巾着ホールをわざわざ10個のタブで設置した意味を今一度考えた、口の隙間が最大限に解消されるための薄手の生地選び【1313】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は言ってみれば、前回の投稿【1312】の続編となります。

前回の製作ではいったん完成したのですが、2つの課題を持ち越しました。

1つはここ。巾着ホールタブがボリュームがあり過ぎて口が完全に閉まりませんでした。

「これはまずい」と思った理由が、わざわざタブホールの仕様にした理由が口をきゅっと絞めるためだからです。

それなのに閉まらなければタブがただの機能を持たないデザインになってしまいます。

そうであれば、本体そのままをホールにしていく仕様と変わらないのです。

よって、今回は、このタブx10個をすべて薄手の生地に取り換えていきます。

もう1つは、ショルダーの調整機能を加えることです。

修正前はこんな風に調整機能無しでだいたいの位置に設定していましたが、
果たしてその「だいたい」が合っているのかが全く分かりませんでした。

やはり、ダブルタイプのナップサックよりもこちらのシングルの方がショルダーの長さのちょうど良さが分かりにくいのです。

そういう時には、調整機能の線コキを付けることで長さの「ご提案」という形にして幅を広げるのです。

この2つを修正していったのが今回の作業となります。

巾着ひもホールのタブの生地は融通の利く縮み方をしてくれる薄手の選択であること

今回使用の3種の生地の中で一番薄手なのは、この黒無地のエステルポプリンでした。
それなのに、赤のタータンチェックで選択してしまっていたところが迂闊でした(^_^;)。

以前よりもはるかに口がきゅっと狭まったのが分かりますね。

完全に穴をふさぐことは難しいですが、タブが融通が利いてくしゃっと縮まった様子が見られます。

これが丈夫過ぎる肉厚生地だとこうして縮むことができないので結果穴が大きく空いてしまいセキュリティー性が薄れるのです。

分かりやすく修正前と後を並べて比較してみました。
劇的に空きが解消されたのが分かりますね。

もっと言うと、修正後の生地のエステルポプリンも実は、ブロードの2倍の番手の糸で織られた生地。

そうするとブロードの方がもっと薄手となるので良かったわけです。

しかし、ここでわざわざブロードを新たに調達せねばならないので、持ち合わせの中からとなります。

そうすると、内側のポケットと外のDカンタブに使用していたエステルポプリンの残りの生地を使うのがコスパが良かったのでした。

この写真から、表地のごわついた生地に対して思い切って極端に薄手の生地で作ったタブを設置することがポイントとなると思います。

表地とのバランスを変に考えてしまってそこそこな厚みのタブを設置してしまうと、確かに迫力は有りますが、機能は果たせないということがこれで証明されたと思います。

ハの字ではないリュックのショルダーの長さの加減の難しさを調整機能で補う

ダブルナップサックのデザインの方は調整機能は付けていなくてもしっくりとちょうど良い長さが分かりました。

しかし、この2wayの機能の1つであるワンショルダーの方は、Dカンが中心に1つになるので、ハの字ではなく、アーモンド形になります。

「ワンショルダー兼リュック」:<サイズ>縦33cmx横21/36cmxマチ15cm。
この向きでリュックとして背中に背負います。
その時にアーモンド形というか弓形になることでサイズ感がダブルナップサックと違うように感じます。

長すぎると下に下がり過ぎ、ちょうど位に設定すると短すぎて背負いにくいような感じだったのです。

もともと2wayの内のセカンド機能なので、メインはワンショルダーです。

こうしたことは仕方ないのでしょうけど、それでも使い勝手は精いっぱい研究してそのベストな結果で示していくべきだと思っています。

線コキは、出来上がり1.2cmの巾のショルダーに対して「18mm」を選択。
15mmだと横幅は合いますが、重なった部分に紐が通らないことがほとんどです。
寝かせた状態です。黒に赤のタータンが映えていますね。
こうしてすっきりとショルダーを中にしまい込んで畳めます。

あとがき

修正は、出来上がった状態のDカンにひっかかっているショルダーの先端の縫い留めをほどき、ストッパーを外し、巾着ひもをホールから外しました。

そして、入り口の縫い留めの2重ステッチをほどき、タブをすべて取り払い、新しいタブ10個を製作し、設置して、再び同じことをやり直して完成となりました。

線コキは最終の作業の1つ手前。

線コキに通してDカンをくぐってから再び同じ線コキの真ん中線を通過。

そしてUターンした少し分の最低限の重なりを縫い留めて出来上がりです。

自由に調整する機能がここで付いたのです。

線コキやDカンは調整や留め具としての機能があるのですが、バッグのパッと見では「アクセント」に映りかっこよくなります。

何も付いていないと何となく布だけがべたっとした感じなのが、間に金属がキラリと光ることで高級感やスタイリッシュな見かけに繋がるようです。

ここ最近材料も物価高に伴い高騰の一途をたどっていますが、Dカンや線コキに関しては、私がよく利用させていただいています「HANDS」様では、比較的エコノミーで、2個入りで¥100以下です。

ナスカンなどは1個でものすごい価格なので、使わない方が原価が揺さぶられずに済みます。

こうして最低限の附属品だけを使ったミニマムな製作ですが、大半は自身のステッチの綺麗さとかアイデアだとか出来合いの既製品に頼らない部分で生み出す力が試されるのです(^-^)。

軽くてハリコシのあるキルト用に使ってきたソフト厚芯がいよいよ品薄に、在庫品の薄手の生地が代替品になるのか【1284】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「ワンショルダーナップサック兼リュック」というアイテムを作ろうとしています。

使い方に展開があり、ワンショルダーで気軽に背負えることに加え、リュックにもなるものです。

そういった機能はおのずと、縦と横の長さがある程度均等であることが使いやすいようです。

ヴィンテージ物のバッグで筒形の巾着のワンショルダーがあるのですが、巾着では「サイド」である場所が背の部分にもなるには、全体の良きバランスが必要なのです。

ワンショルダー兼リュックのイメージ:正面が巾着ではサイドに当たります。
同時に、この面を背面としてリュックとして背負えるデザインにするということです。

おのずと、筒形のような奥行きが均等であることが使いやすくなるイメージです。

早速実験、5cmのダイヤキルトを在庫の薄手生地でかけてみた検証結果

黒のポプリンという生地に5cmのダイヤキルトをかけました。
裏面には、ソフト厚芯を今まで当てていましたが、麻混の麻/55%、ポリエステル45%の生地を代用。
なかなか写真のみでは難しいのですが、感触としては柔らかすぎました。

柔らかすぎると同時に、重いのです。

ここでソフト厚芯がいかに素晴らしい材料であったのかを実感します。

ハリコシがありながらも軽い材料であり、通常の表地使いの生地では得られない良さがあったのでした。

とりあえず、今回は、このまま進めます。

そして、完成した状態ではどうなのかというところも見ていきます。

ただ、このキルトの時点でもうすでにソフト厚芯との違いを大きく感じています。

この検証があまりにも良くなかった場合には、次に、まだ在庫には持っている「ハード薄芯」でもやってみたいと思いますが、おそらく、ハード厚芯では今度は融通の利かなさが出ると予想します。

ややごわつくのです。ハリコシもありながらしなやかさも必要なのです。

最終的には、ソフト厚芯に代替となるにふさわしい類似素材を新たに探していくことになりそうです。

あとがき

こうして研究をしてみて思うのは、いかに隠れた場所にもすぐれた材料があるのかという点です。

出来上がってしまうと中身が見えませんので、商品というものは「装飾」などに重点が当てられがちです。

私の方針でもあるのですが、長い時間をかけた納得をしてもらうことが後の信用に繋がるという考え方をしています。

今は分かってもらえないかもしれないけれど、いずれは、長持ちすることで、その良さと価値が伝わればという志(こころざし)です。

こうした雑貨品であるアパレル品に限らず、食べ物にしても、住まいにしても大きなものから小さなものまですべてに当てはまることではないかと思います。

表面だけを重視した工夫では、その効果は一瞬の瞬きくらいのものでしかないのではと。

紐先のカン1つでバッグがシックになるループエンドのご紹介です【661】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ひどい片頭痛で2日間まるまる寝込みました。

これは過去最高のひどさです。

片頭痛もここ最近軽いものになって来たと思っていたのですが、実はこの1か月程、就寝時刻が夜中2:00周辺となっていていろんなことがおした結果、のろのろとマイペースなものだから結局寝るのが遅くなる始末。

良くないと思っていた丁度その矢先でした。

おそらく原因の1つに、この就寝時刻の遅さのことがあったと反省(*_*)。

あれもこれもやるのが事業であるので、そうそう規則正しくもいかないのですが、度を超すとこうなるみたいです(^_^;)。

そして、3日目の途中から復帰できまして、元気になると活動開始。

その1つ目の活動が、リフォームでした。

自前のバッグのワンショルダーバッグの紐先を整える工夫

結構太目の紐先にゴールドのループエンドを付けました。こういうタイプはサイズ感に意外性があります。

こんなことをしたのが、復帰の最初の活動です。

自前のワンショルダーバッグ(ブランド品のビンテージ物)の紐先が気になって、スッキリまとめたいとの思いから、東急ハンズへパーツを買いに走ります。

以前の教訓から、結構太目のロープでもギューッと最小限に凝縮されたときの直径に合わせたサイズを選ぶということを肝に銘じておりまして、今回は失敗せぬようにと、ロープのような太めの紐に対して1cmもない直径のループエンドをチョイス。

これで正解なんです。

今回はこれをお伝えしたかったわけです。

見かけに翻弄されて、間違えて直径の大きな方を選択してはスカスカで外れてしまうんです。

無理矢理ペンチで圧力をかけてカシメようとするとパリンと割れて破損になりかねません。

よって、丁度になるほど合いをよく知ることです。

太いロープのような紐でもぎゅっと縮めると結構中身はスカスカなのでかなり凝縮すると思います。

そして、紐の先をセロテープでまとめて、少しカットします。

そうして、このループエンドパーツの空洞の中にセロテープの覆われたひもの部分を隠すということをします。

最初入れ込むのがきついですが、ペンチの先の細いタイプなどで押し込んで入れてあげます。

私は、気を付けながらペンチで少し口を広げました。2本ペンチが必要です。

そして、紐先を入れ込んだら、力の加減をほどほどにして、少しぎゅっとカシメるのが良いかと思います。

ああいった丸い筒などは力を加えすぎると楕円形になりその後は破損なので、楕円になりかけたら注意せねばなりません。

さて、そんなコツのあるループエンド取り付けの後は、バッグが素敵になります☆。

このパーツが紐先に付くのと付かないのとでは、バッグがとてもシックになるのかカジュアル感満載なのかの違いが出ます。

すっきりと上品なイメージで行きたい時は、他の金具パーツに色を合わせたループエンドをチョイスし、こうして、紐先のぼそぼそを見えないようにすっきりとまとめるのが気持ちが良いです。

あとがき

今回ブランド品全体をお見せできないのが残念です。

著作権侵害になる可能性がありますので(改造に当たるようですので、これをYOUTUBEでアップすることが広告収入をこれで得ますので、商業利用になり、問題であるわけで、自分で行うには何ら問題なしです。)、多くは語れませんが、お手持ちのブランド品バッグなどでこういうものがあったら、一度見てみてくださいね。

と、こういうご紹介にとどめます(^-^)。