まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在カーテン作りをご紹介致しております。
一からほどいてやり直し、これぞという腑に落ちたものへと作り直した苦労の連続の実体験からの貴重な体験談がもしかしてお役に立てるノウハウにつながるものと記録してまいりました。
カーテンも数時間程度で作ってしまえるものであるとも言われていますが、実は奥が深く、いかようにも出来上がることができるということで意味のある手間のかけ方などを多く学んだ体験でした。
今後30年もの期間はゆうに使っていくであろうカーテンを今この時の短い時間の手抜きで作ってしまうのか、苦労をしてでも後に見るたびに納得する作りにするのかを考えると重要なアイテムだと思っています。
今後のインテリアの充実にもカーテンは必須であり、おうち生活がより素敵なものになるよう役立つその手作り方法を是非引用していただければと思います。
この度の<カーテン作り>というシリーズは最終の段階の作業を迎えました。
製作の最後の⑦は留めベルト作りです。
これも既製品のロープでくくる方法もありますが、カーテンの生地の色や雰囲気に上手くなじむには、既製品のロープは展開が少なすぎます。
何かしら妥協をしてしまうならば、いっそ共布で生地で作っていくというのがしっくりきます。
きちんと作ればおそらくロープよりも長持ちできるのではないでしょうか。
生地も厚みがあり、片方だけの横幅180cmもの窓に設置のカーテン用のベルトの長さや幅のバランス
これで通常よくある窓の横幅80cm-100cm程度の窓用のカーテンに相応しいベルトです。
長さが36cm程度です。
しかし、これだと、このたびの縁側用の高級生地で作ったボリュームカーテン地をくくることは到底不可能。
全然長さが足りませんでした。もっと長さが必要なのです。
それに合わせて幅も広くしてあげる必要が出てきたということです。
ということで、既製品を利用させていただいた型紙の真ん中をカットしてアレンジしてゆきます。
ごめんなさいね、そのアレンジの様子を写した写真がございませんでして、ご説明だけになります事ご了承下さいませ<m(__)m>。
作った型紙の真ん中をカット。
そして、別の用紙に真ん中を空けて型紙を当てて、全体が60cm程度の長さになる位置へ改めて作図するのです。
その時に山の高さを高くし、幅を広げます。
ただ、このやり方、長くなった分カーブの部分の多くがストレートなラインになってしまいスタイリッシュではありません。
これでもよければ、これで進めますが(私はこれでやりました)、納得できない場合、テーブルなどの机の脚下にビニールひもなどを挟み込み、大きなコンパスみたいに、先端に鉛筆を結び付けて円の一部のカーブを利用します。
もし、フォルムにこだわりたい場合は是非「大きなコンパス法」でトライしてみて下さいませ。
縁の一部という軌道は、これまでもバッグ作りで取り入れましたが非常に美しく自然です。
それはこの世の自然の軌道の仕組みに由来するものなのでしょうか。。
話が難しくなりますが、そんな物理的なことなどよく知らない「勘」で円の軌道が美しいフォルムを作るのだという直感に結びついています(^_^;)。
2枚のベルトパーツを重ねて縫う際に両サイドに挟み込みながら設置していきます。
あらかじめ、返し口である横の長い辺はアイロンで縫い代を折っておくのが綺麗にできる秘訣。
あとがき
今回の製作の中では、主にレースカーテンでご紹介をさせていただきました。
というのも、そもそも、レースカーテン、メインカーテン共々出来上がったものを最初からほどいてやり直したからです。
メインカーテンはこの後でやり直しをすることにしまして、順番がレースカーテンから先だったからご紹介をレースカーテンでお伝えした結果となりました。
それで、メインカーテンはどうなっていくのかなど、完成しインテリアとして実際にお部屋に設置した時点で、その他のお部屋のカーテンも一緒に1つの投稿としてご紹介する回を<カーテン作り⑧:最終章>としてまとめたいと思います。
実はこれこそが一番得意とする「インテリアコーデ」に当たる場面です。
お部屋の家具との調和とか全体を見渡した時のその中のカーテンの存在などを考えていくのがコーデです。
お洋服、ジュエリー、お部屋などすべてが行き着くところというのは、「コーデ」だと思っています。
物を素敵に作ったら、うまく調和し馴染んだり、時には映えたりしながら出来上がっていくものはまさに自分が手掛けるところだと思います。
少し間が空きますが、最終章の⑧もご期待くださいませ(^-^)。