究極の場面!、どうしてもハギにせざるを得ないハンドメイドバッグの本体のはぎ目の美しいフォローの仕方例【986】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近の10数点をcreemaで販売させていただいております。

せっかくなので完成品はお客様のお手元へ届くよう、そして実際に実感していただけるような方向にと思っています。

今回は、インテリア収納袋:トート型ですが、実は、最初からあるハプニングがありました。

生地が「ハギ」になる場合の価値の高め方

インテリア収納袋:トート型「大」:<サイズ>縦35cmx横44/64cmxマチ20cm。
<表地:チャコールグレーxピンク>ブリスタージャガードニット、綿/42%、ポリエステル/25%、アクリル/18%、毛/5%、ポリウレタン/3%(混率の中に7%分が抜けていますが、この情報しかございません<m(__)m>)、日本製。
<裏地:黒>リブニット、ポリエステル/100%、日本製。

このお写真でお分かりになるかと思いますが、下の方がハギになっていますね。

そこへシンプルな薔薇のレースを装飾しました。

中へ縫い付けて挟み込む形での設置です。

レースは、メッシュタイプなので、見えない部分には丁寧に伸び止めテープを補強に貼っています。

パット見ただけではもう内部のことは分かりませんね(^_^;)。

この「ハギ」になった両パーツが、同じ生地を切り替えてある点が少し異例です。

最初からこのハギデザインをしたい意向ではなかったということです。

もともと生地屋さんにストックが短い30cm程ずつしかなかったのです。

けれども4枚入手できたことで、前面、後面共にハギにして大きなサイズを作ろうと決心。

今回は、YOUTUBE動画が結構長めで詳しく解説できましたので、このブログ内では、ご覧いただく時のポイントの部分を明記して、最後に動画を貼るということに致しますね。

たくさんのポイントが詰まった製作になりましたので大変貴重です。

ハギ部分のある本体をトートバッグに作って行く時のポイント

①裁断場面でのポイント:型紙のある部分に左右ともハギの部分を徹底して合わせて裁断しておきます。そもそもこれがベースです。ここでずれていると最終的にぴたりとハギ部分が合いません。

②レースを埋め込む時のポイント:一度にレースをはめ込むよりも一段階ステップを踏みました。まずは、レースを本体生地のハギ部分の縫い代1.5cmの真ん中あたりにレースの見え具合を調整して決めながら仮止めをする意味のステッチを先に入れておきます。その後、本体を1.5cmの縫い代で地縫いしました。2度縫いです。ハギ部分は弱いので、2度縫いを採用。

③ハギの両サイドの固定:ハギ目は地縫いだけでは不安定。しっかり両割りして、ハギの溝部分の左右1.5mm程度の位置になるかと思いますが、ステッチで固定します。

④本体の前後の合わせ縫いの縫い始め位置:通常上からとか下からなど端っこから縫いますが、溝のレースの位置を徹底的に合わせるためには、待ち針の時点で、一番最初にハギから留めます。そして、細かく待ち針も打ち、縫う時も、ハギの部分の返し縫からスタート。これでうまくハギ部分がサイドで重なります。

上記の工夫によりこのゴールを目指します。何も考えずにやるとここに段差ができます。

⑤ステッチ糸の工夫:ハギの両サイドのステッチは目立たない方が良いかと。片側はレースで隠れてくれますが上の方が見えてしまいます。これは仕方がないですので、糸を工夫します。今回たまたま手持ちで持っていた絹糸の細口のピンク。表地のカラーになじみ、ニットに縫うことでさらに埋まりますので、極力目立たなくなります。

今回の記事はニットを扱う上でもポイントがありまして。伸び止めテープを最後の縫い閉じの入り口に貼ったりなども重要です。

ただ縫い糸の種類に関しては、普通の織物と変わらないテトロン糸でやっています。

洋服のニットの場合直線ミシンではなくてALLインターロックミシンというもので作って行くようなので、それがない以上、ウーリー糸を使おうとレジロン糸(ナイロン系の少し伸びる糸)を使おうと、ストレートのステッチをするのであれば、あまり変わらないと思います。

特別な糸を持つと管理が大変で、テトロン糸やスパン糸でやってしまえば、洋服程の激しい動きはないので、バッグは糸はは気にしなくても良いかと。

あとがき

大きいサイズを作るために必要であれば、「ハギ」というのも検討してみるのも良いかもしれません。

今やデザインとして、ハギは使われ、切替によるコントラストなどもデザインになっていますが、もともとこういった生地不足の事態から生まれたものなのではないかと思いました。

底部分は汚れが目立たないように、白に対して切替の濃いめのカラーを持ってくるなどのお品も多いかもしれませんね。

これは私の考えですが、高級な生地の場合、途中でハギ目ができることは価値が少し下がります。

そこへ、レースなどの装飾と、美しいハギ目を演出することで、隠したり、飾ったりをしながら、結果的に価値がアップしていけば、素晴らしいフォローだと思います。

黒生地製作の入り口、2種の黒いエコバッグ「切餅」の完成レビュー【691】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2種の黒生地で2点のエコバッグが完成致しました。

今回は、そのレビューの記事となります。

改良点の効果-緻密な4本ステッチが強固になった件

今回から、ステッチの数を1本増やしましたことが、緻密な縫いになったようです。

こんな風に4本のステッチをいかに等間隔に仕上げるかが課題です。3本を4本にしたことで間隔が狭まり支柱が強固になりました。
4本ステッチへの変更はここにも効果を発揮しています。やはり3本の時より強固で、そこをより丈夫にしてくれる見通しです。

このバッグの容量のすごさ

容量はかなりのものです。バスタオルを4本ご用意しましても、まだまだ余裕が。。

バスタオル4本を横向きに入れてもまだ上の方が余ります。<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ18cm。

これだけの容量があるのですがある程度たためますので、出張時のサブバッグなど食料品のお買い物目的以外にもご検討いただけそう。

エコバッグと言えども、その言葉に翻弄されたお品ではなく、挑戦状をたたきつけたようなお品であること

エコバッグという言葉に惑わされて、安い、悪いものをお手軽に作るのはあまりに普通です。

やはり、その後の長い目で見たバッグの可能性を夢見ながら、うんと工夫を込めました。

その1つに、ピンタックの4つ角のステッチです。

これがあると、シックな上品な雰囲気が出ます。

簡単に言うとカッコイイテイストというようなものかな。

あとがき

生地は、生地名や混率が不明ですが、左はタオルのようなパイル地で少し伸び縮みするニット的な部分があります。右はオックスフォード織です。左のパイルに比べればうんとプレーンですが、比べる相手によってはオックスフォードも綺麗なまだら模様の織り目であり、良い生地です。

「切餅:きりもち」デザインにはさらにこだわりがありまして、長い支柱を1本仕立てで継ぎ目を作っていないという点です。

用尺が145cm以上要しますので、今回も幅が150cmの生地です。

縦に取ると生地が余り、2点作ろうと考える方向に行き、1点物ではなくなります。

よって、横に支柱のパーツを裁断するので、巾がダブル幅の物でないといけないのです。

この145cm以上の幅の生地の分野は、インテリア・カーテン地の分野になります。

ここから生地をチョイスするわけです。

かわいいプリント生地などは110cm巾あたりのものがほとんどなので自然とインテリア地特有の大人っぽい生地をチョイスすることになります。

使用目的が明らかに大容量で重くなるバッグに使う裏地の選定例【674】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、大きなリュックを作ろうとしています。

その時の裏地にスポットを当ててみます。

大容量のお買いもの用のリュックなので、当然たくさんの物が入り、重さもかなりのものになると影響するのが生地の傷みです。

使っていくのだから、ある程度すれたりなどはするにしても、簡単に破れたりはやはりコスパの悪い質の劣った商品になってしまいます。

表地は頑丈でも裏地っておざなりになりがち。

この裏地こそを丈夫なものに仕立てていこうということを今回工夫します。

それには、まずは、最初の生地のチョイスが物を言います。

ブロードやローンでは厳しそうな場合に選択する裏地生地とは?

表地が綿なので、裏地も綿で行こうとしておりまして、少しお洒落に柄入りにしてみました。

生地名が不明ですが、黒x白xモカグレーで成り立つシックなタータンチェックの先染め生地です。この彩にご注目。とても丈夫な織りであると見ることができます。

端の毛は、耳の部分です。糸の太さとか密集具合がこの部分を見るとある程度分析できます。

糸が太めで密集しています。

全体に肉厚ぎみな目の詰まった生地なのです。

先染めチェックは綾になっていることが多いので、同時に丈夫な物であることが多いです。

ストライプの先染めとも迷いましたが、このチェックに入るモカグレーの素敵さでこちらを選択。

ストライプの方にはモカグレーは入っていませんでした。

こうして、重いものを入れ、かつ大容量入れる時に負荷が裏地にも当然かかってくるので、簡単に破れたりはしないしっかりとした裏地にするためのファーストステップとして、生地の選定が重要であるというお話でした。

