インテリアのようにお部屋に散りばめた、エレガントな脱臭と芳香【1011】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は「におい」についての話題です。

よく見てみると、お部屋はところどころに脱臭効果のあるものが点在して、多くの消臭をしていることに気づきました。

今回、脱臭と芳香を私の例ですがご紹介したいと思います。

脱臭効果があるコーヒー、備長炭

脱臭としては、コーヒーと備長炭を設置。

コーヒーというのは、あのドリップコーヒーの粉が乾いたものです。

効果は1か月程と聞きますが、実際のところははっきりしたことが分かっていません。

コーヒーの気孔のような穴が吸収の機能を持っていると言われています。

木炭も同じで気孔です。ここに脱臭効果の構造のポイントがあるみたいですね。

こんな風に花柄の不織布に包んで隅っこに設置。
これは備長炭が入った巾着袋。

芳香剤

最近このエステー様のお部屋用のピンクが好みの香りです。やさしいエレガントなにおいです。
Seria様の芳香剤。かなり控え目なにおいですが、玄関の靴のそばに置いています。

脱臭と芳香の組み合わせ

右は備長炭、左は芳香剤(エステー様のお品)。〇〇剤と名の付くものは併用にご注意です。脱臭を天然のもので必ず行うことで気を付けています。
トイレには、コーヒーを両脇に真ん中にトイレ用を置いています。柑橘類の臭いです。こちらもエステー様。今後はここから種類を変えていこうかと。トイレに柑橘系の臭いというのがいかにもトイレっぽいと感じ、かけ離れたイメージの薔薇やラベンダーが良いかと使ってみて思ったところです。
右は、無印様のもの。天然の柑橘類の良い匂いがします。ここは特に洗濯機の排水溝の臭いが住み始めた一番最初に気になった箇所なので念入りです。コーヒーの脱臭との組み合わせです。このハーバルというにおいが無印様のお店では一番人気だそうです。

においの持続性について

引っ越しの際に初めてコーヒーの脱臭を体験しました。

引越では中身を空に前日にしておく必要があります。

コーヒーをいつも冷凍庫に入れていまして、やむなく出すことに。。。

腐るわけではないにしろ味が落ちるとか何か気分が良くなくて、もう飲まずに終了を決意。

飲んでいない袋の半分くらいが残っていましたが、はっと気づき、脱臭として利用することに。。

よく言われているのが、使用済みを乾燥させるやり方ですが、私は使用前のものを実験も兼ねてやってみました。

最初はコーヒーの香りがただよいまくってすごかった。。。

けれど、日にちが経過するにつれて、だんだん消えていきました。

その時の臭いの持続期間は、やはり1か月くらいでしたので、コーヒーの香りがする持続期間=消臭効果の期間であるならば、1か月くらいかもしれません。

しかし、構造である穴はずっと開いているので、1か月経過してもそのままでも良いのではないかと私は個人的に思っています。

本当の持続効果についてはよく分かりません。そのまま1か月以上置いていても元の気になった臭いが戻ってくることは一度もありませんでした。

これが、私が事実から言える結果です。曖昧ではありますが、1か月ということでもなくて、ずっと置いていてもよいのではないでしょうか。。。

YOUTUBE動画内でもそのことに一度も触れませんですみません<m(__)m>。

今回は、インテリア性を兼ねた設置に重点を置いている動画になりました。

あとがき

最後に私の好みのにおいのご紹介となりますが、香水寄りなにおいというのが好みです。

柑橘類は1つ洗濯機周辺の一番気になる場所であったところに1個だけ置いているお話を上述しましたが、その他の場所であるお部屋や洗面所やトイレで選ぶとすればフローラルと言った感じのやさしい匂いが好みです。

人間がつける香水のにおいにしてみると、いかにも香水らしいにおいを好みます。よく言われる「辛い」というにおいですかね。。

たくさんつけすぎるとよくないあのふわーッと広がるにおいです。

香水もあまり頻繁につけることはありませんが、におい自体は結構こだわりがあるんです。

香水のボトル1つお部屋に置くにしても何か素敵な1アイテムとしてインテリアを意識したようなものであるとより一層気分が違ってくると思います(^-^)。

今回は、においの構造については強く結論付けることができていませんが、におい+インテリアのコラボという視点で見てもらえるとありがたいです(^-^)。

ビンテージバッグを大切に保管する保存袋のサイズ感【663】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

すべて、ファッション系アイテムをビンテージで入手しているということが気づいたら当たり前になっていた私でございます。

洋服、バッグ、靴、アクセサリー、ベルトほぼすべてのファッションアイテムがビンテージの中古市場からの調達でここ10年近くになるかと思います。

けれども遥か昔遡ること30年前くらいから、洋服は1970年代の古着のスカートなどを取り込んでいたのでその辺りからスタートしていたのかも。

その中のアイテムで、ハンドメイドバッグ屋さんである本人のビンテージバッグの収納袋にスポットを今回は当ててみました。

バッグとのサイズ感がどのようであればバッグにやさしく、使い心地の良い収納袋なのかという点です。

決めている定番の収納袋のご紹介

フェンディのバッグ保存袋:黒のサテン調の布タイプ、黄色の不織布タイプの主に2点があるようです。黒には黒いバッグを入れて中身をある程度予想が付きやすい用にして使っています。黄色に入れるのは黒以外のカラーのバッグ。

こちらは縦横約48cmの正方形程度のマチ無しです。

マチ無しというところが少しポイントになります。マチのあるバッグをマチ無しに入れる時にはそのマチの分も容量にとられていくので、より大きなサイズの保存袋が望ましいわけです。

分かりやすいサイズ感の写真を撮影。バッグは、縦23cmx横36cmxマチ12cm。保存袋のサイズは、縦48cmx横49cmです。

縦が結構袋に余裕がありそうですが、取っ手が完全にかぶるものにということと、マチの部分を見るとこれくらいが良さそうです。

あまりにゆとりがあり過ぎてもバッグが袋ごと立てられない場合に綺麗な収納になりませんので、やはり適正なサイズ感というのは考えた方が後々よいですね。

そして、こんな感じでちゃんとバッグが立ちます。

バッグが立つことに役立っている、バッグの中のあんこである新聞紙(しんぶんがみ):新聞の印刷する前の紙の中に実際に印刷した古新聞を丸め込んだものが4つほどいれてあり、バッグの方崩れ防止もしています。

こういった些細なことがバッグの長持ちになることは実体験から実感しています。

バッグの変な癖などは、立体的な型崩れ対策で防げます。

結構な違いがあるので馬鹿にならない工夫だと思います。

この記事のカテゴリーをリフォームにしてしまいましたが、YOUTUBE動画内で、破れていた保存袋の補修をしたお話もさせていただいておりますので、このカテにしました。

気を付けなければならないのは、コンパクトに収納しようとし過ぎて窮屈な保存袋に無理やりバッグを押し込むと出し入れだけでバッグに擦れなどができる原因になりかねません。

せっかくきちんと収納するはずが、逆にキズを付けていては意味が無いので、ゆったりと違和感なく収納できるサイズ感というのはとても重要であると思います。

あとがき

ビンテージバッグだからこそ1点物。

もう同じ物を入手ということが簡単ではない場合が多いです。

そういったものをいかに末永く持っていけるかというのは結構意識している部分です。

粗っぽい使い方などとよく言いますが、あと半分は、収納が適当すぎてバッグが良い形でキープされない点にあるかとよく思うので、こういった収納の部分に着目というのもお勧めしたい部分です(^-^)。