磁気がカードに影響、デジタル時代にはバッグのマグネットボタンは選ばない勧め【161】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、1990年周辺のデザインであると思われるヴィンテージのバッグを購入後、自分の希望するような使い方をしたくて自主リフォームを致しました。

基本的には、元あるお品をそのまま譲り受けて使っていければ良いのですが、時代の変化とともにそうもいかないことがどうしても起きていきます。

元のデザインは、正面のフックに外れないような頑丈な設置でチェーンが通され、全体で黒とゴールドのコントラストが効いた華やかなナイロンハンドバッグでした。

チェーンも斜めがけではなく、ハンドバッグを肩に引っ掛けるドレスライクな持ち方のいかにも1980-1990年のファッションを彷彿とさせるような長さです。

購入は2015年くらいですが、購入時にすでに思っていたことがあります。

それは重すぎるバランスの悪いチェーンが気になるのです。

ある時代では、チェーンのゴールドの輝きが華やかさとパワーを見せるというような価値があったかと思います。

しかし、現在は見かけよりも持ち心地とか体への負担の無さがより重視されているようであり、自身も同感です。

2015年の購入時も、「チェーンは外そう、入れ物として使っていこう」こんな風に思いながらの購入でした。

古い物の割には非常に綺麗で、チェーンのピカピカな様子、内側の新品同様の綺麗さから、ほとんど使用していないお品であることが見て取れました。

そのようなヴィンテージ物に出会えたことがまずはラッキーだと思いました。

その後、不可能であるチェーンの留め具の部分をペンチなどを使い時間をかけて取り外し、まずはセカンドバッグへ。。

その時にはまだ、マグネットボタンが付いていました。

そして、その後、このセカンドバッグへのリフォーム品の中に大切なカードなどを収納するようになりました。

そこで、気になりだしたことが、マグネットボタンの磁気。

以前にハイブランドバッグの入り口の強力なマグネットボタンの磁気によって(予想です)、銀行の通帳、カードと次々に磁気が壊れて使えなくなる不便な事態を経験。

その時気づいたのです。バッグの入り口のマグネットボタンの磁気に物の出し入れの際に影響していることを。

そして、マグネットボタンをマジックテープに交換したのが、下の写真です。

ある程度ミシンを扱えること、自主交換しやすいバッグのデザインであったことで、上手く行きました。

収納の為のバッグなので、持ち歩きなどの行動があまりありません。
インテリアとしてお部屋の中で収納専用のバッグとしての役目を担ってくれる存在になりました。

今度はトートバッグをそのままトートバッグで今後も使用していくマグネットボタンのリフォーム例

上述のお品は、過去に自主リフォームした記録でした。

今回、もう1点同じ黒のナイロンバッグに気になるマグネットボタンが付いているお品が手持ちの中から見つかりました。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
今回マグネットボタンをマジックテープに交換するバッグ。

1995年くらいに購入のお品です。

過去にマジックテープに付け替えたように全く同じ要領でリフォームしてみようと思いました。

すると、驚く光景を目にすることになりました。

個性的な形のマグネットボタンになっている理由を読み解く

少し脱線です。

マグネットボタンというのは、一般的な形としては、2枚のプレート状の刃を生地に差して反対側に折り込んで留めます。

下の写真では左側のような形です。

ところが、このたびのトートバッグのリフォームでは、マグネットの爪が一般的な左右のみの開閉式ではなく、放射線状のものだったのです。

写真では右側のものが今回のマグネットボタンです。独特ですね。

簡単には外せないようにしてありました。ここに製造メーカー様のデザイン変更への阻止策を見ました。

よくジュエリーのリングにサイズ直しできないようリングのちょうど真ん中位置に刻印が入れてあることに類似しています。

そんなことを考えると、とりあえず、「申し訳ございません<m(__)m>」とまず一言。

ただ、どうしてもリフォームする必要があったのです<m(__)m>。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
左:一般的なマグネットボタンの形(刃が2枚) 右:今回付いていたマグネットボタンの形(刃が放射線状)

左側が一般的なマグネットボタンのイメージと同じ形をしていますが、右が今回のバッグに付いていた形で、初めて見ました。

こちらは、裏面なのですが、表側のパーツと真ん中に本体の布を挟んで完全に一体化している様子でした。

おそらく、ドットボタンのような考え方で、道具で打ち込んで二度と外れなくする作りを独自に考案されたようなのです。

私はこうやりました!マグネットボタンをマジックテープに交換する作業の過程

特にリフォームの技術や長い経験のない私が行ったやり方です。

それほど複雑な形には見えないので結構簡単に作業できると最初は思っていました。

ただ、放射線状の特殊なマグネットボタンは、上述の通り、取り外しができないように固定されている作りなので、やむなく生地を少し破って取り外したことがちょっと気持ち的にあまり良いものではなかったです。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
元のマグネットが付いた状態。

まず、マグネットボタンのすぐ近くの縫い目から、必要な分だけ、ほどいていきました。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
リッパーで1縫い1縫いずつ縫い糸を外します。

入り口が「わ」なので、このファスナーの周りをほどかないとマグネットに到達できないのです。

2cm近く進むと、ほどきやすくなってきます。

その後は、開け過ぎず必要な分だけにとどめます。

めやすは、ファスナーの行きどまりの端っこ位置より1cm以上は手前でないといけません。

後でもう一度閉じる時に、3次元の世界になってしまって、普通のミシンでは行えないからです。

①これぐらい開けてマグネットボタンを取り外します。 
②取り外す時に生地を切ったのでこんな跡です。 
③後で見えなくはなりますが、糸をいろんな方向に走らせて覆い、切り口をカバーしておきます。

たとえ見えなくなってしまう箇所でも、糸で破れたところを修繕しておくのは、気持ち的にとても安らぎます。

その後も永く永く持っていけることにつながる見えない箇所の手間のかけ方の例です。

そして、反対側の相方であるマグネットボタンも取り外します。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
マイナスドライバーで放射線状のプレートすべて起こし面積を狭くします。
周りの布を最低限だけ切って取り外します。

まさかのマイナスドライバーの登場で、プレートを起こし、円の面積を小さくしておいて、リッパーなどで生地をカットして取り抜きます。

これでも生地にキズを付けることが乱暴で心もとないですが、ドットボタン形式に取り付けてあるので、どう引っ張っても取り外せませんでした((+_+))。

仕方がないのです。

そして、マジックテープのオスとメスをそれぞれ、もとのマグネットボタンのあった位置にかぶせるようにして、縫い付けます。

返し縫いをしながら、2.5mmほどのミシン目でまっすぐに、丈夫に縫い付けます。

黒いマジックテープになじむ黒糸はマストです。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
マジックテープのステッチを裏側に貫通させないよう生地1枚分だけに縫い付けます。

そして、同じことを反対側の相方のマジックテープも行います。

マジックテープのオスメスはどちらを前側か後ろ側かなどは、どちらでもいいと判断し、こだわりませんでした。

そして、この後は、一時的に開けていた空き口をふさぐという始末を両側とも行います。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
こちらのポケット側の方の口とじは、ファスナーの箇所と一体化した作りなので、しつけ糸で固定しないと、
変な場所を縫ってしまいますので注意です(一度失敗してやり直しました)。

反対側はこちらとまた、作りが違いますが、閉じる作業を行いました。

左側:しつけ糸をして口を閉じたファスナーが付いた方。 
右側:ファスナーでない作りの方。3次元の作りなので、やむなく2次元的に2枚重ねで閉じました。

左側の写真のファスナーが絡む方も、それほど簡単ではなかったです。

右の方は、そもそも3次元の世界。

今から、同じようにするには、ミシンがバッグの中に入り込まねばできませんので、そんなことは不可能で、やむなくつまんで山を重ねて縫うという方法になりました。

しかし、綺麗に縫えれば、中側であるし、黒いバッグということで、目立つものではありませんので、これは仕方がないことです。

私はミシンでやったのでこうなりますが、手まつりであれば、ある程度3次元の世界観で行えまして、ハギ目の突き出しが無いです。

いかにお直しがしにくいような作りに考えられていることがよく分かりました。

元の構造は、唯一のデザインとしての哲学が入っていることが見て取れました。

よって、なかなか後で手を加えにくくなっているバッグなのです。

見た感じは簡単な作りのように見えますが、実は隠れた内部の構造にものすごい工夫がしてあったという貴重な経験をしました。

では、これで、完成です。

磁気がカードに影響、バッグのマグネットボタンをマジックテープに交換
マジックテープが、両側とも取り付けられました。

この写真でははっきりわかりませんが、実は手前のマジックテープがちょっと斜めにゆがんで付いてしまいました(;'∀')。

このまま今回は仕上げてしまいましたが、ここから得たことは、マジックテープをマチ針1本で留めていましたが、2本ほど使うか、ボンドで縫う場所以外の数か所を貼り付けて、固定してから行うのがまっすぐに出来上がるコツかも。

さらに、縫い付ける時は、一気にぐるり1周して、その後、2度目のステッチに二重にするなどのやり方が良いですね。

私がずれてしまったのは、返し縫いしながら前に進めていったので、これもずれの原因です。

そうして、このように入り口の留め具が変身したわけです↓。

左:リフォーム前の元のマグネットボタン。 右:リフォーム後のマジックテープ。

あとがき

以前に、貴金属のお店で、こういう話を聞きました。「指輪のお直しは、実はできるだけしない方がよい、お直しによって石がぐらつきます」という店員さんの言葉です。

今回、どうしてもお直ししたいので修正しましたが、この時の言葉が思い出されます。

元の形というのが一番望ましく作られているものです。

後から手を加えたりすると、今回のように、生地を切らねばならなかったり、再び閉じた口が、前と同じようにどうしてもできなかったりということが起こってくることがありますね。

最初の形が一番美しいのだということを分かった上でリフォームした方が良いです。

私はそこまでしてもマグネットボタンが気になっていましたので、満足はしています。

でも、注意しなければならないのは、手を加えたことによって、弱いお品になるのはよくないので、広い目で行く先を予想するということもとても大切です。

picturesque

毎日利用する寝具だからこそ気になる点は解消したい、空きっぱなしの枕カバーの入り口にファスナーを後付けする簡単リフォーム【243】

かんたんリフォーム:枕カバーにファスナーを後付け

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

寝具もインテリアの1つ。

眠るための機能とその配置の様子がお部屋の一部の大きな面積を占めるベッド周りのインテリアなです。

このたびは、この寝具の中の枕カバーをすっきりと見栄えの良いインテリアにしていくというリフォームをしました記録です。

かんたんリフォーム:枕カバーにファスナーを後付け
口が開きっ放しな枕カバー:中身が入れ込みやすく、いろんなサイズに柔軟なカバーだとも見えますが。。

もう中身のサイズは決まっていますので、当分交換することはありません。

そうした中で空きっぱなしのダブついた入り口が気になりました。

そこで後付けで入り口にファスナーを取り付けていきます。

最も単純なアイデアで簡単にファスナーを枕カバーに取り付けます

ファスナー取り付けというのは、基本的に縫製の途中段階で行う作業ばかりです。

しかし、今回その常識を打ち破りすでにもう出来上がっている枕カバーに取り付けることをやってみました。

後付けであっても美しく自然に仕上がるように。。

まず、ファスナーを取り付ける前に、ファスナータブを作って取り付けるという作業を入れ込みます。

ファスナー取り付けを簡単に行う分、見栄えがスタイリッシュになるよう少し手間を入れるというような意味です。

ファスナータブの製作手順:7.5cm四方の正方形の生地を1-3の順に折り包み込んで縫い留めます。

1-真ん中に向かって縦折り、2-真ん中に向かって横折り、3-真ん中を折る。

特に、枕に合わせてカバーをカットすることはしません。

そのままの長さを活かします。

かんたんリフォーム:枕カバーにファスナーを後付け
両端にタブを取り付け:インテリア物なので、単純に1か所だけ縫い留め。ただし二重縫い。

このように別生地を縦7.5cmx横7.5cmにカットして、裏に接着芯を貼り、くるみ込んでタブを作るわけです。

そして、下準備が整ったら本体にファスナーを取り付けます。

後付けである条件というのがここで出てきます。

どうしても、最先端からは物理的にうまく縫えないので、ファスナーの先端から8cmほどの位置から、終わりも8cm手前で終了という部分的な縫い付け方となります。

一般的なミシンは平面思考をせねばなりませんので仕方がありません。

かんたんリフォーム:枕カバーにファスナーを後付け
ファスナー取り付け出来上がり:このようにファスナーの端が少し飛び出ていますが、内側に引っ込みます。

縁の8cmの隙間があるので、このファスナー先端部分がやぼったければ、先端を中へ入れ込むことができます。

以上出来上がりまでのリフォームの過程でした。

縫い目の表面への出方

最初の状態で片方だけステッチが入っていて、そのステッチに重ねるような位置に数センチ内側に入った場所に取り付けました。

ここで少し見えている横ステッチは既製品にかけてあったステッチ。これに重ねてステッチ。

反対側はステッチが入っていないので、こちらと均等の位置にステッチして縫い付けました。

表側から見た様子(ステッチがもともと有る方):元のステッチに重なります。
表側から見た様子(ステッチがもともと無い方):ファスナー縫い付けの縫い目だけが出ます。

空きっぱなしは何か落ち着きませんでしたので入り口が塞がって良かったです。

同じ状況の人がいらっしゃれば、ぜひご参照どうぞ。

発展的な別案でファスナーの両端の隙間を解消する

このたびは1枚仕立てですが、発展的な案としましては、内袋をもう1つ別生地で用意。

枕のこの茶色のジャガードに相性が良い生地がかっこいいですね。

その生地にあらかじめファスナーを付けて置き、元の袋の口へ縫い付け合体するという方法です。

この方法であれば、最初と最後のファスナーの縫い付けの隙間問題は起こりません。

フルにファスナーを縫い付けることができます。

ただ、このファスナーの前もっての付け方も隙間が少しはできてしまうこともありますので、完全密閉ということであれば、作業がどんどん凝ったものになってしまいます。

そのような凝ったことをどうせするならと、ファスナー無しの方法で完全密閉されるご提案。

それは、玉縁式という方法。

下の場合は「両玉縁」タイプですが、片玉縁だと比翼みたいにアシンメトリーにカバーされます。

別案の入り口の様子:ファスナーを使わない玉縁式の別布の設置。

一重仕立てにこの立派な「バッグ用のファスナー」を付けてしまったのでややバランスが気になることでこの案を思いつきました。

入り口にこだわると随分立派な枕カバーにはなりますが、クッションが入った時の形をしっかりキープしてくれるようなものにはなるかと思います。

あとがき

今回のようなインテリアカバーになるものなどは、構造が単純ですので、自主リフォームがしやすいです。

その中では、ファスナー付けはもしかして難しい方になるのかもしれませんが、寝具などは毎日の利用アイテムなので一番の「心地良さ」が欲しいものです。

リフォームということ自体、そのゴールは「心地良さ」という心理状態であることが望ましいです。

そのことが、今後長く1つのお品を大切にしたいと思うことにも発展し、同時にコスパも良くなっていきます。

長く使えるほどコスパが上がるわけですので、そこにフォローするような役割のリフォームが一役担うわけです(^-^)。

picturesque

流行の無いデザインの選択+丁寧なお手入れのヴィンテージ本革レザーバッグのコスパの良さ【241】

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつて、バブルと呼ばれる時代の頃ですかね、一世を風靡したようなハイブランドバッグがたくさんありました。

現在は、誰もが同じモデルに対して魅力を感じ持つという風潮はあまり感じません。

それぞれが個々の持ちたいバッグが平たく多品種小ロットで広がっているかと思います。

ハイブランドではなくても、その素材の良さや形のすっきり感を気軽に入手できるのがヴィンテージバッグです。

このたび、できるだけ流行を感じない古くささも感じないようなバッグを1点入手。

かなり何十年も前のお品ではあるかと思われる、ショルダ―すらついていない真っ黒のハンドバッグを見つけました。

これに手を加え磨きをかけて素敵に持てるエレガントバッグへとブラッシュアップしていきたいと思います。

ヴィンテージバッグの気になる擦れやキズの箇所に同色で補色をする方法

バッグに、メーカー名が彫られていたのですが、経年で消えていて結局分かりませんでした。

ファスナーがYKKなどからの判断で、必ずしもとは言えませんが日本製であろうと思います。

とても丁寧に作られていて形がすっきりしています。

リザードの型押しの色は黒です。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
黒のリザード型押しの本革バッグ:ブランド名不明、サイズ:縦20cmx横31cm。

ゴールドの留め具がワンポイントの形がすっきりとしたハンドバッグ。

こうしたバッグをきちんとしたスーツに装うのではなく、抜け感を出したカジュアルに寄せた方向へバランスをとるとお洒落になります。

最初に一目見てそんなイメージが浮かび、ワクワクしていました。

では、サイドや角の擦れが見受けられるこのバッグに黒で補色をしたいと思います。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
補色をしたいと思った箇所:こうしたヴィンテージ物の本革レザーは良質なものも多くポテンシャルを秘めます。

写真がぼやけていてすみません。この角や底の縁が擦れているのが分かります。

気づかない内にダメージを受けていたのですね。

バッグが擦れる場面をアップしてみました。

【バッグが擦れる場面】

・外出・帰宅時の玄関のドアや壁

・満員電車やバスなどの人や物との接触

・床にバッグを置いた時

・自転車のかごの出し入れ・・・案外このケースが一番多そう。

まず最初に、バッグの汚れを確認して綺麗にする作業が必要。

このバッグはとても綺麗になっていましたが、一応お湯でよく絞ったタオルハンカチなどでひと通り拭いてあげました。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
補修に使用のクリーム(黒):「サフィール:レノベーティングカラークリーム」という有名なクリーム。

この黒いクリームを擦れた箇所に少量ずつ塗って、薄くのばしやわらかい布でやさしくこすってなじませます。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
手袋は「ダイソー」様のお品。 やわらかい布は、ブランドバッグの保管袋のはぎれ。

こんなふうに、手袋をして手に塗料が付くのを防ぎます。

塗料を塗りのばす時には、このふかふかした、ブランドバッグの保存袋だった不織布のはぎれを切って使っています。

そして、補色できたら次に今回行ったことがあります。

実は、前から気にはなっていたのですが、この塗料事態はツヤがあるものの、塗った後のバッグがどうもツヤが出ていないのです。

あくまで、補色作用のみに作られた塗料ということなのかも。。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
手の指のすぐ上の箇所のツヤのなさ:このクリームだけではツヤ出しまでは無理。

ということで、次に、私が自己判断でした作業をご紹介したいと思います。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
靴用の艶出し保革保革リキッド:「KNIGHT:コロンブス社製」のムショクという透明色。

こちらの商品は、本来靴専用です。

もちろん、この黒色バージョンも持っています。

しかし、「コロンブス」様のサイトでは靴用で「バッグには不可」となっています。

理由は、色移りがあるので洋服に付く可能性があるからだそうです。

私も、このことは今回初めて知りましたが、今までも靴にしか使用していませんでした。

ただ、ムショクの色であれば、少し使ってしまおうと試みたのが今回です。

確かにバッグは黒ですが、黒色を使わずにあえてムショク透明を使いツヤのない部分に塗りました。

結果は概ね成功です。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
靴用のツヤ出し液体クリームのムショクを塗布した後の複数の角部分の様子。

見づらいので4箇所中3箇所撮影してみました、多少ツヤが出たのが分かります。

そして、今一度全体をじーっとチェック。

すると、おやおや白い壁の塗料が付いたのか、点々に白くついたものが見られます。

クリームで落ち切らなかったのか見逃したのか。。

そこで、油性のマジックの細い方で、ちょんちょんと補色しました。マジックは、あくまでちょんちょんと小さめに使うのが目立たないです。

大きく塗りつぶすのは素材も変化してしまうので決して良くないと思います。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
油性のマジックでちょんちょんと色を補色します。

全体がぴかぴかになりました。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
補色完成:新古品みたいな綺麗さ。これなら今後新しい気持ちで使っていけそう♪。

あまり、中古感とは感じられませんね。

元の良質さが活きているのだと思います。

シンプルで流行が無かったからこそ、何十年も経過していると思われる現在も持持つ気持ちになったのだと思います。

何も新品を選ばなくてもこれで十分であり、自分でお手入れすることに対してそれほどためらいを感じなくても良いのが中古品の「気さくさ」です。

あとがき

古いものでも、しっかり作ってあったり、ある程度の高級な素材のバッグであれば、まだまだ今後も気持ちよく使っていけるバッグになる可能性があるということに大変感動しました。

その時だけの使い捨ての廉価なバッグよりも、同じ値段、もしくはそれ以下のはるかに安い値段の古き良きお品を見つければ、もうこれは大変有意義なことです。

あともう1つ、ヴィンテージハイブランドバッグに関しては、内張りの劣化でリフォームに苦労します。

そうした長く使えるものではない状態になるものを新品で何十万円ものお値段を付けるということへはかなり不満があります。

それでもお直しをして劣化を取り除き今後こそは一生物にするのだと思うようなバッグだけはリフォーム屋さんへお願いすることもあります。

それを考えると特にハイブランドではないこの度のような本革レザーバッグには、決してそんなことが起こっていないことも事実。

ハイブランドに目を向ける人々の評価の観点にはほとほと呆れます。

こうした目立たないけれどもちゃんと作ってあるバッグにも一度目を向けてみて下さいませ。

その時に、長い年月を見越した配慮が感じられるユーザーを思いやった「気持ち」が感じられると思います。

picturesque