まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
2022年下半期から少しずつゆっくりと取り掛かっておりますハンドメイドバッグ「製作のノウハウのダウンロード型コンテンツ制作」の活動を続けています。
コンテンツの中にはアイデアのアウトプットで作ったデザイン・型紙・ノウハウが含まれますが、実際にバッグを製作する時には生地や附属の材料をユーザー様各々で調達することになります。
そういった材料にも著作権が存在するようなたくさんの著作権の集まりであると見ることができます。
そして、コンテンツがいよいよ完成するとコンテンツのソフトそのものも著作物になるのです。
このたびは、その「ソフト」自体を著作権フリーにすると秩序が非常に乱れると判断し、コピーや転売を禁止するルールを設けることを決意しました。
「なーんだ、全部フリーではないのか」という声も聞こえてきそうなのですが、部分的には著作権を行使した方が問題が発生しにくいこともあると思ったのです。
結局のところ、「デザイン・型紙・ノウハウ」のみが自由に共有できるという部分的な「フリー」であることが秩序がまとまるはずだ
「著作権フリーのコンテンツ」というフレーズによる解釈として、デジタルコンテンツのパッケージそのものも著作権フリーである場合どんなことが起こるかを想像してみました。
そうしますと、ハンドメイドバッグの技術などを向上したい人ではない全く別の目的の人が、コンテンツの内容を無視して、このデジタルパッケージそのものを販売しようとすることが浮かんできました。
いっそのことそういったこともフリーにしてしまおうかと当初は思ったのですが、今はルールの中で禁止にしたいと強く思います。
あくまで、デザインと製作手法であるそのコンテンツの内容が著作権フリーであり、コンテンツのダウンロードソフトそのものは当てはまらないということにしました。
少しややこしいでが、「著作権フリー」の部分と「著作権行使」の部分があるということになります。
よって、巷では、映画とかDVDなどのコンテンツを違法コピーの禁止ということと同じようなイメージで伝わりますでしょうか。
購入時のシリアル番号1つで1コンテンツのご提供というお取引ということになりますので、分身がいくつも増えて無限ということは問題を生じさせる可能性が1%でもある限り起こらないようにすることも制作した者の礼儀のようなものではないでしょうか。
あとがき
「著作権フリー」のコンテンツなのに、かえって、ルールを設けなければならないというこの矛盾。
フリーこそいかに難しいことであるかを実感します。
フリーだから何でもかんでも自由ということは決してなく、それによって起こりうる問題を想像せねばならないという点こそが、コンテンツ制作者の心得なのだと分かってきました。
結局、ハンドメイド技術の向上・ハンドメイド文化を広げる目標でもあるこのコンテンツ。
ダウンロード型のパッケージそのものを販売が可ということは、時期早々過ぎると思うのです。
結果的に「怪しい情報商材」になることに巻き込まれそうで「禁止」が今は正解だと判断しています。
著作権はややこしいですし、結構いろんな起こってもいないケースを今から想像せねばならないことが大変な部分があります。
それでも、広めていきたいハンドメイド文化。
こういった難解事にも屈せず、是非実現していきたいと思います(^-^)。