残布使い切りをもって該当生地の本当の価値が表れる、高級生地のわずかな面積を利用する小物製作【59】

アイキャッチ画像59

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

冒頭ながらお伝えしておきたいのでが、当ブログ記事は、最初の投稿の2019.09.28からおよそ5年半後の2025.02.28にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

内容においては、確かに当時の未熟さや至らない点もありますが、それも含めてその後の伸びのきっかけとなった時期だからです。

最初から素晴らしいお品を製作することができたかのように盛ることをせず、当時のままをリアルに残しています。

そして、その後の見方も含めた年月の経過の奥行きを盛り込んだブログ記事に深みを感じていただけるようにとこのスタイルにしているのです。

2025年現在でも大いに行っているはぎれの小物製作への利用は、この2019年がスタートでした。

2019年ではたくさん利用させていただいた高級生地のはぎれが多く存在していましたので小物作りも一際注目の作業だったと振り返ります。

にもかかわらず未熟なはぎれ品の姿であった。。という後からは反省する点もあります。

このたびは、1点のはぎれ製作品をご紹介しまして、本製作生地とはぎれに対するフラットな目線の重要さをお伝えできればと思います。

はぎれが生まれる前の本製作品のバッグは、過去のブログ記事【22】でご覧いただけまして、「ミニリュック」製作でした。

もったいない高級生地の残布をきっかけにスタートしたはぎれによるポーチ作り、本製作と変わらぬ仕立てが望ましい

冒頭でもお話しましたように、何しろ2019年が初めてのはぎれの利用を開始した年、最初ははぎれを斜め上から見るようなところがありました。

「どうせはぎれなのだからそこそこで良い。。」などというような。。

それが、当時完成の至らぬ点、写真や動画にも現れていまして、接着芯を貼らずに本製作のバッグと違う「近道」のような仕立てをしていたのでした。

左上はスカーフを使った風呂敷包み、はぎれをまとめて収納。この中からこのたび製作の生地を取り出し。

生地名は、ジャガードプリント、ビスコース/70%、ナイロン/20%、ポリエステル/10%、イタリア製。

製作手順(左上からジグザグに):先に三つ折りで縫い代を完全始末、その後組み立てて完成していくマチ無し。
ブックポーチの完成:単行本が入るようなサイズ感。縦15cmx横24cmxマチ無し。マジックテープで開閉。

2019年では裏無しの1枚仕立てで完成しています。

しかし、どれだけジャガードのしっかりしたごわついた生地であっても裏地が無いことで結局は柔らかさを感じることになり、価値が半減。

その後裏地付けを追加して2025年も健在↓。

その後裏地付けを追加した状態:劇的変化だと思います。フォルムがしっかりとしまして大変美しくなりました。

生地のみに依存するような製作では、最終的なじんわりとした納得感が得られないことを自ら感じました。

その後の端切れを使った製作では、ちゃんと長い目で見るようになりまして、この世に出す以上はいつまでも持ち続けたい「心地」を重視。

何ら本製作品と変わらぬ熱と丁寧さをはぎれ製作にも入れ込むようなスタイルを徹底していく方向になったのです。

あとがき

最後に、「心地」のお話をもう少し踏み込んで終わりたいと思います。

単行本入れとして製作した当初の2019年でしたが、本ケースとしての使い道の他にその他の細かい物を入れた変遷がありました。

ただ、一重仕立ての時代はいつ手放してもいいような愛着の無さも感じたことも事実。

しかし、ある時期(おそらく2023年頃だったかと)に裏地を後付けしてからはポーチが立派になったことで手放したくないという気持ちに変わっていきました。

2019年では未熟な作りも、その後は通用するようなものに発展していったと思います。

技術が未熟な時代から早々と高級生地に足を踏み入れたフライング、随分もったいなかった部分もありますが、別の部分ではこうして貴重な学びもあったのです。

はぎれであっても、生地の姿は本製作と変わらぬ上質さ。

それならば製作も変なバイヤス感を入れずにフラットに見て、すべてを差別なく丁寧に仕立てていくことがベストであると解きました(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

裏地あっての表地という対等な存在感で考える、ハンドメイドバッグの生地コンビ選びはお洋服のコーデのようなもの【49】

アイキャッチ画像49

まえがき

こんちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、みかんのようなカラーの暖かいイメージをバッグ製作に引用。

暖色系マルチカラーの大花柄の表地を美しいグリーンの幾何学模様のジャガードと組み合わせてみたのです。

当記事【49】はドーム型ミニショルダーバッグ製作のほんの入り口、裁断の場面までしか進みませんでしたが、お伝えしたいのは、裏地のおしゃれ度を高める役割です。

決して表地のみでは出来上がらない良き立体的な世界は、表地のみの一重仕立てのバッグや表地も裏地も同じ生地で試してみたトートバッグ製作を試みた者がお伝えできること。

まるでお洋服の上下を組み合わせるかのような表地と裏地の組み合わせに力を注ぎこみました。

暖色系大花柄の表地と合わせたグリーン色の幾何学模様のジャガード裏地、形は関係なく「みかんカラー」のバッグに表現

一度「みかんウエストポーチ」というボツになったバッグ製作が過去にありました↓。

過去に製作の「みかんウエストポーチ」:課題が多すぎ失敗作でしたが、同じ表地の残りを利用するこのたび。
表地(暖色系大花柄):ジャガード、綿/55%、ナイロン/45%、日本製。

混率に綿が多く占めることで、親しみやすさのような風合いを感じます。

柄の優しさは丸いカーブを含むドーム型バッグには相性が良いと見込みました。

裏地(ライトグリーン):プリズマン、ポリエステル/100%、日本製。

過去に製作のファスナーのつまみのジャガードと類似品ながら別物。

あちらはまだら柄ですが、このたび使用の「プリズマン」は、尖った幾何学模様であり生地の種類が違うのです。

表地の親しみやすさを、もう一度エレガントな方向へバランスを傾ける役割のようなものをこの「プリズマン」のツヤときらめきに感じるのでした。

左が表地、右が裏地。どちらも対等に見ていますので、互いの存在感のバランスをよく考えました。

「決して裏地は附属品ではない、生地なのだ。。」そのようなメッセージを込めながら、今後もこうした考え方を「ピクチャレスクらしさ」の1つとしていくのでした。

裁断風景:本体の山型の横ラインは後に間違っていると判明、一番右の縦長の四角パーツは裏向き(間違い)。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.09.09からおよそ5年半後の2025.02.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年現在でもちゃんと引き継いでいますのは、裏地も表地と同じレベルで対等に見る見方。

2025年にがらりと変えた製作スタイル、表地に無地を裏地には柄を配するスタイルで、よりこの両生地を同レベルに考えることを分かりやすく徹底。

よろしければ、生地集めをした直後の表地と裏地の組み合わせ考案の【1432】をのぞいていただければと。

2025年では、ほんのたまに表地が柄で(ツイード系が多い)、大半は表地が無地になっていて(デニム系が多い)、その代わり、裏地にはレア生地も高級服地も使われます。

いつの時代も変わらない生地の美しさに追いつくよう高めた技術。

素材の素晴らしさに対しても対等な作りのバッグでありたいという願いと生地へのリスペクトです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

1点物バッグ製作者の生きがい、表地と裏地のまたとないコーデをじっくりと創造する時間を惜しみなく過ごすこと【33】

アイキャッチ画像33

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

生地を選び生地の表地と裏地の組み合わせを考える時間、ハンドメイドバッグ製作者にとって至福の時です。

バッグが完成する前の、柄が広々と配された美しさを100%で感じ取れる段階なのです。

この生地のままの美しさをいかにして完成品(バッグ)に継承できるのかということを意識するようになりました。

良き完成品にならなかった場合は、最初の段階の素敵さを仇にしてしまったと思うことがあります。

このたびは、現時点での製作予定の生地を複数ご紹介しながら、グループに分類して、より生地の性質や存在を大きく見てみる回としたいと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.08.11からおよそ5年半後の2025.02.02にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

ここに登場のすべての生地は、その後の製作でバッグに作られていきました。

多くが失敗を伴った未熟な期間だと今思えばそう振り返ることができますが、どれも2019年でしか出会えなかった貴重な生地、ほとんどが2025年では見つけることができません。

では、ピクチャレスクの視点で分類をしながらご紹介してまいりたいと思います。

すべての生地に、細かな混率や原産国の情報がありますので、そういった点にもご注目いただければと思います。

たとえ無地でも織柄やミックスカラーを選択、「ジャガード」「マルチカラー」がキーワードのハンドメイドバッグ生地集め

ヨーロッパ製のジャガード生地6点:ジャガードにも様々な種類があり、それぞれの立体感の表現があります。

左上から時計回りに詳細を記載します↓。

インテリアジャカード(うろこ柄)、綿/100%、トルコ製

②ジャガード(暖色系大花柄)、綿/55%、ナイロン/45%、イタリア製。

③ジャガード(黒xゴールド薔薇柄)、ビスコース/70%、ポリエステル/30%、イタリア製

④風通ジャガード(グリーン系ボタニカル柄)、ポリエステル/75%、絹/22%、ナイロン/11%(全体で100にならないため、生地屋様の記載間違いだと思われます)、イタリア製。

⑤ジャガード(シルバーグレーxピンク丸花柄)、ポリエステル/100%、イタリア製

インテリアジャカード(原色系花柄)、綿/100%。スペイン製

日本製のプリント花柄生地6点:曖昧な色こそ「手間」が入っていて高級で優れた生地だと見ることができます。

①ちりめんジャガード(グレーxエンジxモカ花柄)、ポリエステル/100%、日本製。

②つむぎシルクプリント(黒地xブルーグレー小花柄)、絹/100%、日本製。

③エスパンディーニットプリント(白地赤小花柄)、ポリエステル/100%、日本製。

④スエードプリント(濃ピンクx黄緑薔薇柄)、ポリエステル/100%、日本製。

⑤サッカープリント(黒地xセピア薔薇柄)、綿/100%、日本製。

⑥paper printed(ライトグリーン地xマルチフラワー柄)、ポリエステル/100%、日本製。

ネイティブ柄の生地2点:抽象的な模様がかえって落ち着いた感じに映ります。幾何柄のような柄も含みます。

左から順です。

①ジャガード(インディゴ)、綿/100%、日本製。

②バティック(ピンクxグリーンx黒マルチカラー)、綿/100%、タイ製。

柄の外枠が必ずゴールドの線で囲われたこの作りは、「バティック:ろうけつ染め」の特徴です。

ボタニカルテイストの草木柄生地x2点:フローラルとは違ったかっこよさがあり、お花よりもクセが無いのでは。

左から順に行きます。

①インテリアジャガード:フィーユ(カーキグリーン)、ポリエステル/100%、日本製。

②ジャガードプリント(カーキグリーンxオレンジ)、ポリエステル/100%、日本製

無地ライク生地x5点:無地と謳われながらも織柄が出ていたりミックス感がある糸のカラーの織り交ぜが美しい。

左上から時計回りにまいります↓。

①フクレジャガード(黒)、綿/97%、ポリウレタン/3%、日本製。

②塩縮プリント(黒)、綿/100%、日本製。

③パイルニット(カーキグリーン系ミックス)、綿/100%、日本製。

④合繊無地(キャメルベージュ)、ポリエステル/100%、日本製。

⑤クリスティーヌ(ゴールド)、ポリエステル/60%、メタル/40%、日本製。

裏地に色違いで何度も使わせていただいた万能生地:ジャガード(まだら柄)、ポリエステル/100%、日本製。

あとがき

生地の状態の時にも画像や動画でできるだけユーザー様にもお伝えするようにはしていますが、生地の状態をじかに味わうことはバッグの製作者しかできないこと。

十分に眺めイメージしながら楽しませていただく部分は作り手としては必要な時間であり、バッグを作る者にとって大切なことです。

そうして、味わわせていただいた良き心地と引き換えに、良質で素敵なバッグを全力で製作していくのでございます(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ラメジャガード薔薇柄リュックでご提案したい、エレガントな材料のカジュアルアイテムへの落とし込み方【22】

アイキャッチ画像22

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年は、より立体的なメインバッグ、「バニティ」「巾着」「ボストン」「ドーム型」「リュック」の5種類のデザインに挑戦しています。

技術が未熟ながら、一歩踏み出さずにはいられなかった高級生地も取り入れ始めてしまいました。

当ブログ記事は最初の投稿の2019.06.24からおよそ5年半後の、2025.01.22にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。

少し前の投稿番号の【17】と当投稿の【22】で製作しました同じデザインであるリュックの構造はこのたび【22】をもって廃止。

ヘッドとボディを合体する切替デザインの難易度の高さ、柄が途切れることのデメリットを感じ、大きくデザインを見直すことを決意。

せっかくの美しい柄は壮大に一繋ぎのデザインであるべきであり、もっと大きいサイズの物を作るべきだったのです。

生地自体のm単価が高額(@¥4,000/m-@¥5,000/mのもの)であるからこそ、コストを抑えるために小さいバッグを作りがち。

その考え方を改め、めいっぱいコストを一度はかけて、その分を大きなゆとりあるサイズで作るのです。

そうして、たっぷりと出来上がった価値で何倍にも巻き返し、高級なお品物に作るのが良いという考えを持つようになったのが現在2025年です。

この度の製作は成功とは決して言えないものですたが、生地の素敵さは大変誇れるものでした。

よって、この製作で気づいたメリットの方もお伝えできればと思います。

ラメ薔薇柄ジャガード、エレガントな生地をカジュアルアイテムのリュックに落とし込む新しいバランスのご提案

ミニリュック:<サイズ>:縦23cmx横27cmxマチ6cm。取っ手の幅は2cm。ショルダーの幅は1.3cm。
<表地:黒x茶>:ジャカードプリント、ビスコース/70%、ナイロン/20%、ポリエステル/10%、イタリア製。

元は、ジャケットやふんわりドレスに服地として考えられた生地ですが、このハリコシはリュックにも十分でした。

製作者としては失敗の出来上がりだと判断しましたが、パッと見た感じそんな風には思えないと思っていただけたなら、それは生地自体の素晴らしさ。

まだまだ生地頼みの製作という、技術の未熟さだらけの時代であったのが2019年です。

その後製作を続けて、やっと自己評価でも技術が高まったと言えるのは2023年以降のことなのです。

<裏地:黒>スポーツメッシュ、。ナイロン94%、ポリウレタン/6%、日本製。

表地のエレガントさにはカジュアル過ぎた裏地だったかと思います。

確かにカジュアルアイテムなリュックへエレガントテイストを落とし込んでいくのですが、全体ではテイストの違うもの同士の融合でも、隣り合う部分同士はそろえているというバランスに対しては「音痴」でした。

2025年では、決してこの裏地を選びませんので、当時の手持ちの中から見つけようとした狭い見方なのか、納得のできない選択でした。

様々な角度から:左上から時計回りに、「ヘッド」「底面」「サイド」「入口オープン」の場面。

丈夫な生地を探す時に、生地そのものだけではなく、「ジャガード」であることもハリコシが出ることに繋がります。

特にこの度の場合は、膨らんだ加工を伴ったジャガードでありまして、「フクレ加工」「風通加工」などとコンビになったジャガードは「縫い」を伴うことで結果、ハリコシが生まれた出来上がりになるのです。

今後の生地の選択のご参考になればと思います。

着用イメージ:コンパクトなサイズの範囲では十分なサイズ感、カーブの部分は視線を集める部分だと再認識。
コーデ例:同じ薔薇柄でダークカラーのたっぷりとしたロングワンピースと。柄同士もかえって「粋」です。

あとがき

このたびも「共有型のハンドメイドバッグ」という事業活動の一環です。

この活動全体でお伝えしたいことの1つに、これまでの固定観念からのイメージを打ち破る新しいご提案ということがあります。

リュックはカジュアルなアイテムだというイメージ、あえてここに極めてエレガントなラメジャガード薔薇柄で挑んだことは、今後のバッグ製作の良きヒントに。

エレガントな素材こそリュックという対極のイメージであったこれまでに、新しい息吹を吹き込むことができるかもしれません(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

用途はコスメボックスからランチボックスまで幅広い、素材が無限のジャガードバニティーバッグ6点連続製作【6】

アイキャッチ画像6

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「バニティー」という種類のバッグは、もともとは化粧品等の小間物(こまもの)入れということで、遡ることヨーロッパの貴族の時代がその起源です。

身の回りの実際のバニティーバッグを探してみました↓。

ボタン入れとして使用しているバニティーバッグ:「Naraya」製。薔薇の柄のインテリアにこの柄が馴染みます。

「入れ物」として使う現実は重要なヒント、ある物を入れるピンポイントな収納目的で使用の機会の可能性を探ります。

「万能は無能」とも言え、目的が絞られる「縛り」が、かえって理解されやすいこともあります。

このたび挑戦しました、2018年から2021年の4年間のバニティーバッグ作りの中では、比較的初期の頃の2018年製を6点まとめてご紹介したいと思います。

その後、ラインやサイズのモデルチェンジをした様子は、それぞれのブログ記事で後日綴らせていただきました。

初期モデルに関してはバニティー型の製作の入り口、形がやや四角に寄り難関のカーブが生まれてしまいました。

こうした2018年製の課題が後の2021年製ではどう改良されていったのかも興味深く見ていただければと思います。

6点の初期モデルは「急カーブ」が難関、スーツに相性が良いジャガード系が集まった通勤向きなバニティーバッグ

では、ご覧いただきましょう↓。

様々なジャガード素材のバニティーバッグx全6種:<サイズ>高さ18cmx横幅22cmxマチ11cm。
カーブのラインがはっきりと綺麗に出ていないところが課題でした。その後もっと作りやすいゆるやかカーブへ。

2018年製のスクエアライクな急カーブは、四つ角に半径2.5cmの円の一部を利用していました。

半径が小さいとカーブが急になりますので、ミシンをかけていく時の難関が生まれていました。

その後の改良は7.5cmの半径の円の一部を利用(5cmではまだまだスクエアライクのままでしたので)、全体のフォルムさえ変わって行きました↓。

2021年製のモデルチェンジ後の姿:円のカーブが丸くエレガントに、そして作りやすさから綺麗なフォルムに。

このフォルムになった理由が、過去のスクエアライクなラインでは綺麗に作れないからであるという現実味ある理由からのもの。

2021年にこの姿で改良後が出来上がったのも、過去の2018年製のスクエアライクという過程をたどってきたからこそ。

過去はつたない製作でしたが、間違いなく良い方向に発展したと見ることができます。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.12.06からおよそ6年後の2025.01.06にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

その後、バニティーバッグは廃版としました。

理由は、2018年頃は「バニティー」などというものが作れるのだという喜びにあふれた挑戦の入口に立っただけの製作でありました。

その後どんどん技術が高まり、「結局は完璧には作れない」という俯瞰した目で見た結論に至ったからです。

それほどにこのモデルは2次元的ミシンでは、ペタンコにつぶさないと縫えない部分があり、どうしても歪みが起きるデザインなのでした。

そこそこで仕上げることはできても、極上の美しい仕立てとなると成功率は低いのです。

それでも、2018年製の6点からはパープルとツイードをご購入いただきましたこと、心からお礼申し上げます(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク