まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
「テリーヌ」という名前のお仕事で使うようなビジネスバッグを製作しております。
コンビは、ナイロンオックスの撥水加工の生地の黒色を表地に、そして、ポリエステル/100%の小花柄がかわいいつるつるした裏地とで内側に広がる世界の素敵さを秘めたバッグです。
このたびは、接着芯貼りまでの進捗度の中で、薄手の生地の場合に望ましい「粗裁ち:あらだち」という方法をご紹介したいと思います。
接着芯貼りの際にはこのやり方が非常に有効で、どの状態での粗裁ちなのかの様子などもはっきりとお伝えしてまいります。
黒のナイロンオックスに合わせる生地の新しい形
まずは、定番のナイロンオックス。
そして、小花柄の生地でも今まで見たことが無かった初めての出会いの生地のコンビ。
ミントグリーンを黒の表地に合わせていくというのもありかな、とトライしてみようと思いました。
青味の色に、優しい赤色の花柄のおかげで、とてもバランスがよくとれているカラーの裏地。
とても楽しみです。
美しく仕上げるための「粗裁ち」は何の矛盾もない
これまでの製作では2つの粗裁ち引用のケースがありまして、1つは生地自体も粗裁ち、接着芯も粗裁ちというケースです。
もう1つは、生地だけは型紙通りに裁断、接着芯を貼る時だけ粗裁ちの方法です。
この使い分けは、薄手の裁断しにくい生地の時に前者が有効で、このたびは生地でも粗裁ち、接着芯でも粗裁ちの方法で行きます。
粗裁ちとは言え、生地を無駄なく有効に使うために、周りはせいぜい1.5cm-2cmまでのゆとりです。
粗裁ちのパーツを見ただけでどのパーツの粗裁ちかが分かる程度ということですね。
取っ手にボンドを使わずに入れ込むソフト厚芯のご紹介
ようやくたくさんの取っ手を作ってきて、この巾が統一になるように出来てきました。
ここは印などを付けることが困難な部分なので、いかに綺麗に仕上げるかは、目で見た幅の感覚のとらえ方というものが右と左とで違ったりして難しい点です。
両サイドのステッチは、まず1周ボックス型にステッチを入れた時のものなので、残り2本を目で見て均等に配分していくわけです。
端のステッチ間は役20mm強、21mmととらえて÷3の7mmずつの幅ということになります。
あとがき
このたび、粗裁ちをするケースとしてご紹介しましたが、粗裁ちをしない方がよいことがあるパーツは大きな面積のパーツです。
かえって粗裁ちをしようとして接着芯貼りの際にしわが入ったりしてしまうことがあるからです。
要するに使い分けということになりますが、細かいラインを綺麗に出すという点では、この度の細かいパーツに粗裁ちを採用したことが良い効果を出すことにつながります。
あとは、別の記事でも綴ってまいりましたが、接着芯を貼る時には、たとえアイロン台カバーが付いていてもアイロン台の上に「クッキングシート」を広い面積で敷いて行うことを推奨致します。
糊がはがしやすいので、生地の地の目が崩れず美しいパーツをキープできます。
ということは、最終的には美しいフォルムを作るということにつながるのです。
「粗裁ち:あらだち」と何度も綴ってまいりましたが、決して「粗い作業」ではございませんでして、むしろ「緻密な作業」に当たるのではないかと思います(^-^)。