おしゃれな生地は品質表示に表れる、複雑な記載の品質表示から読み解く素材の織り込みのリアルな構造【197】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

好むマルチカラージャガード。

洋服でも、ハンドメイドバッグ製作の材料である生地チョイスにもたくさん取り入れています。

じっと眺めてしまうようなうっとりする美しさは、その織り込まれた複雑な糸のミックスです。

今回は、このような美しく生地が出来上がるためのその「混率」に焦点を当てました。

混率というのは、「織り込まれたその生地に登場してくる糸の種類と材質の分量配分」ということになります。

このたびは、ジャガードについて、比較的単純な構造の生地例から順にご紹介してまいります。

最後の方になると高級で美しい素材であるがゆえに、複雑な構造に至ります。

じーっと生地をアップで見つめるような視点でお送りしたいと思います。

そして、複雑であっても品質表示と照らし合わせながらその表示の理解の仕方などを今後のお洋服の品質表示などを見る際にも是非お役立ていただければと思っております。

単純な混率

ジャカード織であっても一番シンプルなのは2色程の糸で折り込まれて柄を作っているもの。

単純な綿糸だけで折り込まれた市松ジャガード。おそらく同じ種類の2色の糸かと思われます。

たまたま均等配分の市松柄であることで、表示も単純。

2色に分かれた同じ綿/100%の糸を使って柄を出したこの生地を綿/100%とだけ表現したということになります。

法廷表示としてこの表示の仕方が通過するということになります。

表現はポリエステル/100%とだけシンプルなものですが、基布の糸と柄の糸の種類が全く違います。

2種がたまたま同じポリエステル/100%なのだと判断できます。

この表示は少し親切味に欠けるかなと私は思いました。

「基布:ポリエステル/100%、柄:ポリエステル/100%」と書いてあったら、「うん、うん」と納得できませんか。

ということで、次のような分かりやすい表示がされていることが生地購入者にとってはありがたいということがあります↓。

分かりやすい混率(分離表示)

「消費者庁」様のHPで説明がありますが、各部位別に混率を表す方法です。

このような表示の仕方は、見かけのイメージにぴったり合致して分かりやすいです。

「生地:ポリエステル/100%、柄:ナイロン/100%」の文字を見て、この柄の薄グレーの部分がポリエステル/100%の糸1色でできている、柄の薔薇の花の黒色のつるりとした素材は、ナイロン/100%の糸で柄織りされたものだと理解できます。

ただ、この生地は2種類しか糸が使われていないからこそぱっと見と等しい表現の仕方が可能であったとも言えるのかもしれません。

次からの表示の仕方は、織りこみ、編み込みがより複雑になり、小さな品質表示の枠に収まらなくなるようなミックスタイプの生地の場合になります↓。

複雑な混率(全体表示)

こちらも、「消費者庁」様のHPを参考にさせていただきましたが、「全体表示」は、品質表示に最も多く見かける表現の仕方であると思います。

「いくつかの複数の混率から成り立つ表現を、<質量>の割合で表す方法」とのことです。

全体表示の方法:やや見かけとイメージがつかみにくいです。どうしても面積で考えがちですから。。

ぱっと見、1種の糸だけでできているようにも見えますが、濃淡がありますので、「糸の種類の違いからそのもやもやな美しい感じが出来上がった構造である」という見方をしてみました。

引き続き、こちらも全体表示。

ポリエステルは今まで見てきた生地の特徴から、ツヤがあるかと思います。

テンセルは、色がくすんだようになっていて、さらさらした手触り。

こんなところから柄のどの部分の糸がテンセルやポリエステルなのかということが比較的分かりやすい濃淡ある大花柄です。

分かりにくい全体表示例:幾何柄のブルー系のジャカード織の生地です。

どの辺りがビスコース、どの辺りがポリエステルってなかなかわからないでしょう(^_^;)。

ビスコースとポリエステルのコンビは両方共ツヤのある糸なので、とてもゴージャスになるのですが、ビスコースとポリエステルの違いなど見た目でちっとも分かりません。

そして、これを「分離表示」しようとするとこのような幾何柄の複雑な柄の配置のどこの事を差しているのかさえ表現しにくいものです。

そうすると、おのずと、「全体表示」となるのだと解釈します。

ところで、こんな、全体表示の生地がありました↓。

あくまで予想なのですが、おそらく背景部分の白が綿/100%で、柄の黒の部分が絹/100%。

そうするとこの全体表示の仕方はイメージがわきにくいですね。

前述の薔薇のフロッキーと全く同じ構造の2種の糸が2パーツの柄になっているというもの。

お国柄とも言うのでしょうか、イタリア製と日本製とで表示の仕方が違うという点も興味深いですね。

「パッと見の分かりやすさに重点を置く」のか、「元の原材料である糸に重点を置く」のかで「全体表示」or「分離表示」が決まるのが1つ。

そして、表現し切れる範囲を超えた複雑すぎる多種の糸がミックスされた生地は「全体表示」にせざるを得ないと言えます。

結局はユーザーが分かりやすいかどうかであることを考えると、私としては、「分離表示」で示された日本製のフロッキーの生地に示されたような表示の仕方が結果的に「親切な表示の仕方」だと解釈します。

が、そう単純な生地ばかり出ないのも現実なのです。

イタリア製に多く見られる混率は、美しいがゆえに表現し切れない複雑さを秘めていると理解できます。

品質表示が複雑な生地=こったお品と言って良いでしょう。

これも品質表示の奥深さです。

あとがき

今回は、生地の混率にスポットを当ててみました。

生地の混率をじっくりと見るのは、事業をしている人が大半、もしくはアレルギーを気にする方だと思います。

品質表示をじっくり見るということは、その素材を選ぶかどうかの厳しいジャッジのためにはの重要です。

素材を大切にしながらできることとして、いただいた生地の混率情報をきちんと記録し、必ず製造品が完成した暁には購入していただくお客様に伝えていくことです。

作り手の役割として、細かな知る限りの情報を先端のユーザーとなる人へお届けしつくしていくことです。

そうした中で、お客様が混率に興味を持ち、自分で調べたり素材に興味を持っていくきっかけになったりして行き渡る明るいその先が見込まれます。

時には、このような情報をクリアに伝達してくれる製造者に対しても「信用/信頼」が生まれるということも。。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ホットケーキミックスは不必要、小腹がすいた時に簡単に自作できる余った卵を利用した厚めクレープ【196】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

夜御飯を食べたのに、そこから数時間すると何か食べたくなる経験ありますね。

とくに10代の学生の頃は夜の9:00頃になるとお腹がすいてトーストなんかを食べてしまっていたものでした。

時々、こんな風に小腹がすく時があります。

ただ、コンビニへ何かを買いに走るにも夜はあまりお勧めしません。

ということで、冷蔵庫にある基本的な材料だけで作れるおやつをご紹介です。

名前が分からないのですが、触感はホットケーキとクレープの間。

どちらかというとクレープ寄りなモチモチした感じになるので、「厚めのクレープ」とでも名付けましょう。

あくまでも単純ですぐに作れるというところがポイントです。

手の込んだお料理との差別化です。

<材料>

・小麦粉:大さじ山盛り2

・卵:1個

・牛乳:50-100cc

・砂糖:大1

これだけを混ぜて、タネを作ります。

そして、四角い卵焼き器で焼くだけ。

丸い中華鍋でもとにかく鉄であれば形は問いません。

焼く時は、お好み焼き同様ほぼほったらかしです。

焦げ目が黒く付き過ぎないよう、火加減は弱火寄りでしっとりと。。

ひっくり返しやすくなった時が返し時。

両サイドから2つのフライ返しがやりやすいですね。

こんな正方形の卵焼き器は便利。今回のお菓子の他に、餃子を焼くにも使っています。

焼く前の濡れふきんに「ジューッ」は、必要なので、動画内でもご紹介しています。

出来上がりはこちら↓。

カットしてくるくる丸めてようじをさしました。ちょっとしたおもてなしにもなりそう。。

あとがき

ほぼ卵焼きの延長とも言えるかもしれません(^_^;)。

こうして、余ったものを有効に活用したレシピは自分の案こそが最も現実的。

最初に作るものを決めて材料を購入する張り切ったお料理も良いですが、冷蔵庫の残りの野菜などをいかにして使い切るかを目標にした逆の考え方もお料理なのです。

作ったお料理も完成品をお写真に1枚おさめ、インスタグラムなどのSNSへ投稿されることをお勧めします。

お料理というのは、商業的な意図を感じず誰にでも親しみやすく見ていただける写真です。

せっかく作ったのだから食べてしまって消えゆく前に1枚だけの写真で良いのです。

SNSを見て下さる人が思わずコメントしたくなるのが食べ物関係だということも実感しています。

お料理にはそんな力の入らない敷居の低さがコミュニケーションツールとして一役買うと思っています。

厚手のごわごわした生地は丈夫なイメージながら縫えないことも。。ミシンの限界を現実的に考えたゴブランと相性の良いデザインの考案【195】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回生地の整理整頓を行いました。

時々こうして生地のストックを確認しながら今後の製作を思い浮かべる機会を設けています。

やはり、時を経て考え方も変わるもの。購入時のイメージと現在のイメージとは変化していることも多いです。

面白いのが、表地と考えていた生地が裏地になることも後の考え方の移り変わりで起こってきます。

特に厚手の生地が無意識に敬遠したのか、たくさん残っていたことに驚きました。

厚手の中でもトップクラスのゴブラン生地などはどんなバッグだとスムーズに作れるのかを、過去の重なりによるミシンが通らなかった失敗体験などを交えながらお話してまいります。

気が付いたら残っていたのが厚手の生地だったことの意味

残っている生地の中にある傾向が見られました。

手の込んだバッグを作るのに夢中なところがあって、重なり部分が多くなり、そういった難関部分にもミシンが通りやすい薄手の生地を無意識に先に使っているようでした。

残っている生地の中には、手を付けていないツイード、ゴブラン織りなどがごろごろしていました。

これらは人気のあるとても魅力的な生地であることも間違いなく、何とか活かしていきたいものです。

左上から、ゴブラン織り、ニットの幾何柄ボーダー、ファンシーツイード、モール。。と厚手が勢ぞろい。

これらを、厚手の生地であっても比較的作りやすいデザインでリュックにもなる仕様で1点考えよう、そう決めました。

それも難しい場合は、一重仕立てで作ることも考えていきます。

厚手生地でも作れそうだと考えた裏地付きの入り口が完全密閉されたデザイン

ポイントは、リュックにもなるということと、入り口の口布をフルに本体と縫い付け完全密閉すること。

厚手なので、この口布の縫い付けが一番ミシンのパワーが問われるネックの部分だと思っています。

リュックにするとなると視界から大きく遠ざかるので、セキュリティー性が重要になるからです。

ここを縫いやすいように厚みを軽減する工夫を徹底的にしました。

ここからが、後に当ブログ記事を手直しして付け加えた分。

その後上のデザインに沿ったリュックを製作しました↓。

上のイメージのイラストに結構忠実です。
インテリアの椅子カバーなどの生地ですので、厚みがあり硬いです。スペイン製の綿/100%。
完全密閉が実現。口布を比較的薄手のちりめんでバランスを取りましたので縫えました。

黄色みのコントラストが綺麗です。内部は原色のマルチカラーのストライプのちりめん生地です。

生地が厚すぎて失敗した過去のハンドメイドバッグ

欲を出してしまい、裏地付きにしてして、なんら他の生地と区別も付けずゴブラン生地で作ろうと進めてしまった過去。

2つのバッグでそういった経験をしましたが、2点共に成功とは言えませんでした。

いずれもごわついた厚みや硬さが原因です。

ミニボストンバッグ(失敗):底の口布の重なりが糸が飛んでしまい完全に縫えず。

せっかくここまでほぼ完成の手前まで来たのにもかかわらず、最後の最後の段階で失敗しました。

ミニ巾着バッグ(失敗):ごわつき過ぎて綺麗に巾着が閉まらず。

こうして、過去の失敗作から思うのは、ゴブランが裏地付きの場合は二つ折りまでが限界。

三つ折り以上は、よほどの箇所に限定する仕様にする必要があります。

また、キューッとしぼるような巾着などはゴブランは向かない、角ばったトートバッグのような動きのない複雑なラインが少ないいバッグが向いていることなどが失敗作から得た学びです。

あとがき

動画の中でもゴブラン以外の毛羽立った生地は、意外と厚みがありミシンの縫いに影響があります。

何度かほどいてやり直したこともありますが、やはり限界もあります。

職業用ミシンはパワーがありますので、「硬い生地」でも厚みがそれほどなければうまく縫えます。

問題は「厚みのある生地」ということになりますね。

当然厚みもあり硬い生地は難しく、「ヘビーオンスデニム(25oz程のもの)」なども仕様に限度と工夫を設けることで何とか作っていくということをよく考える必要があります。

ただ、デニムも専用のミシンを購入せねばならないかというと、職業用ミシンの範囲内で十分に作っていくことはできます。

他の普通地と大きく違うことで、糸調子なども大きく変わってきます。

このように、生地を見て糸調子や仕様がイメージできるとどんな素材が来ても「どんと来い」という感じで幅広くいろいろな素材を取り扱えるようになるかと思います。

ご検討を祈ります、何か糸調子などでお困りの際にば、<糸調子>とタイトルにあるブログなりYouTube動画のタイトルの<糸調子>のキーワードから解決の糸口を見つけてみて下さいませ(^-^)。

縦も横も10cm未満のミニポーチは量産品の統一されたサイズ感に勝てるハンドメイド品ならではの武器【193】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイド活動をスタートした2007年の頃、ファスナー付きのポーチを作っていたことがありました。

生地は一重仕立てなのだけれど、ファスナーを取り付けて、小さいサイズのポーチを作ることが手短で複数作れたことがとても楽しく、お店で売られていないサイズ感で製作。

贈答品用にと、複数をまとめて「ヤフオク」や「楽オク(現ラクマ)」でご購入いただいたこともありました。

こういったハンドメイドのミニポーチというのは、サイズ感がレアです。

量産品のよくあるサイズ感ではなかなか実現できない自由を武器にいろいろサイズを試したり、ニッチなサイズに特化することも可能なのです。

特にはぎれでは、余った生地が限られた面積ですので、ミニポーチに仕立て、生地をもったいなく余らせないことはコスパが良いと言えます。

では、このたびは、ここ最近サイズを小さめに改良後の3種のコスメケースをご紹介したいと思います。

小さいケースの価値はどこにあるのか

まず、小さいサイズにある価値を考えてみるところから入っていきます。

大きいポーチに比べて容量が少ないからたくさん入らないのにそこにある価値とは何なのか。

コスメケースの場合、だいたい、よく目にするのは、コスメ類を入れる無難な中くらいのサイズのポーチ1個です。

そこにいろいろ仕切りがあったりして細かい物を入れていくというメインポーチです。

そういうお品は飽きるほど目にしてきましたし、ハイブランド様のお品がメインポーチになることも大いに考えられます。

そこで、脇役的存在のニッチなお品を作る案があります。

名もなき事業者がメインポーチなどとはおこがましい。。その中に更に入れるケースであればハイブランドポーチと一緒に使ってもらえるかもしれないと思いました。

こうして、ケースレベルの入れ物をピッタリなサイズで作っていきました。

以前のサイズはもうひとまわり大きかったのですが、余裕があり過ぎ余った部分が野暮ったいことでポーチの中に入れるケースにはなりにくかったのです。

そして、サイズを程よくもっとミニサイズに縮小していきました。

マルチカラーの和柄のコスメケース3点セットの縮小改良版

そして、実際に作ったのが、こちら。

上から時計回りに、ファンデーションケース、シャドウケース、ペンシルケース。
サイズは、ファンデ:6x9x2.5(cm)、シャドウ:3.5x15(cm)、ペンシル:5x4/7.5(cm)。

以前の洋風花柄からサイズ感を見直したこれらを以前のサイズの同デザインに並べて比較してみました↓。

以前の製作からのサイズ変更。ポーチの中に入れるのだから思い切って小さい方が容量の無駄がないです。

確かに以前のゆったりサイズも大は小を兼ねると考えると無難なのですが、無難にはない魅力がぴったりサイズにはあるのです。

あくまでもケースですので、それを入れるメインポーチがあることを忘れません。

ミニサイズのコスメケースの意外な使い方

使い方次第でどのようにも使えるかとは思うのですが、例えば、バッグが小さくてコスメポーチが入らないなあという場面ってよくありますね。

そういう時に、コスメポーチのあの大きな物体を入れずに、このミニサイズのこまごました3点をそれぞれバッグに直接入れるという使い方ができます。

そうして、ちょっとした化粧直しに必要なメイク道具だけを選りすぐってバッグの中に入れる、そんな使い方ができるのはこのミニケースならでは。

直接メイク道具をバッグに入れるのはいささか気がひけますね。

リフィルが割れてしまうかもしれない、中身が飛び出してバッグの内側に塗り絵をしてしまうかもしれないなど。。

けれどもこのケースにさえ入れていれば。。ということになります。

だからこそ、このケース自体も小さいものながら裏地を設置して立体感ある良質な作りにしていくのです。

あとがき

あらかじめ何を入れるかが決まっているケースのような存在は分かりやすいです。

どんなものでも入るのがメリットだという曖昧なサイズのポーチは結局ブランドロゴで選んだり好きな柄などに注目されます。

一方入れる目的をご提案したようなこの度のケース的なポーチは、「入れ物」という存在なので、きちんとしまうことが出来て衝撃からも守ってくれるなどといった機能的価値に目を向けられるのです。

そのぴったり感から感じる心地良さとか、他の物を邪魔しない控え目な存在として好かれる可能性があります(^-^)。

「そこそこレベル」も持ち合わせておく勧め、遠方へのお出かけや飲食の席で心配しながら楽しめないジレンマを解消できるジュエリー【191】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ジュエリー好きな方の中には、毎日でも付けたい思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

好きであるということは、複数持つことになることも多いかと。

今回は、その複数のジュエリーの中に高級品もあり、親しみやすく、また代替品も見つかりやすいミドルクラスのタイプもあえて持ち合わせておくことのお勧めのお話になります。

こうお話しますと「なぜわざわざ質を落として着飾るの?良い物を付けて出かけたいじゃない!」との反論もあるようですが、実体験で複数のジュエリーを失くしてしまうケースのある私が行き着いた考え方です。

少しお付き合いいただき、この考え方を聞いていただけはしないでしょうか<m(__)m>。

もちろん高級なジュエリーも持ち合わせることもしたいので、「ランク分けをして持ち合わせる」という言い方をしても良いかもしれません。

ジュエリー=高級品と決めてしまうことがかえってそのシーンごとにうまく対応できないことがあるものです。

ジュエリーののランク付けをした持ち方例

大のジュエリー好きとして、たくさんのジュエリーをこれまで収集。

もともと地金の18金のイエローゴールド、ホワイトゴールドを中心にコレクションしてきました。

元は地金が高価な本物が好みなのです。

そして、「本物」ということをコンセプトに、天然石と18金の留め具の組み合わせをしたパワーストーンとか宝石質の研磨された透明感あるやや高価な天然石を自分でつなげてハンドメイドの天然石ジュエリーにカスタムした経験をしてきました。

そのあたりのコレクションしてきたものというのは、いわゆる「コスチュームジュエリー」とのすみ分けです。

「天然」であるということが、コスチュームジュエリーの「プラスチック」などとは一線を画するのです。

ただ、本物にこだわって集める過程はとても夢中になるものの、集め切った後になかなか着用するに至らず、保管するだけにとどまってしまいました。

そこが私ならではのスタイルであり、特徴だったことなのです。

身に付けて着飾ることは得意ではない、華やかなシーンも好きではなかったのです。

。。ということで、現在は、出番のなかった「着用」の部分を「レンタルジュエリー」としてお客様にレンタルする事業をすることで、貸出しをすることに決めたのです。

そうすれば、ジュエリーがちゃんと活躍出来て、私の集めた意味もできます。

それは大変喜ばしいことであり、もしかして誰かを喜ばせることができるかもしれないからです。

私だけではどうにもならないジュエリーをいろいろな人に付けてもらい、その美しさを共有しようという事業です。

じゃあ、そのような私が全く身に付けないかというと、少しは身に付けます。

その内容が、動きの多い場面を想定した、もしかして、落としてしまうかもしれないリスクを考えたジュエリーばかりなのです。

動きの多いアクティブなシーンの想定

さて、アクティブな場面というのはどんなシーンになるでしょうか。

まずは、通勤を含めた、「仕事」の場面。

そして、仕事後、仕事以外の「娯楽、お食事」などの場面。

そして、旅行を含める、「遠出」の場面です。

これらは、実際どれも活動的。

お仕事ではよく働き、あちらこちらと足早に移動した時にジュエリーが揺れます。

仕事以外では、そのシーンに夢中になり、娯楽の最中にジュエリーには意識が行かなくなる時があったり、お食事場面では、お肉の油が飛んでジュエリーに付くかもしれません。

そして、遠方への旅行などの際には、これも旅行のシーンの移動などに気をとられ、ジュエリーへの意識までは行き届いていないのが現状だと思います。

そうしたシーンに高級なジュエリーを身に付けていくということは避けた方が賢明。

もし失くしたり落としたりした場合にその本来の目的別シーンが台無しになるからです。

このように思うことは自然な心理だと思います。

その活動での不利益を防御するための対策がこのたびのジュエリーのご紹介です。

「仕事」「娯楽・お食事」「遠出」シーンそれぞれにお勧めするジュエリーの3点セット

では、上に挙げました3つの場面に私がお勧めするジュエリーをご紹介しますね。

まずは、「仕事」の場面。

ティファニーのシルバーアクセサリーのセット。

実は3点共ティファニーであるところがみそ。

そして、3点に共通するスクエアモチーフでシルバー925製という地金の統一です。

仕事も業界によるとは思いますが、私としては、このあたりのアクセサリーなら自分表現に全く問題がないと考えます。

大勢の人達と近くコミュニケーションする場面ですので、これくらいのこだわりをしてもよいのではないかと考えます。

パッと目につくものというのは、より自分を分かってもらうきっかけになるものです。

ビジネスは大人の集まり。

「ティファニー」様はそういう意味で、誰もが認めるような良質なお品のイメージが定着しています。

シルバー925のシリーズはティファニーブランドの中ではお求めやすいお値段のランクだとは思いますが、地金の価値よりもブランドパワーが強味のジュエリーだと思っています。

よって、ビジネスのようなシーンにお勧めしたいのです。

そして、次のシーン、「娯楽、お食事」の場面。

粒のそろったきちんとしたライスパールが段差の2連になったショートネックレスのセット。

留め具もシルバークラスプでそこそこの良質感が感じられます。

ブレスはネックレスとお揃いの2連。

リングは、マザーオブパールというシェルがマーカサイトと交互にストライプ状に入ったシルバー925台。

このセットもものすごく高級ということではないですが、ある一定のレベルはあります。

突出し過ぎずある程度の良質な物というのは、お食事や娯楽の場面にちょうどいいのでは?と考えた組み合わせでした。

高級過ぎないというところがアクティブシーンのジュエリーの持ち方のポイントになります。

何十万円もするようなケタの違う真珠などは、気がかりで、思いっきり娯楽やお食事を楽しめないです。

次は、とても究極な場面、「遠出」の場面です。

かつて、遠出の旅行で時計を落としてきてしまったことがあります。

おそらく、腕に重いバッグが引っ掛かり、そのはずみで外れて気づかぬうちに落としていたという経緯だったと思います。

気が付いた時には、時計の行方が分かりませんでした。

旅先であれこれ探す時間もありません、警察にも行くこともありませんでした。

そういった悲劇の経験もあり、遠方へのジュエリー類というのは注意が必要です。

一番安全なのは、付けていかないことなのですが、せっかくの楽しい遠出、外出時にジュエリーを身に着けていないと気分も上がりません。

その場合に、万が一落としたり失くしたりしても良いようなもの、というところにポイントを置くわけです。

あこや真珠の中古品。おそらく昭和時代にたくさん使われた状態が悪く黄色みがかった色で質も良くないです。

本来淡水真珠よりも高級ですが、状態が非常に悪いこれら。

このまま味わいあるビンテージのクリーム色として気兼ねなく使っていくのです。

ネックレス、ブレス、リンの3点共、同じように黄色みをおびた真っ白でない古い物。

その同じようなトーンを一緒に付けて、味わいあるのセットとして気軽に着用していくのです。

もう、経年のお品ですので、万が一があっても悔やむということにまではならないです。

購入金額も¥1,000-¥1,500の範囲でした。

一方、質のレベルは一定レベルがあることもポイント。

もともとあこや真珠という良質なお品であったという過去の姿もちゃんと投影されていることもこのセットの意味になります。

安物を集めたわけでは決してないという点ですね。

そこで、さらにご紹介したい工夫として、ここに付いていた問題のないお洒落なシルバークラスプは外して別にします。

そして、他の良い真珠の方へ付け替えるということをして、シルバークラスプをシャッフルするということをよくしていました。

そうして、失ったこのたびのネックレスの留め具などは、ステンレス製のダルマ板や引き輪のメッキクラスプの手持ちのものを活用しながら、その内容に見合ったレベルへ調整しました。

そんな部分でもランクのバランスが取れます。

リングはシルバー925台のそのままです。昔の突き出したようなビンテージ感たっぷりの台、これも見方によっては価値があるのです。

最後にもう1セット。ゴールド1色、そしてメッシュ系でそろえました↓。

まさにコスチュームジュエリーといった感じのセットです。素材のぱさぱさ感で統一。

ブレスやリングはメッシュのステンレス製です。ゴールドラメのタッセルペンダントのチェーンはステンレス製。

これでも、ちゃんとステンレス素材に統一したベースの部分での基本は考えました。

よって、メッキやプラスチックの素材よりは少しランクが上がります。

これらのアイテムは万が一遠出先で紛失したりするハプニングが起こっても嘆き悲しむことをせずとも、また同じようなアイテムを探していけそうな「量産品」なのです。

入手困難な1点物と対極に当たるものであることが、気軽に持てるのです。

どうでしょう、この価値観ご理解いただけると嬉しいのですが。。

あとがき

旅先、特に海外旅行では華やかで目立ち過ぎないこともポイント。

ジュエリー自体が無事でも、スリにあったりしやすいこともそのジュエリーのレベルを見て狙われることになります。

時と場合にジュエリーを使い分けるということがいかに意味のあることかがその究極な場面で分かるのですが、事前に対策しておく方が間違いなく平和です。

そうなると自然に、高級ジュエリーは、「おしとやかな席」が望ましい。

量産品の比較的お手頃なジュエリーは「活動的なシーン」が望ましいと決まってくると思います。

そんなこのたびの使い分けのお話でした。

すべてが高級でそろえる必要はなく、ランクに差があった方が問題が起こりにくいと言えます(^-^)。

書き手:ピクチャレスク

装飾面よりも大切な事、ひらひらと人魚のように何段にも飾るフリルと、そこにどうしても必要だから設置されたシンプルなフリルとの機能面の違い【190】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

エレガントさを表現できるモチーフの1つに「フリル」があります。

今回、ある必要に迫られて、どうしてもフリルを付ける必要がある状況が出てきました。

このことをきっかけに、フリルにおける「装飾」と「機能」について考えてみました。

フリルは装飾性のあるモチーフなイメージが強いのですが、この度の発見は、「機能としてのフリル」だったところがポイントになります。

フリル使い引用の時のヒントになればと思います。

ハンドメイドバッグの製作手法の限界を感じた縁っこライン

ハンドメイドバッグをいろいろなデザインで展開していきたい場合、どうしてもある壁にぶち当たるような気がします。

それは物理的な無理です。

バッグは基本的には、表地と裏地の「袋同士の合体」です。

そのような典型的な作りがトートバッグとか巾着バッグに展開されることが多いです。

袋と袋をつなげて重ねて1つにする作りということですね。

ところが、もっといろいろなデザインを試みていきたい場合、ひっくり返しに無理が生じたり、綺麗に作れないことがあります。

特に立体的な形が少々複雑になったバッグは、大変おしゃれで魅力的なのだけれど、作るのが困難であったりするものです。

そうした中で、工業製品にとどまらず、布でも作れるためのある工夫をしました。

それが、組み立て式の作りをしたバッグです。

簡単にご説明しますと、トートバッグなどが、表地と裏地を別々で容器に作って最後に合体していた作業を根本的に変え、最初から表地と裏地をくっつけて板状のプレートパーツに作り最後に組み立てるのです。

この時点でひっくり返してあるので、縫い代がすべて隠されています。

よって、最後はそのまま端っこを頑丈に組み立てて縫いつなげるというやり方です。

この方法でこれまでいろんな過去に経験したことがないデザインが一応完成まで行くことができました。

バニティーとかケリーも作ってみたことがあります。

今後もこの組み立て式の作り方は取り入れていきたいとは思いました。

難しいデザインもこれが可能にしてくれるこのやり方は何か新たな道が開けたと思っていました。

ただしかし。。ここにもやはり壁がありました。

組み立て式の作りの壁

この組み立て式にも壁があります。

特に裏地を表地とかけ離れた色にする場合に目立つことですが、ひっくり返した隙間から裏地が見えてしまうのです。

これが、面白いととらえるか、裏地が見えてしまって縫い閉じられていないととらえるかなのです。

そして、カーブの部分などが、綺麗に組み立てるにはぴったりと重なることに限界を感じる時があるのです。

綺麗に重なるようには縫い付けますが、この重なりがいかにも手作り感が突出しているような気もします。

この写真の製作は、かなりうまくいった出来上がりの方なのですが、それでも後々もやもやしたものが残るものです。

よって、この製作手法にもある一種の壁と限界があるのだということを思い始めました。

そこで、考えました。この縁のラインを隠すことをしてみようではないかと。。

それがフリル使いです。

表地と裏地の真ん中にフリルを挟み込むと、ガラリと縁のラインの視線が変わるのではないかと考えました。

縁のハギ目カバーの役割をしながら、かわいく装飾してくれるフリルを付けた箇所

ということで、フリルを施したのですが、結局今回作った「おにぎり」というデザインの場合、その他のデザインの場合もほぼ全体の総フリルということになりました。

飾るフリルとは意味が違います。

必要な箇所すべてにフリルをするということをやった結果たくさんのフリルの付いた豪華に見えるデザインになっただけなのです。

こんな風に1mほどの長いフリルを2つつなげるくらいの量を1周分に用意。
そして、フリルを本体にミシンであらかじめ縫い付けしておきます。

ちなみに、おおよそフリルの生地の分量は、クシュクシュになるには3倍くらい使うので、1周x3倍分の長さの細長い生地が必要です。

今回の5mm巾がちょうどすっきりと品の良い幅のフリルに出来上がるかと思いました。

フリルの作業が増えたことで手間と時間はかかりますが、出来栄えに迫力が出ました。

以前と変わった縁のラインにご注目を。

フリルに視線が行くことと、そもそも問題の溝の部分がフリルで隠されました。

これこそが、「隠すという役割=機能」ということになりました。

「フリルリュック」:<サイズ>縦23cmx横31cmxマチ12cm。

完成した正面のハンドバッグとリュックの2WAYです。

このデザインががリュックになっているとは意外かもしれません。

けれども、リュックにもなることで、ぐんと使う場面が増えると見込めます。

リュックのショルダーはリムーバブル。ハンドバッグに使いたい時は外せます。

背の所にポケットも付けていますので、パスとか切符とかタオルなど、すぐに取り出したいものを入れておくには外側に1つポケットがあるとよいと、ここにお付けしました。

底面にもフリルが付いている徹底ぶり。ここにただの装飾ではないことも読み取れます。

あとがき

フリルが多い=エレガントなのかもしれませんが、そのつもりでフリルを付けていません。

あくまでもバッグのラインのどうしても美しさが実現しにくい部分を隠す役割として取り付けたところ、結果フリルにボリュームが出てエレガントになったということになります。

今回はたった1つの例。

これをいろんなアイテム、いろんなデザインに「アイデア」の1つとして引用していただけそうです。

今までのフリルに対する固定観念を見直す機会になるかもしれません。

「なぜ」の理由をそのデザインに落とし込んだ一例です(^-^)。

コスチュームジュエリーの高級ラインと見ています、今や職人不足で希少価値のベネチアングラスのペンダント【188】

まえがき

「ベネチアングラス」。イタリア生まれの伝統工芸のガラス細工のことです。

日本でいう、「トンボ玉」とか「びいどろ」にその様相を同じくする美しいガラス工芸品です。

今では技術を要するこの製作の人手がないとのことで、希少なお品になってしまったようです。

今回、中古品を「メルカリ」様で購入させていただきました。

とてもお洒落で美しいです。出品者様、ありがとうございます(^-^)。

かっこいいペンダントにするためのチェーンのアレンジ方法

ベネチアングラスのペンダント:縦5cmx横3cmのビッグなスクエアモチーフ。

こういった大ぶりなトップは存在感があることは非常に良いのですが、ごつくなりがちです。

できるだけ軽やかなイメージにするためにチェーンを金属(ステンレスのゴールド)にして躍動感あるロングペンダントにしてみました。

よく売られているタイプのアレンジでは、「丸紐」なんかを束ねていくつかの層にしてセッティングしてあるものを見かけます。

が、あのアレンジこそごつくなる原因になるなのではないかと懸念。

ペンダントトップに色がよくなじみ、その色の延長上にあるようなゴールドの金属チェーンが良いと私は考えました。

もともと穴だけあいたペンダントトップでの購入でしたので、そこへカスタムを入れる必要があったのです。

今回もうすでにカスタムしてしまった状態にあるので、カスタムしていく過程を映していないのが申し訳ないです<m(__)m>。

簡単にまとめますと、まずチェーンを材料として用意し(「Ali Express:アリエクスプレス」という中国のサイトでお得に購入)、ニッパーでバチカン用にカット。

そして、チェーンの穴同士を丸カンで留めます。

1個だけだと不安なので2個使いで。

そして、さらに向きを正位置に整える目的で、さらなる2セットの丸カンをつなげ、そこへチェーンを通すという作り。

ポイントは、バチカン用のチェーンの穴をゆったりとさせ、丸カンが通るものでなければならないということ。

そこそこ線径の太いものがよいということも丈夫さを追求する上では安心です。

ペンダントのチェーンがステンレスなのだから、部品となるバチカン部分のチェーンも丸カンもすべて同じステンレス製です。

ここは「そこそこ良いレベルのコスチュームジュエリー」を作るためにこだわりたいところです。

その他のジュエリーアイテムとのコーデ

さて、ペンダントが完成すると、ジュエリー同士で組み合わせを考えます。

ジュエリー、コーデ両方好きな私は、この時がとてもウキウキします。

そして、合わせた組み合わせがこちら。

ブレス:ステンレス製のボックスチェーン。リング:「エンポリオアルマーニ」。

遠目で見るとボックスチェーンのスクエアがペンダントトップの形のスクエアとリンク。

エンポリオアルマーニのリングは、金の土台にマーブルの柄の樹脂。

ペンダントのマーブルの柄になんとなく馴染みます。

リングも四角いフォルムなので、こちらもトップやブレスの形とマッチ。

こんな感じで四角とゴールドをベースでそろえたジュエリーセット組みが完成しました。

洋服とのコーデ

そうしますと最後は、洋服とのコーデとなります。

順番が、ジュエリーからスタートのコーデとなりますが、こんな順番もあっても良いと思います。

今回の主役はベネチアングラスのペンダントですからね(^-^)。

さて、まずは、色を考えます。

そして、洋服の素材を考えます。

そうして、2色のワンピースにたどり着きました。

1)薄オレンジのワンピース。

1)この色は、ペンダントトップの中の1色のオレンジ色に同じです。

こうして、色を新たに加えるのではなく、今まで登場してきた色の中だけで解決していくというのは、スッキリとかっこよくまとめる秘訣とも言えます。

黒のワンピース。

2)黒のワンピースは注意点があります。

喪服寄りにならないよう、気を付けるというもの。

あまりにきちんとしたデザインは喪服を連想してしまうのでリラックスした「抜け感」も大切。

では、この黒で懸念の喪服寄りになってしまうのを気を付けなければならいという点で、どうしたら喪服みたいにならないのか。

これを考えます。

それは、まず素材です。

喪服はてろんとした高級感ある素材ですので、その逆の、綿や麻などのがさっとしたカジュアル感ある生地が良いと考えます。

絶対ポリエステルがだめということではないですけれど、確実に喪服から離れるには。。という対策としては良い方向に行けます。

洋服のデザインは、フリルがごちゃごちゃ入るよりも、シンプルなすっきりとしたラインが、結果ベネチアングラスが引き立つと考えます。

ただ、喪服寄りから遠ざけるには、そこそこワンピース自体にデザイン性があっても良いでしょうね。

では、洋服とジュエリーを並べてイメージを膨らませてみました。

リングのもやもやの中のオレンジ部分の色がリンクして楽しいです。
黒はペンダントトップにもリングにも入り込んでいる色ですので、うまくなじみます。

ベネチアングラスは結局何テイストで付けるとかっこいいのか?

私のアイデアとして1つあるのが、カジュアル寄りの「ネイティブ」テイストが良いかと思います。

黒の喪服に寄りすぎないという部分の意識ももちろんありますし、黒の洋服でいくと決めた場合に特にこのテイストが効果が出そうです。

もう1つは、ベネチアングラスそのものが生まれた背景がその地方特有の「民芸品」なので、そこをコーデの雰囲気に込めていくことで分かる人には分かるという「深み」が生まれるのです。

そうすると、「ラテン民族」的な雰囲気の民族衣装のような雰囲気のワンピースなどが浮かびます。

あとがき

以上、コーデをジュエリー同士、洋服とのコーデという2段階にわたって行ってみました。

私はいつもこのようにアクセサリーだけでコーデして、洋服と合わせていきます。

たくさんアクセサリーを持っている場合こういった方法もあるということです。

最後に細かいアイテムで悩むということが少ないかもしれないので、ぱぱっと全体コーデの準備が進んでいくということでは大変スムーズな時間の使い方となるかと。

この、「ごつくなりがちなアイテムをスタイリッシュに装う」というようなテーマは、「木彫りのペンダント」とか「七宝焼き」など超古典的なアイテムにも引用できるような考え方です。

アンティーク品などで難しそうなペンダントトップを見つけた際にはこのたびのご紹介が何か一助になればと思います(^-^)。

ハイブランドバッグに使われているようなレベルの高い金属パーツを自社ホームページ内で販売のお店で見つけた記録【187】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作するにあたって一流ブランド品のバッグは大変学ぶべきことがたくさんあります。

多くは語らずとも、そのお品の表面に意志や姿勢がある程度見られるものです。

今回の記事は、ここ最近なかなか見つからず探していたハンドメイドバッグに取り付けるかっこいいチェーンを探してようやく見つかったお話です。

なかなか良いのが見つからなかったというのは、そもそも良い物を目にしたことがあったため、それと比べているからそういったジャッジになるわけです。

知らないうちにハイブランドバッグの影響を受けているのです。

ハイブランドバッグに使われていた金具の高級感

おしゃれにコーデしたい、バッグは、無地・柄・それとも・・・

「プラダ」様のナイロンバッグ:小物合わせに悩む紺ベースのお洋服にとても合います。

このようなバッグを以前持っていました。

個々のサイドの部分にゴールドのパーツ金具が使われているのが見えます。

しっかり見てみると、小さめでも非常に厚みがありずっしりと重い上々のお品。

このちょっとしたパーツの、Dカンやナスカンは、上質の物なのかよくあるみんなが使っているようなものなのかでバッグの見た目の高級感がぐんと変わります。

ハイブランドバッグに付いている金具なので「やはり」と納得。

パーツが良質な作りがしてあるとその部分がアクセントにもなります。

本体のおしゃれな素材や高級感あるバッグに付いているからこその効果も増しています。

自社ホームページで自社製造の厚みのある金属パーツを販売されているメーカー様「MK PLUS」様の発見

附属品などは、大手販売サイトでいろんな商品を見比べながら購入しがち。

しかし、類似品が多くわずかな価格の違いだけです。

キューブ型バッグ用のチェーン探しをしている際にあることに気づきます。

自社サイトのホームページでひっそりと良質なお品を販売されているメーカー様があるようだと。

以前にもそれは経験したことがありました。

たどり着いたきっかけは画像から探していくという方法です。

この方法をよくネット検索で何か欲しいものを積極的に自ら探していく時に使います。

そうすると変な枠にとらわれずほしいものが希望に近い形で見つかることが多いのです。

このように見つけたお品は、だいたい自社のホームページ内で販売している会社様です。

商品が大量製造っぽくなくて、いかにも1つずつ丁寧に作られた感じです。

大手販売サイトにも出品しているが、自社ホームページも持っていて、そこでも買えるという会社もあります。

そして、冒頭のハイブランドバッグのようなパーツに近いような厚みのある良質なパーツを見つけることができました。

そのお店は、「MK PLUS」様というパーツ屋さんです。

チェーンもあるし、それにともなう接続用の丸カン、ナスカンなども結構展開も豊富でいろいろありました。

届いたお品のナスカンの質を以前によくある一般的なナスカンと比べますと、かなり手で触った感じの質感が違いました。

ちょっとしたことなのですけれど、これが高級感の違いの1つです。

チェーン取り付けの難しさとキューブ型デザインのデザイン変更が必要な隙間部分

リントン素材のキューブ型バッグがまだショルダー無しの状態で待機中でしたので、そこへ取り付けました。

私なりに工夫した3wayです。「ハンドバッグ」「ショルダーバッグ」「リュック」と3種の方法で使い分けができる、個性ある立方体のデザインです。

まずは、何もショルダー無しの状態です。バニティ風でコロンとした感じ。
リュック仕様:チェーンの長さが1m。この立体感からは、1mほどが丁度良いです。
ショルダー仕様:リュックの状態からナスカンを取り外しそのままサイドのDカンへ付け直すだけ。

チェーンの取り付けは簡単ではありませんでした。

それでも一応使える物にはなったのですが、チェーンを付けてみて分かったこと。

それは、サイドの隙間です。

これは、次作るとすればこの隙間を必ず埋める必要があると思いました。

案としては、キャラメル箱のようなタブを付けて隙間を解消する方法です。

生地が引っ張られててっぺんが上に上がることでサイドの隙間が空いてしまうわけですが、そこにタブが設置されていると空いてもタブが覆ってくれると見込んでいます。

そう考えるとたやすく作ってしまった立方体ですが、いやはやまだまだ奥が深い。

作ってみて物理的な動きでやっと分かることもあるのです。

あとがき

リントンバッグは、以前にも本体のバッグを作った時に書いたかもしれませんが、カジュアルです。

このぱさっとした生地の質感がそう思わせるのだと思います。

そして、格子状の柄が断然多いリントン生地。キューブデザインとの相性は良いと思いました。

正面の蓋がまだちょっと弱々しいので、ここにハード厚芯を入れるなどしてびしっとさせて改良できると思っています。

今回は、あまり実用的であるとは思えないキューブ型ですが、ここからの引用として、直方体でボトルショルダーなどは全く同じ仕様で行けると思います。

よって、角張ったバッグの作り方例にはなったかもしれませんね(^_^;)。

ブランドバスタオルの破れの原因は硬すぎるロゴ刺繍にあり、お直しは裏側への当て芯で解決【185】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、最近気になっていたバスタオルのロゴ刺繍周辺の破れ穴を塞ぐリフォームをしてみました。

このバスタオル10年以上は使っているものの、このバスタオル以上にもっと長く使っているものに比べるとえらく早い段階で穴が開いてしまったようなのです。

その原因というのが、皮肉なことに迫力あるロゴ刺繍にあります。

ロゴ刺繍はブランドの見せ場。

とても迫力があり素敵なのですが、最初では気づかないことが何年にもわたるお洗濯により明らかになってきました。

タオル地と刺繍の硬さのバランスが最初から偏っていることが原因だと思います。

とはいえ、末永くまだまだ使っていきたい、そのような思いを実現するリフォームをこの度致しました。

原因は密で硬めの良質な刺繍、タオル地との相性があまりよくないことを把握するところからのスタート

「MCM」様のバスタオル:刺繍周りだけが先に弱って穴が開きました(泣)。

ロゴの刺繍がタオル地に対してかなり硬く、刺繍も密なことによるその後の経年の破れが出てきた最近。

10年以上は使用してきましたが、まだ縁などは擦り切れていなく、ここでリフォームを決意。

残念なことに穴が開いてしまっていますが、他のタオルと同じように使ってきたものなのです。

ここで、興味深い比較をしてみます。

同じブランド様の別のバスタオルがあります。これよりはるかに昔から使っている物。

「MCM」様のクラシックなデザインのバスタオル。30年以上の使用になります。

こちらは典型的な「MCM」様らしいロゴですが、上の刺繍ロゴに当たるような部分がこの薄れて姿が消えそうな四角いワッペンです。

ロゴはプリントなのですっかり消えかかっていますが、ワッペン自体の縫い付けが程良くタオル地となじみ、現在も問題なく破れなど起こらず使えています。

その代わりと言っては何ですが、写真には写していませんが、縁などの擦り切れが上の明るいオレンジの方よりも目立ち、本当はこちらの方が長く使っているバスタオルであることが縁の擦り切れで分かるのです。

これを見て、ますます、穴だけで手放す前者がもったいなく感じられてきました。

別のバスタオルがそれ以上経年しているのに無事であるということから、何とかして直してまだまだ使いたいと思ったのです。

タオル地というのは1枚仕立てなので、硬めの良質な刺繍が時にタオル地を傷めてしまうことがあるのですね。

しかし、これも長年使ったからこそ表れてきた状態ですので、使ってみないと分からなかったことです。

「コスパが良い」というのは長年使った結果の判定、一部の傷みだけですぐに手放すのは一番コスパが悪い

某ブランド様によるある発信を見たことがあります。

高価な自社のバッグに対して、「長い目で見てコスパが非常に良いので、実は安いのである」というアピールでした。

しかし、それは「長年使い続けたらね」という条件が必ず入ります。

ここで、経理で登場してくる「減価償却費」のお話に少し脱線。

例えば、¥60,000で購入のレザーのパンプスがあるとします。

靴で¥60,000というのはかなり高級な部類と考えて良いかと思います。

これを10年間はくとします。

分かりやすく、単純に10で割ります。

そうすると1年間で¥6,000の金額が出ます。

1年も持たない途中でダメになるパンプスを1年の中で数回買うなら、この¥60,000を1足の方が結果安いのであるという考え方が減価償却費から見るベタな考え方。

減価償却費は、細かい1年ごとの費用が小さい値の方がコスパが良いということになります。

しかし、ここで重要なポイントを見逃してはなりません。

果たして、同じ靴を10年も履き続けるのかということです。

なかなかそれは現実的には難しいこと。

人間には「飽き」というものがあるからです。

そう考えると本当のコスパの良さは、単純計算では測れません。

そこで、バスタオルに話が戻りますが、バスタオルも、比較的安い¥1,000くらいを新品で購入して果たして10年持つのかというのは、洗濯や何やらで敗れたり劣化や破損をして大変難しいことです。

よって、バスタオルをハイブランド様の良質な素材で持ちたいのです。

しかも、百貨店で高価な値段で買うのではない、もともと流行なんてないバスタオルなのですから、古き良き昔の「未使用品」で良いではないかというのが私の考え方。

よって、これまで、バスタオルやフェイスタオルをリサイクルショップの贈答品コーナーで箱に入ったそのままのブランド物を購入してきました。

今のたびのの「MCM」様のお品もその1点。

今回のお直し品でさえ使用後10年は少なくとも超えてきています。

使用し続けるバスタオルなら減価償却に当てはめても良いでしょう。

購入時の金額は¥2,000程度。¥2,000÷10年=¥200/年。

1年で¥200だけ負担しています。

これが今後さらに10年使えたならば、結果1年で¥100ぽっちの負担だけしたというとてつもないコスパの良い商品であったことに慣れそうなのです。

それには、今後もお直しして長く持っていくことが重要になってくるのです。

穴を塞ぐリフォームの方法

開いてしまった穴は本来どうしようもないのですが、ここはバスタオル。

気軽にミシンをかけていこうと考えました。

裏側に接着芯の織芯を4枚重ねに当て、それを隠していくように縦横両方にステッチします。

あくまで固くなりすぎないようステッチをたくさんし過ぎない限度を見極めながらです。

結局今回の穴の原因と同じことをしてしまうといけないので、「ほどほど」のステッチの量というのは一番重要なのです。

こちらは裏側です:4枚重ねたバスタオルの色に近い黄色の接着芯をカットしてアイロンで接着。

穴が見事に塞がれ、正方形の余計な角のとがりを取ったことで刺繍にスタイリッシュに馴染みましたね。

こんな風に時折アレンジも加えていくのです。

ジグザグステッチ:ふり幅が大きくなり過ぎぬよう少しずつ横へずらしながら。
横向きもやります。先ほど貼った接着芯の姿がおおわく隠れたらOK。

やりすぎてカチコチにしてしまうのは禁物です。かえってそこから破れてくる原因になりかねませんので、くれぐれも。。

表面の様子:糸の色がタオル地にぴったりが見つからなく少し浮きました(^_^;)。

糸がちょっとタオルの色にマッチしていませんが、糸だけ見ると立派なオレンジ。

たまたま難しいカラーでした(^_^;)。

言ってもバスタオルなので、こういったカジュアルなリフォームも良いでしょう。

少し隙間がある程度でやめたところがポイントです。

あとがき

コスパの件は、私が自分のハンドメイドバッグの値段を決めることにも非常に参考になったことでした。

「高級感のある素材で手間もかかるデザインであるから高額で販売するのだ」という考え方は、もう少し深く考える必要があるのかもしれません。

やはり購入側の人というのは、お得感を感じたいに決まっているのです。

そうすると、値段とどのくらいの期間使うのだろうかという点が非常に大切な憶測となります。

高級感ある素材では作りたいものの、高級の中でもレベルがあります。

「とことん最高級」にしたところで、値段ばかりが高額でも、実際1年程度で買い替えていくと考えている人にはもったいないのです。

それならば、ある程度の高級さでものすごくきちんとした作りであった方が意味がありそうです。

極端に高級、極端に安物いずれも長い目で見て永続的ではないと言えるのかもしれません。

マチ付きバッグの視線が集まる場所はここです、底のハギ目がぴったりと十文字になった美しさの追求のための技術【184】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に、「シャネル」様のキルティングがかかったバッグについて、柄合わせの徹底さから、目に映る細かなラインの細部まで美しく整ったものを作っていく「姿勢」というものがとても素晴らしいというお話をブログの記事の中でさせていただいたことがあります。

あのキルトの柄のつながりを見て、チェックやストライプ、ボーダーのバッグを作る時に柄合わせを意識するようになりました。

見た側もとても心地が良い、柄がぴたりと合っていることの美しさと、そこに込められた強い熱意や徹底した方針も見られます。

今回は、<ハンドメイドバッグ教室>でマチ付きバッグのマチの綺麗な出し方をご紹介します。

マチの十文字ピタリと綺麗に出すコツ

マチは、長方形で縫っておいて、つまんで、ハサミでカットという方法もあります。

ハサミでカットしてはいけないような裏無しの場合は仕方がありませんが、間違いなく、マチ付きのバッグの型紙は、最初から角を削った形で用意し、裁断しておいた方が綺麗にできます。

このようにマチ部分を最初から削った型紙で裁断したやり方の方がマチが綺麗に作りやすいです。

それは、目に映りやすい位置にマチの重なりの十文字が来るので、整えやすい状況にまずはあるというのが、その理由。

そして、その環境が上手く整えられた状況で、マチを作りますが、その時に、マチの先端周辺だけを見るのではなく、奥3cm程入った部分までのハギ目の線のつながりを見るのです。

まずは、きちんと両割れしている必要がありますので、事前のアイロンも重要です。

こんな風に3cmほど奥までハギ目部分の線を見ながら十文字を合わせるということをします。
上の方だけを表面的に見ているよりもはるかにぴったり合ってきます。
そして、十文字にぴったり合った位置を指で固定し、真ん中のハギ目に待ち針を打ちます。
決して動かしてはいけません。固定した位置を確実にキープします。
左右もそのままぴたりと合った状態で待ち針を留めます。

コツを実行した結果のマチの出来具合

やることはやったということで、マチを縫った後ひっくり返します。

とりあえず、合格ライン。十文字が綺麗に出ているハギ目は美しく、気持ちが良いです。
これ1つでも良い仕事ができた証(あかし)と言えるのではないかと思います。

あとがき

良い仕事ができたことが分かる商品はやはり価値が上がります。

マチの十文字もいわゆる柄のようなもの。

「シャネル」バッグが徹底して柄を合わせてあるように、左右1つずつのシンプルなものではあるけれど、マチの十文字柄も同様のこと。

ここは重点を置きたい場所です。

マチ部分は、バッグを一目見た時に、視線のいく場所の1つであるかと思います。

びしっと綺麗な十文字にするまてにこのコツを取り入れていただくと、「ハンドメイドバッグ道」のワザが増え、1つステップアップできるのではないかと思います。