トートバッグから巾着バッグに後から変更できます、巾着ホールタブを10個後付けし巾着ひもを通して使い方の可能性が広がりました【1269】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「創造」というのはそれほど綺麗な順番でも完璧でもない。。これこそリアルな実態です。

ハンドメイドバッグ活動においても、同じことがあります。

2022年に製作して一度完成したトートバッグが、その1年後の2023年で不足の部分を見直し追加、更には2024年のこのたびに更なる追加をしたケースがありました。

こうした、年月をまたいでの変遷こそ、当ブログ記事ではお伝えできることではないかと思います。

このたびは、2022年で一度製作したトートバッグがルーズな出来上りであることが気になり、2023年でスタイリッシュなピンタックを入れたがそれでも使い勝手が悪いふにゃふにゃ感を、更に2024年で巾着袋への思い切ったアレンジに行き着きました。

その完成の様子とノウハウをご紹介しながら、本当のリアルな記録のあり方ということもお伝えできればと思います。

その時だけで完結するように持っていくような「操作」を決してしない、本当の製作のスタイルの姿をお届けする決意を新たにした姿です。

劇的アレンジ、トートバッグに巾着ひもホールタブを10個後付け、そこへ生地で仕立てたひもを通して取っ手付きの巾着袋にすることができた

まずは、2022年の最初の完成の写真から順にご紹介してまいりたいと思います。

2022年:縦がやや短く実際は口が開きっ放し、使い勝手が悪いトートバッグ。それゆえ自分使いとなった未熟さ。
2023年:四隅にピンタックを入れることでフォルムをしっかりさせてスタイリッシュにアレンジしました。

しかし、こうまでしてもあまり実際の手応えとしては変わらず、相変わらず使いにくいものだったのでした。

口が開いてしまうということが一番の心地悪さ、この口の部分の解決が「巾着」だと思い付いたのです↓。

2024年:後付けで巾着ひもホールタブを縫い付け、巾着ひもを追加して巾着袋に生まれ変わりました。

これで、使い勝手の悪さは解決して、行き着くところまで行きました。

相変わらずのふにゃふにゃ感は元の工夫が不足の仕方の無さ。

ハードな芯地を入れ直して作り直さない限りは変わらない風合いですので、とりあえずここまでで納得しました。

では、ここからは、簡単に過程をお伝えしてまいります↓。

「巾着ひもホールタブ」用のはぎれを探しました。黒が良いと思っていた中、すでに裁断済の10枚を発見。
裏面に接着芯、縦10cmx横7.5cmの縦折り、次にその線に向かった三つ折り、短い両端は1cm強内側へ折る。
本体に等間隔で縫い付け。両サイドの間を空けてしまいましたが、本来は前後互いに近い位置の方が良いです。
巾着ひも作り:ぶつ切りのはぎれの黒を集めて、左右対称に並べて、同じ配置の2本を繋げながら作ります。
5cm巾のぶつ切りのパーツをつなげたら、四つ折りの観音開きに折り、ボックス状にぐるり1周ステッチで固定。
完成:元々取っ手が付いていましたが、なんと内側に自然に行ったのです。口はしっかり閉まるように。

あとがき

このたびのアレンジは、自分の品物に対してです。

こうして、自分の持ち物を高めていく際に、あることに気付きました。

他人のためのものよりも力が「入らない」のです。

「自分の物だからいいや」と妥協してしまう点を感じました。

それでも丁寧にはやっているので、これは本人にしか分からない微妙な感覚なのかもしれません。

ここで改めて、人のためのお品物を丁寧に心をこめて製造していくことの意味と大切さを感じ、その方がピクチャレスクの場合は向いているという方向性が決まっていきました。

「どうぞ、今後も安心して当ハンドメイド品に対して対価を払っていただければ。」ということがはっきりとお伝えできると思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください