究極の場面!、どうしてもハギにせざるを得ないハンドメイドバッグの本体のはぎ目の美しいフォローの仕方例【986】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近の10数点をcreemaで販売させていただいております。

せっかくなので完成品はお客様のお手元へ届くよう、そして実際に実感していただけるような方向にと思っています。

今回は、インテリア収納袋:トート型ですが、実は、最初からあるハプニングがありました。

生地が「ハギ」になる場合の価値の高め方

インテリア収納袋:トート型「大」:<サイズ>縦35cmx横44/64cmxマチ20cm。
<表地:チャコールグレーxピンク>ブリスタージャガードニット、綿/42%、ポリエステル/25%、アクリル/18%、毛/5%、ポリウレタン/3%(混率の中に7%分が抜けていますが、この情報しかございません<m(__)m>)、日本製。
<裏地:黒>リブニット、ポリエステル/100%、日本製。

このお写真でお分かりになるかと思いますが、下の方がハギになっていますね。

そこへシンプルな薔薇のレースを装飾しました。

中へ縫い付けて挟み込む形での設置です。

レースは、メッシュタイプなので、見えない部分には丁寧に伸び止めテープを補強に貼っています。

パット見ただけではもう内部のことは分かりませんね(^_^;)。

この「ハギ」になった両パーツが、同じ生地を切り替えてある点が少し異例です。

最初からこのハギデザインをしたい意向ではなかったということです。

もともと生地屋さんにストックが短い30cm程ずつしかなかったのです。

けれども4枚入手できたことで、前面、後面共にハギにして大きなサイズを作ろうと決心。

今回は、YOUTUBE動画が結構長めで詳しく解説できましたので、このブログ内では、ご覧いただく時のポイントの部分を明記して、最後に動画を貼るということに致しますね。

たくさんのポイントが詰まった製作になりましたので大変貴重です。

ハギ部分のある本体をトートバッグに作って行く時のポイント

①裁断場面でのポイント:型紙のある部分に左右ともハギの部分を徹底して合わせて裁断しておきます。そもそもこれがベースです。ここでずれていると最終的にぴたりとハギ部分が合いません。

②レースを埋め込む時のポイント:一度にレースをはめ込むよりも一段階ステップを踏みました。まずは、レースを本体生地のハギ部分の縫い代1.5cmの真ん中あたりにレースの見え具合を調整して決めながら仮止めをする意味のステッチを先に入れておきます。その後、本体を1.5cmの縫い代で地縫いしました。2度縫いです。ハギ部分は弱いので、2度縫いを採用。

③ハギの両サイドの固定:ハギ目は地縫いだけでは不安定。しっかり両割りして、ハギの溝部分の左右1.5mm程度の位置になるかと思いますが、ステッチで固定します。

④本体の前後の合わせ縫いの縫い始め位置:通常上からとか下からなど端っこから縫いますが、溝のレースの位置を徹底的に合わせるためには、待ち針の時点で、一番最初にハギから留めます。そして、細かく待ち針も打ち、縫う時も、ハギの部分の返し縫からスタート。これでうまくハギ部分がサイドで重なります。

上記の工夫によりこのゴールを目指します。何も考えずにやるとここに段差ができます。

⑤ステッチ糸の工夫:ハギの両サイドのステッチは目立たない方が良いかと。片側はレースで隠れてくれますが上の方が見えてしまいます。これは仕方がないですので、糸を工夫します。今回たまたま手持ちで持っていた絹糸の細口のピンク。表地のカラーになじみ、ニットに縫うことでさらに埋まりますので、極力目立たなくなります。

今回の記事はニットを扱う上でもポイントがありまして。伸び止めテープを最後の縫い閉じの入り口に貼ったりなども重要です。

ただ縫い糸の種類に関しては、普通の織物と変わらないテトロン糸でやっています。

洋服のニットの場合直線ミシンではなくてALLインターロックミシンというもので作って行くようなので、それがない以上、ウーリー糸を使おうとレジロン糸(ナイロン系の少し伸びる糸)を使おうと、ストレートのステッチをするのであれば、あまり変わらないと思います。

特別な糸を持つと管理が大変で、テトロン糸やスパン糸でやってしまえば、洋服程の激しい動きはないので、バッグは糸はは気にしなくても良いかと。

あとがき

大きいサイズを作るために必要であれば、「ハギ」というのも検討してみるのも良いかもしれません。

今やデザインとして、ハギは使われ、切替によるコントラストなどもデザインになっていますが、もともとこういった生地不足の事態から生まれたものなのではないかと思いました。

底部分は汚れが目立たないように、白に対して切替の濃いめのカラーを持ってくるなどのお品も多いかもしれませんね。

これは私の考えですが、高級な生地の場合、途中でハギ目ができることは価値が少し下がります。

そこへ、レースなどの装飾と、美しいハギ目を演出することで、隠したり、飾ったりをしながら、結果的に価値がアップしていけば、素晴らしいフォローだと思います。

重なり部分の多い薔薇の花をインテリアバッグにアップリケで載せる場面【960】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近なのですが、生地のはぎれストックの中を過去にはいくら探しても見つからなかったものが、別の意外なストック場所で見つかるというエピソードが。。。

せっかくなので何かの機会に利用しようと。約2年ぶりくらいに見つけた懐かしいストックです。

今回は、そんなことがきっかけの製作になります。

薔薇のアップリケをこだわりのストライプづくしでバッグの本体パーツにのせてみる

ここ最近、インテリア用のバッグを製作していっていますが、予定していなかった素材を途中へ入れ込むことに。。。

その時に少し、変化をつけて、アップリケを取り入れてみよういうことになりました。

アップリケパーツは全部で15枚。

1つ目は、1枚しかないパーツのお花の中心部分です↓。

ちょうどバッグの本体パーツの真ん中にこれを配置。ここからシュミレーションをしていきますが、いったんデイジーの花でシュミレーション。5cm四方の型紙です。
アイロンで端から1cmを折ったパーツをいったんそのままで並べていきます。
デイジーの花の周りに葉っぱも配置。葉っぱのパーツは花びらと全く同じです。折る前の写真を撮影し忘れましたが、台形です。これを長い斜めの辺を最初に折り、次に台形の広い方の辺を両サイド共互いに内側へ折る。この折る時の角度のめやすは、内側に行った上線が横線と平行になるように折ること。そして、最後に上下を内側へ折る。ドの線も1cmずつの縫い代です。すると、こういった形に出来上がるんです。
こんな配置もあるかな。
結局、薔薇の花でやることに。真ん中の花の中心を囲むように花びらを向きを変えながら縫い付けていきます。1枚のパーツにつき、1度ずつミシンを途切ります。
薔薇のお花はデイジーよりも少し難しいかな。けれども、デイジーもずれると目立つのでどちらもそれなりに難易度はあるかもしれませんが、とても夢中になれます。これで完成です。

さて、ここで貴重な裏面のショットをご紹介。

ハード薄芯を当てて、端っこを待ち針で固定して縫ってきました。こんな風に当て芯をすると生地の負担が少ない力布の役割です。
余計なごわつきがあるので、余分をカット。ハサミでカットする時に気を付けて、生地を切ってしまわぬよう。

あとは、ここから、巾着袋を製作していくことになります。

とても楽しみです。

表地は、サッカーという生地です。涼し気ですね。

また、巾着袋製作時にじっくりご紹介致しますので(^-^)。

あとがき

今回、短い時間で完成していくインテリアバッグを作り始めて思うことなのですが、短い時間で完成することに、気持ちの軽やかさというか、じっくりと1週間かけて作るバッグとの違いを感じます。

だからといって、作りについては基本的に全く同じなので、機能が追加されていないということの合計がこの短い製作時間になっているといった感じです。

何か作業を省くとかそういったことは有りません。

長時間かける手の込んだバッグを作ってきたからこその、今ここで作るインテリアバッグなので、それだけを作ってきたということと少し違いがあります。

この違いが自分は分かるけれども果たして他の人には分かるのか。。。というところはクエスチョンですが(^_^;)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

加工生地の1つ、「フクレ」素材を表地にも裏地にもとことん利用したインテリア袋【958】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで、ハンドメイドバッグの素材の私ならではの製作のポイントとして、「凹凸感のある生地」ということを意識して材料を見つけてきました。

凹凸感と言っても、その作りはいろいろです。

とにかく生地に立体感のあるものを取り入れている点が、某ファッションブランド様の嗜好にとても共感できます。

そんな凹凸感あるいろんな生地の中で、今回製作したのが「フクレ」加工をしてある生地です。

水ぶくれなどと呼ぶちょっとしたけががありますけれど、このフクレとほぼ同じ意味で使われています。

すみません、少し痛々しい例ですね(^_^;)。表面のふくらみの様子がそんな感じです。

表地も裏地も両方同じフクレを使った組み合わせのインテリア収納袋

今回は、ここ最近の中では新しいデザインにはなるかと思います。

ひもでキューッと絞る巾着袋の型紙で、サイドリボンのタイプです。

サイドリボンの先にすずらんのシルバー色のストッパーで飾りました。リボンには巾がありますが、生地が柔らかいので穴から通ります。そして通した状態で三つ折りしてミシンで二度縫いで固定して玉止めです。そして、ぎゅーっと引っ張ってストッパー内に紐先を隠します。
<サイズ>縦26cmx横26/46cmxマチ20cm・・・このサイズお弁当袋の領域よりももっと大きいサイズになります。

今回は、使用している表地と裏地が両方共「フクレ」であるところが強調したい部分です。

凹凸感ある生地が表地にも裏地にもとことん使われている様子をご堪能いただければと思います。

<表地:ブルーグレー>ストレッチフクレパフ服地、ポリエステル/95%、ポリウレタン/5%、日本製。・・・このうねりが存分で美しいですよね(^-^)。
<裏地:マルチカラー>フクレプリント、ポリエステル/100%、日本製。・・・何とも言えないタイダイのようなプリント柄がエキゾチック。この色の中にわずかに登場しているブルーグレーと表地の色をマッチさせました。
サイドの巾着リボン:こうして結ぶことで、サイドのでっぱりが真ん中に寄り、形が変化します↓。
ちょっとおにぎりっぽい形になる。これは、元は同じ本体の型紙である巾着ひもタイプと違う様相な点が面白いです。ひもをリボンに変えるだけで雰囲気が変わるのですね。
中に物を入れるともっと立ちます。何も入れていないとふにゃっとしているので、たたんで収納が可能。

あとがき

フクレがとても好きで生地を検索したりしますが、なかなかこれはこれは。。。というフクレが少ないです。

日本製のフクレはふくらみがどちらかというと控え目。

イタリア製の風通ジャガードやフクレジャガードは思いっきりが良いというかしっかり膨らみがあるのが特徴です。

そういう意味では、今回の表地のフクレはなかなかはっきりとした畝の出具合だと思います。

それでもこの色しかなかったのでそれほど豊富ではない生地なんだと思います。

こういった出会いを貴重に表地と裏地の組み合わせは私の手にかかっていると言えますね(^_^;)。

フロッキー花柄のインテリアバッグを作ってみて感じた縦長バッグのメリット【957】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

インテリア専用のバッグを作っておりまして、現在次々とご紹介させていただいております。

今回は、またこれまでと違うサイズ感が生まれました。

今回使用の生地について

今回の生地も凹凸感がある生地なのですが、いろんな凹凸感の表し方がある中の1つとして、「フロッキー」という素材があります。

ベースの基布の上にまるで貼り付けたような(実際に貼り付けるというようなことに値する構造だと思います)凹凸感です。

<表地:シルバーグレーx黒>シャンタンフロッキープリント、生地:ポリエステル/100%、柄:ナイロン/100%、日本製。
<裏地:黒>ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。・・・裏地の前面側と後ろ面側とでツヤが違いますね。これは裏表を間違えました。手前のツヤのある方が表で本来の向き、向こう側は逆サイドに接着芯を貼ってしまい、ツヤの出方が違いますね(^_^;)。これはちぐはぐになって映ってしまい、失敗です。
2つのそっくりな表地と裏地とで、バラの形が相性の良い組み合わせで作った縦長のトートバッグ。<サイズ>縦42cmx横33cmxマチ20cm。
縦向きは、何も中に入れていない場合に、どうしてもだらんとだらしがなく見えることがあり、ピンタックをつまむなどしてしっかり感を出すのが秘訣と言えるかな。あくまで、これは私の考えですが。。。
今回は、最初にピンタックをつまむ設定にしていなかったので、最後の場面の出来上がりで一部のみピンタックをつまんでいます。上から3cmの4箇所、下から3cmの4箇所です。いずれも角。わずかにピンタック無しよりも効果はありましたが、あくまでもわずかの領域にとどまります。
実際に物を入れて立たせてみました。・・・底周辺などで、ピンタック3cmの効果がラインに出ています。ボックスみたいな形に整っているのが分かりますね。使ってみるとわずかでもピンタックの効果が出るということが分かりました。

縦長のバッグのメリットとデメリットを考えてみる

今までいろいろなサイズや形のバッグを作りながら研究してきてみて思うことは、単純な入れ物としてのトートバッグの場合、横長のタイプの方が断然使いやすいと言えます。

どっしりと横に広がった形そのものが、座りが良くてインテリアには無難です。

縦長というのは上にそびえ立つので、しっかりしていなければぺたんと形が崩れるのです。

しかし、横長というのは場所を占領することも否めません。

縦長をしっかりと作れば、空間の空いた部分を縦に利用できるということで、床の面積のエコノミーな使い方ができる収納袋になり得ますね。

もう一度、実際に物を入れている写真を見てみます↓。

中身についてなのですが、縦長の場合、2段に使えるのです。

この写真では、下にふとんピンチを縦に並べて固めたものが入り、上の段には、マットなどを干す時のこれも結構大きめのピンチが10個くらい袋にまとめてあり、布団ピンチの上にあります。

それでもちゃんと入口がかぶっているところが縦長の深さのメリットです。

縦に積むということができる収納であれば活躍の場があるわけです。

あとがき

横向きと縦向きとの違いは見かけとしては大きいですね。

だいたい実寸でいうところの、10cmの違いともなるとその違いは歴然です。

私の経験からは、5cmからが変化が目で見て分かる寸法だと思います。

2.5cmであるとあまり変化が分かりません。

よって、思い切ってイメージを変えたいだとか、変化をつけたいとか、違う雰囲気の2種を作りたいなどの場合に、その「雰囲気」というものがぼやけたものではなくて、現実的な寸法の5-10cmの間の変化で感じられるものであるということです。

おでかけバッグ用の生地から、インテリア小物用の生地へシフトチェンジした瞬間【954】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグをこれまで作ってきましたが、ここ最近ふと思うことが。。

自分のライフスタイルと作っているアイテムが少しずれていたことです。

これまで作ってきたハンドメイドバッグは、お出かけ用のやや高級なラインの価格のもの。

商業としては、高級な価格のラインを狙っていくのが良いなどと自分なりに考えてやってきたことではありますが、ここ最近の考え方としては、ポイントの部分としては「実直な発信」です。

私自身がお出かけ用にハンドメイドバッグを持つかと言ったら、「お出かけ用」というシーンでは、ブランドバッグを持つのです。

ここが自分の作ってきたハンドメイドバッグのシーンとお品がずれています。

確かに自分自身のお仕事の最中で発送などにはハンドメイドバッグの過去の製作のリュックを背負い、荷物入れとして過去のハンドメイドバッグを使ってはいますが、ほんの時々の、お出かけ着にはブランドバッグなのです。

ここで、自分と細かい部分まで同じライフスタイルの人向けへ完全に一致したものにシフトしてみようとしています。

それは、ハンドメイドバッグのお出かけ用の高価格帯のライン用に集めて着た生地を、インテリアで使う、「入れ物」として考えていこうというもの。

私のお部屋のインテリアには、そういった入れ物としてのバッグがごろごろしています。

バッグというか袋というかケースというかそんなものです。

しかも薔薇柄でそろえています。

これらに囲まれたお部屋生活がとても楽しいものになっています。

ここを同じような趣味嗜好の人と共有するということをしていくという意味にもなります。

インテリア小物がお出かけバッグと製作において大きく違う点

お出かけ用のバッグとインテリア用の入れ物としてのバッグと比べて、1つ大きく違う点は、「製作時間の差」です。

実際に昨日インテリア用のバッグを製作してみました。見事に数時間で完成。:

・お出かけ用のバッグ:5-6日で完成

・インテリア用のバッグ:1日で完成(数時間)

この2つの違いが顕著でした。

ここで、ある企画をしていこうと決意。

「とにかく早く生地を一度バッグにしてみることをして、在庫をいったん無しにしていこう。」

今は、こんな風に考えて動き始めました。

生地は在庫を持っているといっても、流行などがあまりなくて、むしろ過去の生地こそ、その年ならではだったりするので、貴重です。

過去の在庫も価値はあるんです。なので、在庫を常に持ち続けていることは仕方が無いとも思ってきました。

けれども、眠っているだけのもったいなさというのもあり、今回片っ端からインテリア用として短い期間で完成していこうとしています。

その方が人の手に渡って何かしらの反応が得られる可能性が生まれると考え直したのです。

今まであれこれ技術や探究をしてきた深い構造の手間のかかるリュックに関しては、その作り方とか型紙を多くの人に伝授する形で広まるように、デジタルのコンテンツ販売で今後広めていくのが目標です。

決して今までやってきたことも無駄にしない活かしていく方向を考えました。

表地と裏地をとりあずインスピレーションで組み合わせてみたコンビのご紹介

とりあえずではありますが、組み合わせが決まったものから、サクサクと製作していきます。これらは、表地と裏地をペアにしたものです。

具体的な組み合わせの経緯とか面白みをYOUTUBE動画がご覧いただきやすいので、貼りますね↓。

YOUTUBE内では、1セットずつ組み合わせがじっくりご覧になれます(^-^)。

あとがき

ひたすら、同じ方向で変化しずにやっていけるってすごいと思います。

私の場合、ここ最近は、新しいひらめきがあるとそちらへシフトを思い切ってしてしまいます。

これが良いか悪いかは吉と出るのか凶と出るのかは今は、分かりませんが、やはり同じことをやり続けて、実感がないならば、変化を試みることは大きな選択肢ではないかと。

いろいろやってきてそう思ったのだから、その変化をする選択も確かな物であると思ってのことです。

大きな意味では、ハンドメイドバッグを違う形ではありますが、今後も続けていくことになります(^-^)。

また、この<製作>カテで実際に完成したインテリアバッグをご紹介致しますね(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg