まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたび、考え方によっては貴重な経験を致しました。
製作のハンドメイドバッグのバニティーデザインが大きく失敗しました。
「失敗作」というのも人それぞれのジャッジのポイントがあるかと思いますが、私の場合、一番に「腑に落ちなかった」という心持ちがその指標となります。
何か気分が良くない、晴れないような気持ちです。
おそらく販売することを考えているので、「これではそのレベルに及ばない」と考えたことでそういった気持ちになるのだと思います。
その出来の良し悪しは、意外にも自分の心持ちが一番であるということです。
本来、こんな風に写真などをご披露するようなものではないのかもしれませんが、ある意味貴重だと思います。
隠しておくような失敗作をあえて、アウトプットすることで、何倍ものその先の飛躍に長い目で見てつながれば。。。と、失敗作を作った経験を大切にしています。
では、出来上がりと、なぜ失敗なのか、どこが失敗なのかをお伝えしていきます。
①裏地の選定がまずかった
今回作ったバッグは、バニティーショルダーというもので、以前にも同じ型紙でお作りしたことはあります。が、以前も実は失敗していたのですね。
それだけこのバニティー型は出来栄えを成功させるのが難しい形なのかもしれませんし、私が上手く作るコツや技術をまだつかめていないということでしょう。
出来上がりが良くなかったのはデザインの原因もある云々の前に、失敗の原因がそもそも素材の組み合わせにあったと思っています。
まずは、失敗して出来上がったバニティーショルダーを見ていただきます。
ショルダーは、取り付ける前に失敗作だと決めましたので、ショルダーが付いていない状態です。
一見、問題ないようにも見えるかもしれません。
しかし、生地不足により、裏地に使う濃紺のジャガード生地を表地にもやむなく使うことで、このように紺の無地が表に出ていることが、コントラストを生みながらも主張が強くなっています。
紺色が暗く強過ぎていて、柄部分の高級イタリア製生地が引き立っていません。
しかも、この裏地である紺のジャガードが、裏地としては肉厚過ぎていて、重なるととても針が通らないくらいの硬い部分になってしまう事態も起こりました。
断念をせざるを得なかった直接の原因はこの無地の厚みが原因です↓。
非常に厚みがあり、ミルフィーユのようです。この重なりは全く縫えませんでした。
これも、ミシンによってはうまく貫通できるのかもしれません。私が使っている職業用ミシンでは限界でしたし、たとえ針が通るにしても、ここまで分厚い状態はすっきりとしたものではありません。
ということで、裏地の選定がまずく、もっと薄手のものを選択せなばならなかったことと、同時に、そもそも裏地を表に使わなければならない事態になった表地不足は、生地調達ミスです。
よって、表面に関しては、すべてを表地で行うということで生地をもっとたくさん調達するか、裏地は今回のものは、素材・色共に、選ぶべきではなかったかという「タラレバ」になりました。
恋愛などでタラレバがあまり良く言われませんが、こうした質の向上のタラレバは初期段階の失敗ではとりあえずアウトプットする必要はあるでしょう。
②ポケットタブのカーブが綺麗でない
ポケットタブのカーブの部分がうまくカーブが描けず、変形した形になったところが、少々目立ちました。
これは、もともと生地が柔らかすぎて、薄芯は貼っているのだけれども、生地がふわふわしてしっかり固定されないのでこうなったとこともあります。
いわゆる、やりにくい事態です。
そもそもカーブの部分は、コンパスで作図した正確なカーブであること、そしてカーブを描きやすく縫うためには、ハード薄芯などの硬めの素材を加えて貼ると針がスムーズにカーブを描く動きがし易いかと。
生地によっては、必要な対策かもしれません。
縫い代の印付けも正確でなければ、せっかく元の型紙が美しいカーブでも意味がないです。
よって、カーブの縫い代は徹底して印を打つ工夫が必須ですね。
③組み立て時のサイズの不一致によるタック
今回2か所がパーツ同士の組み立て時にサイズに不一致が起きました。まず、1か所目は蓋と口布の合体時にサイズがうまく合っていなくて、しわが寄りました。
そして、もう1か所は、もっと致命的で、バックのつなぎ目の部分の側面と底部分のパーツの合体時に、側面の方がサイズが大きくて、かなり目立つタックが寄りました。
まず、1個目の蓋と口布の違いが起こった原因は蓋の縫い代が多く取りすぎた部分があって、少しだけ小さく出来上がってしまったので、周りの長さが少し小さくなり、反対に口布が余る形になったと検証しています。
蓋に、ハード厚芯を入れるので、縫い代を折り曲げる時に、印が見にくいのですが、この対策としては、今後、印をもっとしっかりと打つ必要があります。
また、ハード厚芯は必要な部分以外はカット。一周り/二周りりも小さいサイズでないと綺麗に出来上がらなのです。
縫い代までハード厚芯を貼るべきではないというのが正解だったのでう。今回貼っちゃいました(^_^;)。
特に印は、カーブの部分が大切なので、今後は点でなく、線で印を打つことも対策の1つになりそう。
そうすれば、折り曲げも正確にできるはずです。
最後の致命的ともいえるタックの寄りですが、この原因は、側面の重なり部分がよく見ると縦に線が走らず、斜めになっていたことです。
縫い代が一定でなく、下の方で広がって斜めになったから、1周の長さが大きくなってしまい、底の面の1周より余ったと検証しました。
こういった直線1本にしてもまっすぐに走らせる必要があると改めて痛感。
今後は、まっすぐの縫い代になるように、印をしっかりつけて、もちろん表からは印は見えないようにせねばなりませんが、印に忠実に、しっかりとした測定をしながらの作業を決意。
以上が、失敗箇所の原因と今後の対策のアウトプットでした。いわゆる失敗作レポートとなりました。
あとがき
表地は、幾何花柄のようなクールさもある素敵な柄であったのに、失敗してしまってとても心もとないです((+_+))。
でも、今後の対策をしましたので、この機会に少しずつ、技術がレベルアップすると良いです。
なんと、失敗作をYOUTUBE動画にも納めてしまいました(^_^;)、どうぞ、お時間ございましたらば。。
今回のバッグは失敗なので、当然販売するに値するようなものではありません。
この生地ももう在庫がないようなので、幻の製作となりました。