古着だから許される、クリーニングに表地が縮んだことではみ出した裏地のシンプル裾上げ方法【1247】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の投稿【1249】でクリーニングも手洗いも不可の本革レザーの簡単お手入れ法をご紹介しました。

その時に、現在隙間があるのはその他がクリーニング屋様にお願いしているためで、この隙間を利用して乾かすというタイミングがありました。

その後数日が経過。

いよいよクリーニングが仕上がってきました。

そうして、ラックに配置していったところ、あることを発見。

クリーニングによって表地が縮み裏地が顔を出した状態。

こちらのお品物はワンピース。

手づくり品で品質表示がありません。

見たところ生地はちりめんで、ちりめんは収縮性があるので、洗濯などで縮むことはあり得ます。

そして、もう1つ、ヴィンテージ古着のワンピースとかスカートの裏地というのは、表地からわずかに控えた9割くらいの丈で作られてきました。

現在は、ひざ下くらいのペチコート風であることが多く、特に量産品はコストの削減に材料である裏地をミニマムにしてある様子がうかがえます。

私としては、ヴィンテージの裏地のような材料をきちんと使った製作にとても高級感を感じます。

裾がまとわりつかないようにスムーズな動きができるたっぷりの裏地はそこに丁寧さを感じるのです。

ただ、そういう作りだからこそのこういった縮みにのデメリットもあります。

裏地はあまり縮むことはないために、表地との縮み率のギャップでお洗濯後突出してしまうことがあるのです。

これは、まあ想定内と言えばそうです。

品質表示が付いていないものは、クリーング屋様の保証もないようで、こうして仕上がってくることがあるのです。

そこで、このたび、この飛び出した裏地を裾上げしていこうということになりました。

古着だからこそ気さくに行えるカットせずそのまま曲げるだけの裾上げ方法

もとは、3.5cmほど手まつりで仕上げてある裾上げです。
この分量をそのままもう一度折り、ステッチをするという単純な方法で行いました。
ループはカットせねばなりません。
後で貼ります動画内でカットせずにやってみたところ、一瞬変なラインになったところがご覧いただけます。
チャコペンなどは不要。アイロンをちゃんと元の折り曲げと同じ分量でかけます。

フレア―スカートの裾上げの難しさ

この後、端から2mm程度をステッチしていって完了。

いとも簡単にできそうなものですが、実はフレアースカートの裾上げは難しいです。

曲げた先端にゆとりが残り、それをうまく配分しなければなりません。

よって、融通の利く手まつりが多くされているのかもしれませんが、ここは古着。

ミシンでやってしまいます。

しかし、待ち針はある程度こまめに打ち、許容範囲内の皺にとどめる意識をしたつもりです。

良い部分とタックが寄りがちな部分とに分かれました。
あまり完璧にはできないことも。。。
両脇周辺がタックが寄りがち。フレアーのラインが急カーブだということが理由ですかね。
目打ちなどを使いながらなんとか許容範囲に仕上げましたが。。

ということで、自分ではなんとかOKという範囲での仕上げとなりました(^_^;)。

難しいです。やはりお勧めは、仕付け糸をすることかな。

仕付け糸をしても上手くいくかどうかは分からないです。

三つ折りステッチの全体像:こちらは、表地と接する方(隠れる方)。
こちらは、スカート内でいうところの表側です(見える方)。とりあえず気持ちよくははけそうです。
裏地が中に引っ込みました。成功です。
中の裏地の様子:よく見るとラインが素敵ですね。
このラインだから真ん中が最初飛び出していたのですね。
美しい裏地の設置の仕方で作られていたんだとこの時に知りました。

最初の状態と比べてみます↓。

あとがき

やはり、ワンピース1つとっても、手作りやオーダーメイドのヴィンテージ品はすごく作りが良いです。

今回のワンピースなども、この道を歩みながら作ったのだというその道が確かであると私は共感しました。

味わいが全体的にあるからです。

リフォームをして、その作りの良さを実感することもあるのです。

ヴィンテージワンピースの作り手のこだわりや気持ちが分かる一面が感じられて、とても有意義でした(^-^)。

3つのこだわり①ロング、②注文服、③凹凸感ある素材を追求した夏場のヴィンテージワンピース集め【1056】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の最初の2月の引っ越し後というのは、私にとっては様々な変化が起こっています。

そんな中の1つなのですが、ワードローブが以前と随分変わりまして、よりある分野に拘ったものになっていきました。

普段はジャージを仕事着として着用していまして(個人事業主で自宅兼事務所でお仕事をしています)、少し外出する時もその恰好のままです。

よってラックにあるお出かけ着は、オールシーズンで上下15セット程です。

その15セットの中にワンピースが入っていまして、今回は夏場用の半袖のワンピースを3選ということでご紹介しますね。

アルマーニと注文服のヴィンテージワンピースでそろえたワードローブ

まず、上下の組み合わせのセパレートのものは、すべて、アルマーニ。

これは以前にもどこかの記事でも書いたかと思います。

ヴィンテージ感のあるジョルジオアルマーニ、ビジネスライクな要素もあるきちんとしたアルマーニコレツィオーニ、そして、デザインの美しさが際立つエンポリオアルマーニ。

この3ラインに絞っています。

アルマーニはラインがとても素敵でかっこよさが際立ちます。

そして、古着の量が結構豊富なので、選択肢が多くて見つけやすいのでコレクションできました。

フェンディもとても良いのですが、数が少なく思えて、あまり簡単には見つからないことと、上下の組み合わせが合いにくいと感じ、アルマーニです。

ところが、ロングワンピースに特化するとなるとアルマーニで行くにはとても難しいんですね。1つもピンとくるお品が見つかりませんでした。

私の感想ではあるのですが、ワンピースに求める雰囲気がアルマーニだと少し硬め。

ワンピースだけはヴィンテージのノーブランド(実際はどこかの誰かが作ったのでブランドですが)で、素材などに拘ろうと決めて集めています。

ねずみ色のグレーのちりめんワンピース・・・超シンプルな形です。丈はロング。シンプルながら、見頃の切り替えが素敵です。アクセサリーやベルトで更なる装いがプラスできる可能性の多いお品だと思いました。靴などが多少難しいですが、常に反対を考えます。超シンプルな無彩色なので、例えばマルチカラーの華やかな柄の靴などはなかなか素敵になるかと思います(^-^)。
大花柄の黒ベースxパープルのちりめんワンピース:こちらもロングです。襟のスクエアが特徴です。お花柄としてはややカジュアルなので、その逆の要素を加え、プリンセスラインの落ち着いたエレガントなショートパールネックレスなどを首元に装うのがお勧めです。靴は今度はこれも反対を行きます。ワンピースの柄がにぎやかですので、ベースの黒に合わせたプレーンな黒でバランスが良くなるかと(^-^)。
ダークブラウンベースのマルチカラーのジャガード花柄ワンピース・・・とてもダークなブラウンなので、そこを大切にするなら、ダークブラウンのベルト、ダークブラウンの靴というのがすっきりまとまります。もしくは、少し赤みがある部分とのリンクで、落ち着いたトーンの赤のベルト、靴、バッグなども暗い感じを少し違う方向へ持って行ってくれるかもしれません。小物のポイントは、この中のマルチカラーの中の色のどれかに合わせていくところかな(^-^)。

そんな感じで、3点とも同じロング、半袖が共通でしたし、さらに、素材が凹凸感あるというのが特徴の3つです。

そして、どれもすべて注文服なのです。ここが最大の拘りです。

ブランドネームが一切付いておらず、その作りを見てもそんな雰囲気があります。きちんと手まつりで丁寧に仕立ててある部分などが見られ、そういった細かい箇所、表からは見えない部分ではありますが、ファストファッションや量産品と一線を画します。

あとがき

私は、現在住んでいるところがクローゼットが無いので、アパレル用の長い巾150cmくらいのラックにゆったりと洋服を大切にかけています。

本当はもっとミニマムな量でも良いのですが、そこそここだわっているうちにお出かけ着だけで1年分で15と更に、上着が別で場所をとるため、150cmの幅をフルに利用するに至ります。

あとは、喪服も隅っこに備長炭のカバーをかけてかけていますので、喪服や上着だけで、ボリュームがあり、150cmの内の1/3をそれらが占拠。

ここ最近は、「初夏」というものが季節の中では消滅しつつあると感じています。

真冬から暖かい季節に入ると、すぐスコールのような土砂降りの雨が続き、梅雨が早く始まるかのように何となく雨の日が続いていきますよね。

そして、秋中まで半袖で過ごせる長い夏みたいな季節が続きます。

その1年の中で、あったかいセーター(真冬)と半袖(夏場)というのはくずれた季節の仕切りが起こっても出番は多いです。

仕方がない自然の変化なのでそれに合わせてワードローブも余計な出番のないものではなくて、出番が必ずあるコスパの良い洋服になるようなものでそろえていくこともポイントになろうかと思います。

また、こんなお話は別の記事でも話題にしていきたいと思います(^-^)。

ワンピースの肩パット取り外しのリフォームとその後のジュエリーコーデ2選【944】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の記事はカテゴリーが3つにまたがる内容です。

YOUTUBEでは、前半と後半のような配分で、前半でリフォームしたワンピースを後半でコーデするものです。

そのコーデの中でジュエリーも登場。

ということで、<リフォーム>、<コーデ>、<ジュエリー>という3分野のカテゴリーにまたがる内容をお届けします。

今回のリフォームというのは、ワンピースの裏地付きの肩パットの取り外し例です。

肩パットとワンピースの裾がむずびつきにくい位置ですが、実は関係があります。

「ふらし」の裏地構造の場合の肩パットの取り外し例-裾から手を入れて肩パットへ到達

長袖のクラシックなヴィンテージワンピース:ハンドメイドのようです。

以前勤務のアパレルの会社で、お直し担当のパート様が何人かいらっしゃいました。

その時に教えてもらったのが、コートの肩パットの修正の場合に裾から手を入れて行うというものでした。

これは衝撃。とても遠くに位置する2箇所が関係があったのです。

このやり方は、コート、ジャケット、ワンピースなどの裾が「ふらし」といって

ピロピロの状態で本体生地と裏地の間にすき間が見えている場合に限ります。

裾の先端の裏地と表地の隙間から手を入れて上に探っていくと、肩パットにたどり着けます。そして、優しく肩ごと引っ張り出して見える位置に出し、肩パットを縫い付けから外すのです。
リッパーを使って、肩パットのみを外していきますが、今回のお品は、肩パット自体が本体の地縫いを兼ねている部分があり、ミシンの部分もありました。しかし、これを外さねば肩パットが外れないので、地縫いに穴がいったん開きます。それを最終的に閉じることをミシンで行います。この写真の瞬間が、ミシン縫いの部分をリッパーで外している場面です。
肩パットが外し終わりました。
こんな風に、いせこみも含まれる開いた箇所の肩部分同士2枚を元の位置に忠実に待ち針で留め、ミシンで元のラインと同じ位置を縫います。返し縫いは取り入れた方が丈夫です。
左右同じことをやって、ワンピースを裏返しにして、穴がないかをチェック。こんな感じで肩のラインに沿った裏地の取り付けの元の形に添って、肩パット無しバージョンで出来上がりました。
以前にも肩パットの取り外しの別のリフォームの記事でもお伝えしましたが、肩パットの取り外しだけでは肩のラインの効果は大きくは出ません。やはりその当時の流行の肩のラインというのは、アームホールだったり、肩のたれる角度だったりもあり、ライン自体は変えていないので、もっと違うラインにする場合は更なるデザイン修正となります。けれど、このワンピースの良さというのは、やはり当時のラインも含めたものになるので、あくまで肩パットを取り外すだけにとどめた方が味わい深いです。かといって、変化が全くないわけではなく、肩ラインのパットによるいかつい感じがなくなり緩やかになりましたので、一定の視覚的効果は出たようです(^-^)。

出来上がったワンピースで2種のジュエリーを比較してみる

では、せっかく完成したワンピースを実際に着ていくイメージをお伝えするために、ジュエリーを2種ご紹介したいと思います。

後で貼りますYOUTUBE動画では、ベルト、靴、バッグのお話も盛り込みました。

ここでは、ジュエリーのみ2種で比較してみるということに致しますね。

ここへアクセサリーを飾ります。ワクワクしますね(^-^)。

まずは、王道の、パールです。

私物なのですが、昭和くらいのヴィンテージのあこや真珠ネックレスをつなげて、ロングにしたもの。

いろんな使い方ができます。

あこや真珠は高級品ですが、大変お手入れが難しく、そのようなものなにこちらが、じゃらじゃら言わせて、気さくに着けられるのも、すでに傷んで黄色っぽくなっていることで普段使いの真珠として利用しているからです。

けれども、あこや真珠であることは永遠です。

あこや真珠であることは、淡水真珠とは一線を画します。

パールは、こういったお花柄にはだいたい合いますので、使える定番のアクセサリーです。二連にしたネックレスとリンクした同じようなヴィンテージあこや真珠ブレスの2個着け、そして、ヴィンテージのあこや真珠のリング1粒を3個着けと数を複数にすることで華やかに盛ります。
1連だとロングですが、正面全体に真珠が広がり、個の付け方も素敵です。

真珠があまりによそ行き過ぎるというイメージがぬぐえなければ、次のようなアイテムも良いです。

合成石の大粒スクエアペンダント。チェーンは、K18YG/PT850コンビですが、レンタルジュエリーではもう使用しない太さ(細すぎる)で、私が私物に使わせていただくことにしました。トップは、合成石。ライムグリーン色がワンピースのデイジーの花の色とマッチ。とてもなじみます。
アップに寄ってみました。なかなかよく色が合っています。

もしかしたら、あこや真珠よりも気さくに着けられるのが後者かもしれませんね。

とこんな感じで、2種の違ったテイストのジュエリーを比べてみました。

今回、ベルトのバックルが形が四角であることから、どちらか一番を選ぶことになると、後者になります。

もっとベルトが豊富なら、バックルの丸いベルトがあるならそちらに変えてあこや真珠コーデが一番になる可能性はありますね。

あとがき

今回3つのカテゴリーにまたがる内容をお届けしました。

リフォームも、何でもかんでもリフォームというのもどうかと思います。

やはり、もともと作った人がいるわけで、味わいにはその作り手の拘りが入っていることもあります。

どうしてもリフォームしなければならないという箇所にとどめ、お金をかけすぎずに、元の味わいを活かすということも重視したいものです。

洋服ハンガーが1つ余った時にしたこと-それに見合う洋服を選んでハンガーを全部使う【938】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

とてもインテリア好きな私ピクチャレスクですが、洋服ハンガーにも少々拘りがあります。

木製のブラウンカラーにかかった洋服で気分が2倍にアップ。

好きな木製を洋服と絡めることで、一掃ワードローブが楽しくなり、ハンガー自体も楽しんでいます。

今回、ハンガーが1本余り、そんなところからのスターとのある動きをお伝えしたいと思います。

1本余ったハンガー、そのまま保管かそれとも。。。

トップス用のハンガーが1つ余りました。

もともと、洋服に合うハンガーをいかにお得にあてがっていくかということで、セット購入などをした結果なのですが、1本だけトップス用のハンガーが余りました。

アウター用のハンガーはトップス用のハンガーより少し厚みがあり、違う種類です。

写真の手前のものが余ったハンガーで、この時にどうするかを一瞬考えます。

そして、出した直観的な答えは。。。

「このハンガーに合う洋服を買う」でした。

本来主役である洋服にハンガーをあてがうのに、なんと、この時は、ハンガーが主役。

こんな考え方も面白いものです。

そして、1つの答えへたどり着きます。

「長袖のワンピースだ」。

年間のお出かけ着は全部で10着程度。

その少ない中であと1つだけ追加するとしたら。。。

ということで考えた結果が、長袖のワンピースでした。

割合としては、スラックス型のパンツが大半を占めていて、スカートが1点だけ、真冬の羊革のフレアースカートです。

あとは、エンポリオアルマーニ、アルマーニコレツィオーニのジーンズがそれぞれブルーとチャコールで1本ずつです。

夏にはミディ丈のスカートも。

そこへあと1つとして、すでにあるビンテージワンピースの半袖の仲間として、長袖のビンテージワンピースというのがしっくりと来ました。

現在探し中であるので、まだ結果がご報告できていませんが、とてもワクワクしています。

不思議なのが、主役でなかったはずなのに、心躍ること。

なので、結果の満足度は、どういった経緯で洋服を買うことになったかが関係ないのかもしれません。

ハンガーが空いていたのを埋めたいがために探した洋服探しがこんなに楽しいものだとは思いませんでした(^-^)。

あとがき

その探し中の長袖ワンピースは、すでに持っている半袖のワンピースの素材であるちりめんと同じにすることでこだわりが濃厚になるのもいいなあと思いながら、逆に、ちりめんのようなテイストとは違ったヴィンテージの良さみたいなのも発見できればとセットアップタイプにも目を向けています。

それほど慌てずに、渾身の1点を見つけたいと思います(^-^)。