あとがき

ここへ、更に織芯の接着芯を貼って、より補強します。

この対策で強度を高める効果を期待。

隠れた部分なので、長い目で見たコスパを狙ったものになります。

コスパの意味って奥深いと思うんです。

言葉の一人歩きで、一瞬の見かけで決まるものなのか。。

そこに疑問があります。

本当に結果、長持ちできるための対策をしているのか、結局はその点につきるかと。

マーケット手法で謳われる小手先の言葉って、いずればれるものではないかと思っています。

とにかく、本当のことをそのまま真実として伝えていくような商品にしていく決意で製作に臨みます(^o^)丿。

ヘルメットバッグの設置に追加設置した中綿の効果の検証結果【637】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、ヘルメットバッグのデニム生地の3点目が出来上がりました。

この最後の3点目で底部分のふんわり感をたくさん出すための検証をするのを兼ねて、

中綿を別で設置ということをしてみました。

もともと中綿キルトの裏地なので底部分にも中綿が一重に入っているところへ更に二重の中綿を追加するものです。

果たしてこの効果やいかに。。。といったものです。

結果は変わらずというもの(+_+)、デニムのごろごろ感には勝てず

もともと中綿を追加設置することをしてみたかった理由がありました。

本体に縫い付けた支柱が縫い代のところで硬くツンとなって、マチを兼ねた底を割った時に立ってしまうことのごろごろ感が手で底を触った時にに感じられるからでした。

この感じを解消することに中綿でふんわりさせようとしたのです。

その過程は前回の記事の【636】でお伝えしています。

前の記事の写真と同じものですが、こんな風に2重の中綿を底へ設置していました。
結果は、変わらずというもの。中綿が薄いという理由だったり、あまりにデニムが硬いということもあるようです。

今回は、変わらずというのが検証結果でした。

これ以上重ねる中綿の数を増やすのも違うかなと思っておりまして、別のもともと分厚いスポンジのようなものとか、クッションの中の低反発のような素材あたりだと有効だったかもしれません。

けれども、そういったものは結構重くなってしまったり、科学的な材料なので、また別の面で考えることも出てきます。

今回はここまでですね。

このように支柱が内側の縫い代まで入り込んだデザインにしたかったことで、内側で硬い部分の支柱の一部がツンと立つということがおこっているのです(^_^;)。

このようなデザインで行きたい以上仕方のないことです。

支柱の端を製作時に内側に綺麗に折り込むことができず、針も通らないということで、縁が縫い代状態であることからこうして内側に隠すことを優先しているのです。

全体の完成レビュー

とてもビッグなサイズです。 縦36cmx横41/72cmxマチ30cm 大きい横幅が72cmまで行くというのが特徴です。

YOUTUBE動画内でお話するのを忘れてしまいましたが、裏地はお花柄のカーテン地を使用。

そして、ステッチの色をベージュにしました。

後で思ったのですが、ベージュは白っぽく映るので金茶の方がよかったかもしれません。

金茶であると存在感が増しますが、黄色い感じの色寄りになるので、少し印象が変わります。

裏地のモカの花柄に合わせるベージュ糸で今回は良しとしました。

あとがき

これで、ヘルメットバッグ製作を終了したいと思います。

あとは、このバッグをご紹介して見てもらって知ってもらう方向になります。

ヘルメットバッグも思えば、2018年の最初の頃に作った時以来。現在は2021年です。

今回の場合はすべてのヘルメットのサイズに対応できたらということで2018年時の小さめヘルメットのみ対応の容量からは発展したものになりました。

大きいヘルメットも小さいヘルメットも入れることができます。

あとは、ヘルメットに支障のないような開閉にファスナーでなくDカンとナスカンコンビのタブを設置した点や、先ほどの支柱のロングサイズを持ち運びのしやすさに合わせたものにと考案の末実行した発展の箇所です。

昔作った自作品を再び数年後に発展した形でトライというのも良いものでした。

どこかしらで、元の昔のベースもあっての現在のアイデアや案だったりするようですので、昔の経験も生きていることかと思いますが。。

その他の使い方としましては、収納向きにも良いと思います。

容量があるので、何かを収納するための、例えば、道具入れとか機材入れなどは、入れ物と持ち運びと両方を兼ねそろえたものになりますので、結構今回のデザインは向いています。

今後の私のデザインでのデニム素材の利用は、このすぐ後に製作します、「餅巾着」というデザインのリュックをお作りして、終了です。

また、ブログ記事にアップしますので、お楽しみにどうぞ(^-^)。