<パッチワーク企画③>同種配列のモノトーンがシックに出来上がった2面、その代償としては種類の違うパーツが目立つ【1171】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去のもったいなく余ったはぎれを消化し、1マスずつの長方形に裁断しながらパッチワークシートを製作しています。

2019年-2022年までの間でハンドメイドバッグ製作に試用後にもったいなく余っているはぎれが随分集まってきました。

縦12.5cmx横17.5cmを1マスとした大きめのパーツで裁断。

接着芯も貼りながら、パッチワークシートをたくさん使用し、ナップサックを数点作っていくのです。

このたびは、パッチワークではよく採用される点在型ではなく同類を固めるタイプの並べ方をやってみました。

それが最終的にどんな風に目に映るのか、是非その行方を追っていただければと思います。

端同士を1cmの縫い代で繋げ、表からハギ目の両端をステッチして固定する作り方、まるで新たな生地を作っているかのような感覚

パッチワークのつなぎ合わせ場面。

1cmの縫い代で二度縫いです。

ここまで大きなパーツであると、やはり二度縫いが安心です。

本当は一繋ぎの大きな生地に価値がある理由はそんなところに表れます。

パーツの柄の向きは同じにそろえるのが美しく、特にボタニカルな柄などは、すべてのパーツに対して縫い合わせ前に柄をよくチェックして向きを決めます。

ハギ目をアイロンで両割りします。

長方形の横長パーツ(縦12.5cmx横17.5cm)を縫い代1cmで横へ4枚接結。

これを合計4段分の16枚がバッグの片面。

裏地もパッチワークシートで配置しますので、1点のバッグで4シート、合計64枚のマス目を使うことになります。

どんなテイストに感じるのかは並べ方が重要になってくるのです。

表面からもアイロンをびしっとかけます。

さて、ここで、パッチワークの生地の裁断の時のお話に遡りますが、地の目についてです。

地の目が正位置で裁てない場合、横向きに裁断、ちょうどこの柄が4枚で横一列にフルに並んだ方が美しいということで、採用しました。

ハギ目を境にした地の目の違いの結合部分の様子。地の目の向きが一定ではない部分も出てきますが採用。

この生地、一度大きなトートバッグを製作済の残りで、「シャンタンフロッキープリント」という名前の生地です。

左側はシャンタン織がボーダー状に見える向きが地の目の向きなのでこちらがイレギュラーな向き、右側は地の目通りです。

向きが変わっても影響がない柄作りをした生地屋様に感謝です。

シミュレーション①:せっかくなので、上からグラデーションのようにカラーを並べました。整っています。
シュミレーション②:こちらは全部黒。たまたま多くあった生地が集まって、まるで1枚のように見えます。

このたびは、ここまでです。

まだ、4枚のパッチワークパーツをつなげただけで、縦の縫い合わせすらしておりません。

ボーダー状に縫い繋げて、表から接結部分の両端にステッチをかけていってやっとシートが出来上がりますので、随分長い道のりなのです。

あとがき

モノトーンなので、この度の配列のような同類を並べるやり方はなかなか素敵に存在感あるナップサックになることでしょう。

ただ、裏地も更にこうしてパッチワークシートを作ることになるので、その後、残りのパーツはここまでの整ったものにはなりません。

そう考えますと、後で振り返って思うのは、はぎれで作るということには縛りがあり、たった1点だけを作って、余らせるやり方もあったと思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください