よほどの間違った情報ではない限り過去に取り上げた題材を大切に、数年後の変化した現在から振り返った見方で手直ししたブログ記事の成長【1156】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

【1136】の記事でブログの手直しをし始めたことを書かせていただきました。

そこから、約1か月が経過しようとしている今、その進捗度はと言いますと、これがなかなか進んでおりません。

その理由は、ほぼ「書き換え」に近い部分もあったりしてとてもスローペースでなければ手直しが完成しないのです。

。。とここまでが最初の投稿の2022.11.12の書き出しの部分でした。

実は、ここからおよそ2年後の2024.10.15に、ブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

よって、冒頭のブログ手直しをスタートした1か月後というのは2022年当時のこと、そこから2年経過のここからが2024年ならではの綴り方となっていきます。

下に貼りますYouTubeは当時の2022年のものですが、今視聴し直しても内容に問題が無く、現在の2024年でも言えることですので残しておきました。

ただ、ブログ記事の方は修正が可能であることをメリットとし、2024年の1年間で毎日3記事ずつの過去のブログすべての「手直し」をしながら新しい情報やメッセージを盛り込んでおります。

過去のブログ記事の手直しの大改稿こそ現在が変化した証拠、現在から過去を振り返る見方はこれまでの努力と活動の軌跡の発見

ブログを初めて当「ワードプレス」様で開始したのが2018年3月のこと。

当開始当時は、それはそれは文章が上手く書けず、辛かった日々でした。

そして、2020年にブログ記事とYouTube記事をコンビにすることで投稿をルーティーン化。

随分その後投稿自体がスムーズになったと感じています。

その後2022年で1,000投稿以上に増えたブログ記事に対して、発信者としての責任を感じるようにもなってきました。

記事の読み手様に少なからず影響力があるはずだからです。

ただ、なかなかうまく手直しが進まず、2023年末頃に2024年の1年の目標として、1日3記事をじっくりと「リライト」していく計画をしっかりと立てました。

そして、この2024年の1年の中でも変化がありました。

最初の3か月程は誤字脱字を中心としたものでしたが、その後からは「この切り口がそもそも一番望ましいのか」など、投稿内容からして見直しをする方向になったのです。

当然、投稿したまま修正不可能なYouTube動画とは切り口をずらすことも可能で、そういった断り書きを加えながらご理解いただき、かえってその違いが深みになることもあるかと。

とはいえ、せっかくの過去のYouTube投稿もその時々の表現ですので、かえって残しておくことに価値を感じています。

そして、画像の差し替えなどもするようになり、この2024年1年間の中でも新たなる軌跡を残してきたと言えるのです。

あとがき

もう1つ重要なことを最後にお伝えしておきたいと思います。

ブログ記事とYouTube動画をコンビにしたことのもう1つの良さです。

それは、YouTubeでは、視聴数が非常に少ないのに、ブログ記事では検索上位になるような違いを生むのです。

この発見は非常に興味深く、発見していただくルートが全く異なるということです。

だからこそ、YouTubeでせっかく投稿して納得したものが結果ご視聴いただけないことですべてを判断してはいけないということ。

ブログでは反対のことが起こることもあるのです。

動画と文章の違いなのか、ネット検索とサイトパワーの強まったYouTubeというクロージングな空間での存在なのかはっきりとは分かりません。

ただ「手直し」で心から納得したものは、まず間違いないと信じることではないかと。

未来から過去を振り返って手直しするブログ記事のリライト活動がそのことを教えてくれました。

あまり数字ばかりに依存し過ぎてはならないということであり、しっかりと綴った投稿が結果どうだったのかだけのこと、「自らが納得する投稿が出来たのか」ということの方が大切だと思うのです(^-^)。

出番が多く喜んでいただけるナップサックを考えた時に、「ダイヤキルト」「黒ベース」というワードが浮上の試作品の成功【1155】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今、進めておりますハンドメイドバッグの作り方のデジタルコンテンツ制作用の試作品。

恐縮ながら、先に試用をさせていただき、その使い心地などを得ましたので記事として投稿しておきたいと思います。

ただ、ここでお伝えしておきたいことがありまして、実は当ブログ記事は、最初の投稿の20221.11.10からおよそ2年後の2024.10.14にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしております。

この時の試作品は、実は2024年では廃止モデルとなっています。

2年でここまでの変更があるわけで、たやすくデジタルコンテンツが完成できない難しさを感じているところです。

廃止の理由は最後にお伝えしますが、そうはいっても2024年現在でも変わらずこの試作品の使い勝手は太鼓判です。

よって、この時の試作は途中段階としては大切な奇跡であったと思うのです。

真っ黒生地で製作のダイヤキルトがかかったナップサックの試作品、早速中に物を入れたりして試用させていただいた感想は申し分のない使い勝手の良さ

真っ黒な喪服のようながさっとした風合いの生地屋様から「おまけ」でいただいた生地でお作りしました。
4cm程のダイヤキルトを全面にかけました。「あさり」のような形が愛嬌があります。
マチはたっぷりの15cm。この時に使ったDカンは、プラスチック製「ニフコ」社製です。

試作品なので、あまりコーデの事は考えずに、真っ黒で表地も裏地も同じ生地でお作りしました。

さて、このナップサックの使い心地は。。申し分ない良さです。

にもかかわらず2024年に廃止になっている理由です。

それは、キルトの柄が合わない箇所が複数のハギ目の多いデザインだからです。

その後、2023-2024年でもっと大きなダイヤキルトで製作した際に、このハギ目のダイヤ柄の合わなさに限界を感じたのでした。

1種のみではなく、ダイヤキルトも3cm・4cm・5cm・6cm・7cm・9cm・10cmとほぼ3-10cmまでを経験、いろいろやってみて本当に良かった、底から得られる重要なことがあったのです。

あとがき

ただ、実際には、このデザインでキルト無しも製作しましたし、パッチワークタイプもご購入いただきました。

生地の条件を付ければ問題はないデザインなのですが、何しろ「コンテンツ制作」ともなると、すべてのどの生地にも対応できるモデルという「付加価値」を高めたいからの決断です。

2024年現在では、ハギ目の少ない丸底型へ、そして、薄手だけではなくすべての厚手の生地にも対応できるように巾着ホールを別タブで10個設置のモデルへと変えていったのです(^-^)。

かつての2種のデザインの一長一短あったそれぞれのポケットを混合型へ、たった1つの一番優れたポケットのみを今後の定番とした【1154】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグには必ず必要なもの、それは「ポケット」というお部屋。

サブバッグ的なバッグはかえってポケットが無い方がすっきりとすることや、自らがサブバッグのポケットを使うことが無かった経験から除外しています。

ここ何年も定番になったリュックでは2個付けることもあり、ポケットは充実したお部屋でありたいと追求しています。

このたびは、2007年からスタートのハンドメイドバッグ道なるもののポケットデザインの変遷の中で、ここ近年定番化した2種のポケットをご紹介しまして、更にもっと内容を高めたたった1つのデザインへの混合型に変化した様子をお届けしたいと思います。

2022年くらいまでが前者の2種のポケット、2023年以降は1種混合型という変化です。

それぞれのデメリットもあった2種のデザイン違いのポケットを掛け合わせて混合型のたった1つの定番ポケットへ

ポケットの大別2種:左は貼り付け、右は内袋タイプとその構造が随分違い2種を1点のリュックに場所違いで設置。
フラップポケット:貼り付けポケットにフラップを付けたもの。2パーツとも表へ飛び題して設置しています。
デメリット:フラップは非常に良いのですが、貼り付けポケットの底の「L字」のラインが歪みがちなのです。

ニットというわけではなく、織物でもどうしてもLの字が歪みがちな難しさが悩みでした。

このポケット1つで見た目が悪くなる可能性を孕んでいたのです。

隠しポケット:巾1cm程のボックスの空きを作る「玉縁:たまぶち」の手法をスーツの胸ポケットから引用。

大変スタイリッシュなデザインです。

デメリット:口が完全に覆われないことに少しの不安が残り、目の前の胸にあるジャケットとよりも監視が困難。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.11.09からおよそ2年後の2024.10.14に、ブログ記事の手直しの順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

後で貼りますYouTube動画は、2022年当時のものであり、そこからさらに発展をしています↓。

たった1つの混合型のポケットデザイン(2023年以降):隠しポケットとフラップポケットの良い所を1つに。

いわゆる「そぎ落とし」の決め方であり、貼り付けポケットの悩みのLの字のラインは出ないように、貼り付ける作り方そのものを取りやめ。

隠しポケットの方を採用し、スタイリッシュなスーツみたいな「片玉縁風」デザインは大いに活かし、その出来上がりにフラップを設置のデザインです。

フラップは写真のように、無地の中に柄としておしゃれ度を高められますし、馴染む目立たない擬態化のようなセキュリティー性重視の方向へもできます。

あとがき

2種類あることが「豊富である」という価値観の過去、それよりもたった1つでも「すべてが追求されたデザイン」であるという今、これが発展の姿です。

たった1つでも誇れるものならそれでいい、ファスナーを付けない理由は使い勝手のわずらわしさを感じた過去があったからです。

今後定番となる1つのポケット、この変遷こそまずはお伝えしたいことだったのでした(^-^)。

惜しみなくアウトプットしたアイデアやノウハウを多くの人に伝える「手放す」素晴らしさ、対極の「秘蔵」と比較してお伝えしたい【1153】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

後で貼りますYouTube動画とは違った内容をここでは綴りたいと思います。

関連付いてはいることなのでそのまま動画は残し、当ブログ記事ならではの内容とさせていただきたいと思います。

実は当ブログ記事は、最初の投稿の2022.11.07からおよそ2年後の2024.10.14にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしております。

2022年当時は、コンテンツ制作をどんどん進めたくて、2デザイン目を考えているというところをYouTube動画に投稿したのでした。

しかし、コンテンツ制作は、その後の学びも追加され見直されて、なかなかたやすくまとめられるものではなく、2024年10月現在でもまだ1デザイン目を制作中なのです。

このたびは、こうして学びをすべて惜しみなくアウトプットしていこうと思うこの考え方に対して、「なぜそんな馬鹿なことを。。」と思う考え方への反論メッセージを含めて、「手放す」ことの素晴らしさを説きたいと思います。

「手放す」ということが実際になかなかできないのは、「自信の無さ」によるノウハウ全般の「秘蔵」に他ならない、手放すことで得られるものとは何なのか

「人に伝えていく」ということは本来生き物として自然なことではないかと思います。

そうした大々的な規模の進化や発展がたった一人の意識から始まったことなのかもしれないからです。

ハンドメイド活動は、「デザイン」「ノウハウ」に関して、確かに物を作ったその時点で、「著作権」が自明のものとして生まれます。

素敵なお品物の案がヒットした場合、写真を見た別の人が真似ていく、そういった人がたくさん増えて元の発案者が「損」をするという構図。

そこに対して恐れを感じ、真似する人を憎むということが起きます。

これはかつて、もわずかな規模ながらあったことで、その時に随分悔しい思いをしたものです。

しかし、現在思うことは、そういった気持ちも技術が足りない「自信の無さ」からくるものだったと思うのです。

現在は、著作権など解放すればよいなどと思っておりまして、自ら考案のものが本当に著作物であるデザイン性とまで評価されるのだろうかなどと、未知のことを自己判断することこそ無駄な労力だと思っています。

以上が自分が著作者である場合に該当する側から見た現在の考えです。

そして、もう1つの面があります。

それは、出来上がりの素敵な品物に対して真似をしていく人についてです。

よく冷静に考えてみてほしいのは、人を踏み台にして自分が良い物を生み出そうとするその根本です。

本当に良いものは一番下から這い上がって作っていったものであるべき、途中からワープして楽をしての製作は、他の苦労を踏みにじる行為だと思うのです。

ここは、ハンドメイドの中では非常に大切な分岐点。

独自の製作をちゃんとしていくのか、模倣の道を選ぶのか。。これこそがアパレル業界の構図そのものではないかと。

「真似された時に本当に手放しで喜ぶものなのか、それはおかしいのではないか、悔しくて当然ではないか」との反論にこのようにお答えしたいのです↓。

はい、この気持ちは間違いなく合っています。

ただ、その後の行動が大切であり、ちっぽけな規模であれば、大掛かりな事では決してないことだとまず考えます。

そして、真似されたものはすでに「レッドオーシャン」に近いと感じるのです。

次の新しい発見を探し、アイデアを巡らせ続けるところへ「一抜ける(いちぬける)」ということをするのです。

そうすれば、アイデアを次々に生み出し、違う方向へどんどん動いていける新しい自分を得ることができるのです。

ブログなどに謳う「ワード」に関してもそう、これだけSNSが利用されてネット上にアウトプットをしている以上、拾われて「いいとこ取り」されるのは仕方がないのです。

そういった方々は日々なかなか思いつかない苦しい枯渇したアイデアに対して辛い思いをしておられるのですから。

それが分かった時には、ヒョイとかわしながら、別の方向へシフトしていけば良い、また新しい表現を見つけてゆけば良いのです。

あとがき

どうでしょう、こうした「捨てる」「手放す」考え方は、なぜか非常に気持ちが良く感じるのです。

それによって別のことが得られるなら、ただ失うだけではないということです。

「手放す」ことで得られることは何なのでしょう、他ならない「幸せ」なのではないでしょうか(^-^)。

これまで見逃していたかもしれない自社の唯一の誇れる部分や強味、他社の人が親切に言ってくれる印象にも大いに耳を傾けたい【1152】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近は、新書中心の読書をしています。

ファッション分野に関わらず、とにかく新しい本を他分野・他業種に関わるものでも、時には小説までもを事業のヒントにしていくというスタイル。

小説のどこが事業に繋がるのかは、「相手の心理の深い所を読む」という点です。

全く繋がらないことはない、小説には人間の心の奥の「機微」がたくさん表現されているからです。

さて、このたびはベタなマーケティング専用の本ではありますが、楽しく拝読。

「はじめてのマーケティング:久保田進彦/澁谷覚/須永努 著」です。

今更初めてではないのではないかということもあるのですが、いやいやそんなことはなかったです。

実際の事業の例をいくつも引用して書かれている点がタイムリーに感じますし、分かりやすかったです。

「はじめて」とタイトルに謳われながらも今がスタートではない事業者がこの本を読むことの醍醐味は、すでに行っている工夫などがマーケティングの本に書かれていることと照らし合わせながら読んでいける点です。

知っているようで知らなかった「ポジショニング」が当「本物志向のレンタルジュエリー」では何になるのかを考えてみたら奥の方にしまい込まれていた

本の中で登場の項目の「ポジショニング」は1つの最も大切なキーワード。

〇〇と言えば、「picturesque(ピクチャレスク)」だというような、競合他社との差別化ができる独自の持ち味みたいなもの。

レンタルジュエリーの〇〇に当たる部分は、「コーデされた」という言葉、あらかじめコーデされてセットになったジュエリーが1商品になっていることという意味です。

ただ、これも、真似ごとが次々に起きるとだんだんレッドオーシャンになっていくようで、常にそういったことにはアンテナを張っている必要があると思います。

レッドオーシャンの中には、「真似」というキーワードが混在していると思うのです。

これまでの発信によく登場させていたキーワード、もしかして真似されているのかも。。と気づいた時には、別の表現や差別化を強調し、素早くシフトしていく「アンテナ」を忘れずにいます。

とこのように、本を読む前に実は「工夫」というシンプルな言葉で考案してきたことがたくさんあります。

「ポジショニング」の項目では、その言葉を新たに知ったこと、やってきたことの確認という意味でも良き出会い。

すべてのノウハウが書かれた最後に、「とはいえ、マーケティングは簡単ではない」と述べられている点が非常に正直。

これだけやればOKとか簡単なことだと述べられた本よりもよほど実直であり、非常に好感が持てました。

そういった著者様の志がこの本に対する全体の良かったと思えるレビューになります。

あとがき

では最終的な感想です。

この本がまず、分かりやすくて実直な点がとてもお勧めであるということがまずとりあえずの一番の感想です。

そして、同時にマーケティングというものは技術のようなものに過ぎないことも否めませんでした。

マーケティングは確かに売れていくためのノウハウであり知っておくべきテクニックではあると思いますので重要です。

ただ、結局は技術のあれこれを駆使するだけではお客様は永久のお付き合いではないかもしれないと。

そう考えると「信頼」ということが結局は、一番長い期間を経て築き上げていく大切な事であると思っています。

マーケティングの手法は多くの人にリーチしていくためのものであるので、技術ばかり駆使していては、信頼を得るというところが希薄になってしまわぬよう注意するということもちゃんと心の片隅に持っていたいと思います(^-^)。

トイレマット・トイレスリッパ・便座カバー一式をお洗濯中の代替品、新聞紙スリッパと新聞紙マットで1日耐えられます【1151】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近は寒くなり始めたものの、まだ秋晴れのような気持ちの良い天気の日も見られます。

そんな時にはチャンス♪、気持ちの入れ替えもできるようなすっきりとした掃除や洗濯に注目します。

このたびは、実際にトイレマットを一式洗ったケースになります。

日用品のお洗濯の中で、替えがないオンリーワンアイテムにトイレマットがあります。

わざわざ替えを持つことは保管しておく必要もありかえって余計な収納場所も必要であり1セットのみでよいのです。

洗濯している間マットが無い状態ではトイレは使いにくいです。

そこで、このたびはそのような時の代替品を簡単に作るアイデアのご提案です。

日常的な資材である新聞紙のみを使います。

便座カバーは無しのまま、新聞紙を使ったスリッパの製作と新聞紙を敷くという代替品、トイレマット一式のお洗濯が躊躇なく進めていける

現在のトイレマット一式:毎年模様替え、今年2022年は「赤」でまとめています。

トイレマット一式をお洗濯をして乾くまでの間は特に優先的にもせず、まる1日洗濯待ちの時間が出来てしまいました。

しかしその間何度もトイレは利用。

トイレに裸足やお部屋のスリッパで出向くのは風水的にはトイレ内の悪い気を移動させてしまい良くないとのこと、なんとなく腑に落ちます。

よって、その間だけ仮のスリッパのようなものが用意できないかと考えました。

以前に、スリッパの位置に紙やキッチンペーパーを敷いたりなどの経験がありますが、今回はもう少し活用しやすいものをと、新聞紙でスリッパを作りました。

この作り方に関しては、YouTube動画がブログ内に貼り付けてあったどなたかのコンテンツを拝見、どうもありがとうございました<m(__)m>。

なかなか出来が良くて思いのほか丈夫です。

スリッパの形が可愛いです。新聞紙を折っていくだけです。あとはマットの代わりに新聞紙を敷くだけです。

これを1日程利用し、マットが乾きました。

気持ちのリフレッシュと共に、再び元のマットが設置されました。

あとがき

いつも使う場所だからこそ、トイレは綺麗に使いたいものです。

お世話になった新聞紙でのスリッパの作り方の恩恵を受け感謝すると共に、今度はマットもセットにした洗濯中の代替品としての利用という、自分なりの使い方でアウトプットするという形をとらせていただきました。

風水的なお話ですが、代替品として使用した新聞紙はお部屋に戻さずにすぐにゴミ袋へ詰め込み封を閉じるということをお勧めします。

ブログラスト

ロックミシンのループの出来が綺麗ではない時の原因の1つ、「糸調子がね」にひっかかっていないのではないか」をまず疑え【1150】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ロックミシンは何か複雑な作りのような気がしてしょうがないです。

そんなロックミシンの中でも極めてシンプルな分かりやすい構造であるとの「JUKI:MO522」を2020年頃中古品で購入。

きっかけは一重仕立ての縫い代の始末に必要だったからです。

以前に【706】という記事でこの同じ「MO522」についてお伝えしていました。

その時の内容というのが、針が折れてしまった時の針の交換の時のドライバーなどを使ってネジを緩めたりする作業中心。

このたびは、焦点が違いまして、出来上がりのループが綺麗に出来上がらない原因を突き止めたという内容です。

最初にお伝えしておきますと、何が原因だったのかは「糸調子がね」という針金のようなダイヤルに附随した部品、ここから糸が外れていたことです。

どうもロックミシンは振動でも糸が外れやすいと思われますので、まめなチェックをお勧め、一度は通っていても途中からはずみで外れることもあるということです。

シンプルな構造のロックミシンならではなのか!?糸ループがぐちゃぐちゃの時の原因を探る時にまずチェックしたい「糸調子がね」

2020年中古品で購入の「JUKI:MO522」:極めてシンプルな作りのモデルとのこと。針は「HA-1」です。

糸は、現在90番を設置していますが、50-60番でもOKとのことです(ミシン屋様より)。

この右下の三角の溝に指を入れて(バネのようになっています)、内部がのぞけます。後ほどご披露いたします。
糸調子をミシン屋様に合わせてもらったダイヤルの位置。左右とも「5」がてっぺんに。多くをカバーできる中間。

こんな写真も保存しておくと、今後の糸通しの際に参考になるかもしれません。

通常糸は通しっぱなしがロックミシンの場合は良いです。

さて、このたびのハプニングなのですが、糸が通しっ放しであったのに、何かのはずみで不具合が起きていました。

糸ループの出来上がりがぐちゃぐちゃだったのです。

この時には、「糸が通っていない場所がある」と見るのが基本です。

こんな風にループになって出来上がるのが正常。2本並行になって途中でお団子が入ったりは不具合の証拠。
糸調子の基本的なダイヤルの位置:ミシン屋様にやっていただいて一切その後触っていません。
青い方のこの指の先端にわずかに針金が見えています。ここに糸がちゃんと引っ掛かっています。

これが、引っ掛からずにそのままだというのが多くの場合原因であったということが実体験データです。

さらに写真をズーム。針金が太く映っていますが、そこにちゃんと糸が引っ掛かっています。これは正常な証。
ここが左と同様の構造になっていて、同じように細い針金のバネに糸が引っ掛かっています。更に寄ってみます↓。
ちゃんと引っ掛かっています。ということで左右とも◎の状態です。

この度の原因は、この右のピンクの方の糸のひっかかりが何らかの弾みで外れて、気が付かずにいました。

ここに糸が引っ掛からずに難なく通ったかのような様子だったのですが、ここ1つ通っていないだけでロックが出来上がらないという重要な箇所となります。

それに気づくまでの時間が結構あり、この機会の学びによって今後はここを最初に見ていくということになりました。

ループが上手くできない不具合の時には、必ずここをチェックすることをお勧めします。

では、先ほど後でお見せするというお話の糸が通っていく内部の様子をどうぞ↓。

正面のカバーをオープンした内部の様子:ピンク(右)ダイヤルから来た糸はここを通っていきます。

一度下に向かったのに、V時に上に向かう経路には、おそらく糸調子を最初から整える工夫のような仕組みを感じます。

あとがき

【706】では不十分だった「JUKI:MO522」のその他のノウハウを当記事でお伝えできました。

実は、ロックミシンはあまり使わないのです。

バッグ作りはほとんどロックが必要ありませんが、ある時厚みのある生地で一重仕立てで巾着袋を作る時にロックの必要性が出てきたことというきっかけがありました。

本当につくづく思うのが、「イレギュラー」の大切さです。

このいつもと違う製作なくしてロックミシンのノウハウに足を踏み入れることすらなかったかもしれないからです。

ロックミシン機能は、家庭用ミシンでも縁かがり機能としてあるのですが、ロック専用とは随分その出来上がりが違います。

やはりロック専用のミシンのロック始末は美しく整っているのです。

ただ、このこと最後にお伝えしたいのです。

ロック始末の向き出しは、摩擦や接触には弱いので、擦れや傷みが起こりやすいのです。

ロックをかけっ放した製作ではなく、さらにそれを奥に隠すような工夫がさらなる上質な奥ゆかしいお仕立てになるのではないかと思うのです(^-^)。

「美しさを最大限に伝える」ということに重点を置く考え方は時に実写真をも上回る、「魅せ方」の追求も真実の1つではないか【1149】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「ゲルハルト・リヒター 絵画の未来へ:林寿美 著」を拝読。

2022年8月の出版の本です。

これまでは、事業の内容に合致するような学びを得たいために、過去のファッション史や、宝石の図鑑などを中心に読んできました。

そんな読書スタイルをいったん終了。

分野を問わない新書に目を向ける読書を始めてみたのです。

ヒントはどこにあるかわからない、むしろ異業種・他分野にあるかもしれないからです。

写真と絵画のミックスの抽象画スタイルは、「一番美しく映る姿」を重視したもの、ジュエリーがカラットや地金の重さだけでは評価できない考え方に思わず結び付けた

「リヒター」様の特有の描写の手法に名前が付いています、この本の中に多く何度も登場するキーワードです。

ここでは読んでのお楽しみということになりますが、写真だけがその情景を最大限美しく伝えてくれるものではないのかもしれない。。

実写こそが本当の美しさだという考え方に対して挑むようなところもありそうです。

このような追求から、見たものを最大限に美しく伝えるということに焦点を当てて、徹底的にそれを追求した結果の作品になっているということになります。

人間の「目」という機能さえも装置に過ぎない、窓辺から差し込む光の干渉なども相まってこその本当の美しさになるのではないかということです。

アンモライトのペンダント:光の干渉で原色のマルチカラーに映るストーン。

本当のカラーは何なのかなどもはや関係が無いのです。

日常にも見当たる同じ考え方は、意外にもすぐに見つかりました。

そんなところを拾い上げ言葉にした著者様の技術こそ素晴らしいと思いました。

あとがき

このたびの本は、「真実とはそもそも何の事を指すのか」ということも考えるような深みがあります。

そうすると、結局は「一番美しく映る状態こそ真実」なのかもしれません。

このたびの本は、結局「共有型のハンドメイドバッグ」にも「本物志向のレンタルジュエリー」にも通じるところがあった本でした。

「美しさの最大限の追求」という言葉が忘れられません。

お洋服や小物のファッション分野は、非常に芸術に接触する部分があり、むしろ芸術なのではないかとさえ思えてくるのです。

出来上がったお洋服のコーデが、「どんな風に目に映るのか」という見方が非常に大切であることはここ近年気付き始めてきたことです。

ジュエリーを表面的に見てはいけない、一見陽の当たらない場所、バチカン・線径・パーツのボリュームの地金部分が立派なジュエリーへの評価【1148】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

18金・プラチナに宝石質な天然石が組み合わされた高級感たっぷりの本格派を取り揃えております。

このたびは、レンタルジュエリーの中にも盛り込まれています、やや目が行き届きにくい箇所なのだけれど、縁の下の力持ちのような非常に大切なジュエリーの部分にスポットを当ててみました。

本当に目で確かめているのかということの今一度の見直しに、そして優れた作りというのはどこを指すのかという見方の見直しに是非当記事をご一読いただければと思います。

陽の当たる場所ばかりが豪華でもバランスが悪く華奢過ぎるペンダントチェーン、主役以外のパーツが貧弱なことに警笛を鳴らしたい

これまで見てきましたペンダントに関しては、ほぼすべてのチェーンがバランスが華奢過ぎ全滅。

糸のように切れそうなのです。

プチペンダントの繊細な美しさが流行もあるかと思うのですが、ペンダントチェーンこそ全体を支える大切なパーツ。

むしろチェーンが主役というほどの考え方をしています。

チェーンに関してはお話したいことがたくさんあるのですが、とにかくペンダントトップとのバランスが考えられていないことがほとんどであることが実状かと。

更に、ペンダントトップのバチカンのバランスも、トップに対しては華奢過ぎることがほとんど。

これまでいくつかのバチカンに厚みを高めるリフォームをしていただきました。

そして、そもそも繋ぎを作る1本の地金の線の線径に関してもよく見たい部分。

こういった細部に対して、地金を相応しい線径でちゃんとバランスがとられたものが多かったと思うのです。

最近の品物は、いわゆる「削ぎ落とし」の考え方、どこを削るかで商業的なコストを削減しているように思えてなりません。

最後に「幅広」のジュエリーの正直さです。

いかに地金を使わずに製造するのかを考えてしまうと地金を使わざるを得ない幅広は避けられますので、反対の見方で幅の広いリングなどは正直な製造だとそんな見方です。

あとがき

チェーンの十分なボリューム・線径の十分な太さ・地金板使いの厚みや広さは本当に地味なパーツです。

しかし、それこそがジュエリーを支えているのであり、その深みに気付きたいのです。

金属の価格が高騰することでより華奢な流行が煽られるかもしれない、小さいものがおしゃれなんだと擦り込まれるかもしれない、そんな時にこそ目で見た自らのジャッジが重要です。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ここまでベスト(VEST)に溺れた、透け感の部分的遮断・立体感の演出・抜け感の扉、素敵なコーデを担うBEST(ベスト)な役割【1147】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着ライフを送っておりまして、すべてのお洋服をリユース品でカバーしています。

独自の特徴は「着回し」とは対極にある「セットアップ」スタイルで、上下の組み合わせをあらかじめたった1つ決めておくというもの。

このたびは、上下にさらにもう1アイテム加わる「VEST:ベスト」というアイテムに注目し、その役割を視覚的にお伝えできればと思います。

ジャケットの内部に隠れるようなかつての着用とは対極の外側着用、それぞれの特徴を持った上下に加わる第3のアイテムへ

まずは主役であるベストのお写真を先にご覧いただきます。

5点をその素材やテイストの違いでピックアップし並べました↓。

①Fele De Feal(日本製)②BISON(日本製)③GORIGIO ARMANI GOLF(イタリア製)④EMPORIO ARMANI(イタリア製)⑤Gizenne(日本製)、すべて古着。
それぞれのベストをトップスと合わせました。もうここですでに立体感が生まれています、黒同士であても。。

小寒い季節の①③④・真冬には⑤と防寒の役割りもかなりあります。

ボトムx5選:同じ番号の上に合うボトムを配置。他の番号には合わなくても1つ合えばそれでOK。
全体コーデx5選:どれもそれぞれが着回しなど必要ないほどの相性。ある意味この組み合わせ方が楽です。

<ベストの役割>

1)洋服が重なること・異素材の重なりであることで凹凸感が生まれコーデが素敵になる。

2)重ね着としての防寒の役割を果たしてくれる。(冬にセーターにベストを着ると暖かい)。

こんな風にベストの役割を見つけました。

見た目のかっこよさだけではなく、「機能」を発見したところがこの度一番お伝えしたいことです。

あとがき

ベストというものは、多少流行もあった過去があり、古着市場の中でもデザインの展開があります。

このたびの5選のベストは、すべて襟無しで集めていたことに改めて気付きます。

無意識でしたが、おそらく衿無しはより「抜け感」を感じるデザインであったからではないかと。

このことは拘りとなって、かえってワードローブが潤います。

古着市場では、ベストは綺麗なまま残っていることが多いです。

その理由が、かつては内側に着用していたことで汚れが付きにくかったとも言えるでしょう。

今度は表舞台で着用することで古着が古着とも感じない、小綺麗な古着を演出できるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク