、パレットのカラーと実際のお洋服の乖離もおそらくあるだろう

まず、簡単に実体験をお伝えしますと、2種の茶色が一緒にコーデできないくらいアンマッチな色同士だという悩みを実際のお洋服で感じたことがありました。

焦げ茶2種の色の違い:左-カーキ系のグリーンがかった焦げ茶/右-赤みが入った焦げ茶。

イラストでも何となく違和感を感じますし、実際のお洋服では、全く合いませんでした↓。

上下セットの組み合わせで、左側の2点ががカーキ系、右側の2点が赤み系

もっと近づいてみます↓。

左と右で全く色が違いますね。焦げ茶/ダークブラウンと一口には括れない難しさをここで知ったのです。

まだ続きがありまして、右の赤み系の上下の組み合わせは、デザイン的に組み合わせることが不可能なのです。

色は合ってもジャンパースカートのシェイプしたアームホールからオーバーサイズのシルクのプルオーバーの花柄がのぞくことがやぼったく、全くお話になりませんでした。

色はあっても、デザインが合わないということが起こっています。

よって、その点が現在の思案中の点です。

別アイテムである靴がこ色の違いをより明確に分けてくれます。このパンプスは右の赤みの方しか合いません。

洋服も上下だけではなく、その後の靴・バッグ・ベルトもコーデの一部となります。

上述の2種の色の違いが、パンプスが登場することでより決定付けられたかのようでした。

明らかに、赤みの方に合うパンプスです、「モカ茶」「チョコ茶」がこちらに該当します。

あとがき

茶色は結構難易度が高いですし、今回のダークな色ではないライトな色になるともっと種類が多いです。

茶同士を組み合わせていくには、同じトーンでそろえる「I」のようなラインにすることがかっこよくコーデが決まる秘訣かと。

その点、ワンピースは色を上下の色をそろえる悩みを解決してくれるアイテムです。

これまで、なかなかマッチすることが無かった組み合わせばかりで、茶色に対しては遠ざかっていました。

そんな消極的な向き合い方を、「アルマーニ」様が、まるでご提案してくれるかのようにその機会をくれたのです。

そのようなご提案のような物をくれるほどのブランド様は古着ライフのワードローブを占める一番のお気に入りです(^-^)。

ダークブラウン生地がどこまでエレガントになれるのか、ミニポーチ作りの最初の製作は縫い代始末無しの3点セット【88】

アイキャッチ画像88

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

冒頭ながらお伝えしておきたいのが、当ブログ記事は最初の投稿の2019.11.19からおよそ5年半後の2025.03.29にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年現在においても時々作る、わずかな残布で作ったマジックテープ付きのミニポーチ作りは、当投稿のものが最初でした。

2019年当時は、「はぎれ」という言葉に囚われた見方や姿勢で製作に挑んでしまい、こだわっているはずの縫い代始末さえそのままで作ってしまいました。

その後の製作のたくさんのミニポーチはどれも裏地付きで何らメイン製作と変わらぬスタイルで作り上げていきました。

そのきっかけの意味ではこの回は貴重、最初の戸惑いや視野の狭さをはっきりと見直したのでした。

出来上がりの見た目の素晴らしさを裏切らないような内部の仕立ても必要なのだと気付いたからこそ、この製作が貴重なのです。

是非、初めの一歩のようなはぎれ製作をご覧いただければと思います。

ダークなのっぺりした生地でもここまでの可能性があるという一例になればと願う、巻き薔薇付きのミニポーチ3点セット

使用生地は、一重仕立てなので表地のみ。

色はダークブラウン、果たしてこのようなのっぺりとした素材のダークカラーがエレガントになっていくのだろうか。。

この研究こそが、後のピクチャレスクの製作バッグのテイストに繋がっていきました。

表地(一重仕立て):ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。色はダークブラウン。

少しもったいない余り方をしています。

余裕があれば、生地を残す際にもどの部分を残すかを工夫しますと、後のはぎれ製作物の可能性が広がります。

とはいえ、メイン製作が一番ですので、残布はあくまでも結果的なものであるのが自然です。

最初の一繋ぎで考えていた時の裁断。この後、フラップを分離した2種のパーツの型紙へ変更しました。
3デザインのミニポーチの裁断風景:サイズを極端に変えることで1点ずつの価値が高まるのではないかと。
細長いタイプの入り口の始末の様子:始末とは言え、この回は縫い代は始末していません。
ミニポーチ3点セット:<サイズ:左上から時計回りに>縦6cmx横7.5cm/5cmx7.5cm/5cmx17cm。

巻き薔薇の数は後の検討により、すべてに2個ずつ色違いでそれぞれ違った場所に設置。

巻き薔薇のおかげで、ナイロン無地のっぺりさが随分エレガントになりました。

ただ、完成しての引っ掛かりは、やはり縫い代始末をしていないことでした。

一重仕立ての頼りなさは生地に条件を付けるものであり、裏地付きなら薄手も厚手も変わらず同じような良質さを盛り込めます。

あとがき

ここでリアルなエピソードをお伝えしますと、この時の一重仕立ての3点はその後価値を感じず手放しました。

どうしても薄っぺらで、同時に価値も薄く感じてしまったのです。

縫い代を始末していない引っ掛かりは、愛着を生まなかったということです。

2025年現在でも残っている・使っている・気持ちが納得している製作品のミニポーチというのはやはり裏地付きなのです。

何でもないプレーンなはぎれであっても、価値あるものに作り上げる可能性があるのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク