入り口完全密閉で無理強いの無い外表構造、パッチワークの柄違いのドーム型とトート型のボストンバッグ【105】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.07.07からおよ5年後の2025.04.17に、ブログ記事の「手直し」で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

「アムンゼン」という凹凸感ある美しい生地の3色を、ボーダーとストライプのパッチワークに仕立て、ビッグボストンバッグのデザイン違いを2点を作った記録です。

決して綺麗に出来上がったとは言い難いものですが、この作り方の期間あってこその後の見直しも生まれた重要な軌跡だったのでした。

アムンゼン生地で作ったボーダー・ストライプの2点のデザイン違いのボストンバッグ、仕様を見直しする良き機会

ボーダーパッチワークの型紙:ドーム型の方。場所によって幅が違うのは完成時に目に映る当配列を意識。
ストライプパッチワークの型紙:トート型の方。幅の広い方はマチで奪われる分も見込み差が激しくなっています。
本体の型紙(トート型):当時マチは途中で作っていました。後からの見直しでは、最初から削っておくのが正解。
本体の型紙(ドーム型):こちらのマチの作り方は、本体を縦に長く繋いで底部分をマチとして確保するタイプ。
パッチワークシート作り後の裁断:<表地:3色>アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製。
裏地(上から反時計回りに①ベージュ②黒③グレー):①コードレーン、ポリエステル/100%、日本製。②ちりめん、ポリエステル/100%、日本製。③サマーストライプ、キュプラ/100%、日本製。元はストライプをボーダー向きに使用。
貼り付けポケット:片方に寄せて設置。後の見直しでは、柄を覆い柄の美しさを遮るこのやり方をタブーに。
ファスナーポケット:すべてポケットはファスナーポケット。たまたまファスナーカラーが生地に合いました。
取っ手作り:グレーのソフト厚芯を内蔵、4本ステッチでぷっくりと持ち心地良く仕上げるやり方はその後も継続。
取っ手の縫い付け:力が1点集中しがちなので裏面に当て芯を加えています。後に底からの「支柱」へ見直し。
ドーム型の方の底同士のハギ目:ハギ目の縫い代両割り後、両端ステッチでスタイリッシュに仕上げ。
マチ作り:このやり方は、十文字のぴったりした重なりが困難。後の見直しで型紙から削っておくことに徹底。
ドーム型への底鋲の設置:ボストンバッグでよく設置される附属品。
トート型への底鋲の設置:後にこうした穴をわざわざ開けるパーツはすべて廃止。それほど機能的ではありません。
段差ポケット:ポケットの袋構造の融通性を利用、袋が裏面で重なっても大丈夫な段差は、狭い面積に2個が可能。
ファスナーポケットのアップ:もっと極端には、上下にも並べることが可能です。
ドーム型の方の底周辺の半月パーツ:このカーブが実際のボストンバッグの底のフォルムを作ります。
トート型の入り口ファスナー:トートバッグで入り口がファスナーで完全密閉されている点が価値。

ただ、内枠内での使い方となるので、一回り狭くなる感覚を感じるのは、クラシックなボストンバッグと同じで出し入れはしにくいというデメリットがあります。

縫い代のパイピング:「外表」は無理強いがなくてスタイリッシュ、その代わりパイピングが必要となります。
パイピングの完成:よく見ると綺麗ではない点が成功率の低さです。非常に難易度が高い作業だと思います。
くるみ底板の設置:ストライプの方はトート型の方で裏地と同じ生地。ボーダーの方はドーム型の方で別生地。
ショルダーパッド作り:左上の取っ手に内蔵と同じソフト厚芯を多重にクッション性を高めます。
ショルダー:車のシートベルトにイコールの素材であり頑丈。ほつれやすいので縫い代は必ず内側に隠します。
取り外し機能無しのショルダーパッドの完成:取り外し機能は見出せませんでしたので一体型となります。
完成したショルダー:先端にフックが付いていて、Dカンに引っかけます。「ニフコ」社製の丈夫なプラスチック。
ドーム型ボストンバッグ(アムンゼンボーダーパッチワーク):<サイズ>記録に残っておりません<m(__)m>。
ドーム型の方のその他の角度:可愛らしいフォルムだと思います。アムンゼンの生地の高級感が活かされます。
トート型ボストンバッグ(アムンゼンストライプパッチワーク):<サイズ>記録に残っておりません<m(__)m>。
トート型のその他の角度:入り口が完全密閉は確かな価値になると思います。正面のポケットは無い方が良いです。
課題点(トート型):トート型の入り口のファスナー周りの始末。せめてダブルステッチにするべきでした。

あとがき

途中の画像の解説で、今後も継続したもの・見直したものをはっきりと示しました。

この製作体験からは、本当に必要な材料のみをミニマムに使った現在の2025年のナップサック製作へのわずかな道筋が見えていたような気がしてなりません。

ボストンバッグには付けるべきものだと思っていた底鋲も、穴を開けて取り付けたところで劣化するような弱さもありました。

溢れる材料の中からの選択は、しっかりとした製作者の軸を持っていなければならないということになります。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.