<糸調子>取説には決して書かれていない、11号帆布の糸調子が厚手デニムと同様特別な工夫が必要なことの検証結果のまとめ【1303】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを長い間製作し続けてきて、共に歩んできた材料として、「糸」があります。

どんなにミニマムなデザインでも、バッグには必ず「縫い」が入りますので、糸という材料がどの製作にも入ってくるのです。

当たり前なのだけれどその当たり前こそが一番重要だとも言えるのです。

この糸を最大限の美しさで見せていくことも、バッグ製作の完成品の見どころです。

今回は、その大切な1つ1つの美しいステッチを飾っていくにあたり、どの生地でも同じような調子ではいかない難しい局面のお話をさせていただきます。

糸調子が特別な素材というのがあり、それが、デニム、帆布、カツラギ等の厚地と呼ばれるもの。

時々薄手のナイロン/100%も何重にも重なれば、その弾力性のすごさやパワーが相まって厚地級の密度の高い糸調子にとっては特別な素材になることがあります。

今回は、11号帆布で、帆布(キャンパス地とも呼びます)専用の投稿とさせていただき、実際に縫ってみて失敗した糸調子がどんな条件であったからなのかを紐解き、美しい糸目になるような糸調子の合わせ方へとお導き致しますね。

糸調子が非常に汚い「失敗」の時

汚い糸調子:反対側が上糸側で縫いましたので、こちらは、下糸側。
しかし原因は下糸のボビンなどにあるわけではないところがまずはお伝えしておきたいポイントです。
ボビンの下糸に関しては、基本的に最初に一度クレーンのようにケースごと吊り下げて、
鈍く下に降りていくようであれば、それで正解でそれ以上調整することはないのです。
これは、上糸が緩すぎるということでこのように出たのだと導ける結果なのです。
まず20番のオレンジ糸をこのように通常通り通します。ここでは特に問題はありません。
次に、取説によるスパン糸用の通し方で糸案内の真ん中を省略します。
押さえを降ろした状態で一般的な生地と同じように1.5程に糸調子ダイヤルを合わせます。
そうして、こちら側を上糸側でステッチしていきました。
上糸側はそれほど大問題な出方にはなっていないようなのですが。。
反対側は、こんな風に汚い糸目で出たのです。とても納得できる糸調子ではありませんね。

糸調子が綺麗に出た「成功」の時

では、今度は、成功した糸目になった時の条件をお伝えします。

さて、これらの段階の中で、どこが悪かったのでしょうか。

この後、失敗した糸目との違いで同じように2箇所を調整しながら再びトライ。

スタートは同じで、ここは問題なしです。
糸案内の穴すべてに通すのです。
これは、失敗の方では真ん中を省略していましたね、まず1つこれが大きなポイントです。
糸調子ダイヤルは、押さえを降ろした状態で、2.5辺りに設定。
先ほどは1.5でしたので強く締めたことになります。ただ、3.5や4に行くことはありません。
同じようにこちら側からステッチ。
そして、反対側を見てみると。。綺麗に縫えていました。糸調子の調整の成功です(^o^)丿。
そうして、表に見える方が素敵なDカンタブに完成です。

11号帆布を取り扱う時の糸調子の条件のまとめ

ということで、11号帆布に関して、望ましい糸調子の条件は、

①糸案内にフルに通す(スタートは下からくぐらせて)。

②糸調子ダイヤルを2.5程に設定(強くする/引き締める)。

でした。

11号帆布は8号帆布などのごわついたタイプよりはるかに柔らかくて柔軟性があるように見えますが、実際には、帆布らしい目の詰まりや硬さがあったのですね。

号数が上がる(数字が小さくなる)につれて、②を3.0程度まで上げていくことがあるかもしれません。

以前にセルヴィッチデニムのヘビーオンスと呼ばれる25ozで三つ折りをした時の②は3.0強でした。

それでも4までは、行きませんでした。かえって糸が切れてしまいがちになるかと。。

それよりも、①の糸案内にフルに通すことをした方が効果的なのです。

あとがき

量産品が5mm程の大幅な糸調子でどんどん短い時間で多くの製造がされているバッグを多く見ますが、その出来上がりというのは、長く持っているほどその価値がそのステッチに残るものです。

その一瞬の製作のスムーズさを選ぶのか、美しい糸目で適度な緻密さで縫われたバッグが何年もの間飽きずに、時々眺めてうっとりするようなものであり続けることができるのかという戦いを常に連想しています。

一瞬の楽やメリットを重視してそれが積み重なった結果と、手間をかけるべきところにきちんとかけていったことが積み重なった結果の開きは大きいです。

時間軸の構造からみると、人は過去には戻ることができません。

その一瞬一瞬をどう製作していったかの結果が何年も後に分かることもあるわけです。

厚手のごわごわした生地は丈夫なイメージながら縫えないことも。。ミシンの限界を現実的に考えたゴブランと相性の良いデザインの考案【195】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回生地の整理整頓を行いました。

時々こうして生地のストックを確認しながら今後の製作を思い浮かべる機会を設けています。

やはり、時を経て考え方も変わるもの。購入時のイメージと現在のイメージとは変化していることも多いです。

面白いのが、表地と考えていた生地が裏地になることも後の考え方の移り変わりで起こってきます。

特に厚手の生地が無意識に敬遠したのか、たくさん残っていたことに驚きました。

厚手の中でもトップクラスのゴブラン生地などはどんなバッグだとスムーズに作れるのかを、過去の重なりによるミシンが通らなかった失敗体験などを交えながらお話してまいります。

気が付いたら残っていたのが厚手の生地だったことの意味

残っている生地の中にある傾向が見られました。

手の込んだバッグを作るのに夢中なところがあって、重なり部分が多くなり、そういった難関部分にもミシンが通りやすい薄手の生地を無意識に先に使っているようでした。

残っている生地の中には、手を付けていないツイード、ゴブラン織りなどがごろごろしていました。

これらは人気のあるとても魅力的な生地であることも間違いなく、何とか活かしていきたいものです。

左上から、ゴブラン織り、ニットの幾何柄ボーダー、ファンシーツイード、モール。。と厚手が勢ぞろい。

これらを、厚手の生地であっても比較的作りやすいデザインでリュックにもなる仕様で1点考えよう、そう決めました。

それも難しい場合は、一重仕立てで作ることも考えていきます。

厚手生地でも作れそうだと考えた裏地付きの入り口が完全密閉されたデザイン

ポイントは、リュックにもなるということと、入り口の口布をフルに本体と縫い付け完全密閉すること。

厚手なので、この口布の縫い付けが一番ミシンのパワーが問われるネックの部分だと思っています。

リュックにするとなると視界から大きく遠ざかるので、セキュリティー性が重要になるからです。

ここを縫いやすいように厚みを軽減する工夫を徹底的にしました。

ここからが、後に当ブログ記事を手直しして付け加えた分。

その後上のデザインに沿ったリュックを製作しました↓。

上のイメージのイラストに結構忠実です。
インテリアの椅子カバーなどの生地ですので、厚みがあり硬いです。スペイン製の綿/100%。
完全密閉が実現。口布を比較的薄手のちりめんでバランスを取りましたので縫えました。

黄色みのコントラストが綺麗です。内部は原色のマルチカラーのストライプのちりめん生地です。

生地が厚すぎて失敗した過去のハンドメイドバッグ

欲を出してしまい、裏地付きにしてして、なんら他の生地と区別も付けずゴブラン生地で作ろうと進めてしまった過去。

2つのバッグでそういった経験をしましたが、2点共に成功とは言えませんでした。

いずれもごわついた厚みや硬さが原因です。

ミニボストンバッグ(失敗):底の口布の重なりが糸が飛んでしまい完全に縫えず。

せっかくここまでほぼ完成の手前まで来たのにもかかわらず、最後の最後の段階で失敗しました。

ミニ巾着バッグ(失敗):ごわつき過ぎて綺麗に巾着が閉まらず。

こうして、過去の失敗作から思うのは、ゴブランが裏地付きの場合は二つ折りまでが限界。

三つ折り以上は、よほどの箇所に限定する仕様にする必要があります。

また、キューッとしぼるような巾着などはゴブランは向かない、角ばったトートバッグのような動きのない複雑なラインが少ないいバッグが向いていることなどが失敗作から得た学びです。

あとがき

動画の中でもゴブラン以外の毛羽立った生地は、意外と厚みがありミシンの縫いに影響があります。

何度かほどいてやり直したこともありますが、やはり限界もあります。

職業用ミシンはパワーがありますので、「硬い生地」でも厚みがそれほどなければうまく縫えます。

問題は「厚みのある生地」ということになりますね。

当然厚みもあり硬い生地は難しく、「ヘビーオンスデニム(25oz程のもの)」なども仕様に限度と工夫を設けることで何とか作っていくということをよく考える必要があります。

ただ、デニムも専用のミシンを購入せねばならないかというと、職業用ミシンの範囲内で十分に作っていくことはできます。

他の普通地と大きく違うことで、糸調子なども大きく変わってきます。

このように、生地を見て糸調子や仕様がイメージできるとどんな素材が来ても「どんと来い」という感じで幅広くいろいろな素材を取り扱えるようになるかと思います。

ご検討を祈ります、何か糸調子などでお困りの際にば、<糸調子>とタイトルにあるブログなりYouTube動画のタイトルの<糸調子>のキーワードから解決の糸口を見つけてみて下さいませ(^-^)。