<型紙>素材が無限の定番デザインの楕円底ナップサック、シンプルなデザインに隠れた構造が盛り込まれる【1437】

アイキャッチ画像1437

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

事業活動名でもある「共有型のハンドメイドバッグ」。

この「共有型」というワードらしさの1つの企画として、型紙のすべてのパーツをご紹介するという回になります。

確かにデザインや作り方は自らが考案しましたが、その後というのは多くの方との共有のスタイルに、自分一人では到底広がらないノウハウやスタイルを広く文化として広がる目的1つに絞ることにしたのです。

こうした決断は、作家なる地位をお持ちの方では到底躊躇することであり、だんだんとこうしたスタイルに自然になっていったことこそがピクチャレスクらしさなのだと受け取っていただければと思います。

「素敵なバッグを作る方への応援」のような存在でありたいのです。

そして、自らもこのノウハウやデザインを共有し一緒に活動していきたいという、何ら先生とか指導者などというスタンスとは別のものなのです。

2024年末頃にデザインが確定してきた「楕円底ナップサック」の型紙と寸法を当投稿で伝達します。

ここ最近で楕円底のカーブを半径5cmから半径10cmへと変更、それに伴いぴったり合う寸法の本体の横の長さとの一致も確定しました。

ただ、その寸法が理論上であり、実際の生地の性質によりどこまで変わるのかなどは、自らもたくさん今後製作せねば分からないことです。

この機会に、是非一緒に製作をしていこうではありませんか。

<型紙>楕円底の大きめナップサックのすべての型紙寸法を表示、型紙からイメージする製作全体の流れの解説

ブログもYouTubeも「型紙」をメインに提示した場合は、今後タイトルの頭に<型紙>を付記します。

全く同じで作っても・アレンジでも・一部引用でも、とにかく「商業利用が可能の著作権フリースタイル(ただし「特許」などの独占は不可)」で行きます。

安心して、自由にハンドメイドバッグの製作を広げていって下さいませ。

楕円底のカーブ変更前のナップサック:写真が以前の半径5cmの製作品、もっとカーブが緩やかになりました。

近々、ピクチャレスクも製作をどんどん進めていきますので、ご質問など是非コミュニケーションを取りながら、一緒に活動していこうではありませんか。

アパレル用型紙で作ったナップサック用の型紙すべて:全部で①-⑩までの10種。ポケットパーツが多い特徴あり。
型紙の寸法(すべて縫い代込み):縫い代込みで統一した方が解釈がシンプルであるとこのスタイルに。

用尺に関しては、表地と裏地の他に別布を登場させるかどうかによって変わってきます。

だいたいで言うと、生地が広幅の140cm程度あると本体95cmの長さと底の35cmの長さが横に並びますので、表地のみで縦50cmの用尺が可能。

シングル巾ならば、縦に並びますので、余った分を裏地の一部に使ったり、共布ベルトに使ったりすることで1mの調達という手もあります。

裁断の時は、型紙のすれすれをカットするということになりまして、出来上がりタイプの型紙などとはやり方が違うと思います。

特にお洋服では、型紙の周りに縫い代を見込んで周りを空けてカットすると思うので、その違いのやりにくさの解消のために裁ちばさみを先のとがったタイプにしています↓。

先のとがった裁ちばさみの有効性:細かい部分のカットも正確、縫い代込みの裁断で型紙の横すれすれをカット。

おおまかな作り方を下に貼りますYouTube動画の後半で3分の2くらいの時点からざっくりとお話致しました。

ざっくりなのに、随分時間がかかったのも、そのノウハウがなかなかのボリュームであることの証拠です↓。

あとがき

音楽の作曲もそう、このSNS中心の時代を受け入れ大いに利用したらよいのです。

「こんな曲はとても披露できない。。」と思ってもどこかの誰かが共感してくれる可能性というのは、この世に出して初めて分かること。

そういった意味では実験的なことが許されるSNSは敷居が低いのです。

バッグ製作品もそう、未熟であっても是非せっかくの限りある人生の一部の時間を利用して作り上げたもの。

この世に出していくという意味では、どこかの誰か数人にでも知ってもらうことに意味があるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

教科書通りではない視点を持つ者の創造力のベースは「素直さ」、会計のみならずすべての事象に対しての教え【1435】

アイキャッチ画像1435

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「稲盛和夫の実学 経営と会計:稲盛和夫 著」を拝読。

決められた基準もある規定概念たっぷりな会計分野で、自社流の見方を築き上げた「京セラ」様の創業者のノウハウです。

きっかけは、YouTubeでご紹介があったことで手に取ることに。。

発信主の方の「この本が好き」というフレーズが気持ちのフックに引っかかったのです。

通常は、「為になる」「参考になる」「是非ご紹介したい」などの言い回しを聞きますが、「好き」とまで思うのはなぜなのか。。これを知りたい、自分でも味わってみたいと思ったからです。

期待を裏切らず、非常に「好き」という感想に共感。

図書館で借りたのですが、「経営」のコーナーにあることが不思議なくらい、「道」「姿勢」を説いているのではないかと思うほどだったからです。

説かれる「姿勢」、事業の発展や改革もすべては正直さを持ったスタイルの一人の人間の数字への追求から始まった

創業者様が事業を始めた頃、今のような大企業への発展はまだまだという昔です、経理部の方とのコミュニケーションの中でたくさんの「Q&A」をしてこられました。

経理部の人にとっても、会計無知のフラットなまっさらな問いに対して、フレッシュな気付きもあったと思います。

会計はまかせっきりの代表者、自らがジャッジしなければ気が済まない代表者、などそのスタイルは様々。

会計が本当に事実と結びついたものになっているのかどうかを新しい視点で把握。

その道何十年の、ある意味固定観念たっぷりの会計担当に投げかける質問が非常にどれももっともでありピュアなのです。

会計知識がなかったまっさらな状態からスタートしたこと、そこから専門分野の者ではない新しい視点で疑問をクリアにし、最後には社内独自の管理会計システムを打ち立てられたのでした。

あとがき

冒頭の部分で、この本が「経営」の分類に括られていることの不思議さを綴りました。

こうした会社経営のノウハウの一部でありながらも、すべての事柄に対しての「姿勢」1つのみを説かれているような気がしたのです。

決して疑問に対して蓋をしない・目を背けない・そういうものだと1+1=2に当てはめない・引っ掛かりは納得するまで追求する姿勢です。

このような点が、「この本が好き」と思わせてくれるのではないかと。

必要以上に大きく見せたり良く見せたりなどの誇張的なことは決してしないという姿勢も非常に誠実、世の中の多くの事業者がやっていることに対しての対極です。

近道をして短い経路で良い結果を見せたい事よりももっと大切な事があるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

デニム特化のストライプパッチワークの馴染む糸の色選び、デニムの織り糸の白の見え方によってトーンダウンあり【1434】

アイキャッチ画像1434

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在は、今後の製作の下準備を続行中。

下準備というのは、生地の調達・接着芯貼り・裁断などです。

ここに加わる特殊な作業として、最終残布のパッチワーク仕立ての作業があります。

特にデニム生地などの硬めタイプは、いつまでも生地のままストックしていては巻いておかない限りかえって折り目などで傷んでしまうのです。

素早く裁断し、包み込むように三つ折りして他の生地と重ねながら保管の折り跡が付かないようにしています。

このたび、デニム類のみを集めたストライプパッチワークを作っていた中で、ステッチの色選びに是非ご紹介したい学びがありましたのでそのことを綴りたいと思います。

<糸の色選び>デニム類のみ集結のマルチストライプパッチワーク、糸染めのぼやけた色にはトーンダウンで選択

「パッチワークはつぎはぎなのだから残り物さながら、価値が落ちる」という解釈もあるかもしれません。

ただ、そこに新しいスタイルでそうは思わせないよう挑むのも製作者自らができること。

生地を残さないように綺麗に最後まで使い切るためには、最終段階でパッチワークは有効。

しかも、このたびのようにデニム類に特化したバッグの製作を準備したことで、パッチワークに仕立てても立派なハギ目を伴ったデザインであると見てもらえる可能性を感じました。

それはそれはせっかくのチャンスだと。

ステッチの糸に対しても十分な美しさを入れ込んでいくために、元々曖昧なデニム生地の色に選ぶステッチの糸のカラーを徹底。

その糸選びと、実際のパッチワークステッチの出来上がりにおいての効果を見ていきます。

白糸の部分が多いデニム生地にはまともな赤は通用しませんでした。トーンダウンの上の方が瀟洒に馴染みます。
糸の選択によるステッチの見かけの違い:左上はくすんだ糸の方、右下は真っ赤な糸の方。

この比較で分かることは、高級感が感じられるエレガントさは断然左上のくすんだ色のステッチをした方。

「生地に馴染む」ということを頭の中だけで、「赤い生地だから赤」という理論のみによる発想は間違ってしまうのです。

ただ、カジュアルに表現したい場合にあえて右下のようにステッチを浮き立たせることもありますので、価値観の相違とも言えます。

ピクチャレスクの製作スタイルは、どんなカジュアルイメージのある生地でもすべて「エレガント」を目指します。

そうしますと、おのずと前者の価値観になるのです。

完成:一番端は幅の調整のためのモカグレー、ナップサックでは縫い合わせの部分の背中に接する箇所に来ます。

完成しましたストライプパッチワークのそれぞれに選択した糸はこちら↓。

ステッチに使ったそれぞれの糸の色:生地に対して結構意外な色の糸が来ていることも。。
白糸の部分が多いぼやけたデニムの方はかなり糸はトーンダウン。グリーンやピンクは生地に忠実な色を選択。

まとめますと、

<デニムの種類の違いによる糸の色選び>

①白糸が多く占める先染めデニム  ・・・思い切ってトーンダウンした糸の色

②後染め風の白っぽさが少ないカラーのデニム ・・・生地の色に忠実な糸の色

となりました。

①はモカグレー・赤・ネイビー・茶・インディゴで②はグリーンとピンクの2色。

頭で描くイメージよりも糸の色がかなり変わるのは①の方です。

あとがき

パッチワークの糸のステッチは、かなり注目の場所であり重要視しています。

瀟洒なバッグを貫くスタイルではステッチが浮き過ぎると雰囲気が分かりやすいまでにカジュアルになってしまいます。

カジュアルは言い方1つで「ラフ」「ルーズ」「粗雑」になることも。。

「打ち破り」「意外性」「新しさ」をご提案したい、アメカジのイメージでこれまで来たデニムの中に本当は眠っていたエレガントさを、バッグ作りを通して引き出したいと思っているのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

組み合わせの違いによる無限の可能性の中では渋め、カーキ系のブロックパッチワークが展開する新テイスト【1433】

アイキャッチ画像1433

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ざっくりと、ハンドメイドバッグという分野の製作品は色が鮮やかで「かわいい」というテイストが大半。

ネットでは、明るい色が映え、注目されやすいという特徴は確かにあると思うのです。

ピクチャレスクとしては、そういったこともフラットに見る、渋めのダークカラーだって別の美しさを持っているという陰に隠れた部分を掘り起こしたいという思いがあります。

このたびの完成品のナップサック「餅巾着」もその部類、カーキ系でそろえた渋めのカラーコンビで出来上がったお品になります。

ここに明るい色を足すなどとは到底思わなかった、このカラーの集まりこそがこのバッグらしさなのだという点をこのたびお伝えできればと思います。

製作者本人が、完成後、何度か楽しく内部などを眺めてしまうほどでしたので、いよいよ「組み合わせ・コーデ」を軸に置いたバッグの製作に手応えを感じてきているのです。

色違いのヘリンボンを3色使用、クラシックなミニ格子とブロックパッチワークが溶け合った渋めテイストのナップサック

このたびと同じヘリンボン生地を使ったストライプパッチワークの同じモデルは【1430】で投稿↓。

【1430】で投稿のナップサック「餅巾着」:この時のパッチワークはストライプでした。

このたびは、本当の生地のラストなので、もっと面積が小さくしか余っていない残布の寄せ集め。

1パーツは型紙では縦10cmx15cmです。

縫い代1.5cmずつが左右と上下で消滅し、緻密なブロックパッチワークとなりました。

ブロックパッチワーク製作:縦10cmx横15cmの統一パーツを半分ずつずらしながらブロック風に配置。

横につなげる場合も二重縫い、縦に繋げる場合も二重縫いと地縫いの見えない部分はすべて強度を高めております。

「残り物」である価値の無さに対し、「上質」「緻密な作り」をフォローし、かえって付加価値としていくことです。

使用した4種類の生地(内左2点は色違い):別生地のヘリンボンも混じったことも粋。渋いカラーが大集結。

左から右へ生地名を記載致します↓。

①ヘリンボン(カーキグレー):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。

②ヘリンボン(モカ):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。

③ヘリンボン(濃グリーン):10番手ヘリンボン、綿/100%、日本製。

④ミニ格子(濃紺x茶):生地名不明(先染め格子)、混率不明、日本製。

全体にカラーが同じように集まっているところが渋さを作ったと思います。

③の濃グリーンは、ポケットのフラップのみに使用しましたが、単調な④のみの内部に良きアクセント↓。

内部:見やすくひっくり返しましたが、リバーシブルバッグではないです。このフラップの存在感は大きいです。
ナップサック完成(ヘリンボンブロックパッチワーク):<サイズ>縦42cmx横35cmxマチ18cm。

横はぺたんこにすると42cm、ショルダーの長さは絞った状態で上から付け根まで88cm。

調節機能を付けていないので、体型の違いの中間を設定、とは言えやや長めで背負ったり体格のビッグサイズに対応したものかと。

一番上のロット違い生地の切り替えの様子:左上は正面で、右下は後ろ面(背負う時の背中と接触の面)。

本当の生地のラストの部分でモカがわずかに不足、グリーンの飛び出し部分の余りをデザインを考えながら補填。

馴染むようなカラーのミニ格子の部分:裏地・巾着ひもホールタブ・巾着ひもの3つに使いました。
その他の角度:左上はサイド、右下は底面。底面もブロックパッチワークになっているのです。
背負って使用時に他人から見たイメージ:非常に良きフォルムで映るのでは。。トップの切替部分も効果的。

あとがき

2007年からのハンドメイドバッグ道。

この2025年スタートの時点で、やっと何かのスタート地点に立てたような気持ち。

2025年は全力でひたすら製作を進めてまいりますので、是非見守っていただければと。

同じデザインなのにこうも違うのかというそれぞれの良さを最大限にお伝えして行ければと熱を持って挑んでいきます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

同生地のロット違いが生み出す柄は裏地のチェックとリンク、シンプルなナップサック型で高めた立体感とおしゃれ度【1430】

アイキャッチ画像1430

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび2024年末から連続製作を始めましたナップサック型の「餅巾着」が完成、ご紹介したいと思います。

このネーミングは、フォルムそのままを分かりやすく表して呼びやすいように付けたもの。

もう1つの一重仕立て「切餅:きりもち」と分野を同じ食材にして楽しく・分かりやすくイメージしていただければと。

とはいえ、「餅巾着」にしても「切餅」にしても「共有型のハンドメイドバッグ」の活動の一環。

デザインやノウハウを共有するためのものとして広める活動をしていますので、ピクチャレスク独自のものにとどめるという考え方ではないのです。

是非、このたびの作りから感じたことを引用したり共感したりしていただければと思います。

いずれ、デジタルコンテンツにもこのノウハウをまとめていきます。

カーキのロット違いを組み合わせたパッチワーク、内部のチェック柄のキルトも含めたカーキ系コーデが完成したサック

途中ミスなどもあってやり直しをしています。

Dカンタブの設置位置後からは方向性が生まれますので、向きを間違えないようこの後ご説明してまいります。

ナップサック「餅巾着」:<サイズ>縦41cmx横35cmxマチ18cm。楕円底タイプの縦長気味のモデルです。
向き注意:左は正面右は後ろ面。背中と直に接する面がDカンが付く側であることとハギ目ステッチが無いこと。
表地(2ロット):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。同じ生地の色違いを等分配置しました。
裏地(チェック):サッカー、混率不明(綿/100%もしくは綿混)、原産国不明(おそらく日本製)。
別布(カーキグリーン):麻混無地、麻/55%、ポリエステル/45%、日本製。無地とは言え筋柄が入ります。
楕円底バッグの側面と底面の縫い付け場面:左上は側面側から縫い代1cmで二周縫い(二重)。右下は完了場面。
3方向から:上から時計回りに、入り口、底面、サイド面。入り口のタブは8個でやりましたが10個へ今後徹底。

巾着ひもホールタブは、相手のベルトが滑り過ぎても絞った集まりが戻りやすくなってしまいます。

このたび、たまたま既製品のナイロンベルトを利用させていただきました。

強度はあるが厚みが無いという特徴のためにスムーズ過ぎて、巾着ホールに対しては少し緩め。

今後は10個に徹底し、条件など問わずすべての素材に対応できる仕様としていきたいと思いました。

たたんだ様子:左-底を最初にたたみます。右-次に真ん中で折り畳みます。当方の保管の仕方は左にとどめます。

あとがき

2025年に入っての最初の完成品です。

2024年末にこのモデルが固まってきた頃に、大きなバッグの分野の中のピクチャレスクの製作の位置のようなものをやっと感じ始めました。

メインバッグとして作るのではなく、サブバッグとして作る「切餅」とこのたびの「餅巾着」が現在のたった2モデルの展開。

サブバッグの分野での歩みを今後も目指していきたいと思います。

理由は、広々と柄が広がる美しさも是非引継ぎたいからなのです。

それでも、メインバッグとして使用していただけるならそれは本望、ピクチャレスクらしい位置が定まりそうだと感じています。

このたびのようなラインは「デニムライク」として人気生地で製作するライン。

「ハイエンドライン」という高級生地でもあえて、このモデルで作っていくと思います。

素敵な出来上りには、素材の良さは欠かせません。

良質さを有難く受取り、敬意を感じながら自らのエキスを入れていくという形で仕立てていきたいと思います。

ノウハウの方も、なかなかコンテンツが完成できずにいますが、進めておりまして、是非ご利用いただければと思います。

決してそのノウハウを秘蔵することは致しません。

コンテンツの中でじっくりと余すところなく自主製作したい、もしくは商業利用目的でバッグを作っていきたい方に共有することができると思います。

そこまで行けると、本当の「共有型のハンドメイドバッグ」の本格的な活動らしくなっていくと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<リメイク図解>寝具アイテムからキッチンアイテムへの移動、傷んだタオルケットの良き裏面で作った冷蔵庫マット【1429】

アイキャッチ画像1429

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

夏用の寝具は、タオルケットが好み。

あのパイル地の肌触りが好きで幼少のころからずっとタオルケット1本でやってきました。

できるだけ長く1つのアイテムを使おうとしてきたのですが、2022年の引っ越しを機に新調しましたパイル地のジャガードのタオルケットが2024年で早々と傷んでしまいました。

かたや、10年以上何ともないパイル地もあるにもかかわらず、2-3年は短か過ぎました。

その理由には、まずは自分の使い方。

タオルケット専用にもかかわらず、敷シーツとして使っていたからということが大きいです。

あとは、パイル地がジャガードになっていることの限界といいますか、デザイン性と機能のバランスでいうと明らかにデザイン性の方が勝っていたと思います。

このたびは、短命だったタオルケットを、寝具からキッチンへ移動し、冷蔵庫前のマットとしてアレンジしたリメイクを図解のみでお伝えしたいと思います。

傷みは表面のみに起こっていて、裏面はまっさらでしたので、この状態を活かし、裏面を表使いにしたアレンジです。

実物解体の仕立て直しの撮影+投稿は、「著作権の侵害」に当たりますので、自分使いであってもこうした発信では「侵害行為」と自主判断、<リメイク図解>シリーズとしてその「ノウハウ」のみを解説致します。

購入後早くもボロボロになったパイル地のタオルケットの裏面が綺麗、冷蔵庫前のマットへアレンジ

1世帯に必ず1つある冷蔵庫。この扉前の部分にはマットがあると非常に良いと思います。
タオルケットは面積が広く、おしゃれなジャガードですのでインテリア性に溢れます。2重にして製作。
リッパーで、先端の「わ」による二重部分をほどきます。とりあえずすべてを1重にならすところから。
ざっくりと、全体の4等分の内2枚を二重仕立てで作るのがマットのサイズにイコールです。もう1点作れます。
長い方を縦向きに解説。冷蔵庫の幅の両端を上下+7.5cm程余分に見たようなゆったりとカバーするサイズ。
中表に重ねて作業をスタートしていきます。
印付け:タオル地なので赤マジックでやっちゃいました。上から3cmというのは1.5cm分折った位置という意味。
コの字ステッチ:先に上の1.5cm分の折りをし、折ったままでコの字ステッチ。トップは返し口です。

ひっくり返す前に、両角をハサミでカットして融通を入れます。

縫い閉じ:返し口の口閉じを最初の1辺として、引き続きぐるり1周に縁から4-5mmでステッチ。完成です。
使用風景:冷蔵庫の前に敷きます。冷蔵庫の下の隙間に上部を入れ込むとより汚れ防止になると思います。

あとがき

出来上がって早速冷蔵庫の前に設置した時の気持ちは、大変心地が良いものでした。

これまで2-3年は寝具として使ってきた使用品なのに、不思議なもので場所が違い使い方も違うことで1からのスタートであるような感覚なのです。

気が付けば、「サスティナブル」なライフスタイルの1つが同時に生まれていたのでした。

この作業までの間の保管は大変野暮ったいものでしたが、どうしても元のパイルジャガードの素敵さは何かに活かせるかもしれないと引っ掛かりがありまして、何とかキープしておいたのです。

傷んだからと即座に廃棄してしまっていたら、こうはならなかったでしょう。

残った残布は、その他の場所「電子レンジ前シートx2枚」「ドライヤーシートx1枚」の製作を追加して終了しました。

その時には思いつかないことでも、後日にアイデアが湧いてきて使い道を閃くことがあるので、捨てる行為1つにしても真剣に考えることを是非やっていってくださいませ。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<仕立て直し>デザインは変化するが素材は永続、薔薇柄の低反発クッションの5年後の2点のキルトポーチ【1428】

アイキャッチ画像1428

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびのような<仕立て直し>はシリーズとして、タイトルの前にこの言葉が付きますので、記事を特化して検索していただくことができます。

検索ワードに「<仕立て直し>」をご入力下さいますとピンポイントです。

今後も、過去の持ち物を捨てずに使っていくアイデアとして投稿を増やしてまいりたいと思います。

このたびは、5年越しのカーキグリーンの薔薇柄の物語、2019年に最初にスツールの低反発クッションとして四角いデザインで製作(【10】の投稿にて)。

その後2023年に楕円型へ仕立て直しをしています(【1379】の投稿にて)↓。

その後、低反発ウレタンがペタンコになってきた2024年に、別のものを新調(【628】の投稿にて)↓。

よく使う椅子であることと、座面が木製であることで10cm厚でちょうどです(あくまでも私の感覚です)。

写真のように滑り止めに「吸着マット」を敷くと安定しました。

新調しながら同時に使用していた1年後のこのたび2025年、さらにぺったんこになってしまった元のクッションを廃止を決断。

見事なまでにペッタンコになってしまった低反発クッション。低反発はもう戻らなくなりました。

最初は捨てようと思ったのですが、心に引っかかりが。。

生地が傷んでいるわけでもないので、クラシックな美しい薔薇柄生地を再利用できないだろうか。。

そして、このたび、ペタンコクッションを解体し、2点の三つ折りポーチへと仕立て直しを致しました。

ついにペッタンコになってしまった低反発クッションの自作薔薇柄のカバーを2点の三つ折りポーチへ

糸目をほどきながら解体。ハサミでカットしてしまわない理由は、生地不足になることを懸念したからです。
2点の三つ折りポーチの裁断:左はスマホサイズ、右はシャドウサイズ。裏地も同じ生地です。

捨てた部分は、周りの部分少しと、共布ひもです。

2点のポーチが作れることで、捨てた部分のもったいなさを挽回していきたいと思います。

3cmのバイヤスキルトをすべてのパーツにかけました。裏地にもかかることでハード薄芯の硬い風合いが効果的。
キルトの完成。この後は通常の製作のように作っていきます(過程は省略、また別の投稿でじっくり解説予定)。
三つ折りポーチx2点の完成:スマホサイズは縦9cmx横18cm。シャドウサイズは縦8cmx横8cm。
実際に中身を入れている様子。左はスマホを入れています。右は2色パレットシャドウを入れています。

あとがき

重要なことを忘れていました。

これまで座ってずっと使っていたものです、お洗濯をせねばなりません。

洗濯ネットに入れて2点のポーチをリフレッシュしたいと思います。

このたびの仕立て直しは、その姿・形ががらりと変わりました。

今までの経験上、このようなミニポーチは、おそらく一生持ち続けられると言っても過言ではないと思います。

そして、非常に大切なことに気付いたのです。

最初の2019年からどんどん変わっていったもの、それは「デザイン」でした。

一方で、2019年から何も変わらなかった永続的なもの、それは「素材」でした。

ハンドメイドバッグの製作においても関連することでありますが、そもそもの最初の生地選びがどれ程重要なものなのかということです。

廃棄か仕立て直しかの岐路に立った時に、素敵なクラシックな薔薇柄の生地であったから仕立て直しの決意をしたのです。

おそらく、「素材」こそがそのお品物のベースを作っているのであり、永続的なお品物になるのかどうかも「素材」にかかっているのではないかと改めて考えたこのたびでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ボックスキルトを四角モチーフとしてそろえて配置、表地・裏地・ポケットフラップがトリオのようにリズムを刻む【1427】

アイキャッチ画像1427

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

最終の生地は広い面積で都合よく余るとは限りません。

このたびは、ぶつ切りに余った生地をパッチワークに繋げた、「四角」モチーフの表地に合わせる裏地の「ボックスキルト」の仕立て場面をご紹介します。

なぜボックスキルトを選択したのかには理由があるのです。

表地の楕円底パーツ:ロット違いのヘリンボン織の生地をブロックパッチワーク仕立てたもの。
上と同じ生地ですが、ストライプ状に2枚ずつ同じロットを繋げ大柄に見せています。

交互に配置しなかった理由は、ナップサックの完成の投稿の時にじっくりお話したいと思いますが、筒形になる状態での均等配分を考えたからです。

ところで、これらのぱっと見の雰囲気は、「四角い柄」という印象ではないでしょうか。

そこで、この表地にコンビとして選んだ、タータンチェックの裏地の楕円底パーツとポケットの無地のフラップパーツにボックスキルトをそれぞれかけました。

表地とも大きく関連した四角いモチーフのそろえ方のデモンストレーションのようなものとしてお伝えできればと思います。

四角モチーフで統一、底面のタータンチェックに馴染む変形ボックスキルトと無地のフラップにかける正ボックスキルト

楕円底(裏地)パーツ:ミックスのカラーの中の中間色のグリーンに「変形ボックスキルト」をかけました。
キルトをかける場所選び:ステッチは中間色グリーンの場所。他の茶色い部分にも共通して馴染む糸の色で。

選んだ線の5mmくらいの幅のど真ん中にステッチしていきます、ものさしは不要であるところからスムーズなタイパを得ることができます。

柄に沿った表側からかけるボックスキルトは「変形ボックスキルト」となります。

裏を見ると、柄の配置と同じピッチにステッチ糸が出るのです↓。

変形ボックスキルト:ピッチは違いますが、元の生地が良質であれば縦横がまっすぐにステッチが裏にも出ます。

↑このパーツはナップサックの裏地の底面です。

3cm正ボックスキルト:こちらは無地ライクの生地のグリーン色。同じボックスキルトでリズムを合わせます。

↑このパーツは裏地に付くポケットのフラップです。

ミックスのタータンチェックが周りにあるという位置ですので、ここにバイヤスキルトなどはカオス。

やはりボックスキルトの種類が一番良いと判断したのでした。

キルト完成:裏地の底面パーツと裏地のポケットのフラップパーツにキルトがかかり、糸が馴染み溶け込みます。

あとがき

当初、「サッカータータンチェック」は表地とのコンビとしては考えていませんでした(相性に気が付きませんでした)。

生地の整理整頓をして今後の製作を確認している最中にこれらの抜群の相性に気付いたのでした。

カーキグリーンという色1つにも青味寄りや黄色味寄りと色の違いの展開があるのです。

どちらかというと「モカ」の要素を持っていたカーキの表地に、偶然茶色とのコンビで織りなされたグリーン系タータンチェックが現れたというこのミラクル。

こうした良き偶然をキャッチすることも、ハンドメイド製造の醍醐味であり、製造者本人にしかできないことではないかと貴重に感じています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

是非一緒にこの型紙を使いましょう、巾着バッグの入り口をスタイリッシュに締めてくれる「レンズストッパー」の相性の良い2枚の型紙【1424】

アイキャッチ画像1424

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に【1293】の投稿で、じっくりと作り方を解説した「レンズストッパー」。

ハンドメイドバッグの巾着バッグの入り口開閉に使う「機能パーツ」。

附属品として既製品もあるのですが、豊富ということもなく、レンズのサイズが作りたいひものサイズに合うのかどうかが悩みの種です。

きっかけは、あるハイブランドバッグ。

ナイロンバッグを多く生み出したあのブランド様です。

持っていた巾着ポーチの入り口にナイロンの共布でこれが設置されていました。

細かい作り方などは分かりませんでしたが、「共布を使った布製で製作するレンズストッパー」というところを引用させていただきました。

触ると、内部には硬い芯も入れてあるようでした。

何らプラスチックや金属の既製品と変わらぬ働きだったっことに大いに心動かされ、その後ピクチャレスクの製作に引用させていただきました。

このたびは、型紙をご紹介し、そのサイズ感を感じ取っていただく回です。

作り方に関しましては、冒頭でご紹介の過去の【1293】にお立ち寄りいただければと思います。

定番記録として残します、5cm幅で作る観音開きのひもの出来上がり1.2cm幅が通るレンズストッパーの横の長さは型紙で11.5cmが良い

レンズの穴にひもが最もスムーズに無理なく通るレンズの穴を調整していく実験をした結果の型紙です↓。

巾着ひもの型紙:5cm幅。四つ折りに観音開きに細長く折って作る長いひもが出来上がり1.25cm幅へ。
レンズストッパーの型紙:縦10cmx横11.5cm。横は左右の縫い代1.5cmを含みます。

巾着ひもは、真ん中で折り、そこへ向かって更に両側から折る、そして最後まとめて折るということで観音開きに出来上がります。

レンズストッパーは、左右は1.5cmの縫い代を折り、上下は、真ん中で折り、そこへ向かって「三つ折り」で折り込みます。

そして、出来上がったこれまでのレンズストッパーがこちら、すべてこの型紙で作ったものです↓。

レンズストッパー:出来上がり縦3.5cmx横4.5cm程。なかなか貫禄があり安定したストッパーです。

ここで、細かく巾着ひもとレンズ穴のサイズ感をお伝えしておきます↓。

まず巾着ひもは、型紙が5cm幅を4等分なので、5÷4=1.25。

1.25cm幅の紐に出来上がります。

レンズストッパーは、型紙の横が11.5cmなので左右の縫い代1.5cmずつを引き二つ折りなので半分になります。

11.5-(1.5x2)=8.5、8.5÷2=4.25。

少し厚みがある折り目が膨張しておよそ4.5cmの出来上がりと表示しました。

この4.25cmの半分は4.25÷2=2.125。

巾着紐幅の出来上がり1.25cmが通るために2.125cmのホール幅が必要だと見ることができます。

2.125-1.25=0.875cm、この隙間を左右均等にならすと、0.875÷2=0.4375

穴の左右の隙間がひもよりもざっくりと5mmずつゆとりを見たというサイズ感のコンビなのです。

このサイズ感を引き出しに持っておけば、レンズストッパーがどんなサイズであろうと、ひも幅との関係が連動する時のめやすになります。

きつすぎてもスムーズではありませんし、緩すぎても入り口の締める機能を失うのです。

あとがき

是非、この型紙お使いいただければと思います。

ピクチャレスクの事業活動は、「共有型のハンドメイドバッグ」。

その名の通り「共有型」らしいスタイルが1つ実行できて大変良かったと思っております(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

三つ折りのみで出来上がるインテリアマットこそ自作の勧め、本当に妥協無しの自由な選択で生地を選べる喜びはその後の長持ちに繋がる【1423】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末の大掃除を12/26からゆっくりと合間を見ながら5日間かけてやっていきます。

その途中休憩のような時に、その場で思いついた新しいインテリアをその場で加えていきました。

「インテリアマット」は生地1枚を三つ折りステッチするのみ、比較的短い時間で完成します。

その時思いついた閃きをそのまま実行に移す、是非やってみてくださいま。

わずかなお掃除の合間に作ることが可能な三つ折り薔薇柄のインテリアマット、既製品にはなかなないデスク用特別サイズの60cmx105cm

大薔薇柄の生地は、大きな面積で使用するインテリアのマットには向いています。

小物を作ると柄が生き生きと出ないのです。

そういったメリットをこの時にこそ活かします。

少し使用して残った長方形の生地。これをフルに使ったマットを作ります。
二つに折り、余分のはみだしをカット。おおよそピッタリになるよう整えました。
アイロンでおよそ1cmずつ程の三つ折り。すべての辺を三つ折りし、ステッチの下準備をしておきます。
ぐるり1周内枠を一繋ぎでステッチします。
完成:縦60cmx横105cmのデスクマットです。周囲の余分のような垂れ下がりは木製デスクのキズ防止。
実際にパソコンと周辺機器を設置。リフレッシュした風景になりました。

あっという間に完成です。

特にものさしも使わず、目分量でも可能な1枚仕立ては立派なインテリアなのです。

美しく仕上げることはモットーとしておりますので、ものさしを使わなくてもある程度きちんと完成するもの、さすがに厳しいものとは区別するべきです。

インテリアマットは問題ないと判断したのでした。

あとがき

このたびはショート動画で投稿したYouTubeです。

投稿者としてはあまり価値が無いと感じてしまい、滅多に投稿していないショート動画です。

しかし、1分程で完結に作り方をまとめられることの気軽さは、ミシンをやってみようと思う方へのアプローチになるかもしれないと思いました。

たまたま短い時間で作れるインテリアマットはショート動画には向いていたと思います。

ただ、スマホで投稿せずに、編集しながらパソコンで投稿したことが初であり、やり方がよく分かりませんでした。

字幕を編集で入れたことで細長い画面に字幕が納まる具合が分からず、結果少しはみ出している字幕も。。

リズミカルに面白くお伝えするには時々利用させていただくかもしれません。

引き続きパソコンでのショート動画のノウハウを探りたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト