まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
小さな事であっても、「失敗からの学び」は大きいものです。
また、「ただでは転ばない」という強い言葉もとても好きです。
現在製作中のパッチワークナップサックの途中にポケットを付けなければいけなかったのですが、準備してあったにもかかわらず、縫い付け忘れてしまいました。
その後気づかず、裏地の返し口を縫い閉じてその後も進めていったかなり最終段階で気づきました。
せっかくなので、今までたどってきた作業はやり直さずに別の案を考えました。
それが、「後付けポケット」です。
手持ちのハイブランドのバッグでそのような作りのお品がありましたので、すぐイメージは浮かびましたが、そのお品は、ファスナー使いのポーチが共布紐でサイド部分に挟み込んで縫い付けてありました。
そこから、私なりにアレンジしたタイプの全く別のデザインのポケットを考案しました。
フラップポケットを上からまっすぐ吊り下げる仕様
手持ちのハイブランドのバッグでは、ポーチの位置があまり定まっていない点が、紐でつながれていながら探しにくいものでした。
そして、よくねじれるのです。
そこで、全く同じやり方をせず、自分なりの考案をしていきます。
安定感あるには、上からの真っすぐの吊り下げが位置が固定されてい見やすいです。

あまり見かけないユニークなタイプです。
そのしっかりした様相は、まずは接着芯を貼り、更に、全パーツに全面にボンドでハード薄芯を貼ったからです。
この硬さが高級感がありますし、カーブも綺麗に出ました。
ハード薄芯を使用していないとふにゃふにゃで歪んだラインだったと思います。
もとは、フラップポケットで縫い付けるパーツをそのまま利用していますが、壁みたいな役割の新たな一周り広い背後の「わ」のパーツも利用しました。
上のひもはそれほど長いものではなくて、挟み込んで、上部を縫い付けます。
その縫い付ける位置はここを予定しています↓。


これで、むしろ、素敵なデザインになるかもしれないということで、失敗をなんとかフォローしたのでした(^_^;)。
あとがき
こんなシンプルな作りのナップサックにこれ以上の工夫なんてあるわけがない。。。
そう思ってきましたが、今回のような失敗の際に工夫が生まれたのです。
条件の限られた中で、どうにかしてポケットを取り付けようと考案していったその結果は、むしろこのデザインが特徴のようなアイテムになったことに驚いています。
限られた条件の中、手段が豊富ではない、厳しい中で何とか考案していくことで生まれたものの素晴らしさがあると思いました。
今後のハンドメイド商品の製造では、少なくとも、完全オリジナルの考案ということは1つのポイントになると思いました。
まずはそのエピソードやストリーからして違ってきますので、なぜこのデザインが生まれたかなどを語る際にはこの「ドジ」な失敗経験が常に生きるのです。
ミスや失敗は苦い思い出ではありますが、冒頭のように、「失敗からの学び」や「ただでは転ばない」ということを常に心の中に持って今後も活動していきたいことを誓ったものです(^-^)。
