ステッチがパステルマルチカラーの水玉柄にできるだけ重ならないように工夫した6cmサイズのダイヤキルトの効果【1339】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在ダブルナップサック製作を続行中です。

今回は新しい生地でまた製作していく最初の段階。

ダイヤキルトをレースカーテン地にかけていく場面です。

選んだレースカーテン地は、裏地のブルーの生地に合うように後から探したものになります。

<裏地:ブルー>ナイロンタフタはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

もともとストックにあったこの綺麗なマリンブルーに合わせた表地を後から探す中、可愛らしいカーテン地を発見。

<表地:白xパステルマルチカラー水玉>レースカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。

水玉には黄色も入り、パステルマルチカラーが優し気です。

裏地のブルーにも色がリンク。

そうして、薄手であるいずれの生地にもダイヤキルトをかけていくということに決めました。

注意喚起!、作図無しのダイヤキルトはうまくいかない

最初、表地の水玉周辺のドットに合わせて線を引かずにキルトができないかと考えてやってみました。

作図無しのキルトは線が歪み美しくはありませんでした。

3列でリタイア。ステッチがカーブを描いてしまい、とても無理がありました。

幅が均一ではないと分かる裏面。
6cmのダイヤキルトの正式な作図風景。
ダイヤキルトシートの完成:地と同じ白糸30番で、美しく均一にダイヤキルトがかけられました。

水玉柄をできるだけ邪魔しない6cmのダイヤキルトをかけた効果

6cmの効果:キルトのステッチが水玉にできるだけのらないように避けられています。

どうしてもダイヤキルトは両方向からなので、どちらかの線が水玉に乗ってしまうことがあります。

ただ、このキルトのサイズを選ぶことで水玉を避ける工夫にはなりました。

もし、3cmだったら、4cmだったら、5cmだったら。。などと考えると、6cmで水玉同士の中間を通ったところから始めていくと水玉にぶつかりにくくなります。

水玉同士の間にステッチを入れるイメージに一致したのが6cm。

この向きの水玉は6cmですが、もう反対の向きだと7cmくらいになるので、水玉に重なる部分がどうしても少しはできてしまうのです。

あとは、地が白で白糸がとても馴染んでいることも重要です。

パステルカラーの水玉に白糸が重なることは、黒糸などが重なるよりもはるかになじみます。

よって重なってもなじむような糸の色を選ぶことと、そもそもの生地の作りが白ベース+パステルカラーであったことの良き出会いが美しく仕上げられたことのポイントだったと言えます。

あとがき

例えば、チェックの柄に格子状のキルトを作図無しでかけるのも冒頭と同じ結果になりそうです。

やはりキルトにおいて、作図はマスト作業ではないかと。

結局この手間を惜しんでも、後で時間をかけた苦労が待っているだけなのです。

カーテン地でここまで素敵な物が作れるのだという例としてこのキルト地のナップサックの完成をお楽しみにどうぞ。

そして、この度は、表地にも裏地にもダイヤキルトをかけますので、それがどんな出来上りとなるのかというところも注目です。

裏地のナイロンタフタも薄手過ぎるので、キルトによって普通地程度の厚みが必要だと考えたからです。

キルトがかかった裏地は皺が寄りにくいので内側を見渡すと、すっきりと整ったように目に映るのではないかと思うのです(^-^)。

本革レザーは動物を可愛がることに反する、フェイクレザーは動物は守れても環境を汚染する、そこまでして「レザー」を新規に製造しなければならないのだろうか【1337】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、2023年5月に出た本、「皮革とブランド 変化するファッション倫理 :西村祐子 著」を読ませていただきました。

この記事投稿の現在は2023年8月ですので、まだ出版されて間もない新書の部類として読むことができました。

いつものように図書館です(^-^)。

薄手ながら内容も注目の事柄を網羅、大変読みやすいのですが、本革レザーの歴史から今後のサスティナブルな社会を見通した内容で、ファッション分野に関わる業者の多くの方がきっと興味を持って読まれるであろうと予想しています。

これまでの自身の本革レザーとの向き合い方の変遷

牛革パンツ(焦げ茶):本革レザーはきめが細かいしわが美しく手触りもさらりとしているのが特徴。

10代の頃から革物が好きで、ベルト、靴、バッグなどは当然革物を選ぶという選択をしてきました。

今思えば、30年前のヴィンテージ物というアイテムを自身が使っていた時代に自分もいろんな革製品に興味を持ち購入していたと思います。

それが、ここ近年ぐんと世の中の動きが変わり、本革レザーをたやすく持つことに対しての考え方も変わってきているようです。

そもそも地球にとってかけがえのない命である動物を捕まえ、嗜好品にしていくことのむごさを今一度考え直す時代になったのです。

その他毛皮などもそうです。

自身、毛皮品も好きでした。中古品で「サガミンク」などをお得に2010年代前半主に購入してきたことがあったのですが、2018年辺りで一掃。

現在は手元に毛皮は残っていません。

ただ、本革レザーの牛革や羊革はワードローブに古着で取り入れている現在です。

本革の滑らかな質感、きめ細やかな皺は到底フェイクレザーが及ぶものではありません。

ただあくまでも古着です。

高額な金銭を「新品」に投入することはありません。

ということで、ヴィンテージ物好きで洋服、家具に及ぶまでインテリア全般も中古品でまかなうスタイルを続けて20年くらいになります。

古着好きな者のハイブランドバッグの購入の仕方と集め方

これはあくまで私の例です。

某ハイブランドバッグの高価格なバッグにあこがれはありません。

そもそも、「ほしい」と思ったことがないのです。

バッグも自分の目で見て、中古品の中からコスパの良い物を探すそのスタイルこそが楽しみであり得意分野であるために、新品を購入することがとても私にとっては「損」でしかないのです。

よって、女性の成功の証(?)として象徴されるかの有名なハイブランドバッグを持つことはこの先もないと思います。

あのデザインがあまり好みではないこともあるかな。

ただ、ハイブランドバッグ全般に関しては、デザインはかっこよくてスタイリッシュで注目しているのも事実。

中古品でもハイブランドでそろえてコレクションを自分なりに作っているのです。

そうして、ひと通り集めたら、もう必要を感じなく、それ以上集めていません。

私の中では、無限に集めていくものではない「限りあるコレクション」というところで終止符を打ったのでした。

ベルト、靴も使い道の多い黒中心ですが、時々差し色としていくつか持つという程度で現在はもう集めることはストップしています。

以前靴も60足くらい持っていましたが、かかとの交換のコストや出番の偏りを考えると現在の15足程度を平均的な出番で割り振れる持ち方に落ち着いています。

ベルトは、これも以前60本くらいでしたが、人間の腰はたった1つww。

現在は減らし(「ベルト市」などと称してヤフオクなどで売った)、靴と同じ15本程度です。

バッグは、メインバッグ10点程度とサブバッグ10点程度です。

気が済むまであれこれ集めてきたという感じです。持っているだけなのでそれらは使うことはありません。

たまに使うバッグは、別で5点程。これらも新品購入は1つもなく、すべてリサイクル品です。↓。

トップから時計回りに、
「グッチ」「ラシット」「エンポリオアルマーニ」「イランイラン」「ケイトモス」「ケンゾー」。

誰もが持っている「ラシット」様でさえ中古品購入なのです。

その他拘りは、持ち手がくり抜き型が好きなことですね。

特に本革レザーにこだわっていなくても、いくつかは部分的に使われたりしています。

本革レザーの代わりにフェイクレザーが製造されることのジレンマについて

なぜ、こうまでしてメーカー様は「レザー」を作ろうとするのでしょうか。

商売上の利益の追求があることも1つあるかと思いますし、商売としては延長のようにロスなく続けていけるから、本革レザー→フェイクレザーという変化だけなのでしょうか。

ブランディングの維持の為であることも予想はしますが、そのことを語られることはなく、「サスティナブルに対して向き合っているイメージ」をあえて打ち立てているように思えます。

本革レザーをやめてフェイクレザーでの製造は結局大量生産にすることでの利潤の追求を継続し、フェイクが早く劣化してしまうことで大量のごみが短い期間で出る未来になりはしないでしょうか。

そこに懸念を持っています。

製造者様やメーカー様の願望だけではこんなジレンマが今後も続出するのではないでしょうか。

それほど「やめる」という極端なことが難しいのですね。

歯車を急に止めてしまうことで犠牲者が出るということもあるから大きくは思い切って素直に対処できない事情があると見受けます。

私ができることは何なのか

本革レザーに関しては、すでに作られて出来上がっている過去のヴィンテージ物はせっかくなのでお直しして末永く使っていくということで良いと思っています。

ただ、今更、新品で本革レザーのバッグ、靴、ベルト、コートなどを購入することはありません。

「ヴィンテージ物を購入することの意味」というのを「古き良き味わい」だけでなく、「既存の余ったものをコスパ良く使う」という意味もあるとしてお伝えできればと思います。

古着探しの中でコスパの良い物を購入できたという成功は、今後新品には難しいことです。

どれも世の中の厳しい事情の中で「いたし方なく」製造された様子が出来上がりに現れてしまっていて、古い物の方が断然良質なのです。

それでもハイブランド様は価格をうんとアップしてでも高級路線を今後貫きます。

そういった分野も一部ではニーズがあるかもしれませんが、無理した製造は破綻してしまうかもしれません。

後で貼りますYouTube内では、「なめし」加工についても少し触れています。

日本でも現在はある一区域にとどまる地場産業。

なめし作業は、出来上がりのきらびやかなバッグとは対極にあるその昔は「社会の末端」のような位置付けの作業として敬遠されてきました。

よって、その作業が写されることもあまりないみたいなのです。

どうしてもなめしの段階で出る「悪臭」や「汚れ」がその美しい出来上がりのバッグと対極にあるのです。

そもそも本革レザー製品作りには、そういった苦労する過程があり、表に出してブランドの価値を損ねぬようこれまで隠されてきたと思われます。

あとがき

まずは、一人一人が、本革に対して環境の面を考慮しながら自分の考えを持つことが大切だと思います。

もしかして、考え方は全く同じではないかもしれなく、私のような中古品など持ちたくない方もいると思います。

じゃあどんな方向性で行くのか。

全く無関係ではない、慣れ親しみ何らかの形でこれまで関わってきた本革レザーです。

一人一人がまず考えを持つということからのスタート。

無関心が一番いけない、ちゃんと考えねばもう地球が危ないのです。

そして、製造メーカー様は、根本から考え直し、本当に今後その素材で製造していくのか、もうやめるのか、それぐらいの極端なジャッジの時が今ではないかと思うのです。

大きなゴミ箱をミシンの隣に設置は作業の邪魔、遠いとこぼれる、使わない陶器のコーヒーカップを使ったノーストレスな糸くずの捨て方【1336】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ダイヤキルトをかけることで糸を通常よりも多めに使用することがあります。

そんな中で、ハンドメイドキルトというの「は機械の自動キルト」の一繋ぎと違って1本の線のステッチごとに区切ります。

そうしますとそのたびに「玉結び」「玉止め」を行うわけです。

プチっと糸を切ることは基本的に全くしておりません。

どの糸も頭と尻尾は必ずどこかへ隠したり、結んで始末してすっきりさせているのです。

それと同時に糸くずも出ます。

最初に余らせていた糸15-20cmくらいの上糸と下糸で2本、縫い終わりの15-20cmくらいの上糸と下糸で2本の合計4本。

1本の線で4本が必ず糸くずとして出るわけですので、たくさんの線の集まりであるキルトでは非常に多くの糸くずが出るのです。

このたびは、この糸くずを都度どのようにしてゴミ箱へ捨てているのかということのご紹介です。

いろいろ試行錯誤を経て現在に落ち着いたある方法があります。

ゴミ箱はミシンのすぐ隣では邪魔になったり時には倒れる、遠ざければ糸くずが捨てにくくうまく入らないジレンマから考えた案

以前は、ゴミ箱をミシンのすぐ横に置いていました。

この方法は誰でも最初に考えることだと思います。

しかし、大きな面積の生地を縫う場合などには、下に垂れ下がった生地がゴミ箱を倒したり、ゴミ箱の中に入ってゴミ箱内の糸をもう一度すくいあげてしまうことがあったのです。

そのことにとてもストレスを感じ、ゴミ箱を遠ざけて腕を伸ばして都度捨てている期間がありました。

ところが、ミシンの方に集中しているため、ゴミ箱からは外れることが多く、結局床にたくさんの糸くずが落ち、最後に拾うという作業に時間がかかるというものでした。

これをここ最近まで仕方が無くやっていました。

ある時、ふと使わないコーヒーカップがあることに気づき、「これかも♪」と思いまして、小さめのコーヒーカップをミシンのデスクではなく、隣のアイロン台の上に腕をのばせる範囲で起きました。

見事成功でした。

オレンジ色の20番糸がぎっしりのプチゴミ箱:最後に一度だけこれをゴミ箱へ傾けて捨てるだけ。

糸くずもピンポイントで投入できますし、ずっとためておいて、作業の最終の後始末の時に一気にゴミ箱へ糸くずを捨てるだけ。

コーヒーカップを傾けてのほんの2-3秒の事です。

このやり方はストレスが無く、現在も続行中です。

ポイントは、ミシン周りに置くと近すぎてコップが倒れたり生地に引っかかるので、ある程度遠くでありながら腕が届く範囲内ということ。

そして、コーヒーカップのようなやや重みのある入れ物で容量の少な目のコンパクトサイズが邪魔にならないことです。

あとがき

ほんの些細な事でも、気持ちよく作業できることが長い目で見て効率的で良い製作ができることにつながると思っております。

コーヒーカップはただコーヒーを飲むだけのものでもないようで、独自の使い方もあるということの例。

全く同じケースに限らず、「物」の使い道を自身でアレンジしたり常識的な使い方をいったんフラットにして、改めて新しい使い方を考えてみるのも良いかと思います。

そうすると、もったいない捨てられ方をするようなアイテムも実は別の活躍の場所があったと再認識できるかもしれません。

そうしますと、物を大切に使っていくということができ、その購入時の価格のコスパも上がるのです(^-^)。

<糸調子>11号でも帆布の織りはブロードをはるかにしのぐ特殊なもの、縫った反対側の糸調子がなかなか合わない状態の解決策【1335】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの投稿は【1335】という番号なのですが、実は少し前の【1303】でも全く同じ生地で糸調子の記録を残しました。

同じ生地でありながら縫う箇所が違うケースだからなのか、全く同じ糸調子ダイヤルではなかったことでこのたびも別の記録として残しました。

今回のケースも見ていただくと、いかに「これだ」と簡単に解明できない難しさがあると言えます。

このたびの実験では、糸調子ダイヤルを【1303】では「3」周辺でお伝えしていましたのに対し、「3.5-4.0の間」で何とか合ったという結果でした。

随分上糸を引き締めていますが、この理由がはっきりとはわかっていません。

ただ、このたびは、下糸の段階からボビンと一緒に糸調子を合わせていったところから動画があります。

後で貼りますので是非(^-^)。

まずは下糸の設定からのスタート

下糸はボビンに入れてクレーンのように吊り下げたときに、鈍く下がっていく感じがベストだと言われています。

糸は20番というデニム用などの太糸です。
ボビンケースに入れて吊り下げてみて糸調子を確認。
クレーンのように糸で持ち上げると鈍く下へ下がっていく感覚がベストとのこと。

最初、全く固まって下がらなかったので、ネジを「ミニサイズのマイナスドライバー」で緩め、今度はスルーッと勢いよく下がり過ぎたのでまた戻すという調整をしました↓。

マイナスドライバーでボビンのネジを絞めたり(右回し)、緩めたり(左回し)で調整します。

そうして、再びツクレーンのように吊り下げその鈍い下がり方を確認したら、下糸の調整はこれで終了です。

上糸の糸調子の設定のポイント

この後、上糸を、糸案内にスパンでありながら3穴とも通し、糸調子ダイヤルは占める方向の「3」周辺へ調整。

スパン糸は2つ穴だけ通すという「取説」とは現実は違うみたいです。

20番という特殊な糸のせいなのか当たり前に3つ穴とも通しています。

3.5-4.0の間がいろいろ試した中ではベストでした。

このたびは、これくらいの糸調子ダイヤルがベスト。それ以上、それ以下だとよくなかったです。
地縫いをアイロンで割った次はこのように表側からステッチを入れます。
ステッチの裏側、つまり下糸側の様子です。満足はいきませんがこれが限界で許容範囲としました。
地縫いの両面:どんな糸調子でも上糸側は調子がとれる範囲が広く、問題ないです。
下糸側が乱れやすく、なんとかこの状態がせいっぱいの綺麗さだったのがこのたびです。
ステッチ:表面からのステッチはどのダイヤルでもほとんど綺麗。問題は下糸側なのです。

やはり、下糸側は腑に落ちない様相をしていますね。

まだまだ本当は緩いと言った感じです。

しかし糸調子ダイヤルは3.5-4.0の間でやってもこれなのです。

めいっぱい糸調子ダイヤルを4.0にした場合の結果どうなったか

実験的にやってみたのですが、上糸の糸調子を4.0まで絞ると今度は良かった上糸の糸調子が狂い始めます。

強すぎる様相と同じのひきつった感じが現れてきます。

そうするとやはり、限度は3.5周辺だと言えます。

なぜ、【1303】では「3周辺」でよかったのに今回の【1335】では「3.5周辺」と糸調子ダイヤルが上がったのか

この原因はよく分かっていません。

【1303】の方が、もっと今回より厚みがあったはずなのに。。

【1303】は両サイドから三つ折りをした3重でした。

【1303】の時の実験では、三つ折りのステッチを同じ生地で「3.0」周辺で合いました。

なぜなのでしょう、今回も同じ程度の二重や三重の重なりです。

「生地の地の目の向き」や「16番ミシン針の先の消耗」が原因なのでしょうか。。

まだまだ解明できていない点はあります。

今回の記録のまとめ:11号帆布は縫いやすいが縫いやすいことと糸調子は別物で「織が硬い」ことで糸調子を絞める方向に調節する意識

最後にこのように実験しました。糸調子ダイヤルがブロードなどと同等の1.5-2.0では到底うまく縫えません。

上の写真の「反対側」と言う方の糸がループ状になってしまっている状態を糸を1か所切って引っ張ると、スーッと外れます。

これは、糸がしっかり埋め込まれていない、つまり糸調子が緩すぎることの証拠です。

下の3.5周辺の場合「反対側」というのが許容範囲に整ってきています。

ただ、まるっと合格であるとは言い難く、完全ではないところで今回の記録とさせていただきました。

これをもっとうまく美しく縫い目が出るようになるコツが見つかれば、その時は是非アップさせて下さい。

糸屋様の貴重な言葉を思い出す、「下糸は番手を変える必要がある」というお話

実は、この糸を購入する時に、あれこれご質問をさせていただきながら納得して購入した経緯があります。

糸屋さんは、上糸も下糸も20番でやるとうまくいかない確率の方が多いことをご存知なのかも。

「下糸を細い糸(50-60番など)でやると調子がとれる」というようなことをおっしゃっていました。

同じ太糸で行うことで、下糸側の糸が上手くいかないものなのかもしれません。

ただ、下糸を別の糸にして色だけは合わせていくなど非常に手間とコストがかかりますので今までやっていませんが、これが原因ならそうするべきかもしれません。

一度そのような実験もやってみるべきですね。

あとがき

よくデニムなども、「縫える/縫えない」でまず判断されますが、実際はそれ以上に糸調子がちゃんと合わせられる範囲なのかということの方が注目するべき点なのではないかと思います。

せっかく針が通っていかにも縫えている感じなのに下糸側の縫い目がぐちゃぐちゃというのは大変ショックで信じられないことです。

それは帆布やデニムの緻密な糸の折り目の硬さがもたらすことだと思います。

じゃあ糸調子ダイヤルを絞めれば上手くいくかというと、今回のように完全にはうまくいかなかったことでより分かりにくい、理解しにくい難しい素材だということになってきます。

以前8号帆布の時は接着芯も貼っていなかったのですが、こんなに悩みませんでした。

11号より8号の方が厚手なのにうまくいっていたのです。

それはなぜなのでしょうか。

一言でまとめるにはまだ私も学び足りない点がありますので、今後引き続き研究してまいります。

セルヴィッチデニムや8号帆布では地の目に対して垂直向きの横向きが上手く糸調子がとれなかったことを思い出します。

硬い生地では、地の目の向きでさえも糸帳を狂わせる原因になるということでしょう。

黒でジャガードという2つの共通点がコンビのナップサック、ハイブランドバッグのサブバッグになれそうなミステリアスさ生まれる【1334】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回1点ハンドメイドバッグが完成しました。

ここ最近連続製作の「ダブルナップサック」です。

サック型のデザインはもう1つシングルタイプの「ワンショルダー兼リュック」というのがありますが、サイズがコンパクトにしてあり、今回製作の「ダブルナップサック」の方が容量は有ります。

メイン使いがリュック仕様なので安定感があるのが特徴です。

ここ1年ストックの生地の消化をしておりまして、ダブルナップサックで、めいっぱい面積を使ってできるだけ作るのですが、ストックの面積によって小さめのワンショルダーの方にすることがあります。

そういったこと関係なしにお好みもありますので、2種をデザインとして考案して生地をコスパ良く使い切るということを考えたのがきっかけです。

あとは、片方の肩だけに負担のかかる通常の斜めがけショルダータイプをやめておりまして、ワンショルダーの方もリュックのように使える仕様にとアレンジ済。

とにかくベースが両肩に背負えるリュックの機能を必ず設置するということにしているのです。

黒だけでできたナップサックの奥行きはジャガードが作る

「ダブルナップサック」:<サイズ>縦29cmx横31/46cmxマチ15cm。

表面に「ハード薄芯」を当て、5cmのダイヤキルトをかけています。

結果的なことですが、表地も裏地も薄手なので非常に軽いです。

次にひっくり返して内側を見てみましょう↓。

<表地:黒>ポリエステルジャガード:プリズム、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>カットジャガード、綿/100%、日本製。

裏地がカットジャガードの部分以外のベース地が薄手(薄でで丈夫な素材)で黒の接着芯の糊の点が透けてしまいました。

致し方がないのですが、やはりこちらのより薄手の方を裏地にしたことは正解です。

表地は、薄手ながら目の詰まった織りがされた全体に柄が散りばめられたジャガードですので丈夫です。

そこへさらにダイヤキルトステッチで丈夫に固定しています。

今回のようなジャガード同士の組み合わせは、のっぺりとした黒無地と比べて立体感があります。

片方だけなく両方の柄同士の組み合わせは、大小の柄の大きさに強弱が付き、類似の幾何的な模様であることで相性よくコンビになりました。

黒同士のコンビも良いものです。

ジャガードの良さを面白く使わせていただき、真っ黒なのにまるでコーデしているような気持ちになったものです(^_^;)。

【お詫びと訂正】動画内で、「カットジャガード」を「カットして貼り付ける」とお伝えしましたが間違いです。 正しくは、映画などのカットのように途中でストップの意味。
「カット(休止)を入れて糸を替えながら変化を出して柄にしていく手間をかけたジャガード」というのが正解。
ごめんなさいね、勉強不足でした。

あとがき

以前にYouTubeにご質問いただきましたが、この表地の「プリズム」という名前の生地は、別の生地屋さんでは同じ生地を「プリズマン」とネーミングされていました。

いずれにしてもうまく付けられた名前だと思います。

すごくイメージが湧きやすく購入威力をそそる生地です。

この生地ともう1つ類似の生地は少しのデザインの違いがありますがほぼ同類。

どちらも定番生地で生地の「衣装コーナー」で見かけます。

ハンドメイドバッグを製作する際にエレガントな雰囲気のバッグにしたい場合、裏地にもご利用いただけそうですので、是非ご注目下さいませ。

左:ジャガード(黒)/右:ジャガード:プリズム(黒)・・・類似ですが少し違いますね。

今回の場合、裏地のカットジャガードに相性が良いのは採用した右の「プリズム」の方です。

柄の形がとがっていてはっきりとしています。

ただ、左もいろんな柄に対応できるという点では融通が利きます。

例えば、花柄などにもなじむのは左側だったりするのです。

今まで裏地にしか使ったことのなかった薄手のこのタイプの生地をこのたびキルトのおかげで表地に使えたことも新しい部分でした。

何も厚手のごつい素材だけが表地ということでもなさそうです。

キルトとのコンビということを考えると生地の使い道も広がります。

薄手でもなんなく表地にすることが可能なのだということになります(^-^)。

貴重なセルヴィッチデニムの糸染めカーキ茶を使い切る瞬間が分かるバッグ、なぜ色が2配色になったのか【1330】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、ハンドメイドバッグ製作で、ダブルナップサックが完成しました。

両面が使い分けられるようなバイカラーになっています。

更にパッチワーク仕立て。

バイカラーしかり、パッチワークしかり、生地のストックがラストだからこその理由から生まれたデザインです。

4種もの生地を使いながらすっきりとまとまった優しいカラーの出来上がり、それぞれの生地はどこに分配されたのか

「ダブルナップサック」:<サイズ>縦29cmx横31/46cmxマチ15cm。

ダブルナップサックの横顔です↑。

なんとなくイメージだと背負う部分が薄い色の方、背中部分の人の目に映る方が濃い方のイメージです。

実際に、セルヴィッチデニムの11オンスの濃い方がもともと生地のストックが最終で片面しかなかったところへ考えた案がこれ。

同じセルヴィッチデニムで歩調を合わせて色違いにしたというものです。

全く同じ生地はもう今は見つかりません。

類似とは言え、セルヴィッチデニムはほとんどが濃紺カラーですので、カラー展開は豊富ではないのです。

何とか見つけたのが、イエローベージュのこの生地、おそらくライトオンスの部類の9オンスあたりかと。

1オンス違うだけでも結構変わってきますので、そういった感覚です。

<表地:カーキ茶>セルヴィッチデニム11oz、綿/100%、日本製。

<表地:イエローベージュ>セルヴィッチデニムライトオンス、綿/100%、日本製。

以上デニム生地は表地の本体パーツのみに使用しました↑。

次は、内側の様子です。ひっくり返して分かりやすく見てみます。

内側にも2種類の生地を使用。

<裏地:パステルカラービッグタータンチェック、混率不明(ポリエステルやアクリルの可能性)、原産国不明。

<別布:サンドベージュ>ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

各ポイントに違う種類の生地を配置していますが、裏地と巾着ひもホールタブはチェック、ポケットパーツ全部と巾着ひもパーツとDカンタブはナイロンオックス生地です。

それぞれ配分よくストックの生地を効果的に消化しながらのジャッジでした。

すべての4種の生地が今回で使い切り、ストックが消化されたのです。

最低限ぱっと見て分かる柄合わせだけをしている、柄合わせをした箇所のご紹介

ビッグチェックの場合、柄を合わせていくのが柄が自然につながりゆったり広く柄が展開され、美しいです。

はぎれでも可能なら生地の向きよりも優先して柄合せをする選択をすることをお勧めしたいです。

このたびも実際に横向き裁断をしています(本来は生地の地の目からは縦長ブロックチェックであるが横向きなので横長ブロックチェックで出来上がった)。

そうしてでもハギの部分の柄の段差がなくそろうように見えた方が効果があります。

裏地のサイドの柄合わせ:左右が対象であり、段差がないです。
底面の柄合わせ:ちょっとずれていますが、横向きのみ合わせた結果です。

横向きのみ合わせたというのも、縦はハギ目から上下に対象ではないですね。

ここまで合わせると無駄に生地のロスが出ます。

しかもこのたびは、限られたはぎれ。

これが限界ですし、そこまで合わせる必要を感じていません。

ぱっと見の揃いというのは、ブロックがずれていなくてぴったりと合う片方の方向だけで良いと思っています。

それが、柄合わせをしながらも生地をエコノミーに使うコツです。

表地のサイドの柄合わせ:パッチワークもブロック柄であるという考え方。
ガタンとずれないようにハギ目を合わせました。
表地の底面の柄合わせ:ハギ目の縦柄を上下で重なるように裁断。

パッチワークに関しても、横の柄合わせはしていません。

両サイドのパーツの分量が左が少なく右が少し多いですよね。

それでも、縦が合っているので気にならないものなのです。

柄合わせはパット目に映る一番の見え方をメインに合わせて、それ以外は合わせなくても影響がないことが多いです。

これはチェック柄に関してですので、ストライプやボーダーは片方合えばそれでパーフェクトです。

あとがき

今回、「セルヴィッチデニムのカーキ茶の糸染め」がなかなか入手しにくいレア生地であったことで、大切に最後までストックを使うという瞬間がこのツートンカラーのハギ目に感じてもらえればと思います。

なぜバイカラーにしたのか、ということにただのバイカラーの色の組み合わせというデザインのアイデアなのか、それとももっと何か理由があったのか。。

今回の場合は後者です。

バイカラーの相手のイエローベージュは、もう必要パーツの数も分かっていたので、これも必要なm数のみ購入の使い切りが出来ました。

セルヴィッチデニムの狭い1m以下の巾では、50cmの長さで使い切りでした。

他の112cm以上の巾の通常の生地に比べてコスパは良くありませんが、やはりセルヴィッチデニムの希少価値があります。

パッと見たら気づかないかもしれないけれど、こうして何か理由があったことでできあがったデザインというものはその出来上がり品自体の価値につながると思います。

それは、どうしてもそうしなければならなかった事情にある「真実」というものがこの世に必ず存在していることの証でもあるのです(^-^)。

茶系同士のバイカラーコンビは田舎っぽくなりがち、そんな表地に都会的に配した裏地選びの工夫【1329】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグの生地選びが最初の段階ではあるのですが特にワクワク心躍る分野です。

ただ、生地に依存した製作も良しとしない考え方はよく記事に投稿しておりまして、プリント柄などはその柄のかわいさや素敵さだけが売りでは、自身の製作のあれこれの工夫の出番が影を潜めます。

プリント柄はほとんどが、そのデザインしたデザイナー様の著作権に寄るところが大きく、結果、商業利用のバッグ作りとしては正しく成り立つものではありません。

せっかくバッグの製作の腕を上げていくならば、何かしら、「活動」としてお値段をつけて販売していくことはとても意味のあることだと思っています。

そうしますと、柄だけに頼った製作だけでは本当の意味では生粋の自身のアウトプットが入り込んだ製作とは言えないのです。

今回お話しますような裏地付きのバッグでは、表地と裏地のコンビであるその「コーデ」が出てくるのでこの組み合わせに関しても夢中になる場面です。

時には裏地こそが主役級の拘りの時もあるのです。

ストックがラストのセルヴィッチデニムが表地の片面分しか面積が無かった時の工夫

ダブルナップサックの材料:一部製作を進めていまして、フラップポケットを完了しています。

今回は、4種もの生地が登場します。

①セルヴィッチデニム11oz(カーキ茶)、②セルヴィッチデニムoz不明(イエローベージュ)、③先染めビッグチェック(パステルマルチカラー)。④ナイロンオックスはっ水加工(サンドベージュ)です。

パット見ていただくとあることにお気づきではないでしょうか。

全体的に色がなじんで奇抜ではないことです。

これは本当に嬉しいミラクルが起こってこれぞというチェックの裏地に出会えたことが大きく影響しています。

表地は、最初①しかなかったのですが、パッチワークのパーツに裁断してあった以前に使用済の残りがナップサックの片面分しか残っていなかったのです。

これでこの生地の本当の最終です。

そこで、同じセルヴィッチデニムでそろえ、このカーキ茶に合うバイカラーになる色を探しました。

セルヴィッチ機自体がもう日本では岡山県、広島県辺りにしかないとのことで、非常にレア生地。

わずかな選択肢の中から②を発見。

ただ、この②も①の色違いというようなお品ではなく、風合いには違いはありますが、色としては悪い組み合わせではありません。

ただ、しかし。。。

茶系同士のバイカラーはお洋服の上下の組み合わせでもそうなのですが、「田舎」っぽくなりがちなのです。

田園風景の土や岩を思わせる茶色の濃淡は優しい雰囲気に寄りがちで、クールな黒とは異質です。

そこで、じーっと①と②を眺めながら考えたのが、「これらに馴染みながらも違う綺麗な色の登場」がポイントかもしれないということ。

そして、パッチワークにすることで四角い柄ができることにリズムを合わせた、チェック柄であれこれ探した結果このたびのパステルマルチカラーのビッグチェックの③が見つかったのです。

この生地も今や生地屋さんでは見つかりっこない生地です。

もとはインテリア・カーテン地だったと思いますし、かなり昔の生地だと思うのです。

購入も何かインテリアで壁に使用されていたような端切れだったので、到着後一度お洗濯しています。

その時にしわが寄りにくかったことから、ポリエステル/100%、もしくはポリエステル混なのかなと。

毛の場合は、洗う時に毛特有のにおいがしますので、それが無かったからおそらく合繊です。

非常にきちんとした作りで、お洋服で見るヴィンテージもののチェック柄などが現在では手間などかけられていないようなお品ばかりと比較すると、微妙な色を抽出してあるところも古き良きお品だと感じています。

とにかく、昔のお品は丁寧に手間が惜しみなくかけられている者が多い。。

あくまで想像ですので、私なりの見方になりますが。。

本当は、生地はこちらは横向きですが、限られたはぎれストックですので、柄合わせを優先し、横向きに使用。

縦と横を引っ張ってみた時に織物であっても多少伸びるのが横、硬い強固な方が縦という見方で見分けられます。

このチェックは縦も横も頑丈だったので横向きに使っても何も問題はなく、チェックの柄であったことも幸いしました。

ただ、よく見ると綾の部分の多くの箇所が斜め右上がりがこの生地の場合正解なので、この綾の向きを見て「横向きだ」と、見る人が見れば分かります。

あとがき

どうして、昔のものは素敵なのだろう。

今見るものと違う手間を惜しみなくかけた製造が現在の効率重視の量産品との違いでしょうか。

やはりヴィンテージ物は魅力たっぷりです。

今回のこのチェックの裏地の発見の時に、「今後ヴィンテージのストック生地にこだわったバッグを作ろうか」などと考えてみたものです。

それはそれで、すべての箇所がヴィンテージで行けるかというとコンビの相性もありますので、やはり新しいものに古いものを一部取り入れるこのたびのような形に行き着くような気がします。

無理矢理ヴィンテージだけでそろえると、今度はおしゃれ度が落ちて、古臭さも表れてしまうのでその判断はバランスを重視したものになります。

古着のお洋服を解体した生地は「著作権の侵害」になるので、気を付けねばならないこともここでお伝えしておきます。

私がこの度入手したヴィンテージだと思われる生地は、もともと生地としてのはぎれだったので利用して商業利用も良いだろうと判断したものになります。

また、完成を是非お楽しみにどうぞ(^-^)。

カーテン地のはぎれ売りで購入のお得なペールピンク生地におしゃれな花柄生地を配して製作のエコバッグのエコノミーな原価【1047】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

幅が広くてお得なカーテン地。

インテリア性も高く素敵なジャガード柄が豊富です。

ただ、欠点もありその織り糸がほつれやすいという点です。

まさにそんな欠点を持ち備えたカーテン地で作ったこの度のエコバッグ「切餅」。

せっかくのお得にゲットできたピンクのカーテン地です、欠点を吹き飛ばし、うんとおしゃれに作ってやろうと意気込みます。

この記事では、主に原価の部分にスポットを当てます。

最後の方に貼りますYouTube内では後半に当たる部分が原価のお話です。

前半の三つ折り対策や配色生地の選択のエピソードなどと一緒に1つの動画になっています。

では、このような作りにくかったカーテン地でしたが、思いのほか素敵に出来上がりましたので是非ご一読どうぞ。

ペールカラーのくすみピンクに配した小豆カラーベースの花柄の支柱ベルトが素敵なコントラストとして映えた

「切餅」:<サイズ>縦36cmx横34cmxマチ18cm。配色生地が程良きコントラストに。。

支柱などのパーツを別生地にしています。

このペールカラーと呼ばれるくすみピンクが非常に難しかった。

なかなかこの茶色寄りのような暗い色のピンクに合う配色生地が見つからなかったのです。

まだ無地よりも花柄の方が見つけやすいかとベースのピンク色がマッチする柄物で探しました。

そうして、「もうこれしかない」とやっと見つけたのが、あずき色ベースの花柄。

<表地>カーテン地、ポリエステル/100%、日本製。<配色>80ローンプリント、綿/100%、日本製。
このデザインの仕様としては接着芯は使わないのですが、配色の花柄生地が薄手なのでバランスを取ります。

ローンは随分薄手だと感じます、この配色花柄生地にのみ接着芯を貼って製作したのでした。

途中の三つ折りは何しろ肉厚の生地なので困難を極めました。

しかし、ほつれやすいカーテン地の場合は、三つ折りで完全に密閉した方が良いと思うのです。

よって、今後は内部の一部をハサミでカットして薄くする工夫と縫い代を1.25cmずつの三つ折りに無理のない分量取るということで解決していこうかと。。

150cm幅1.6mで¥260で購入のお得なカーテン地はぎれをメインに制作のエコバッグの原価に驚き

原価は¥344と出ました、かなりお得に作れたと思います。

①の「表地」については、1.6mで¥260だったので、0.5m使用ではいくら?という割合の考え方で式を作り¥82と出ました。

②の「別布」については、1m辺り¥398(税込)生地で、購入して使って何も残らなかったので、購入の時のレシートに等しい¥398x0.35m=¥140で良いです。

この¥140という値は0.35m分であり、①のカーテン地が0.5m分で¥82なのだから、いかに①のカーテン地がお得であったかが分かります。

③の「接着芯」については、今回はこのデザインでは特別に使用したので、通常よりこの部分がUPします。

もともと1反まるっと50m巻の新品で購入していた接着芯のニット。

その時の送料の¥1,000以上ものコストも取得原価に含めた上での¥3,025というのが50m巻の価格。

よって¥3,025÷50m=¥61というのが1m辺りの接着芯のお値段。

かなりお得に仕入れております。

そして、そこへ接着芯の横幅は無視して、貼る生地に合わせた用尺のままでざっくりと算出。

別布の0.35mにだけ貼りましたので、¥61x0.35m=¥22と出ました。

④の「糸」に関しては、常に一律¥100で加算。

よほどたくさんキルトに糸を使用したという時でも¥100周辺なので、平均で¥100と入れています。

ただ、ちゃんと細かくご説明しますと、だいたい1製品に200m使用を平均としました。

そして、購入の糸のコーンで最初割り出します。

糸は簡単に1コーン使い切らないので、前期からの継続の在庫がある中で、今期新しく仕入れた糸が加わり、その変遷がやや複雑。

よって、棚卸資産表の値を使います。

前期末の在庫と今期に仕入れた分を足した合計から引用の、¥46,409÷130本=¥357と出ます。

1本の糸はだいたい2,000m巻であることが多く、それ以上の巻きもそれ以下の途中の使用品を購入した分もあり平均的に2,000mを購入したとしています。

そうすると、1本(2,000m)で¥357だということなので、¥357÷2,000m=¥0.18と出ます。

このわずかな¥0.18というのは1m当たりのお値段です。想像しにくいです。

そこへ、使用した200mを掛け、¥0.18x200m=¥36と出ました。

このバッグに糸を¥36分使用したのです。

しかし、これもだいたいであり、結局はどのバッグも¥100以内の範囲内なのでざっくり¥100として固定してしまっているのです。

原価¥344のエコバッグをどんな価格で販売したらよいのか

付加価値の付け方は自由です。

ただ、今まで私も多くのバッグを販売してきまして、この「エコバッグ」という種類の袋物が果たして¥10,000以上の価値を理解してもらえるのか。。ということ。

答えは、「NO」、エコバッグはお得感のあるお値段でこそ購入の価値があると言えるので、¥10,000以上もすれば、まずは購入には踏み切ってもらえないでしょう。

どんなハイブランドのエコバッグであっても、メインバッグのお値段を超えることはなく安くなっています。

こういったものは、あまり儲けを気にしても、たくさん売ったところで大きな儲けとはならないのです。

よって「作らない」という選択をする製造者様もいらっしゃると思いますが、反対に「作りの良いエコバッグ」という切り口から、「良質な物を作るご提案」をしたいのです。

そこに儲けはもはや関係がないとも言えます。

ネット販売だと通常¥2,200にしていますが、生地によっては、メインバッグみたいに使えるので、そうした理解が得られると通用します。

まずは、高額にも匹敵するような優れたお品を作ること、これに尽きます。

あとがき

安く売るから悪いお品物で良いという考え方は一番してはいけないこと、その場限りの考え方しかしていないからです。

今思うことは、ハンドメイドバッグも一人の活動では限界があるので、多くの同じミシン作業をする者が情報を共有し合い、自国の良き文化になるような活動としていく方が意味があるということです。

その中に製造と販売活動があるというようなことで、大きな目的がないと、儲け主義の悪い品物を量産することになってしまうことが一番良くないと思っております。

その辺りは、本当の意味でプライドを持って活動しているのかどうかを今一度自身で徹底することが大切だと思います。

次の作業段階に影響のないように薄くしておく工夫、ステッチ巾2.5cmの片面1枚を縦半分を切り落として行う三つ折りステッチの目を見張るような効果【845】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作においての限界は「厚み」だと思っております。

かなり厚手の生地にもすんなり対応できる「職業用ミシン」に慣れて約15年。

では職業用ミシンが最強かというと、厚みに関しては限界があります。

なぜなら、バッグは決まって三つ折りが登場し、さらに三つ折り同士が重なって厚みが増すことになりやすいからです。

これまでは、8号帆布、ゴブラン、セルヴィッチ25オンスデニムにわたって厚みの生地を職業ミシンで縫ってきた経験があります。

これらの生地は、裏地とのコンビでもある限られたデザインでなければ、針の16番や糸の30番でも追いつかないことがあります。

そんな際には、一重仕立てのデザインということも厚手生地をうまく活用するコツになります。

ただ、そうはいっても、一重仕立てにしても更に別の悩みが出てくるのです。

それは縫い代の始末です。

トートバッグを裏地付きで作ることは一見手間がかかるようですが、厚みの生地としては、縫い代が裏地との重なりで隠れるので両割りするだけで隠れてくれるので解決です。

今回製作しているのは、一重仕立てのエコバッグ。

エコバッグも必要な時にだけ取り出したいために重さの軽減やたためる薄さも追求しています。

そうしますと、そこそこ肉厚な「カーテン地」などは縫い代始末の際の三つ折りが困難を極めます。

その対策をしたのがこの度です。

厚み生地のお取り扱いの際には、是非お役立て下さいませ。

縫い代を二重のまま三つ折りが困難、片方を半分ハサミでカットして三つ折りする劇的な効果

サイドの縫い代は2.5cmで地縫いステッチ二重。三つ折りの上(内側)の1枚を7mm程度残してカット。
次に、アイロンで三つ折りするとカットしないよりもはるかに三つ折りがしやすくなりました。

当然ながら、三つ折りの厚みも一部そぎ落とされ薄くなりました。

三つ折りしてステッチしたものが下側の1本のステッチ。上に出ている二重線は地縫いの時のもの。

この、地縫い線が見えてしまうことの解消は、また別の機会に工夫していまして、ここでは見えるやり方をしています。

こうした時にど真ん中にに地縫いのステッチが位置すると三つ折りが正確な分量でできた証となります。
この三つ折りの時にカットした効果は、次の入り口1周の三つ折りが綺麗にできることで表れます。

厚みがあり過ぎると三つ折りステッチもぐちゃぐちゃになります。

よくジーンズの裾上げで折り伏せ縫いしてある硬い部分を三つ折りせねばならないのですが、あれを綺麗にできることが裾上げ担当者の技術です。

ジーンズは何とも仕方がないのですが、その時に金づちでたたくことをしてペタンコにしているので、考え方としては似ています。

つまり、「厚みを解消している」ところが共通です。

厚みある生地にとって、三つ折りは非常にやっかいな障害物なのです。

ということで、一重仕立てこそ裏地付きよりも工夫せねばならないことも出てくるのです。

内側といっても表なのだという厳しい見方になるからです。

あとがき

二重仕立てではなかなかミシンが追い付かないゴブラン生地、ヘビーデニムなどは、その縫い代始末に悩みます。

せっかくのレア生地であるならきちんと美しく作りたいもの。

この度のカーテン地はほつれやすいところも欠点で、いろんなデメリットが集まった生地であったことで、カットした効果が出やすかったと言えます。

視界からは遠い内側も美しく仕立てるという「姿勢」は、きっと誰かがどこかで見ている、そんな気がしてならないのです。

接着芯貼りの積み重ねで汚れたのりや糸ぼこりでざらざらのアイロンの表面をツルツルにお手入れするコットン+水+熱の利用法【215】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作において、「お手入れ」や「お掃除」も大切です。

余った生地などの整頓がなければ、材料の在庫の把握1つにしても困難。

やはり時折、ミシンや材料や道具のお手入れや整理整頓をしている日常です。

そうして、またそこから新たな出発のような気持ちでハンドメイド作業を続行していくのです。

趣味でやっている人でもそれはもう「ハンドメイド道」に乗ったのなら、「事業活動」のつもりで歩んでいくことが軌跡を残せて活動自体の「価値」も出てくると思っております。

是非、そういった意識で取り組んでみてはいかがでしょうか。

さて、このたびは、ハンドメイドバッグ製作では必ず出てくる「接着芯貼り」とその後のアイロンの様子からのスタートでお話させていただきます。

接着芯を連続で貼った後は、こうして、接着芯の織り糸のくずや糊のべたつきによりアイロンが汚れます。

すべて接着芯を貼り終わった後にアイロンを見てみると、こんな風に汚れて、表面が糊でざらざらしています。

このまま次の製作でアイロンを使ってしまうと、その次の材料の生地にこの汚れが移ってしまったり、アイロン自体に黒い塊としてこびりつきが起こるのです。

それを考えると気持ちが良いものではありません。

そういったことを避けるには、日々のすぐのお手入れや掃除がマストとなります。

ここ最近私が採用している方法で、コットンを使う方法がありますので、この度はこのやり方を実際の場面のお写真と共にご紹介したいと思います。

化粧用のコットンx3枚重ねを利用したアイロンの汚れの掃除

ここ最近やっている掃除の仕方なのですが、なかなかの効果なのでご紹介することに致しました。

お水を使うので、アイロンの熱とお水の相性の悪さからやけどをしないようくれぐれも空いた方の手をアイロンの近くに持って行かないようお願いします。

そして、アイロンの温度は、低めの「低」でお願いします<m(__)m>。

では、写真と共に手順をご説明いたします。

化粧用のコットンを3枚重ねにします。
ここへ、水道水を含ませ、ぽたぽたと下に落ちるところからもっとお水を抜きます。
お化粧時に顔に塗り終わった後のような感じの馴染んだ湿り気です。
温度は「低」でコットンをアイロン台の上に置いたクッキングシートの上でギューッとこすります。
そうするとこうして、汚れがアイロンからコットンへ移っていきます。
コットンの裏側も使ったり、2回戦目またコットンを用意したりして徹底的にアイロンの汚れをふき取ります。

アイロンをコットンにかけているのだけれど、実はコットンによってアイロンが掃除されているというニュアンスになります。

綺麗になったアイロンの表面。ツヤが出ましたので、接着芯の糊は除去されたと言えます。
アイロンから移った汚れの付いたコットンの様子。ものすごいですね(^_^;)。

洗剤とかたわしでこするということをせずにここまでになることに驚きます。

アイロンを壊してしまう原因になるので、お水+たわしというのはお勧めできませんね。

これは実際に自身がやってしまっていた過去でアイロンが壊れた体験からの忠告となります(^_^;)。

あとがき

ハンドメイド製作に使用する道具なども、当たり前に毎回使用するものですが、だからこそ大切にしたいものです。

整理整頓とか掃除というのは、ルーティーンであり、当たり前であるがゆえに、最も大切な活動のベースとなるほどの大切なことなのです。

これなくして優れたお品が作れるのだろうかと。

きちんとした環境の中で丁寧に作っていくその「姿勢」が出来上がったお品にも現れるのだと思います。