生地の本来の耳の向きを無視したハンドメイドバッグの製作は、「あり」という考え方【768】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

たった1日で急に寒くなり、思わず、タオルケットのまま、ミニこたつを足元に置いて寝ました(^_^;)。

何やら、季節の変わり目が粗々しい様子になってきましたここ近年です。

今回から、また新しい製作に入りますが、シリーズとしてはメッシュシリーズの一番最終になります。

その次からは素材のグループも変わっていきますので、今回がメッシュな雰囲気の素材としてはラストです。

この季節にメッシュをチョイスしたのも夏だけのイメージではなく、オールシーズンのイメージを出していければ。。というのもあります。

素材の季節感のイメージもありますが、それを打ち破るのも製造業者がご提案としてはできることです。

本来の地の目の向きを無視、柄を中心にしたい

今回ハンドメイドリュックを製作する4種の生地:左上から時計回りに、表地、裏地、巾着袋の外側、巾着袋の内側。

下の方に後ほど貼りますYOUTUBE動画内では、巾着袋の外側と中側とをどちらにするか迷っているというところまでお話致しましたが、その後1日経過しました。

そして、このブログを書きながら思うこと。以前、消費者様のバッグに対するいろんなご意見を集めたサイトをネットで拝見したことがありました。

「発言小町」様だったと思います。とても私には有難いご意見の密集でした。

その中で、内側を除いた時に、色が鮮やかだと中の物が見やすいというご意見がありました。

そして、私の考え方の1つとして、中の物を探る時の質感がつるりとした心地よさ、滑りの良さは、左下のパープルのサテンの方です。

右のシャンタンの黒は、裏面であればつるりとはしていますが、シャンタンの裏面の生地は引っ掛かりもあり、傷みやすいので、やはり同じつるりとした質感であれば、パープルの方がなめらかで丈夫です。

では、1種ずつ生地をクローズアップです♪。

<表地>:メッシュ生地ストライプ、混率不明(おそらくナイロン/100%とのこと)、日本製。

生地に名前を付けた方が、実際にこの生地を製造して業者さんではないことがここで想像されます。

製造業者さんは、地の目の向きに沿い、耳が横に付く向きを縦に見るので、本来この生地は耳がボーダーの向きで横に付きますので、ボーダーが正解かも。。。

まあそのようなことはさておきまして、少し前に同じ生地でボーダーの向きで、すでに「餅巾着」をお作りしています。

その生地がまだ余っているので、今度は向きを変えてストライプ向きで作っていくというのもの。

前回は、下のような向きのボーダーで完成しています↓。

少し前に完成した時の向き:ボーダーの向き。

向きを変えるだけでも違った感じになるのかなあと思います。その決めた向きに合わせて裏地もリンク。

<裏地>シャンブレージャガード、ポリエステル/87%、レーヨン/10%、ナイロン/3%、日本製。

マルチカラーがとっても美しく、ラメも素敵です。

衣装のような分類の生地になりますが、それを今回バッグの裏地にということです。

結構高級な生地で、裏地には。。。という考え方もありますが、表地にこの柄よりも、裏地にひかえた方が実際のお洋服とのコーデには、出番は多いかと思います。

少し余談なのですが、どうしても素敵なペイズリーの柄のベッドのマット(一番下の部分)を購入する際に、カバーで結局隠れてしまうけれども、この柄がマルチカラーでとても素敵だったから購入後現在も約20年近く使っているというエピソードがありまして、布団の柄などとは違ってはいますが、見えない部分にそういったものをひっそりとしのばせることも自分としては楽しかったりします。

この柄も本来耳からいうと、地の目はボーダー向きです。

けれども、表地のストライプ柄にリンクして、ストライプ向きに使うのがピンと来ました。

次は巾着袋の生地に移ります。

<巾着袋の内側>:ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

この紫色は、裏地のマルチカラーの中に見られる1色に関連付けました。

巾着袋をパッと開けたときの中側にこの美しいパープル色が広がる想像をします。

<巾着袋の外側>:シャンタン、ポリエステル/100%、日本製、シャンタンもこの節が美しいという特徴の生地ですが、ややざらりとしています。その質感もあって、巾着袋の外側が望ましいかと判断。

こういったメンバーで「餅巾着」のリュックをお作りしてまいります。

今回は、ここまで。

材料の生地のご紹介でした。

あとがき

1点物のようなものを作る時に、生地の余分があれば、向きを変えて違う雰囲気にすれば、全く同じではないものが出来上がるのだという検証も今回は兼ねています。

出来上がった時に、向きの違うボーダー向きとストライプ向きとを比べながらレビューするのも分かりやすいですね。

私自身が、バラエティーに富んだ感じが好きなこともあり、こういう意味での「いろいろ」がとてもしっくりと来ます。

いろんなデザインを作るバラエティーではなくて、1つのデザインを追求しながらの色や柄などの素材を変えるバラエティーという意味です。

また、完成の方を是非お楽しみにどうぞ(^-^)。

絵画のようなマルチカラーのボタニカル柄生地のショルダーバッグのアシンメトリーなファスナー位置【19】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの製作品は、初めてのデザインです。

丸いカーブを取り入れたドームのような形のマチ付きのショルダーバッグをボストンバッグのような作りでトライしてみました。

ここ最近ややプチ流行なのか、ファスナー位置が片方に寄った位置のデザインになります。

裁断風景でパーツをご紹介

ボタニカルな大柄の暖色系マルチカラーが美しく楽しい雰囲気です。

柄の縁取りのブラウンカラーは、まるで、絵画の巨匠、ルオーの作品のよう。こんなところに惹かれてこの生地を調達。

使用生地(表地・裏地共通):シャンタン、ポリエステル/100%、日本製。

この柄は、もともと2色展開となっていました。この柄だけ見ると、これでもかなり暖色系要素が高いですが、もう1種のカラーは、もっとオレンジがかっていたと記憶しています。

こちらの方が全体の色のバランスが良いと感じました。

カラーの展開のある素材は、私の方針として、生地選びの段階で1点に選びきってしまうことです。

よほどでなければ、色違いで同じ種類の生地で製作することがありません。

それは、出来上がった時にカラーの違いでの優劣ができやすく、最初から渾身の1素材のみに絞るということが渾身の1点物になりやすいと考えるからです。

色を細かく見てみますと、黄色とオレンジのペア、ブルーとカーキグリーンのペアに色の寒暖が分かれて、全体では、暖色系に映りますが、クールな寒色系な部分もあるので、色のバランスが良く、さっぱりしているという見方です。

シャンタンというこの生地は、節がところどころに入っていて、つるりとしていて、高級感がある伝統ある織り方です。

一見、薄手のように見えますが、実際ミシンを通してみてると目の詰まったしっかりした織り目であることが驚きでした。

おおまかな、製作過程

1枚1枚布に薄芯を貼った後、メインの面である、表面、裏面、口布、側面/底面に更なる補強芯であるハード薄芯を貼ります。

そうして、その面1つ1つを芯地のサンドイッチ仕様によって1パーツの板状にし、そのパーツを組み立てるかのように地縫いして、立体的なバッグの形にするという方法です。

もはや、バッグの袋縫いの作り方を破り、独学手法まっしぐらです。

別々に表地と裏地を縫って袋にしてからくっつけるやり方はこのタイプのデザインには向かないというのが私の考えです。

完成品を見て今後の課題を得ました

では、完成の10枚の写真をどうぞ。

<サイズ>縦20cmx横22/26cmxマチ8cm。
幅2cmの取っ手付き。ショルダーは、幅1.5cmx長さ81/129cm

ショルダーが共布というのは、一体感が生まれます。

異素材で変化を付けていくのか、なじむ一体化で共布なのか。考え方は分かれるところです。

こんな小さめバッグでも、底板はきちんと入れさせていただいております。

ベルポーレンという名前の底板です。

また、ファスナー開閉が、前寄りの位置に設置したのが、リュックの開け閉めのしやすさから、持ってきた機能です。

もしかして、次回このファスナーを真ん中留まりのダブルファスナーを利用し、底の近くまで開くものに改良するかもしれません。

その方が、中身が見やすいですし、今回のファスナー付けで1つ問題が。。。

このアシンメトリーなファスナー取り付けは縁があいまいで綺麗ではありませんでした。

完璧に縫い代が隠れないやり方は今後は見直しということになります。

あとがき

今回のミニボストンショルダーバッグの製作過程の様子、YOUTUBE動画におさめました。

どうぞ、ご視聴くださいませ。

このショルダーバッグの使用シーンを旅行用にとイメージしてみました。

picturesque