ブランドバスタオルの穴の原因は硬いロゴ刺繍とパイル地の柔らかさのミスマッチ、裏側への当て芯+ステッチによる解決【185】

アイキャッチ画像185

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎日活躍の場がある日用品の1つ「バスタオル」。

「良質なものを長く使う」ことをテーマとし、これまで贈答品のリサイクル品のような背景のロゴ入りを使わせていただいてまいりました。

ただ、あまりのロゴ刺繍の頑丈さにはいささか問題があるのではないかと、バスタオルを長年使っていく中で感じることもありました。

このたびは、高級感と引き換えのような刺繍ロゴの極端な硬さが、かえってタオル地を傷め経年の使用やお洗濯の圧力などで、刺繍周りに穴が開くケースに対応しました。

穴を塞ぎ、馴染むように補修するアイデアです。

穴が開いたくらいでは全体の傷みがまだまだ、もったいないと感じる場合に是非このたびの補修のやり方をご引用いただければと思います。

原因は密で硬めの良質なロゴ刺繍、本体のパイル地との相性を把握することから始めたバスタオルロゴ周りの穴塞ぎ

まずは、比較的問題のない、このたびの穴が開いたバスタオルよりももっと以前から長年使用していた経年30年以上の写真をご覧いただきたいと思います↓。

元祖とも言えるロゴデザインの「MCM」様のバスタオル:こちらの場合は、ワッペンが柔らかめ。問題無し。

ただ、経年で右下の擦り切れはなかなかのもの。

いったんこのバスタオルの使用をある時期にやめ、その後の新しいバスタオルが同じくらいの傷みになるまでと現在は使わずに保管し経年の調整をしています。

それほどまでに、古いお品物への愛着と価値を持っているのです。

このたびの穴の発生は、ワッペンではないロゴ刺繍に原因があると思うのです↓。

比較的後口リリースの同じ「MCM」様のバスタオル:よく見ますと、ロゴの周りが刺繍の硬さに負けています。
穴のズーム:たまたま2か所が目立ちますが、文字の周りすべてが同じような環境にあるかと。

この状態になるまでに10年も経過していないところが非常にもどかしいのです。

だって、先ほどの30年の経年のものよりも擦り切れなど起きていないまだまだの状態である大半部分なのですから。

とりあえず、このたびは、現在目に見えて「穴あき」とみなした、左右の穴を補修してまいります。

接着芯:同色ピッタリは無いので、近い黄色の織芯を選択、スタイリッシュにカットして4枚仕立てで使用。

重ねたら、アイロン接着をします。

左右の目立つ穴を接着芯で塞いだ様子:四角よりもこのような多角形の方が、角がヒラヒラせずにまとまります。
ミシンステッチ:縁から、縦に動きながらも左右へずれていきます。向きを変え、十文字の方向で覆ったら終了。
ステッチの完成:ステッチを重ね過ぎると結局は元のロゴ刺繍と同じことですので、隙間がある内にストップ。

ステッチの糸はうまく見つけられずに少し茶色寄りになってしまいましたが、後からもっとオレンジ寄りな馴染む糸が手持ちの引き出しのなから見つかりました(^_^;)。

あとがき

そもそも購入時にこうしたロゴ刺繍が硬いものは選択しないということも大切な学びでした。

キッチン・インテリア用品の数々は、10年以上使用は当たり前だと考えております。

ただ、家電はどうしても壊れてしまったらそこでストップなのが何とももどかしいですが、普段の使い方をできるだけ丁寧に優しく扱います。

得意・不得意分野があるため、もしかして家電製品を補修して直してしまうノウハウをお持ちの方もいらっしゃるのかもしれません。

一方で、こうした繊維品の補修には多少ノウハウがある私がお伝えできることはこのたびのようなことでした。

バスタオルを補修したその跡が残る姿が不格好なのか、それとも味わい深く今後も愛着を持って使い続けたいのかの価値観は分かれるかもしれません。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

前後2面を合体する構造のマチ付きバッグの視線が集まる大切な場所、底のハギ目の十文字が美しく重なるための舞台裏【184】

アイキャッチ画像184

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

パッチワークを作る時のハギ目の出方の美しさ、キルティングのステッチ線の美しい出方。。

これらが整然と並ぶことで出来上がるテイストの可能性も広がります。

そのためには、正確な寸法や裁断ラインのミリ単位の徹底を事前に工夫します。

この考え方と何ら変わらぬと思えますのが、マチ付きトートバッグのマチ底。

むしろこちらは左右にたった1か所ずつであることで、よりそれぞれが際立つ場所になるのです。

このたびは、縦も横もハギ目が重なる「十文字」のマチ底の出方の美しい姿を追求、トートバッグが本当の意味で良質に仕上がる大切な場所です。

ありふれたデザインだからこその徹底追求、マチ付きトートバッグの角の十文字のぴったりと美しく重なるための事前作業

美しく十文字が出るためには、マチ縫いのステッチ直前における重なり位置のチェックの徹底ということになります。

そもそも両割りをしっかり開いている前提。ここで見る内部の重なりこそ表面を整えていることになるのです。
位置決定後の待ち針:真ん中が最初、残りの左右を留めます。この向きに異議があれば上部からこちらへ差します。
マチ縫い:この時は縁から縫っていますが、二重縫いなので真ん中から始めて真ん中に戻るという順こそグッド。

縫う時にも少しずれることを考えますと、そもそも最初に待ち針を打ったど真ん中からスタートが確実と言えます。

これは、後になってからのノウハウなので、画像や動画が端っこからのものしかなく、申し訳ないです<m(__)m>。

数々のマチ付きトートバッグ:こんなシンプルなサブバッグでも、このたびのような細部の整いで差が出るもの。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.16からおよそ5年後の2025.07.05にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

良い仕事ができているお品物は、価値も上がるものだと見ています。

特に、トートバッグはシンプルで作りやすく、そのノウハウもネット上にあふれていますので製作意欲をそそる1つのデザインです。

素朴なデザインであるからこそ、その作り易さのみに甘んじることなく、確かな熱意を持って挑むことです。

マチの十文字もいわゆる柄のようなもの、チェック柄の一部をズームに映しているのだと考えたら。。

マチのハギ目も美しさを感じる程のもの、もはや「模様」のようなものだと言えます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ミニマム時代らしい物品の収集スタイル、毎日使用する日用品に溶け込んだ物品を集めることで表現できる拘りの色濃さ【183】

アイキャッチ画像183

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ10年くらいの間に持っていた疑問、「なぜ集めてしまうのだろう」というもの。

そんなことが書かれた本はないものかと、「集める 理由」などと検索して能動的に本を探し求めるという本との出会い方をしました。

ヒットした1冊の本(購入しました)は、「集める人びと 蒐集の小宇宙(ミクロコスモス):瀬川正仁 著」。

この本の帯の部分に「ヒトはなぜ蒐(あつ)めるのか」という持っていた疑問そのものが書かれていたのです。

様々な分野のコレクター様達の素晴らしいお品とその経緯がルポタージュ形式で綴られます。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.15からおよそ5年後の2025.07.04にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この期間に、随分生活のミニマムスタイル傾向があり、「物を持たないことが幸せにイコールである」という1つの考え方が多くの人々に共感されました。

確かに、今から何かを集め始めることは随分減ったと思います。

しかし、過去にとことん集めてきたものが、いよいよ今になってその時には想像もしなかった影響力を発揮している場面も出てきたのです。

ミニマムスタイルとはいえ、ここは変わりのない3次元。

必ず、「物品」や「物体」が存在するわけで「物を集める」ということができる環境のままです。

このたびは、この新しいシンプルさが強調される時代の豊かさを作るものの中に、これまで集めてきたものの「影響力」も少なからずあるのではないかという側面をお伝えできればと思います。

夢中で好きな物を集めて出来上がった独特の世界観、気が付けば未来の活動や挑戦の可能性に通じるものになっている

藍染めの小花柄の食器類:使いながらの収集スタイルですので無駄とは無縁。藍色は食欲を高め飽きが来ません。

特に高価な食器ではなくても、「高額=優れた品物」という固定観念にとらわれず、パッと見て引き付けられた気持ちを大切にファンになった柄なのです。

一部「陶器市」で購入、残りはほとんどネット通販で購入しました。

「藍染め 皿 小花柄」のキーワード検索でヒットすると思います。

木製チェスト:箪笥サイズからミニサイズまで様々。引き出しに「つまみ」が突出しているデザインが好み。

これらの木製チェストも、ある一定の良質さとレベルを持ち備えた中古品です。

中古品でも非常に綺麗なものを選び抜き、必ず市場の平均価格よりもお得に入手することをモットーとしています。

究極の考えかた、「良質なお品物を極力お安く入手」というもの、木製はかえって中古品の方がレベルが高いことが多いです。

ここ近年では、ドカンと場所を占領するような家具よりも、コンパクトなサイズをいくつかに分けて設置するスタイルの方が入手にためらいがありません。

やはり、先ほどの食器類と同じで、収集した木製チェストはすべて使用中なので、集めながら使っていくというスタイルが共通です。

かつては、使わずに眺めているのみのスタイルの収集もありましたが、使いながら集めるスタイルへ動いていったと思います。

あとがき

この本の中の収集家様方は、人形や鉄道関係の物品など分野が非常にユニークでした。

そして、どの収集家様方もこの本に取り上げられ取材を受けたというだけでも、収集活動の発展の1つの姿だと見ています。

2010年代のパワーストーンブームがあって、見たこともないストーンの美しさにどんどん触れていった時期がありました。

その延長上に、現在の「本物志向のレンタルジュエリー」に通じる道がありました。

綺麗な天然石を自作したり、本当にいくつもの美しい色とりどりの天然石に接触。

今思えば、この数十年でどんどん人生が変わっていったのも、もしかして天然石に触れたせいとも考えられなくもありません。

集めてそのまま収納し、時々眺めるだけの日々だった2010年代。。

その活かし方をいよいよ2020年に気付き、「レンタルジュエリー」を開始したのです。

他愛もないジュエリーの収集がいつしか事業活動にまで発展していったのでした。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

リュックの蓋のフリフリの可愛さを演出する目的ではない別の意味、厚みあるパイル地の重なりの歪みを隠す「機能」が目的【182】

アイキャッチ画像182

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ある1括りの共通点でまとめるシリーズ製作、現在は<タオルシリーズ>であり、このたびがそのラスト。

タオル地がすべて同じ織り方一辺倒ではないことを、このシリーズを通して知りました。

ループになった本来の日用品のタオルにそっくりなイメージのもの、一方でスタイリッシュに高級感ある毛並みのパイルカットがしてあるもの。

そのいずれもタオル地であるという1括りの中にある更なる展開なのです。

日用品のタオルのイメージを越えたお出かけテイストもタオル地によって演出することができるようなのです。

このたびは、当シリーズのこれまでの2点と違った大きめの入り口フラップを取り付けるアレンジを導入。

その中で生まれた悩み、厚みがあり伸びるニット地のパイル地が起こしてしまう重なりの「ずれ」「歪み」を極力起こらないよう努力しながらも、フリルを挟み込むことでクリアしていきました。

<タオルシリーズ③>フラップ2枚仕立ての間に挟んだ黒フリルの意味、縫い重なりの汚さをカバーする目くらませの役割り

使用生地:表地(濃ピンク)-パイルニット無地、綿/75%、ポリエステル/25%、日本製。裏地/リボンひも/フリル(黒)-生地名不明、ポリエステル/100%、日本製。

ここからは、フリルを設置するまでの過程をお伝えしていきます↓。

黒生地に三つ折り用に1.5cmの印を(7.5mmずつの三つ折り)、ギャザーの仕付け糸用に1cmの印を付けました。
三つ折りステッチ:先に三つ折りステッチを済ませ、フリルの先端の縫い代始末をしておくのです。
しつけと長さのシミュレーション:糸を通し引っ張りフリルを作成。余分な寸法分はここでカット。
フリルの固定ステッチ:均等配分のフリルのしつけの1cmの1mm外の位置をフリル単独でミシンステッチ。
完成したフリルを入り口フラップに縫い付け:先程の縫い代1cmより1mm外の単独ステッチをなぞります。
フラップの「中表」縫い:もう1枚の方のフラップを合体して縫い代1cmでカーブ縫い。
フリル・マジックテープ付きのフラップを本体へ設置:最後の場面です。いろいろ混み合いますが、完成間近。

もし、フリルを設置しなければ、最も視線を集める入り口フラップのカーブラインが、パイル地でありニットである厚みによってごわつき美しいものには映らなかったと思います。

まさにこれが、フリルを設置する本当の意味、かわいさ溢れる装飾的な演出ではないということです。

とは言え、フリルをかわいいと見てもらうことで、本当の意味がより奥深く秘められ、どの道魅力はアップするわけです。

濃ピンクパイル地の簡易リュック完成:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。
リュックの背面:共布で作ったショルダーにジグザグステッチを施しベルトを強靭に固定。
お洋服とのコーデ例:抜け感あるテイストのデニムコーデと合わせました。黒フリルとタンクのフリルがリンク。

あとがき

タオル地は室内シーンのみのものというのも固定観念、外出シーンでの可能性を発見できたことが大変有意義でした。

ところで、当ブログ記事は最初の投稿の2020.08.14からおよそ5年後の2025.07.03にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この投稿をもって、ある分野で一括りにする製作の<シリーズ>という企画を終えたいと思います。

ずっと続けるつもりでしたが、いくつかのシリーズを行ってきて重要なことに気付いたからです。

それは、シリーズを行うことによる「縛り」。

このたびのデザインも、1点目で入り口のマジックテープの強度が弱すぎると気付き始めながら3点共作ってしまったことも「このシリーズをこの仕様で行く」という固定観念。

「シリーズ」という固定観念が無ければ、次の2点目から早速リアルタイムに改良の行動に移ったかもしれないからです。

ワクワク感いっぱいにスタートした2019年からの企画でしたが、だんだん「縛り」を感じてきたということを、決して悪い意味では捉えていません。

むしろ、「自由」を重んじる製作スタイルに気付いたということになります。

この発見は非常に大きなことで、後の製作スタイルの徹底にも繋がっていったと思います。

2025年で思うことは、「自由」こそ「1点物志向」であることに伴うものなのだということ。

「括り」というのは、確かに分かり易さ・色濃さに溢れ素晴らしい点もありますが、製作者本人が「縛り」を感じることこそ一番良くないこと。

2025年から見てもこの時のシリーズの終了は、時の流れと共に明らかになった、ピクチャレスクらしいハンドメイド活動のスタイルへ向かっていった節目だったのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

死後の世界を理解すると腑に落ちる、「銀河鉄道の夜:宮沢賢治 著」をこのように解釈しました【365】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

たまたまネットでオンライン購読が可能であった「銀河鉄道の夜:宮沢賢治 著」。

ひょんなことから冒頭部分を読み始めて、そこから一気に最後まで。。

「銀河鉄道の夜」に関しては、多くの学生さんが読書感想文を書かれている作品だと思います。

セミロングな長さでありますこの作品、「未完の作品」だったとか。。

人のために尽くすということはどういうことなのかを究極の形で映し出す

学校の授業の場面。

先生の質問に上手く答えられないジョバンニ。

そして、その答えは分かっているのに分からないふりをして答えなかったカムパネルラ。

カムパネルラが明らかに知っている答えを自分のために答えなかったあの場面の時に、ジョバンニは、「自分もカムパネルラも悲しいと思った。。」と。

このことは、少し状況の違う別の人間が互いに同じシーンで、悲しい気持ちを共有した瞬間だと思いました。

カムパネルラという少年の、自分を犠牲にしてでも人を助けるという性格。

ここに親譲りの「育ち」のようなものを見ます。

親譲りをなぜ感じたかというのが次の場面。

ザネリが川でおぼれかけたのをカムパネルラが助け、結果帰らぬ人となった場面。

そして、そこへカムパネルラの父親がかけつけ、落ち着いた様子で、もうカムパネルラの生存が難しいだろうと冷静に語ります。

それどころか、ジョバンニに、お父さんが近く帰ってくるだろう吉報を伝えます。

自分の息子が亡くなったそのような時にさえ、他人の吉報を伝える配慮。

カムパネルラの姿勢は、おそらく父親から受け継がれた「継承」のようなもの。

この自己犠牲は、エゴで満ちた人間には是非とも知ってほしい姿。

まずは、自分の前に人の幸せを考えてあげる例が親子ともどもに感じられました。

「銀河鉄道の旅」はまさに死後の世界を分かりやすく象徴的に表現している

ところで、この物語を1つだけある「絵」で表すとしたら、銀河鉄道の旅の途中の場面でしょう。

善い行いをしていたカムパネルラの生き方そのものが評価されたような形の遠く高い宇宙の降車駅。

いろいろな人が列車に搭乗しては途中で降りていくのですが、カムパネルラのように最後の方の駅(上の方)で降りる人というその決められた片道切符が、「徳:とく」の高さを評価されたと感じます。

これは、他人のために自分を犠牲にしてまでも尽くしたという人間への高い評価をだと解釈できます。

しかし、カムパネルラは死者となった身。

やはり上の方の駅ではあっても、やがては、他の人と同じように列車を降りて銀河の闇に消えてしまいました。

ジョバンニは、この旅で一瞬だけではありましたが、何らかの霊感みたいなもののせいで死んだ後の体験に触れたことになります。

死んだ人しか知ることがない宇宙の列車の旅に参加する体験をほんのわずかの時間だけ味わったということです。

ここで「はっ!」と思うことが。。

ここ最近YouTubeで視聴させていただいた、「臨死体験」をした人のエピソード。

その臨死体験は、よく日本人の中で言い伝えられている「三途の川」のお話。

生きている間に誠実に生きてきた人は、美しく素敵な景色の場所へ行ける、その逆の人は暗い場所で心も晴れないと、そしてその場所がその先も永久なのだと。

列車の旅の途中で、二人(主人公ジョバンニとカムパネルラ)は鳥を捕らえて生業(なりわい)にしている男性に出会います。

しかも、時間が経過しても相も変わらずただ同じ場面であり、そこからの変化も発展もありません。

この男性に対してジョバンニは、「本当に心からその仕事をしたいのだろうか」と疑問を持つ場面が印象的。

臨死体験の人がこうもお話されていました、「いくら頑張って働いてきた人生であったとしても嫌々ながらその仕事をしたのでは死後はハッピーではない」と。

まさにこのことに符合。

ということで、「シャーマン」的な霊感を持っていたと言われる著者「宮沢賢治」がこの列車の停車場である駅を段階付けて示し、人生をちゃんと生きた人には高い位置の停車場で降車する切符を配布したのです。

その鳥の男の降車駅とは随分かけ離れた高い位置の駅とのその距離の意味は3次元での物理的な人生においてやってきた過去の行いの「差」。

一方それらのいずれでもない、生きているジョバンニが持っている切符はどこでも自由に行けるフリー切符。

まだ人生がポテンシャルを秘め、この先いかようにもなりうる無限の可能性があることを行き先自由のフリー切符で表現していると思うのです。

これが生きている人と亡くなった人の違い、苦しみを真正面から実体験できている3次元での「今」こそが生きている「証」であると考えざるを得ない

「ずっとこれからも旅していこうよ」と列車内でカムパネルラと誓い合いたかったジョバンニでしたが、大きく二人が違っている点は、カムパネルラは、もう生きてはいない人間であるということ。

ジョバンニにはある「生命」というものをカムパネルラはもう失ってしまった状態にあるのです。

どれだけ格の高い停車場で降車できたとて、カムパネルラには、その降車以外の選択肢はないことを「残念」とか「悲しみ」として私達読者に伝えます。

裕福ではなく、母が病気で、牛乳こそが大切な母の毎日の栄養源。

そしてそれを買うお金を作るため、小さい子供なのに大人に混じって毎日学校後に労働をするジョバンニ。

ぎりぎりの、際どい暮らし。

けれども、毎日地をしっかり踏みしめて1日1日貴重に明るく生きていることがとても力強いと感じられます。

おそらく友人たちの輪からも外れ、いじめられている様子がどの読者の目にも明らかであるけれど、そんなことは大変な1日のたくさんのタスクの中のわずかな部分でしかない。

それだけにこだわってもいられない、その前向きさはまるで宝物のようにキラキラと輝いている。。

このキラキラは、銀河鉄道の旅のはるか彼方の停車場に点在していた美しいトパーズなどの色鮮やかな天然石にリンクします。

カムパネルラの父親が教えてくれた、父がじき帰ってくるという吉報、苦しい毎日の中に舞い込んできた幸せと喜び。

ジョバンニにとっては最高の幸せです。

命の尊さ、生きているということの次元を分かりやすく、死の次元を見せることで「宮沢賢治」様はそれを示したと考えます。

生きている人は、今自分がいる次元というものが当たり前すぎて、見失っているもの。

死後の世界を旅する経験をしたジョバンニは、貴重な「メッセンジャー」的役割。

著者様の死後もそれを永遠に伝えていくには。。

物語の主人公というのは、その物語が読まれる以上、永久のもの。断然著者様よりも永久に生き続けるものです。

「宮沢賢治」様は、永久的な発信者としての任務をジョバンニに託したのではなかろうかと。

感想まとめ

列車の旅の次元が高い降車場では、美しい宝石がキラキラと輝く色とりどりの明るい世界が存在しています。

その風景こそ、いわゆる「天国」の象徴だと思えます。

そんな次元の高い降車場で降りられる人の条件を考えてみました。

1)人の気持ちに寄り添うこと・・・ジョバンニや父親の他人の心の深い部分を思いやる行動でそれを例として示している。

2)自分に誠実であること・・・貧しく辛くとも常に胸を張って明るく前向きな主人公ジョバンニが将来高き次元の駅で降りることができる可能性を鳥を捕まえる仕事の男との対比に垣間見る。

亡くなってこの3次元から姿を消した後に行くであろう銀河鉄道の降車駅を降りたって存在する場所を生前の人生の過ごし方が決めるのだということです。

人に対して嫌な態度をとったり、やりたくもない仕事を無理して頑張るなどの本当の気持ちに向き合わない生き方は、1)2)とは対極の事。。決して「あの世」では評価されないのです。

他人のことを思いやり、自分の気持ちに正直に心から納得できる行動、そしてライフスタイルを送るべき「理由」を、そうしてきた結果がどうなるのかということを次元を超えた見方でこの銀河鉄道の旅が教えてくれました。

「ツキ」のない自分の人生を嘆くなかれ、当たり前の毎日の中にあるささやかな幸せ、喜びに感謝するのだ。

人生における「苦楽」は、この世に生をいただいた者の宿命であり、様々な「苦楽」を丁寧に受け止めながら、正直に前を向いて歩いて行かれますよう。。

あとがき

何か後々心にずっしりと重みを残したこのお話。

時々、こんな風にブログで読んだ本の感想を書きます。

今回、小説が題材なのは珍しいです。

小説だけをそのまま読むとなかなか理解が難しいです。

最初にこの記事を書いた2020年8月14日投稿をその3年後の2023年7月15日、さらに2024年3月11日に手直し(リライト)しています。

まずは、読んだ後にネット上で可能な限りレビューを拝見。

その後、作者「宮沢賢治」について別の人が考察した「霊感」とか「天然石」についてのかかわりについて書かれた本も読ませていただきました。

それが<読書>カテゴリーの中の【623】の記事の投稿です。

そして、途中でも触れました、臨死体験をした方のお話を拝見したのがここ最近の2023年6月頃です。

ここで、この物語の私なりの解釈が随分まとまることになります。

ただ、こんなことも未だに引っかかったまま↓。。

それは、いじめていたリーダー的な者が助かって生き延びた、人を思いやっていた者が亡くなったという事実。。

これは何か意味するところがあるのだろうかというところです。

この世の矛盾とでもいうのでしょうか、いい人が早くなくなるみたいな。。

もう十分この世では尽くして来たからそこで終わる運命の者、まだまだ成長のしなければならない使命として、生かされたということなのかです。

それでも死後の評価は正当に下されるものなのだということがメッセージなのでしょうか。

もしかして、再びこの続きを考える時がこの先あるのかもしれません、その時はここにまた文章を書き加えることになるかもしれません。

一括りに合皮と呼ぶのは不正解、的確なバッグ購入のためのPVC・合成皮革・人工皮革・コーティングの構造から見る違い【179】

アイキャッチ画像179

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に、<雨の日シリーズ>として、複数の雨の日用のリュックを製作をしたことがあります。

近年工業製品として広がったレザーライクなバッグ、お買い物の際にしっかりと見分け惑わされることがないような一助となればと当記事を綴らせていただきます。

実際にリュックの製作で取り扱った素材を含め、複数のレザー風な素材の構造の違いを見ていきたいと思います。

基布+PVC載せの二層構造の素材で作られた合成皮革は必ず劣化する、純粋な本革レザー・純粋な布製との構造の違い

「ポリ塩化ビニール製の透明バッグ:「ダイソー」様にて。材質タグに「塩化ビニール樹脂」と記載。

このたびの雨をしのぐレザーライクな素材の違いの把握には、非常に大切な存在であろうと掲載させていただいた、純粋なPVCだけでできた透明バッグです。

実は、かえってこのようなPVC/100%というお品はレア、「ダイソー」様のセンスの良さが光ります。

合皮バッグの内貼り劣化:こちらもこのたびの解説の理解のヒントになります。剥がれの下には布があるのです。

では、せっかくなので、上の黒の内貼りの劣化は、どの素材が巻き起こした状態なのかというところから入っていきます。

答えは合皮、正式名称は「合成皮革」になります。

「合成皮革」というのは、主に二重構造であり、基布(きふ)というベースの生地があり、そこへPVCなどをコートすることで成り立つ素材です。

基布にコーティングが載った見かけの変化:綿/100%の生地に、PVCがコーティングされるとまったりとします。
<雨の日シリーズ>:右上は左と同じPVC合皮、下の3つは、「撥水加工」「コーティング」「撥水剤の自主施工」。

どれも雨をしのぐ工夫をした素材に作り上げられましたが、それぞれ構造が違うということになります。

コーティング剤はPVCだけとは限らず、「ポリウレタンコーティング」というものもあるとのこと。

では、それぞれの違いを紐解いていきます↓。

多くの方が混乱し、一口にPVCなどと呼んでしまうバッグは、正確にはそれぞれ構造が違うのです。

①PVCと合皮の違い

「PVCバッグ」という言葉そのままなら、冒頭の「ダイソー」様のバッグのみが該当。

巷の多くは、基布+PVCで成り立った二重構造のバッグが多く、製造側からの視点では、二重構造の方がバラエティー豊かに製造できると思われます。

②合成皮革と人工皮革の違い

合成皮革は基布が織物、人工皮革は基布が不織布という違いだけです。

③撥水加工は劣化するのか

これについては、私も詳しいことがまだ分かっておりません。

「撥水加工」と謳われた「ナイロンオックスはっ水加工」というこれまでたくさんお世話になった生地は、実際に劣化など起こったことがありません。

白く粉がパラパラとはがれてくるリサイクルショップなどで拝見する何十年越しのナイロンバッグ。

劣化が無いと言われる「シリコン」ではなく別の「合成樹脂」の撥水加工だったからなのではないでしょうか。

時々、古着市場にあるナイロンバッグの内側を見てみると、こうした現象を知ることが出来ることがあります。

撥水加工は、たとえ劣化しないシリコンだけが成分として注入されていたとしても、そもそも「剥がれ」による機能の喪失という別問題もあります。

アイロンの熱である一定の割合が戻るコツもあるようですが、完全に復活することはなく、撥水加工も永久のものではないということです。

あとがき

最後にお伝えしたいのが、「皮革」というレザー風な言葉を使いながら全く「本革レザー」が使われていない点。

この言い回しに惑わされることなく、自分の持ちたいバッグの素材を希望通りに入手出来るゴールを願いたいと思います。

本革レザーが好き、布バッグが好きという嗜好も、雨の日には避けたいと思うもの。

雨の日だけは、専用に「合皮バッグ」を持つという使い分けがあるかもしれません。

そうした独自の方針を打ち立てるにあたっても、まずはバッグ素材の構造のこのたびのノウハウを思い出していただければと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ファッションと日用品の中間的ポジション、親しみあるパイルのベージュタオル地にカーキパーツがコントラストの巾着リュック【178】

アイキャッチ画像178

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在進めております<タオルシリーズ>は、ハンドメイドバッグ製作を共通事項が集まった一括りで色濃くお伝えしようというもの。

タオルというアイテムは伝統的な日用品アイテムです。

では、そのタオルがリュックになったらどんなポジションになるでしょうか。

日用品なのか、それともファッションアイテムなのか。。

このたびは、そのような探究の1つとして、全パイル構造のタオル地を使った巾着リュックを製作しました。

もしかしたら、日用品のイメージは固定観念であり、更なる新しいタオル地の可能性が開拓できたらと願いながら。。

<タオルシリーズ②>タオル素材で作る簡易リュック、ベージュに対してカーキミックスのコントラスト効果はタオル地の新しい可能性

使用生地:左-<表地:ベージュ>ベビータオル、綿/100%、日本製。真ん中-<配色:カーキ>パイルニット、綿/100%、日本製。右-<裏地:ベージュ>楊柳無地、綿/100%、日本製。
裁断:3種すべての生地に凹凸感があり立体感を高めてくれます。パーツに使用のカーキグリーンの役割りは大。
芯の幅調整:厚みあるパイルをショルダーにする場合膨らむので、内蔵の「ソフト厚芯」の端を削っておくのです。

このカットによって、ぴったり合わせることよりも内蔵スペースの融通性が生まれ、すっきりとした美しいラインに出来上がるという非常に重要なポイントとなります。

「ソフト厚芯」内蔵:コツは生地と芯とを別々に観音開きのアイロンをしっかりかけておくこと。ボンド不使用。
ショルダーの完成:洗濯ばさみを徐々に外しながらボックス状にステッチ。引き続きジグザグステッチをフルに。
パーツの挟み込みと入り口の縫い閉じ:仮縫い固定したパーツ複数を挟み込みながら入り口を2重縫いx2段で。
ベージュのタオル地(全面パイル)の簡易リュックの完成:<サイズ>サイズ27cmx27cmxマチ10cm。
巾着を解放した時のフォルム:トートバッグと同じ構造です。やや小ぶりながら容量はゆったりと確保可能。
背負う裏面:カーキグリーンミックスのショルダーのコントラストが美しいです。

完成して感じたことは、タオル素材らしく同じパイル同士ですっきりとまとめながらも、ベージュとカーキミックスのコントラスト効果がエレガントに寄っていたことです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.10からおよそ5年後の2025.06.29にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この製作で実感したのは、日用品の素材のタオル地であってもエレガントに寄せることができるということです。

その後は、特に素材自体のイメージがカジュアルであろうがエレガントであろうが、その時点で良いと心から思った生地を一番に優先するようになりました。

素材選択後の続きが製作の裁量に委ねられ、「エレガントな方向」へ寄せていくことが出来るのだという喜ばしい可能性をしかと感じたのでした。

この可能性はやがて、技術を高め確かな「自信」に繋がっていったのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

タオル地の中の更なる特化、ふんわりとした毛羽立ち感とループの混合構造が高級感を高めてくれるオールシーズンリュック【176】

アイキャッチ画像176

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

季節感ある素材の1つとして、「タオル地」があります。

夏の寝具のタオルケットや海辺のマストアイテムのバスタオルなどに使われ、夏のイメージが色濃く刻まれます。

しかし、タオルという素材を更に深掘りしてみると、構造の違いによって、夏だけにとどまらないオールシーズン可能な素材もあったのでした。

そのような素晴らしい生地との出会いを、リュックの製作に活かしていきます。

題して<タオルシリーズ>、3回に渡り種類の違うタオル地を連続製作していきます。

まず最初は、オールシーズン可能だと見込める「シャーリングタオル」という素材で裏地付きの簡易リュックが完成致です。

<タオルシリーズ①>季節限定のイメージ無し、高級感溢れるパイルとパイルカットの混合構造のシャーリングタオルリュック

<左:表地>シャーリングタオル、綿/100%、日本製。<右:裏地>ガーゼプリント、綿/100%、日本製。

タオル素材でありながら、タオルっぽくない。。まるで高級感ある贈答品のイメージです。

こちらの少しの色展開の中から、ブルーを選択、裏地のガーゼ素材の小花柄と素敵に調和。

表地の「シャーリングタオル」地のズーム:パイルが残る部分とパイルカットされた毛羽立ちの部分の混合。
ポケットのフラップ付け:先に袋の部分を2重でコの字ステッチ、続いてフラップの二重ステッチという順番。
ポケットの当て芯のカット:最初は全面的に当てますが、最終的にはステッチ周りだけを残して余分をカット。

余計なごわつき防止として軽く仕上げる方がバッグ全体がすっきりします。

挟み込んで縫い付けるパーツ:サイドひも・入り口フラップ・ショルダーはすべて挟み込んで縫い付け。

簡易リュックなので、途中の中継的な役割のカンを付けないのです。

そうした複数のパーツが挟み込まれた上部、更に強度を高める工夫として入り口の縫い閉じを2重x2列に。

簡易リュック(ブルーのシャーリングタオル地):<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。
背負う部分:シンプルなデザインの中にシャーリングタオルの綾やショルダーのジグザグしテッチが映えます。
内側に広がる美しい柄:優しくかわいい小花柄は内部を明るく照らし、覗き見た瞬間の心地良さを押し上げ。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.08からおよそ5年後の2025.06.27にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

ミニマムで金具を使わないリュックとしては特徴あるスタイルだったのですが、実際に入り口開閉のマジックテープは全体の重さを支えるパワーは有りませんでした。

せめて、この場所をDカンとナスカンというコンビで大きな圧力が働いても対応できるようにするべきでした。

随分な未熟さを思い知らされた過去製作、その反省からどの金属パーツがどうしても必要なのかが分かってきました。

ミニマムというのはある意味長年の様々なフィードバックを含む要・不要の正しい判断の元に生まれるものであり、「手を抜く」とか「むやみな省略」とは異なるものであるということです。

「ミニマム」というワードも実に奥深い言葉、表面的にただ素朴に仕立て上げるということではないということを、こうした課題が教えてくれたのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

細かいはぎれのもったいなさを拾い上げる、7.5cm四方のかわいい柄の生地パーツが市松仕立てのパッチワークシートへ【175】

アイキャッチ画像175

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでも「はぎれ」カテゴリーで残布を活かしたミニポーチの製作をご紹介してまいりました。

【158】【160】の投稿が該当します。

ただ、それらはすべて、残布のサイズに合わせた1繋ぎのパーツになっていました。

このたびご紹介しますのは、そのような面積にも満たないもっと細かなはぎれのケース。

そのようなはぎれは、例えばトートバッグなどのマチを除外した際に生まれた四角パーツです。

そうした細かな生地の柄が素敵だった場合に是非活かしたいと、捨てるにはもったいないと思う気持ちを汲み取りました。

市松柄に繋げたパッチワークシートを作ってみたのです。

実際にポーチに仕立て上げる製作につきましては、もっと後の【258】が該当。

ここでは、細かい生地を市松格子みたいにシートを作る場面をお伝えしたいと思います。

ハギ目固定ステッチの省略で美しい姿へ、7.5cm四方の小さなパーツをノンステッチの長方形のシートに作り上げた

このたび、7.5cm四方の細かい生地パーツを4種の生地に渡り用意、すべてにきちんと接着芯を貼りパッチワークシートを作っていきました。

登場する4種の生地はすべて綿/100%、和柄のみ日本製で1点キャンパス地のみネパール製。
パーツ数:6パーツx2枚分(表地と裏地の分両方)と9パーツx2枚分を完成。
ハギ目のそろえ:そもそも裁断が正確であることが第一。となるとこうしたはぎれ製作も本製作と同様なのです。
十文字のハギ目のそろい:裏面は1cmの縫い代をすべて両割り。ハギ目同士の縦横が交差し十文字を形成。

この十文字がぴったりと出来上がることが目指すゴールです。

通常、次の段階で、表面から固定ステッチをそれぞれのハギ目の両端に縦も横も入れていくのですが、ここで問題が起こりました↓。

固定ステッチの失敗①(黒糸):マルチカラーのベースが黒だからと黒糸を選択するとこんなに汚いのです。
固定ステッチの失敗②(白糸):黒がだめなら無難な白で。。というのもコントラストの激しい柄では通用せず。
固定ステッチの失敗③(グレー糸):よく取り入れる手法、中間的な色でステッチしても汚さは解消されません。

じゃあどうすれば。。答えをこう出したのでした↓。

固定ステッチは無し:広い面積では必要な固定ステッチ、ミニサイズでは無くても良いと判断し「無し」を選択。
厚みあるキャンパス地には必要な固定ステッチ:この生地は固定ステッチが朱色に馴染むことができ、採用。
4種のパッチワークシートの完成(すべて市松):1マスは7.5cmの型紙から縫い代1cmずつが削れた5.5cm四方。

あとがき

全く違う柄をミックスして仕立てるパッチワークシートは少し苦手。

どうもカントリー風になりがちで、すっきり感が無くルーズな感じがしてしまうと感じて採用しておりません。

だからと言って、同種の生地を並べることも、元の繋がった柄に対してはぶつ切りに途切れ価値がマイナスになってしまうのです。

そのマイナス部分を別のプラスで補填することがこのパッチワーク仕立ての挑戦です。

その1つとしては、ハギ目が柄のように連なる美しさがあると考えました。

もっと極端なはぎれ使いの例では、こんなことも後にやっています↓。

レンガ状のパッチワークシートから作ったナップサック:ここまでの残布はもったいない余り方をしたからです。

はぎれがこんなにたくさん出たのは量産用に生地を多く調達したからで、それほどに量産ということはロスが多いもの。

型入れのシミュレーション上は確かに効率良い配置で企画していくと思うのですが、ここまでの大きなバッグを作れたことが本当に良かったのかどうか。。

しかし、小規模の量産であり、このナップサックは1点物としてその生地のストックを終えました。

さて、今一度このたびの小さなパッチワークシートに戻りますが、生地を使い切るという目的は果たせると思います。

しかし、そのパッチワークシートで出来上がるミニサイズのポーチが価値あるお品物にどうできるのかは、今後も課題としてじっくり考えていきたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ランチタイムを食欲高まるポップなマルチカラーで迎える、明るいカラーが少しずつ集まったアップリケのデニムランチバッグ【174】

アイキャッチ画像174

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1日3食が人間の当然のスタイルとされてきたこれまで。

しかし、本当にそれが自分に合っているのかどうかの追求や幅広い知見から、1日1食や1日2食のメリットもあるようです。

一度ある期間だけなのですが、昼食を遅めに、夕方に近い時間帯であったことから2食にしてみたことがあったのですが、いやいや結局は3食が一番自然だと感じました。

そういった点では過去からの固定観念や習性は変わらなかったみたいです。

やはりランチの時間帯はどうしても楽しみなのです。

さて、このたびなのですが、特に通勤などを伴うケースにお弁当の持ち運びの為のランチバッグを製作しました。

本体は丈夫なデニムライクな素材、濃紺の地味さを明るいはぎれのアップリケでバランスをとっていきました。

こうした入れ物的存在が、そのシーンの「心地」を高めるものになればと願いながら。。

食欲を高めるのはお弁当そのものだけではなかった、デニムとカラフルなお花アップリケが明るく前向きなランチバッグ

表地(ネイビー):インディゴデニム、綿/100%、日本製。一重仕立てなので裏地は無し。右は裏面です。

表地とはまた違った表情を持つ裏面、巾着ひもと入り口フラップとして活躍してもらいます。

ラッピング・アップリケ生地(全4種):①黄色-カラーブロード無地、綿/100%、日本製。 ②オレンジ-T/C無地、ポリエステル/65%、綿/35%、日本製。 ③ピンク-コットンローン、綿/100%、日本製。 ④青(③の色違い)-コットンローン、綿/100%、日本製。

以前の投稿の【134】のリュックの入り口フラップ、マルチストライプパッチワークに使用した生地の残りです。

もともと少しだけ調達した配色用の生地の残布、更にこのたび残りを使うことですべてが消化されるということになります。

パーツ裁断:本体は長方形で、アップリケは幾何学的なフラワーの花びらになりまして変8角形です。

前後の面にアップリケを配しますので各色2枚ずつ。

本体の型紙:縦25cmx横40cmとなかなかの広さ。マチは途中でつまんで作ります。前後パーツで2枚必要。
アップリケの配置のシミュレーション:やや子供っぽい感じになるのはその単純さとカラーでしょうか。
アップリケの縫い付け:1パーツずつをしっかり縫い付け。最初に花芯からスタートし、花びらを順番に設置。
縁のラッピング:三つ折りの分量不足の場合などに有効、三つ折りよりも1.5cmx2=3cmが余分に確保可能。
ランチバッグの完成(マルチフラワーアップリケ付きデニム):<サイズ>縦17cmx横23cmxマチ10cm。

裏面使いのコントラスト効果もかなりグッド。

失敗箇所:そもそもお花が大き過ぎました。底面へ突入してしまい正面からは隠れる部分ができてしまいました。

あとがき

「はぎれ」という一言でも、その面積は広範囲。

例えば、元々製造する面積が非常に広いカーテンでは、1m程度でも「はぎれ」と呼ばれているのです。

よって、バッグの材料の調達は、「はぎれ」分野の中からも可能性が見込めるということ。

そして、はぎれで作ったお品物もメイン品と変わらない立派なものに作ることができるということ。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.08からおよそ5年後の2025.06.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

まだまだ2020年当時は、「はぎれ」というワードの固定観念によって、こうして一重仕立てで作ってしまっていたことからもメイン製作とは別の考え方をしていたと思います。

製作に費やす時間は何の違いも無い同じ枠でしかないと考えるべきではないでしょうか。

はぎれ製作もメイン製作と変わらぬ良質さを追求し、価値を生み出すものであるべきだと考えるようになっていったのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク