<仕立て直し>マルチカラーの糸の色を当時の焦げ茶からベージュへ変更、約6年ぶりに解体して丁寧な仕立て直しをした大容量バッグの立派な姿【1381】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび3回連続でお送りしてまいりました「仕立て直し」のシリーズ。

【1379】【1380】【1381】と連続の、このたびが最終の【1381】です。

①スツール用の低反発クッションカバーの仕立て直し(【1379】の投稿)↓。

②3点のトートバッグを裏地を追加したピンタックデザインへ仕立て直し(【1380】の投稿)↓

そしてこのたびの③は、ビッグトートバッグの一重仕立てのゆるゆるなルーズ感が気になる超大容量バッグを丁寧に仕立て直し、しっかりしたものに仕上げて締めくくります。

②の3点目もビッグトートバッグでしたのでサイズが非常に似ていますが、このたびのバッグが一番大きいサイズとなります。

この数年間のノウハウが高まったことで、様々な箇所において作り方が変わっていました。

当時のままの希少なその時だけの生地を大切に新しい形で活かす素晴らしをお伝えできればと思います。

コスパ良く生地を使用たラッセルニット横向き裁断の過去の製作、解体後の仕立て直しはバッグなのに縦が伸びるデメリットを解消した

解体した後、裁断し直しの本体:「わ」です。真ん中が底になります。縦20cmx横10cmをくり抜きました。

ということは、マチは20cmに出来上がるということになります。

柄の向きに融通があるため分かりにくいのですが、この向きは地の目に対して横向きなのです。

本体と取っ手でおそらく購入は1mだったと思います。生地を余らせず、フルに利用した記憶です。

当時の生地購入時の記憶が薄いですが、おそらく、広幅の生地を有効に使うために横取り裁断をしたと思います。

よって、横向きに裁断するという考え方で当時はコスパ良い生地の調達を工夫した個人使いの製作品です(2015年頃の製作)。

このビッグバッグには、その後布団も収納しましたし、ボリュームたっぷりの資材も収納して複数と用途で使わせていただきました。

エレガントな薔薇柄がかなりインテリア性を高めてくれていたのです。

「ダブルラッセル」という種類の生地が該当すると思うのですが、ネット検索でググっても薔薇柄などというのはかなりのレア生地、なかなか見つけることができないのです。

ただ、当時の表面的な考え方があり、今こうして解体後見てみると、横裁断したせいでバッグとして持ち上げた時に、引っ張られて生地が伸びてしまっている部分がありました。

もし、今この生地を調達するならば、おそらく、2枚仕立てにして、めいっぱいの生地幅の横並びに裁断ができるサイズへ小さくしてでも地の目に忠実に作っていたでしょう。

そうした過去の拙い考え方や作り方を今こうして現在の技術をもって仕立て直しできる機会が大変嬉しいです。

糸の色を当時の焦げ茶からサンドベージュへ変更したことでステッチが美しく映るようになった

このバッグ製作当時はそもそもミシン糸を50-60番で縫っていた時代。

現在はバッグに関しては30番を徹底しています。

過去は60番程度の細番手。解体しながら感じたのは、持ち上げる圧力がかかるバッグにはやはり30番が安心です。

そして、糸の色を変えたところも重要なポイントです。

焦げ茶は一見合いそうだと思われるでしょうが、マルチカラーにおいてはそういった判断は表面的です。

登場するカラーの濃い・薄いの中間の色を選択が正解なのです。

これはさんざんマルチカラー生地を扱ってきた者が糸の色に悩みながら導き出した答えなのです。

大部分は確かに焦げ茶。しかし柄の部分もそれなりの面積です。この薄い綺麗な色へ焦げ茶の糸は汚いのです。
サンドベージュの糸の色は平均的にどの色の部分にもなじみました。これが正解。

この生地はメッシュで穴が開いています。

裏に接着芯を貼ったその接着芯の色さえ白か黒かの選択が重要でした。

柄の部分に黒が透けることがないよう、白のニット芯を選択したことも糸の色選びに関係してくるのです。

裏地付きのピンタックは表地、裏地それぞれで行い、凹凸が反対になるところがポイント

表地は表へ突き出すように、裏地は凸面が内側へ隠れるようにピンタックをつまみます。

こうすることで、凹凸のコンビとして、表地と裏地がうまくぴったりと重なるという構造なのです。

ピンタックをする前に入り口の縫い代を折ってからやるというのも綺麗に出来上がるポイントです。

完成品を見ながらの「仕立て直し」の総まとめ

③仕立て直したビッグトートバッグ:<サイズ>縦50cmx横60cmxマチ20cm。

②の時は、縦横50cm四方だったので、こちらの方が横が10cm広いです。

10cmの違いはさすがに大きいので、大容量バッグと呼ぶにはふさわしいこの度のバッグです。

裏地も②と同じヘリンボンの厚手生地を設置。

裏地には接着芯は不要と判断し、表地だけの接着芯ですが、物を入れるとこんなにスタイリッシュです。

横顔です。きちんとしたフォルムは眺めていて大変気持ちが良いものです。今までの姿とは全く違ったものです。

あとがき

「苦労を買ってでもする」という言葉がとても好きです。

今その一瞬は長い長い歴史では、ほんの一筋の光の矢でしかありません。

「長い目で見る」というもう1つの好きな言葉と共に常に引き出しの中に入れている言葉です。

その後見るたびにうっとりとする心地を毎回感じることを考えたら、今の苦労などたいしたことではないのだということです。

当たり前に手間をかけていき、終わったら涼しい顔をする、そんなスタイルを大切にしてきたいのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<仕立て直し>ピンタックをあしらう仕立て直しの結果がすごい、整然たるインテリア容器への生まれ変わりを遂げた過去の製作品のトートバッグ【1380】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ3回にわたり、過去の製作品のハンドメイド品を仕立て直しています。

1回目の【1379】では、5年前に製作の2018年製のスツール用の低反発クッションカバーを角型から座面の楕円に上手く沿った楕円カバーへと変えました。

全部糸を解きほどいての仕立て直しなのでほぼ最初から作るのと同等です。

それでもその生地をそのまま活かして仕立て直すことの無駄の無さや気持ちの大きなリフレッシュをお伝えしたいと思っております。

当【1380】では主にトートバッグに主にピンタックを追加していきます。

3点中2点はすでに出来上がったところへ追加だけをするやり方、最後の1点は元々裏地無しであったことから、この機会を兼ね、全解体の裏地付けを含めたピンタックバッグへの変更となります。

なかなかのボリュームある作業ではありましたが、とても有意義でした。

では、是非変化をお楽しみくださいませ。

縁が曖昧なルーズなトートバッグがピンタックを施すことで劇的に生まれ変わる、180度反対なスタイリッシュなテイストになった

仕立て直し前の3点のトートバッグ:左2点は接着芯を貼った裏地付き、右は一重仕立ての無接着芯。

どれもだらんとしたルーズさがあります。

きちんと整ったラインがはっきりしたボックス型の方へとそのフォルムを変えていきます。

「あいまい」から「はっきり」への変化は、その見かけの物理的なことだけでにとどまらず、気持ちが引き締まるような「心地」の変化も生むのでした。

作業過程は映しておりませんので、次の写真からはピンタック後になります。

随分変わりました。

もともと縦長のサイズだったのですが、角がはっきりして前よりこちらの方が断然グッドです。
こちらは横長。前は縦が短くて物がこぼれそうだったのがピンタックだけでこうも変化しました。
縦横50cm四方のビッグバッグ:もう迫力満点。このようなサイズのビッグバッグはなかなかレアです。

ここへプチプチを入れている事業用の資材品入れとして使っておりますので、出番も多く毎日見かけるバッグでした。

毎日見るからこそ見た時の心地良さを重視した仕立て直しだったのでした。

これは最初一重で作ったのがかなり前なので、そこからこんなにも作り方が変わったことに驚いています。
裏地も持ち合わせの生地があり、これを利用。接着芯は表地だけに貼りました。

ピンタックは、最初の2点は表地と裏地が重なったままアイロンで線を付けてまとめてつまみましたので早く仕上がりました。

ただ、この3点目に関しては、本来最初から作る裏地付きのピンタックタイプは表地、裏地それぞれでピンタックをつまんだ方がラインが綺麗で寸法も正確です。

注意点は、裏地は内側へ隠れる方へ突き出すつまみ方で裏面で山を作りますので、出来上がりはピンタックが奥へ隠されることです。

表地は表側へ突き出す方が断然美しいですので、そのようにつまみます。

ピンタックをつまむ面が表地と裏地で違うということです。

そして、最後口の縫いとじの時にピンタックが凹凸で重なりうまく合体できるという仕組みです。

おまけ:ジャガードの裏面使いの良さを意外なカラーの裏面でアイロン台クロスとして仕立て直し

実は3点目の生地の裏面が結構素敵だったので、これを表面としてインテリアカバーで使います。

もともと、アイロン作業の箪笥(たんす)のてっぺんにクロスとして敷いていた本来の表面でしたが、3点目のバッグと同じ柄だということに差別化を付けたくて、裏面仕様で違った雰囲気にしてみたのです。

実際にこのようにインテリアクロスとして使用しています。

今思えば、何年か前に購入のこの生地、気に入って多めに調達していたようです。

バッグに余ったからインテリアクロスにしたというのがこのアイロン台クロスにしたきっかけ。

当時しっかりこの生地をしっかり見ておらず、裏面がこうなっていることをこの仕立て直しの機会に初めて知りました。

あとがき

ここで仕立て直しシリーズの第二弾が終了したのですが、最後の第三弾というのは、同じビッグバッグのもっと一回り大きな一重仕立てをこれも全解体の裏地付きで仕立て直します(【1381】記事にて投稿)。

こちらにも裏地を付けていきますが、この度のビッグバッグよりも生地が伸びるタイプでやや難易度があるかもしれません。

そちらの生地もこの度の生地と同様もう今は売っていない生地で、その当時限りの素材なのです。

そう考えると、生地の希少さ1つとっても、この仕立て直しの意味があるわけです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<仕立て直し>5年前の製作の未熟な技術からの成長、5年後に仕立て直した薔薇柄のスツール低反発クッションカバーの楕円型がスタイリッシュになった【1379】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

大みそかにこの記事を書いています。

年末に特に大きなことも成し遂げられず、今年2023年の残りわずかに相応しい作業を探っていましたところ、「これだ」という作業が見つかりました。

常に目にするたびに気になっていた過去の製作品です。

大きく3種ありまして、当記事では2018年製作のクッションカバーを2023年バージョンとして仕立て直しをします。

そして、後日の投稿では、1年前くらいのトートバッグなのですが、更にひと手間加えてスタイリッシュな使いやすいバッグへ変えていきます。

そして、更に後日の投稿で、10年くらい前の大きな入れ物として使用の今でも毎日目にするビッグトートバッグの仕立て直しです。

このことを通して、ミシン製作を続けてきたこの5年間で変化していた技術とアイデアを実感することがまず1つです。

そして、仕立て直しによって腑に落ちたその気持ちでリフレッシュして今後もその実用品にお世話になるという見通しを確認することです。

年末に3つ目までは行けませんが、2つ目までは現時点で完成しています。

この体験を通して、1つの物を長く使う姿勢と長く使えるような物を追求するきっかけをお届けできればと思います。

木製座面のスツールの低反発クッションカバーの仕立て直し、粗い簡易な四角い作りからスタイリッシュな楕円形へと5年後に発展した

2018年製のスツール用クッションカバー:単純な四角ですが、実は座面は楕円形なのです。
クッションカバーをリッパーで解体し、中身のウレタンに座面を当てます。

このウレタンは、厚みが無いので2重で重ねて入れ込んでいました。

今後も引き続き二重で使います。

ウレタンに丸い角の部分を作図します。
型紙を作ります。とりあえず縫い代1cm込み、角を半径5cmの円をコンパスで描きました。

やや角が布が余り過ぎますので、角を半径7.5cmの円へ変更します。

余分をカット。「半径が大きくなるとカーブのとがりが削られる」これを知っていると他の製作にも役立ちます。
こんなところです。縫い代込みで無駄のないスペースが確保できました。
実際に解体した生地に当ててみます。ウレタンよりも1cm以上ゆとりがありますのでOK。
型紙通りに2面とも裁断。
裁断完了しました。
一応薔薇の向きがあるようで、向きを両面正位置に統一。
「リボンひも」も解体して、今度は以前の2cm幅から1cm程の出来上がりへとスタイリッシュに。

細くするのと同時に、以前は十文字結びだった野暮ったさを解消。

縫い代込み40cmの長さで横は3.5cm幅のパーツから仕立ててゆきます。

全部で8本作るところが少し時間を要しましたが、かなりの変化です。

両面縫い合わせの前にひも8本を各角に2本ずつ仮縫い設置。
中表で2枚を縫い合わせ。空き口は左端。(ごめんなさい。このアイロンの線は意味がありませんでした。)
ウレタンを入れるので結構広めに左端を空けました。
ひっくり返す時、実際に座る時に引っ張られるので、パンクしないよう二重縫い。
ミシン後、カーブ部分などを切り込みを入れてラインを綺麗に出す融通を利かせます。
ウレタン2枚を入れ込みふっくらとなりました。この後空き口を「はしごまつり」で手まつりして縫い閉じ。
はしごまつりの口の様子、だいたい良いのですが、右の方に玉止めが見えてしまいました(^_^;)。
完成です。椅子のフォルムになじむクッションのデザインです。登りやすく座りやすいと思います。

思うようにカーブラインのクッションが出来上がりました。

1つ思うことは、ウレタンのカットもラインに影響するので、「いい加減なカットはまずい」ということになります。

ウレタンへのカーブの作図こそ慎重にされることをお勧めします。

あとがき

このたびの仕立て直しは、ほぼ全解体でしたので、一から作り直しに等しいものでした。

それでもあえてこの生地を使った理由が、この生地を気に入っていて特に不満が無いから捨てない決意をしたことにあります。

こうして仕立て直しをわざわざする気になるのも、そもそも最初の段階の生地選びをしっかりした気持ちでやったかどうかさえ影響してくるということなのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<カーテン作り⑧>この秋に連続自作の複数のカーテンと低反発クッションカバーがインテリアに上手く溶け込んでいる様子を見て締めくくる【1375】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この2023年の秋、数か月間にわたりましてシリーズとして投稿してまいりました、カーテン作り。

まるっきりほどいてやり直しするという苦労もしながら、2023年の12月で複数のカーテンが完成し無事設置まで完了。

このたびは、これらのカーテンやクッションカバーをインテリア内で俯瞰した眺め方をする回。

それぞれのお部屋の雰囲気にちゃんと馴染んでいるのか、生地のカラーの選択がどう活かされているのかなどをお伝えできればと思います。

キッチンは葉っぱモチーフに統一、リビングはカラー配置を重視しの自作品、インテリアの中に溶け込むカーテン・クッションの存在を眺めた

では、全製作品のクッションカバーとカーテンをご紹介してまいります↓。

ピアノの椅子カバー:こちらはリビングテイストなので薔薇柄にしています。優し気なイエローベースの大花柄。
キッチンのダイニングチェアーカバー①:カーブを描いた椅子になじむカーブラインで製作。色違いの茶色の方。
キッチンのダイニングチェアーカバー②:上と色違いのライトグレー。上と濃淡のコントラストが立体感を演出。
キッチンのダイニングチェアーカバー③:柄が変わります。ひもを結ぶ位置が奥にぴったりとすることが可能。
キッチンのダイニングチェアーカバー④:上との色違い。素敵なオリーブグリーンの中間色です。

上の2色は、別のカラーだとはっきり分かる違いがあるにもかかわらず、トーンが同じにそろえてあるような生地屋様の製造に脱帽。

キッチンのダイニングチェアーカバー⑤:キッチンでは4脚が基本設置、こちらは予備の椅子で種類も違います。

背の方から椅子を見る方を正位置としています。

柄の向きに天地がありますことがよく分かります。

キッチンのデスクチェアーカバー:四角い椅子には、四角い型紙の方で。背付きはリボンひもは必要ありません。

キッチンにパソコンがあるので、デスクチェアーであってもこの場所に合わせた「草木柄」を選択しているところがポイント。

あくまで、お部屋全体の整頓としては、キッチン内に置いてある椅子やカーテンはすべて「草木柄」という統一の仕方をしたのです。

最初のピアノ椅子カバーの写真を今一度。。ピアノはリビングにあるので、柄のテイストが違う選択でした。

それぞれのお部屋のテイストに合わせて、お部屋ごとの雰囲気を作っていくことへのインスパイヤ―になればと。

以上が、低反発クッションカバーのすべてで、全7点でした。

続きまして、カーテンを見ていきたいと思います↓。

縁側用カーテン:片方左側だけで横幅180cmの大きな窓です。これで片側半分なのです。

このモカベージュのような色、細かくは、ペイズリー柄がマルチカラーです。

もし、生地選びに困った場合は、融通が利くのは茶系、壁の白やベージュや木製の色などに失敗せずに馴染みます。

メインカーテンとレースカーテンが両方柄の時のコツ:粋(いき)に映るのは、柄が同じであるということ。
柄が全く同じというミラクル:こういう全く同じ柄という偶然が楽しいです。フラワー+ペイズリーのコンビの柄。

実際に、生地屋様も驚いておられました、偶然にも柄がほぼ同じなのです。

そうであれば、柄と柄が重なり合っても混沌とせず、すっきり感が出ます。

1つ1つの「ヒダ」を片方で15個程度、両方で30個丁寧に作ることの成果がここに現れます。

ほどいてやり直す前はこのヒダとつなぎ目が重なり不格好でした。

その後、つなぎ目を耳を使った両割りでできるだけ薄く工夫し、「袋縫い」を取りやめたことが出来上がりのすっきり感につながりました。

その後の作業のヒダの事を考えますと、特に厚みのあるこのような生地では「袋縫い」は決してお勧めしないです。

つなぎ目で「耳」を利用するのですから、このように裏側で両割りされてペタンコになっていれば十分です。
そのかわり、端っこラインは、「耳」であっても三つ折りしてすっきりとさせます。よく触る場所は丈夫に。

実際の既製品では、ここが耳のままのものは、特にレースカーテンで経年のほつれが見られます。

それを三つ折りしておく経年後の効果は必ずあると見ています。

レースカーテンの柄の向き:はっきり柄が映る真ん中辺りにお花みたいなモチーフに天地の向きがあるタイプ。

レースカーテン地も柄の向きがあるタイプの生地を利用したことになりますが、カーテンであれば、上下だけ意識すればそれでよいですので、是非ご調達の際には柄をじっくり眺めてから作業をお勧めします。

この縁側用のレースカーテンの素材はニットみたいに伸びるタイプの素材でした。優しい風合いの素材です。
裾の床との距離:これが遠方の物を製作の場合難しいですが、メインカーテンよりも少し上がっていると良い。

レースカーテンは、やや短めに裾上げを意識し、メインカーテンはレースカーテンを覆うイメージです。

メインカーテンはひきずるぎりぎりが見た目が良い:5cm以上上がってしまっているのは見映えが悪いです。

引きずらないけど、隙間もあまりないという難しさがあります。

可能なら、裾上げの前にシミュレーションし、計って伸び率なども含む寸法を決めると失敗が無いと思います。

個人の部屋のカーテン:横幅は片方90cmの窓です。サーモンピンク無地が壁クロスと調和。

お部屋が変わりました。

壁に柄があることは個性的なお部屋ですが、そういう総柄の壁のお部屋ならば、カーテンは無地がお勧め、インテリアがバランスよくすっきりとまとまります。

やや長めの仕上がり:最初短すぎてやり直したら今度は少し長すぎ。もう少し上がっても良かったです。
完全に無地ではない無地ライクの勧め:とはいえ柄がないわけでもなく、控え目な皺加工のようなジャガード。
こちらも「耳」が来ていながら三つ折り始末をした端っこ。
メッシュ芯の上下のステッチの効果:既製品では上下ともステッチが入っていないことがほとんどです。

ステッチが入ることで表から見るとステッチラインが目立ちます。

だからこそ、糸の色をできるだけ生地カラーに馴染むようなピッタリの色で選ぶことがコツ。

実際、全く同じサーモンピンクではないのですが、パステル系のピンクカラーのテトロン糸30番を使いました。

糸目はどのカーテンも共通で3mmです。

こうでもして、安定感あるしっかりと固定されたカーテンを作りたかったのです。

ハーフ丈の窓用のカーテン:ライムグリーン色です。ハーフ丈の110cm用。

ハーフ窓用のカーテンは、むしろ、窓枠から下へはみ出した方が窓全体を確実に覆いますので、あまり丈の長さを神経質に気にする必要がありません。

作業としては、このカーテンが一番早く完成できました。

丈や幅が短いだけで、ここまでカーテン製作の時間が変わることを実感した体験でした。

このグリーンカラーの生地は、もともとカーテンであったものをリサイクル。

なんとか壁の薔薇の葉っぱにリンクできるのではないかと選択したのでした。

すべての端3cmを空けた効果:真ん中の重なりでカーテンの隙間を埋めてくれます。

「大塚屋」様のレシピ通りに製作。

この3cm空けた場所からヒダが始まることの意味が隙間が空きにくいことに効果を発揮。

実際に現在の賃貸のお部屋で使用の既製品のカーテンは、真ん中がここまでの3cmという分量をとっていないので、隙間が時々空き、手で調整するストレスがあります。

そう考えると、この3cm空ける仕様というのが大正解であると考えます。

真ん中だけでなく、左右の端も3cm空けていますので、すべての端がこのような仕様になっているのです。

このように途中部分の重なりにも影響しています。
カーテンの閉め方や利き手の兼ね合いでどちらが上ということは決まっていませんが必ず重なります。

このお部屋のカーテン2つにもレースカーテンを設置しましたが、写真に写っていませんでして、申し訳なかったです。

レースカーテンは薔薇のジャガードの白です。

レースだけはあえて壁と同じような薔薇柄にそろえた柄物にしたのでした。

これも拘りで、メインカーテンとレースカーテンの重なりを同時に見た場合、片方が無地ならもう片方にはジャガードが入っていた方が華やかさのバランスが良いという考え方。

さて、次はお部屋が変わりまして、再びダイニングキッチンへ。。

その後のお直しで上部の隙間を解消したミニカーテンの作り:特に必要のないヒダを装飾として入れています。
カフェカーテンでもその他のカーテンと同様にベルトも作り、フックもあります。
カフェカーテンの両端も三つ折り始末しています。

この柄、最初の方でキッチン内にあるダイニングチェア用のクッションの柄とよくマッチする「草木柄」です。

以上です。

たくさんのカーテンをいろんなお部屋用に作り、全部で3部屋分の合計9点のカーテンを作りました。

あとがき

低反発クッションもカーテンと同じく、最初から作り直す場面がありましたので、訓練期間のようなものだったと振り返ります。

一度失敗しないとメソッドがなかなか見つからなかった、苦労を体験したその先の出来上がりは確かな姿です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<カーテン作り⑦>カーテンのボリュームにバランスを合わせる、留めベルトの幅と長さがたっぷりと優雅な60cmが縁側には正解【1369】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在カーテン作りをシリーズで①から順番にご紹介しております。

一からほどいてやり直し、腑に落ちたものへと作り直した苦労の連続の実体験から、お役に立てるノウハウがたくさん見つかっています。

数時間程度で作ってしまえるなどと言われているカーテン作りですが、実は奥が深く、いかようにも出来上がることができるということでは、作り手の考え方が色濃く反映するものです。

今後30年もの期間はゆうに使っていくであろうと見越したこのたびのカーテン、今この時の短い時間の苦労をしておきながら、後で見返すたびに「これでよかった」と納得するようにと考えています。

おうち生活を好むタイプのピクチャレスクが作るカーテンということでその拘りをご覧いただければと思いますし、「縁側」という日本らしい家屋のカーテンであるところも興味深いと思います。

いよいよ、このシリーズは最終の段階の作業を迎えました。

製作の最後の⑦は留めベルト作りです。

これも既製品のロープでくくる方法もありましたが、カーテンの生地の色や雰囲気に上手くなじむには、既製品のロープは展開が少な過ぎました。

妥協をするくらいなら、共布生地で作っていく方がしっくりと馴染むと思いますし、きちんと作ればおそらくロープよりも長持ちできるのではないでしょうか。

横幅180cmもの窓と厚みある高級カーテン用の「ベルト」、長さや幅のバランスをじっくり考えボリュームあるゆったり感の60cmを導き出した

既製品のベルト36cmでは長さが足りず全くカーテンをまとめられませんでした。よって型紙はアレンジ必須。

これは通常よくある窓の横幅80cm-100cm程度の窓用のカーテンに相応しいベルトで、長さが36cm程度。

このたびのボリュームある60cmの長さのベルトにするためには、この通常レベルの長さの型紙をまず作り、真ん中を切って延長するという型紙の作り方をしてみました。

ごめんなさいね、そのアレンジの様子を写した写真が残っておりませんでして、ご説明だけになります事ご了承下さいませ<m(__)m>。

<アレンジの仕方>

作った型紙の真ん中をカット。

そして、別の用紙に真ん中を空けて型紙を当てて、全体が60cm程度の長さになる位置へ改めて、左右を写し取るのです。

その時に山の高さを高くし、幅を広げます。

ただ、このやり方、長くなった分カーブの部分の多くがストレートなラインになってしまいスタイリッシュではありません。

これでもよければ、これで進めますが(私はこれでやりました)、納得できない場合、テーブルなどの机の脚下にビニールひもなどを挟み込み、大きなコンパスみたいに、先端に鉛筆を結び付けて円の一部のカーブを利用します。

もし、フォルムにこだわりたい場合は是非「大きなコンパス法」でトライしてみて下さいませ。

******

フックの作り方は、こんな風にしました↓。

フックの共布仕様:縦15cmx横3.5cmの細いフックを作成。四つ折り観音開きです。

2枚のベルトパーツを重ねて縫う際に両サイドに挟み込みながら設置していきます。

四つ折り観音開きは片方が重なった方でもう片方が「わ」であるというアシンメトリー。
私見ですが、出来上がりは「わ」が正面に見える方が美しいかなと。
あらかじめ挟み込む先端にこんな風に先端付近に横に並んだ固定のステッチを入れておくと歪みません。
ひっくり返しで作るのですが、2枚のベルトパーツの短い横辺とカーブをコの字に縫いひっくり返します。

あらかじめ、返し口である横の長い辺はアイロンで縫い代を折っておくのが綺麗にできる秘訣。

そうして、縫い閉じて出来上がりです。
実際にベルトをフックに通した場面。
なんとなく雰囲気出てきました。

あとがき

その他のお部屋のカーテンも一緒に1つの投稿として出来上がりの全体像をご紹介する回を<カーテン作り⑧:最終章>としてまとめたいと思います。

実はこれこそが一番のゴール、「インテリアコーデ」に当たる場面です。

お部屋の家具との調和や全体を見渡した時のその中のカーテンの存在などを映します。

少し間が空きますが、最終章の⑧は【1375】で投稿です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<カーテン作り⑥>ゆったり幅の広い縁側用の高級カーテンの裾曲げ分量、会館の高級カーテンを参考に10cmをやり直し20cmに変更した【1368】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

カーテン作りのシリーズをその過程ごとに番号を採番しながら投稿させていただいております。

投稿としては1投稿ずつですが、実は失敗して全部出来上がったものをほどいてやり直しを随分してまいりました。

やり直しをした理由や、やり直し後の結果の感触こそが大切であると思っておりまして、貴重な体験をさせていただきました。

今後は、同じ失敗の道をわざわざ辿っていただかなくてもよいよう、失敗したことで得られた「なぜそのように作ったのか」の理由をしっかりお伝えしたいと思います。

それが苦労と貴重な体験をしました本人ができること、今後のカーテン作りやその他のインテリアアイテム作りに是非お役立ていただければと願っております。

10cmのすっきり感もあったがあえて20cmのたっぷりの裾曲げ、ホテルの高級仕様にも利用されていたことでそのゆったり感を受け入れた

最初にそもそも生地を反からカットするのは、生地屋様がハンドでやっていただけます。

機械ではないので、多少のずれも生じていますが、これまでの過程では関係なかったのでそのままにしてありました。

このたびの裾上げの作業で初めてこのことを気にする段階に来ました。

ハギ目周辺が特に2枚が重なると裾にずれが起きています。
わずかですがぴったりではありません。これを統一にカットし、まっすぐな裾のラインをまず作ります。

ここからが裾上げのスタート地点、折り曲げていく作業に入るのです。

深く折り曲げる前に1.5cmの三つ折りをした理由

遠方の場所にあるカーテンを作っているため、よくご紹介されている裾上げの前に実際に吊るして試してみることがなかなかできません。

よって、丈の失敗のやり直し(長過ぎた)もすでにしていますので、出来上がりの長さを今度は196cmに仕上がるように設定します。

まずは、1.5cmの三つ折りをします。

1.5cmの三つ折りの場合、下から倍の3cmに印を付けるとやりやすいです。
印に向かってアイロンで一度折ります。
1回目に折った幅と同じ分をさらに折ります。これで三つ折りになりました。
そこへ端から2mm程度へステッチ。三つ折りステッチの完成です。

さて、ここで終了ではないのがカーテンです。

あらかじめ1.5cmの三つ折りをした理由というのは、次の20cmメインの折り曲げをして仕上げるため。

万が一、長さが違った場合に融通を利かせお直ししやすいように縫い代だけ先に始末しておくというような意味です。

20cm折り曲げる時は、倍の40cmに印を付けてそこへ向かって折り曲げるのが正確にできます。

先程の1.5cmの三つ折りを3cmの所に印を付けたことと同じ考え方です。

20cmの所に印を付けてしまうと折り曲げる場所が分かりにくく、ずれやすいので、常に2倍の場所に印を付けることをよく行っています。

アイロンを使ってきちんと下のラインをはっきりと示してゆきます。
待ち針は縦打ちよりも横打ちの方がずれにくいといった感触。更に、ステッチ場所を開けた内側寄りに。。
待ち針はできれば外さないまま横を通過する形で先端から2mm程度をステッチ。
この時に待ち針の位置が内陸寄りになっていることが活きるのです。
ステッチ後サイドにトンネルが大きくできてしまいました。これを埋めていきます↓。
2重をしっかり重ねて端から2mm程度をステッチ。すっきりしました。非常に気持ちが良い仕上がりです。
裾上げ完成:表から見た様子。
裏から見た様子。

フックをヒダに通す作業

事前に作っておいたヒダの裏面の空洞にフックを差し込みます。
上から4つ目のコマで固定。完全にフックが隠れますし、安定感もキープ。
この作業が上手くできるのも事前のヒダの真ん中のテッチ時のターンの隙間6mmをしっかり開けたことに関係。
上から見た様子。問題なく仕上がっています。

たっぷりの折り曲げ20cmがエレガントに見えるという考え方

こちらは、やり直す前の設置した写真。裾は10cm未満です。20cmの方が迫力が出るという見方もあります。
20cmの裾上げの感想:ボリュームがありゆったりとするので、高級感とか重厚感があると考えて良いかと。

あとがき

同じことをメインカーテンでも並行してやっていますが、なかなかメインカーテンを映し切れずに申し訳なかったです<m(__)m>。

残るはベルト作りと総まとめの回となりますので、最終ではじっくりと「ペイズリー柄」がエレガントな高級生地使用のメインカーテンもご覧いただけます。

9月から始めてなんやかんやで理由があって11月に至ってしまいましたが、カーテン完成後の使用は30年以上に及ぶと見込まれます。

そのような長い間使われるカーテンをほんのこの短い期間の苦労を惜しむことで、納得いかないものに作ってしまうことのひっかかりは残したくなかったのです。

長い目で見れば、今の苦労など一瞬であると考えれば、喜んで一からやり直すことを選択したのでした。

これまでハンドメイドバッグを作ってきましたが、カーテンをまともに作ったことがありませんでしたので、ほぼ1からの学び。

決して先生とは呼び難いような「体験者」に過ぎませんが、それでも多くのお伝えしたいことが湧き出てきたのも事実です。

そうして、このメソッドなるものを引用いただき、そこら中のお宅の中のインテリアのカーテンが素敵になれば幸いです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<カーテン作り⑤>たくさんあるから練習になる、片方だけで横幅180cmの広い窓用に14個設置の1.5倍ひだを丁寧に作る【1366】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

カーテン作りをシリーズで投稿させていただいております。

①用尺の計算②柄の向きの把握③ハギ目の始末④芯の設置⑤1.5倍ひだ作り⑥裾上げ⑦ベルト作り⑧総まとめという流れで投稿してまいります。

このたびはいよいよ後半、⑤1.5倍ひだ作りの場面になります。

実はこの投稿をする2か月前にはすでに一度完成させているのですが、思うように仕上がりませんでした。

いくつもの点に納得いかない部分が多く、このままでカーテンをこの先何十年も使っていくと、おそらく見るたびに心地が良くないのではないかと考えました。

そう思うとおのずと答えが出ました、「作り直そう、今の苦労は一瞬、カーテンは一生物である」と。

この先の長い年月の使用を考えると、今のやり直しなどほんのわずかな期間に過ぎないという結論です。

ひだは8.75cm分必要で間が12.5cmの場合の14個のひだ作り、思いのほか難しくはないのが意外、誰もが美しく仕上げられる

生地屋様からいただいたレシピの式にそれぞれの製作物の場合を当てはめるだけなので、ここでは多種にケースが渡るとしまして、実際にやった数字の例で進めたいと思います。

ただ、空間の12.5cmに関しては平均的な基準で設定されていたようなので、ひだとひだの間は12.5cmくらいの空きなのだということで覚えておくのは結構だと思います。

間違えた裏側に待ち針を打った写真しか残りませんでして恐縮です。表に待ち針を打った方がやりやすいです。

端から3cmの箇所に1つ打ちます。

次に、そこから8.75cmの「ひだの分」を1つ打ちます。

更にその隣に12.5cmの「空間の分」を1つ打ちます。

その後は、8.75cm、12.5cmと交互にひだと空間を打っていきます。

8.75cmのひだの部分:待ち針同士をこのようにくっつけます。表へ「わ」が突き出すように。
こうした時に下側の待ち針を外します。手で固定していてください。
待ち針の位置にミシンの針を降ろします。生地の重なりがずれないように注意しながら。。
待ち針はこの時点でもう必要が無いので外します。そして、ミシンの押さえを降ろします。
そして、最初返し縫いからスタートの、ターンして戻る二重縫いをします。

こうして、1か所に集まった4本の糸を玉止めとして針で裏面へ隠します。

このままブチッと糸を切るのは後から見る美しさを考えるとお勧めではありません。

「わ」をこのようにペタンコにつぶします。
真ん中に溝があるようにプリーツが2個できました。ここでぴったりと上部が同じ高さになった位置に決定します。
印無しで芯の幅の真ん中をターンして帰ってくる二重縫い。最初の返し縫いは引っ掛かりの原因なのでしません。

そして、ここでもう1つ重要な注意点。

それは、どこで戻るかの地点ですが、元の縫ってある線の「6mm程度手前」でやめます。

その6mmというのは、後でフックを通すための重要な空洞のトンネルなのです。

それほど神経質になるものでもないですが、5mmではなく6mmというところに意味があると思います。
このステッチの玉止めはここ(「X字の中心付近の溝」)へ隠しています。裏側は位置が難しすぎて表で解決。
そうして、このようにXデザインみたいなフォルムのヒダが完成しました♪。
真ん中のひだは実はハギ目に当たった部分です。少し違和感がありますがそれでも違和感が最小限になります。

この「ハギ目とヒダの重なり」はよく起こることなのです。

済んでしまった過去の段階の③ハギ目の始末がここで重要性を発揮。

この時に、もし袋縫いをしていたら。。と考えるとこの様相では済まなかったものになってしまうのです。

オーダーメイド屋様はこの「重なり」を避けるように計算し、袋縫いを重視されますので、生地が調整分余計に必要だと想像します。

自作では、この重なりを受け入れ、それでも他の箇所と変わらぬ馴染み具合を追求した方がもったいなくないのでは。。

最初の段階のハギ目の縫いは「耳」を使った両割り始末のみをお勧めします。

やり直し前のヒダ:右側がぶくぶくと膨らんで様相が良くないですね。

↑このやり直し前の時は、芯の部分も1つ余分に折ってただでさえ野暮ったかったのでなおさら厚みが増して不格好でした。

全体にすっきりと余計な厚みを出さない1つ1つの細かい工夫がスタイリッシュに仕上がることの集大成を作っていくようなのです。

ハギ目と合致のヒダもスタイリッシュになじむ理由は1)耳を使った両割れのハギ目2)上部の折り曲げは一度。
3cmの部分は左右が重なる中心部分へ持っていきます。おのずとこの片方は右窓用ということになります。

今回はここまでです。

最後の⑧で出来上がって実際にインテリアに設置された様子を後日すべて終了後に映しまして、1つのブログ記事に掲載します。

あとがき

大切なのは、カーテンはそれほど頻繁に交換するものではないインテリアであるということです。

もしかしたら、一生物にもなるのです。

そうすると、その一瞬の楽をとるのか一生の後悔を味わうのかというと少し大げさですが、今ここで少し引っ掛かりがあるなら迷わずほどいてやり直すことをお勧めします。

これは、「最高の綺麗事」とも呼べる拘りです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト

<カーテン作り④>既製品では行われていないてっぺんのステッチ、同色糸で馴染ませ整然と真っすぐラインにどうしても仕上げたかった【1365】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

カーテン作りのシリーズを①から順に投稿させていただいておりますが、1つ前の③から日数が空いてしまいました。

というのも、かなり大がかりなやり直しなどの試行錯誤と多忙のために、連続でないことお詫び申し上げます<m(__)m>。

このたびは、カーテンの上部に設置の専用のメッシュ芯を設置する場面です。

「こんな風に折り曲げてステッチをここにしました」など細かくやり方をお伝えしたいと思います。

そして、これこそがピクチャレスク流、やり方の説明などではほとんどやられていない「てっぺんステッチ」も丁寧にかけていきます。

「固定する」という機能を重視したい、カーテンのトップのメッシュの芯地ベルトの設置の際の馴染む同色ステッチをした姿

今作っているカーテンの場所が、もう今後何十年も作り直すことが無いであろう場所であり(縁側)、高級感のある素材を実際に高価格で購入しています。

その下にかけるレースカーテン地はジャガードで凹凸感ある素材。

やはりとことん納得のいく作りをしておきたいのです。

一度袋縫いでつないだやり方も、その後の見直しによって、「違うな。。」と。

耳を使用した両割り仕様に変えるために全部解体してやり直しました。

そのために、一度縫った果てしない長い糸のステッチをすべてほどいて最初のスタートのハギ目のつなぎのところまで戻った程の拘りです。

そんなやり直しの中でこのたび新しく加えたてっぺんのステッチ、これを含んだメッシュベルト芯内蔵の過程をご紹介してまいります↓。

芯地に書いた1cmボールペンの印ちょうどの位置まで折り曲げそのど真ん中5mmの場所をまっすぐをステッチ。
こうして芯地がカーテン上部の裏面に仮縫いされました。
カーテンがレースに変わりますが、全く同じやり方です。芯の幅ちょうど分を内側へさらに折り曲げます。

そうして、先端2-3mmの位置をステッチ、一度しか折り曲げませんので、一度目のステッチもここに出ます。

そうしますと、2本のステッチが綺麗に並行に並ぶという美しさも必要です。

表からは1本のみのステッチが見えることに。とはいえ裏側も表のようなもの、最初の線も綺麗に並ぶようにと。
この時に上部のラインを見てみましたが、何か不安定ですっきりしないものがありました。

この曖昧さを良しとしたいのか、固定してぐらつきを押さえたいのか。。後者を選んだのでした↓。

そこで、上部も外から2-3mmをステッチ。中身の芯のぐらつきが解消されなんとなくすっきりと感じました。
こんな風に比較:見た目にはそれほど違いはないのですが、ステッチをした方が固められてすっきりしています。

もしかしたら、「邪道」であるというご意見もあるかもしれません。

既製品は、ステッチの手間をミニマムに省き、見た目の美しさや柄を遮ることを回避などの名目からおそらく上部にステッチが入れられることはほとんどないのでしょう。

確かに上部は視線が行くところなので、ステッチによってその様相が崩れることは望ましくありません。

しかし、唯一の動きである開閉の際にこの芯の部分が最も動く箇所であることも紛れもない事実。

そう考えると、毎日カーテンを開け閉めすることの積み重ねは大きく、長い目で見た丈夫さと安定感は重要だと考えます。

その後の作業、両サイドの三つ折りステッチ

サイドの三つ折りステッチ:芯を設置の際に最初と最後を3cmずつ空けたその部分は1.5cmずつの三つ折り用。
耳の部分ではありますが、あえて三つ折りすることで擦れが起きやすい縁を丈夫にしました。
サイドの三つ折りを表から見た様子。よく手で触る部分になるのがこの場所。カーテン同士の中心の隙間部分。

「耳」の部分は縫い代を隠す必要は無いとも思われるのですが、この部分は既製品カーテンでは「耳」なのにほつれてきた実態があったのでした。

あとがき

この後、縁側用のメインカーテンも作り直しをし、その後別のお部屋の2窓用のカーテンを作っていきます。

最終すべてのカーテンの設置後振り返るまとめの投稿をしますので、残りの⑤ひだ作り⑥裾上げ⑦ベルト作りと3場面がまだひかえております。

11月末までには終了できればと思っております。

1時間半で作り上げてしまうプロ級な方もいらっしゃる中、何日も日数をかけていますが、これも後の喜び・満足度のため。

気持ちの納得度に実直に従った大掛かりなやり直しは決して後悔するものではありません。

そこまでしてもやり直した「意味と熱」がお伝えできればと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

融通の利く柔らかな別布で設置可能な「巾着ひもホールタブ」、巾着バッグ作りの材料生地のどれを選んでもカバーできる利点の誕生【1361】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

失敗した訳あり製品を自分使いでその使い心地を体験させていただいております。

かつての初期モデルであるナップサックは、薄手生地に限定された口が絞り切れるもの、本体を折り曲げて巾着ホールをトンネルのように作るタイプでした。

この絞る機能はナップサックの「証」でもあるので維持しながら口の絞り具合を徹底したものにと研究した結果、「巾着ひもホールタブ」が生まれました。

このたびは、口を絞るタイプの使い心地のリアルな感想、そして「巾着ひもホールタブ」の無限の可能性の素晴らしさについて綴りたいと思います。

実際に使ってみたからこそ分かったナップサックの気軽さ、今度は製作の無限性を追求しすべての生地に対応できる「巾着ひもホールタブ」への進化

現在でも毎日使わせていただいているのは初期型。

黒の表地に対して裏地に濃紺を選んだこともあり(黒ベースではないところに妥協があった)、自分使いをしてその使い心地を広めていこうと思ったものになります↓。

初期型:<サイズ>縦29cmx横32/43cmxマチ15cm。超薄手の生地に限られる選択肢の狭さは限界でした。

使いやすいサイズ感で、物が少ない時も違和感がなく、反対に物を多めに入れた際にもそこそこ融通の利く容量です。

内側のポケットにはレジ袋がたたんで入れてありますので、この容量では足りない場合にレジ袋で補います。

これ自体もレジ袋として基本的には利用できます。

ところで、このナップサックの入り口を見てみましょう↓。

以前のモデルなので、本体を折り曲げて巾着ホールを確保し全体をしぼる機能。よくある巾着袋そのままの構造。

この口の巾着ホールの作りというのは、本体を折り曲げて作る手法ですので、全体がギャザーのように寄り集まって口を閉じるということになります。

ただこのモデルの場合、条件が出てきてしまうのです。

それは、かなり薄手の生地でなければ口が空いてしまうデメリットが生まれることです。

ジョーゼットの透けそうなほどの薄い生地を使い、接着芯の黒を貼り、ソフト厚芯を重ねダイヤキルトをかけた表地。

そして、裏地は薔薇の柄の紺色の薄手の生地に接着芯の白を貼りました。

なんやかんやで接着芯だの別芯を貼るだのしていくうちに薄手だった生地もそこそこ丈夫になっていくのです。

それはとても良いのですが、巾着の口の隙間に関しては、なんとかぎりぎりのこの結果でした。

これ以上の中肉程度の生地(ブロードも中肉の部類に入ると思います)だと、もういろいろ重ねた結果このような口の閉まり具合にはなりません。

きゅっと口が閉まる結果に行き着くためには薄手の生地同士で作らねばならないという「厳しい条件」が生まれてしまうのです。

こんな狭き門とも呼べる条件付きのお品が広まるデザインであるとはなかなか思えませんでした。

そこで、発想を変えていきます↓。

巾着の絞る部分だけを別に設置して絞りやすくする、そうすれば、本体の素材が厚みがどれだけあろうとも可能ではないか。。

この考え方はヒットでした。

その後、デニムや帆布でも巾着型を作ることに成功。

8号帆布という厚手でも絞れています。帆布は本体に使用するにとどめ、動きがある場所に薄手生地を利用。
やや帆布の影響が隙間に出ていますが、口部分は穴を最小限に抑えています。

細かいことを言えば、この時の花柄がブロードであり、もっと別の薄手を選ぶと口がさらに閉まったかもしれません。

別に設置する巾着部分のパーツは、薄手である方が良いもの、表地とのバランスも考えると、比較的厚みある薄手分野のブロードは妥当な判断。

設置のタブの数は10個がバランスが良いと実験から導いています↓。

タブの位置はあらかじめ待ち針を使って指定しておき、針目5mmの粗さで仮縫い設置をします。

両端のサイドの中心を挟むように前後2.5-3cmずつの位置に左右共設置、3個目はそのど真ん中、4-5個目はさらにその中心と分かりやすく設置できます。

5mmの針目で仮止め的に全体をステッチ。

ステッチの位置はあらかじめアイロンで縫い代を折った1.5cmのど真ん中に生地1枚分のみに縫い付けです。

次の場面では縫い目は、しっかり隠れてくれます。

縫い付けは、往復しておくと強靭です。

縫い終わったらあらためて1.5cmの縫い代のアイロンをかけ直します。そうしますと、びしっと綺麗に出来上がります。

ちなみに、9mmの伸び止めテープ(平)を1.5cmの縫い代内にあらかじめ貼っておきましたので、その効果がまっすぐなラインに出ています。

裏地側にタブを設置する点もポイント、表地に設置よりも仮止めの作業がしやすいです。

使用したの美しいワイン色のサテン生地は、ポリエステル/100%、日本製です。

あとがき

このタブの部分に選択する生地のポイントは、「薄手で丈夫な生地」。

捨てるにはもったいない高級素材の「絹:シルク」も生地の特性が向いていると思います。

このことで、「表地」「裏地」「別布」の3種の生地を使用することになるデザインになると思うのですが、何よりも口が閉まることが実現できるメリットは大きいです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

型紙を用意したかどうかはその出来上がりの美しいラインに表れた、型紙修正を積み重ねたちょうど良いサイズ感ならなおさら【1360】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)。

ハンドメイド製作において、気軽にチャチャッと作ってしまえるその場のすっきり感は確かにあります。

型紙など使わず、適当に線を引いてそれっぽくクッションカバーを仕上げることは確かに不可能でありません。

ところがです(/・ω・)/。

その楽した分の跳ね返りというものは確かにあるもので、その出来上がりのフォルムが崩れていたり、何かしっくりと来ないものであるということがあります。

その場でひと手間かけることの時間が「労費」ではなく「実りの種」であったことを教えてくれました。

以前の投稿の【1343】の出来上がりの時は型紙無しでした、正直軽く見過ぎていたのです。

スクエア型の低反発クッションの時に何か「今一つ」な仕上がりであったことから、同じスクエア型を今度はちゃんと型紙を作って製作しました。

その違いがあまりにも顕著でしたので、この度のポイントを「型紙の大切さ」に置きながら、その出来上がり2点のクッションカバーをご紹介してまいります。

布製の製造においては型紙作りが必須、まっすぐラインの美しさや寸法の修正の意味や理由が出来上がりの美しさに繋がっていくからだ

低反発クッション:38cm四方のウレタン(中身)に対して、カバー41cm四方の出来上がり。

左右のゆとり各1.5cmずつの意味は、両端の表からのステッチで少し横幅を奪うことにあります。

このやり方ではない場合、「ダブつき」が起こり得るので、それも都度の寸法の「意味」になっていいきます。

「わ」の状態の縦45cmx横110cmの長方形の型紙(横取りにエコノミーに生地を使います)を三つ折り+折り曲げ+ステッチ+ひっくり返し+外から2列分のステッチという形で完成していく作り方。

「このような単純な長方形の型紙など作らない」と思いがちなのですが。。

型紙を作ってきちんと裁断したことでその出来栄えというのは、型紙無しとは雲泥の差でした。

人間の感覚だけでものさしを利用して裁断したあいまいな長方形に比べて、型紙を作った製作品は確かなフォルムになっているのです。

それが出来上がりの圧倒的な迫力と美しさにまっすぐラインが表れるものなのです。

ほんの小さな単純なミニポーチでも、是非型紙を作ってから製作していただくことを強くお勧めします。

草木柄の方は椅子の背が覆われているタイプなので共布ひもは必要無し。ピアノに使う薔薇柄の方は必要有り。

共布ひもを一番最後の段階で取り付けることは、その後別の場所で使用する意向に変わった際に取り外したり、反対に取り付けたりする場合に融通がきくように「外付け」にしているのです。

実際に、その後ピアノを撤去し、ピアノ椅子にこのクッションを使わないということになっていったのでした。

共布ひもの型紙は、縦40cmx横5cm。

横向きでも生地の余り具合によっては裁断は可能ですが、その後のアイロンでの折り目付けの際には、縦どり(地の目に平行に細長く裁断)の方でやった方が作業しやすかったです。

バッグなどにも言えることなのですが、後から取りつけることができる融通の利く構造。

「心境の変化」にも対応させておく構造が後になって有難いのです。

生き物は常に気持ちが変化しているのが自然であるということを重視。

とにかく悩みやストレスを解消しやすくするための手助けが考え方のベースにあります。

あとがき

物にとらわれ、その物のために自らの気持ちを妥協・我慢したりしていませんか。

実は本来反対であるべきなのです。

心あるものに重点を置き、それに合わせて周りの物品を変化させていくということが本当の幸せをつかむコツ。

だからといって次々に使い捨てていくという意味ではなく、むしろ反対です。

丁寧に考案し丁寧に選んで、その結果末永く使っていくということを意味しています。

そうしますと、自然にきちんと型紙を作ろうという気持ちになっていくものなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク